- Видео 173
- Просмотров 707 734
ほりりんはうす テツ
Япония
Добавлен 10 янв 2021
松前港 ヤリイカ事情
今回は松前港でのヤリイカ狙い釣行です。2月に入り、そろそろヤリイカ入っているのではという期待で竿出してみました。期待通りにヤリイカは入っていました。途中ロックフィッシュ狙いの仕掛けも投入してみましたが、ソイ類は全く反応有りませんでした。後で聞いたら、私がソイ狙いやってたその時間帯、ヤリイカの時合だったそうです。それを聞いてチョット残念な気持ちになりましたが、結果として12杯のヤリイカをゲット出来て満足な釣果となりました。
Просмотров: 5 169
Видео
岩内港ホッケ事情
Просмотров 3,1 тыс.День назад
今季初の岩内でのホッケ狙い釣行でした。釣り物の少ないこの時季、困った時の岩内頼みと思いましたが非常に魚影が薄く、全く釣れていない訳でもありませんでしたが、キープサイズは上がらず、結果としてボウズとなりました。
始動 2025 瀬棚海岸ロックフィッシュ釣行
Просмотров 1,5 тыс.14 дней назад
2025年も既に20日が経ちました。この間2度ほど遠征釣行したんですが2回とも釣果無し、特に2回目の函館では全くの予想外の展開で、竿すらも出すことが出来ない事態でした。3回目の釣行は瀬棚でのロックフィッシュ狙いでしたが、そもそもこの時季にウキ釣りはあまりやったことが無いので、ヘタすると今回も完全ボウズの可能性が有りました。実際もう諦めようかと思い始めた頃にようやくクロソイが釣れ始め、その後ハチガラが爆釣となりました。結果としてクロソイ4、ハチガラ2匹をキープすることが出来ました。
2024年 竿納め釣行in石狩 '24年釣行best10
Просмотров 1,9 тыс.Месяц назад
今年も竿納めは石狩花畔埠頭でした。期待はコマイですが最近はあまり良い話は聞きません。一応4時間ほど粘りましたがコマイは姿を現わしてくれませんでした。暇だったので今年一年を振り返り自分の釣行best10を選んでみました。
クリスマス釣行 カジカ狙いでオオマイゲット
Просмотров 1,6 тыс.Месяц назад
今回は襟裳海岸でのカジカ狙い釣行でしたが、当初予定していた場所が工事中で立ち入り禁止となっており、仕方なく別の場所で釣り座を構えましたが、そもそもカジカの狙える場所かどうかわかりませんでした。実釣開始直後オオマイが釣れたのでこの場所はコマイが釣れる場所なのかと思いましたが結果としてはそれほどコマイの釣れる場所でもありませんでした。
道南釣り旅 ババガレイ狙い
Просмотров 1,6 тыс.Месяц назад
今年も懲りずにババガレイ狙いで道南方面に向かいました。初日は条件こそ良かったのですがババガレイは姿を見せず、翌日は別の場所で改めてババガレイ狙いのつもりでしたが、強風で投げ釣りは諦め、結局虚しく帰路に着きました。
投げ釣り in襟裳海岸 コマイ狙い
Просмотров 1,9 тыс.Месяц назад
今週も道内は大荒れの模様で竿出せるポイントは限られていました。日本海側でのロックフィッシュ狙いを考えていたんですが結局は先週同様襟裳岬東側海岸でのコマイ狙い釣行となりました。1週間前と同じような釣果を期待していたんですが、今回は全く思惑が外れてしまいました。数もサイズも前回よりも下回りました。ただ、前回よりも長時間粘ったお蔭で数自体は72本と何とか目標をクリアしました。
コマイ大爆釣 in襟裳海岸
Просмотров 4,4 тыс.2 месяца назад
襟裳海岸でのコマイ狙い釣行です。実は先週も襟裳まで出かけたんですが、これからという時に大雨が降り始め、強風となり結局中止となりました。と言う事で今回改めての襟裳釣行。入釣したい場所にも入れて、しかも思惑通り一夜干しサイズのコマイが爆釣でした。100匹を目標にして実際100匹をクリアしたと思ったんですが、最後の最後、スカリの網の口が開いていて20匹程逃げられてしまいました。
カジカ狙い釣行 in襟裳海岸
Просмотров 2,7 тыс.2 месяца назад
11月も20日を過ぎ、カジカ汁の恋しい季節となりました。カジカは狙うと意外に難しく、ボウズで終わることも珍しくありません。コマイやクロガシラの保険を掛けて、襟裳海岸でのカジカ狙いとなりました。ただ、最初に釣り座を構えた場所が非常に根掛かりが激しく、釣り座を変更し、翌早朝から釣りを再開したところ、直後に45センチの立派なマカジカが釣れました。
ウキ釣り ソイ狙いin瀬棚海岸
Просмотров 1,5 тыс.2 месяца назад
3週間前のリベンジ釣行でした。今回のメインターゲットはクロソイやマゾイなどのロックフィッシュ。マイカも更に大きくなっているはずです。風も無く絶好のウキ釣り日和でした。ウキのシステムもしっかり機能していたんですが肝心の釣果があまりパッとしませんでした。イカのサイズがずいぶん小さくなったと思っていたらナント、ヤリイカだと後で気づきました。
氷下魚時々鰈 in襟裳海岸
Просмотров 3,3 тыс.3 месяца назад
コマイ狙いで襟裳海岸に入釣予定でした。しかし予定していた場所はまだ藻屑が多く、結局別の場所で竿を出すことになりました。ここは過去にもコマイの実績が有り、実際実釣直後、コマイが釣れ始めました。16時過ぎてからはかなりの爆釣でしたが、20時過ぎて雨が降り始め強制終了。翌朝余ったエサでクロガシラを狙ってみると40オーバー2枚釣れました。その後強風となりこれまた強制終了となりました。北海道はいよいよ雪の季節となりました。
秋のカレイ祭り 爆釣クロガシラ 爆誕釣りガール
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
襟裳海岸でのクロガシラ狙いです。前日の午後に襟裳に入りましたが、コマイ狙いの場所は底荒れしていて竿を出せそうもありません。近くの漁港でコマイ狙いやってみましたがドンコばかり。早々に切り上げて翌日に備えました。翌朝はクロガシラ狙い。実釣開始から約1時間半、クロガシラの時合が来たのか、連続で9枚上がりました。ダブルなども有り、かなり魚影が濃い様でした。35センチ以上の7枚をキープすることが出来ました。
真烏賊狙い釣行 in瀬棚
Просмотров 2,8 тыс.3 месяца назад
マイカ狙いで瀬棚海岸に入釣しました。7月に入った時にはまだサイズが小さかったのですが、あれから3ヶ月経ち、計算上は10センチ程成長しているはずです。実釣開始した直後から強風が吹き荒れ、とてもイカ狙いやれるような状況ではなくなり、ソイ狙いに切り替えていたら途中からイカのようなアタリが出始めました。イカ針を投入してみるとマイカが面白いように釣れました。調子よく釣っていたんですが、ウキの調子が悪く、結局3個持って行ったウキが3個とも故障してしまい結局それで終了となりました。
秋のアナゴ祭り in噴火湾
Просмотров 3,9 тыс.3 месяца назад
噴火湾でのアナゴ狙い釣行です。この時季のアナゴは丸々と太った極上穴子です。脂が乗っていてとても美味しく、さらには釣り味としても最高です。
鯖時々鮭 紋別~網走
Просмотров 9 тыс.3 месяца назад
2年前に紋別港で大鯖が釣れた経験ありましたので、今回は紋別港でのサビキ釣りです。紋別は鮭釣りも最盛期ですので私もサバ狙いの前に投げ釣りやろうと考えていましたが、釣り人多かったので、結局鮭狙いは網走でやることにしました。鯖は確かに魚影濃かったのですが、期待の40前後のサイズはおらず、2時間程度で終了しました。
サイズはどうですか?
1杯だけ30センチでしたが他は全長42~48センチ位でした
@@ほりりんはうすテツ そんなにデカイんすね!!パラソルもう釣れてるんですか!
そもそもパラソルの定義が良くわからないので何とも言えませんが、他の方の釣果は確認していません。
こんにちは、遠路釣行ご苦労様です。 いい感じで、松前ヤリ釣れてましたね、 今年もこれから松前方面、期待できますね! ソイの時間帯は残念でした💦
こんにちは。昨年のヤリイカ修行のおかげで今年は初回から満足できる釣果となりました。途中ソイ狙いをやってたのですが、実はその時間帯が一番の時合だったようです。後で聞いてチョット残念に思いましたが、ヤリイカはまだ始まったばかりなので今後が楽しみです。
イカやったことないので 語れませんが 岸壁で光💡たいて 短い竿でエギ付けてやるイメージかなと思ってました😮 テツさん投げ竿ですか? 電気ウキにした エギ付けて放置ですか?😊
放浪記さんお疲れ様です。私のイカ釣り仕様は集魚灯などは使わず、投げ釣りとウキ釣りのハイブリットと言うところでしょうか。放置するのはトラブルの元ですので結構忙しく巻いたり投げたりを繰り返しています。私の理想の遠投用のウキが売っていないので仕掛けに苦労しています。ウキ釣り覚えれば釣りの幅も広がると思います。是非トライしてみて下さい。
@ ありがとうございます🙇 参考にさせていただきますね♪♪
ヤリイカ 美味しい
ですよね~。刺身でも、焼いても煮ても。
お疲れ様です! そろそろ松前のヤリイカがシーズンインしましたね。 昨日、2/3西積丹に行きましたが、ホッケ、カレイ、マメイカがポツポツでした。狙いのソウハチの数釣りは空振りに終わりました、今年はダメかも… ヤリイカが1杯釣れたのが見えたので、今後の展開に期待します。 これから、しばらくは時化続きなので、次がいつになるのやら…
ありがとっとさんこんばんは。ソウハチ空振りでしたか?私もソウハチは気になっていたんですが、最近岩内でも全然釣れてないですね。松前もヤリイカ釣れ始めましたが、3日の午後以降は風速10メートル以上の予報だったので、無理して2日に竿出しました。次回はニシン狙いといきたいところですが中々ニシンの情報ありませんね。
こんにちは! 2本目の時に勝手にカメラインしてきたオジジはうちの父です😅 この日父達はヒトデしか釣れなかったって残念がってたけど、RUclipsに出演できて(勝手にだけど)喜んでました😂😂 ありがとうございました😊
ルルモッペさん初めまして。そうでしたか、お父上だったのですね。モザイク入れるか迷ったのですが、ハッキリとは映っていなかったのでそのままにしたのですが、大変失礼致しました。あの日は本当に魚影の薄い一日でした。近いうちにリベンジと考えています。これからも宜しくお願い致します。
いえいえ! むしろ動画にお邪魔してしまってごめんなさい😀💦 父はコメントの仕方わかんないだろうし、代わりに喜んでたよ、ありがとうが言いたかっただけなんです🤗 リベンジ楽しみにしてます😊😊
こんにちは😊今シーズンの岩内は安定しないみたいですね😅やっぱり大漁のヒントはニシンの卵でしょうか😅
kenさん毎度様です。今年はニシンも結構早めに姿を現わしていますが、群れそのものは大きくないようです。今日から2月、今後はニシンもホッケも益々魚影が濃くなってくることを期待しています。
こんばんは🙇岩内で騒がしくなければ どこも厳しいようですね😢 原因はなんなんでしょうか😮 次回リベンジですね💪
放浪記さん毎度様です。道南方面では釣れてるエリアもあり、ニシンの岸寄りと微妙に関係している様な気がしています。2月になれば魚影も濃くなって来るんじゃないかと期待しています。
こんにちは〜😊岩内はいつ行っても😅フェリー⛴️の人気場所は満員御礼🎉ですよね~wなので!あまり行かなくなりましたw
まるたか天国さんこんにちは。そうですね人気ポイントはいつも満員御礼ですね。魚影が濃くなればそれ以外の場所でも釣れるようにはなると思います。ホッケに限って言えば岩内でなくても色々とポイントは有りますよね。
こんにちは!我が家も27日同じ所で釣り🎣しました!6時30分頃から釣れ出しました。それから全く周りも一等地も釣れなくなりました。知り合いがニシン釣りましたよ🎣
ぶんチャンネルさんこんにちは。コメントありがとうございます。27日の朝は少し釣れてたんですね。28日も朝方少し釣れてたような話を聞きました。確かに29日もアタリは朝方だけでしたね。ニシン情報ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
@ こちらこそ宜しくお願い致します🙏🙏
情報ありがとうございます 今年は小さいですね…自分の近所はタラちゃんばっかですし 色々異常ですね
おはようございます。まだ1月なのでこれから徐々に良くなる事を期待してます。タラちゃんとは最近話題のスケソウの事ですかね。それはそれで羨ましいです。これからも宜しくお願いします。
お疲れ様でした! 今年の岩内港内のホッケは手強いですよ。一等地ではポツポツ釣れますが、そこから外れるとボウズだったりします。 港内に居る絶対数が少ないんですね。去年みたいに、イワシが居たり、ニシンの産卵があると入って来るんですがねぇ。 兜千畳敷もあまりパッとしませんし、全体的に型が小さいです。 これから、アミが湧くと、赤ホッケも増えて美味しくなりますから、もう少しの辛抱ですね。
ありがとっとさんこんばんは。コメントありがとうございます。岩内でまさかのボウズでした。本当に手強かったです。でもまあホッケはこれからが本番ですので、懲りずに再度挑戦します。お互い頑張りましょう。
この時期に👍✨😆ナイスハチガラですね!案外!?雪少ないんですね😊チャンネル登録しました宜しくお願いします🎉私も主に渓流釣りですが!ロック大好きで北檜山は良く行きます🙂↕️
まるたか天国さん初めまして。コメントありがとうございます。この日は結構気温が高く、みぞれ混じりで足元が滑りやすく、やりづらい一日でした。何とか今年の初物ゲット出来て良かったです。チャンネル登録ありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
お疲れ様でした、前半はどうなる事かとハラハラしましたが、さすがテツさん、結果が出ましたね。 厳冬期の根魚は難しいですが、粘りと根性でジャンジャンバリバリですね、古っ😅 自分は小樽や岩内で空振りばかりなので、テツさんを見習います。 テトラ越しで濡れていた場所だったので十分気をつけてくださいね。
おはようございます。コメントありがとうございます。岩ノリなども生えてきていて、足元悪い日だったので、かなり気を使った釣行となりましたが、ボウズ免れて良かったです。
こんばんは🙇粘り勝ち🏅ロックフィッシュ 成功でしたね😊 次は襟裳と函館 リベンジ💪ですね〜
放浪記さん毎度様です。年明け3回目の釣行でしたが、今回もボウズかと諦めかけた時にクロソイ来てくれて、そのおかげで何とか粘ることが出来ました。襟裳はともかく函館は再度チャレンジ予定です。これを機にガンガン動画アップしていくつもりです。今年もよろしくお願いします。
今年も宜しくお願い致します🙇 ベスト10 すべて一位🥇です あらゆるターゲットを仕留める そしてデカい😮数釣りも凄いですし これほど釣られている RUclipsrさんは居ないのでは😊 本当 尊敬します🙇 今年も数々のビッグ釣果 拝見させていただきます👍
放浪記さん明けましておめでとうございます。昨年は結果オーライが結構有ってラッキーな一年でした。竿納めが少し締まらなかったので竿始めはどうしようか悩んでいます。お互いビッグ釣果目指して頑張って行きましょう。 今年もよろしくお願いします。
これから・・ダメもとで三石行ってきます。20年前くらいまではバリケードもなくて砂上げ場とかも 結構なコマイポイントでしたが、近年は石狩で釣りしてないですね。ああ?今年の冬に数回くらい? 西港で少し投げて車から見てましたね。コマイとクロガシラ狙いでしたが、スナとカワガレイしかいなくて やっぱりかあ~という感じでしたがね。
明けましておめでとうございます。一日からいきなり遠征ですか?ご苦労様です。今どきの三石と言えばカジカとかでしょうか?蔵三という温泉施設もあるので良い所ですよね。ご健闘をお祈りします。
@@ほりりんはうすテツ ご丁寧にありがとうございます。 遅れてすみません、明けましておめでとうございます。8連休の半分を大掃除以外は寝潰したので、そろそろ釣りにという感じで、あえて一度も行ったことのないところに行くと来ましたね。ダメもとで、。 まあ?・・まだ、居たのか?という感じかもしれませんが、あと15分だけ天気とガソリンスタンドの営業を再確認して家を出ます。
一度も行ったこと無いのに敢えて新規開拓と言う事なのですね。ご苦労様です。私もこの時季あまりそちら方面には行ったことないので、よろしければ釣果など教えていただければ幸いです。頑張って下さい。
あけましておめでとうございます😊 昨年1年間楽しく、また羨ましく見させていただきました。 テツさんはハズレが殆ど無いですね。 流石技術と根性ですかね。 私も、と奮い立って釣行するのですが、年齢的に無理😅なので、動画でご一緒させていただきます。 今年もよろしくお願いします
明けましておめでとうございます。あちこち放浪しているうちにそこそこ釣れるポイント探り当てることが出来ました。アテがハズレる事も多いですが、これからも頑張って行きます。今年も宜しくお願い致します。
あけおめです😊今年も沢山釣って楽しみましょう💪😉コマイの大群は何処に(笑)😅
明けましておめでとうございます。kenさんの釣果を励みに頑張ってみましたが、石狩のコマイには会えないままでした。新年も宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます🎉🎉 今年もバリエーション豊富な釣りを見せてくださいね~✨ 引続き宜しくお願いしますね~😅
明けましておめでとうございます。ご期待に添えるよう頑張って参ります。今年も宜しくお願い致します。
お疲れ様でした! 自分も海況が良かったので12/30コマイ狙いに小樽南防波堤に行きましたが撃沈しました😂 同行者が37-8cmを1本釣っただけで、コマセカゴを使ったにも関わらず生命反応がほとんどありませんでした。 なるほど、昨年の再生回数No.1は松前のヤリイカだったんですね。確かにウハウハの内容でしたから頷けます。 今年の年越しは、自宅で迎えます。流石にこの天候で釣り場では厳しすぎますから💦年寄りの冷や水と言われるのは確実なので😅 今年一年沢山の動画をありがとうございました。多くの学びと、自分が釣りをしている様なバーチャルな体験をすることができてありがたかったです。来年の動画を今からとても楽しみにしています。 どうぞ良い年をお迎えくださいね!
こんばんは。いつもコメントありがとうございます。今回のbest10は視聴回数に関わらず自分としての満足度best10でした。松前のヤリイカはそれまで持っていたイカ釣りに対する考え方が根本的に変わりました。 また新しい年が始まります。今から新しい出会いが楽しみです。今後ともよろしくお願い致します。良いお年を。
こんにちは😊コマイの最盛期ですね😄オオマイナイスです😄
kenさん毎度様です。一昔前なら今時季の石狩は釣り座構える場所が無いくらいの盛況でしたが、今ではコマイ狙いの釣り人は数えるほどです。今年も今のところあまり景気のいい話はありませんが、竿納めは石狩でと思っています。
お疲れさまでした☺️ ドンちゃんは、北海道の何処にでも居るんですねぇ😅
おはようございます。本当にドンちゃんは何処にでもいます。それとキツネとカラスもですね。
さすがですね😉全然釣り行けてないないのでコマイ狙いに行きたいですわぁ😀
おはようございます。コマイ釣り最盛期ですね。最近は石狩周辺でのいい話あまり聞かないのでどうしても釣行自体を躊躇してしまいますよね。私もついつい襟裳方面等へ逃げてしまいます。でも最後は石狩でと考えてはいます。
お疲れ様でした! 今年の状況としてはまずまずの釣果かと思いますよ。 先週、地元の人の話しでは コマイはポツポツ釣れている、とは言っていましたが、釣り人が居ないのでそれ程でもないんでしょうね。 土曜日、様似にまで行き、その後白老まで戻って40cmのオオマイ2本、手のひらソウハチ6枚でした。まあこんなものかなぁ…という感じです。 そして、性懲りも無く本日は、先ほどホームの防波堤から戻りました。 3時間ほどで35cm位のコマイとハゼ1尾でした、汗 寒さが厳しいので長時間の釣りは厳しいです。車内で待機できる場所がいいですねー
こんばんは。様似から白老ですか、それはまた大変な移動距離ですね。それでもオオマイ2本ゲット、素晴らしいです。しかもホームでもコマイゲットですのでこれも素晴らしい釣果だと思います。私も次は石狩湾でのコマイ狙いと言う事になります。1本でも釣れるよう頑張っていきます。
こんばんは🙇バケツ ガチンガチン😂 かなりの冷え込みだったんですね〜 キツネ君も来て そんな中 オオマイゲット😊良しじゃないですか😊 お疲れ様です
放浪記さん毎度様です。クリスマスイブの単独釣行、最初に入釣予定の場所が立ち入り禁止となっていて、「オワター」と思ってからのオオマイゲットでしたので、まあ結果オーライというところでしょうか。キツネにエサは取られましたが結局カジカも釣れなかったので大勢に影響は有りませんでした。何はともあれオオマイ4匹キープ出来て良かったです。
お疲れさまでした☺️ 初コメント失礼致します☺️ 先週の日曜日に尾札部漁港からの船釣りでババ二人で30枚くらい上げました☺️ ただ例年より型は小さかったですね😅投げ釣りでも狙える場所はありますが、情報が漏れて札幌方面から軍団みたいのに占拠されて来ました😢 まだ水温が高く今年は、どうなるか?わかりませんが年末は漁師さんが網を上げたら狙い目です☺️
おはようございます。初コメありがとうございます。私にとっては幻のババガレイが船だとそんなに釣れちゃうんですね。それにしても網が入っている事で釣果に差が出るのはニシンや鮭と同じ様に泳ぎ回っているのでしょうか。ますます興味が尽きません。これからも宜しくお願いします。
こんばんは🙇ババガレイ 放浪記もいつかは 釣ってみたいです😊 また必ずリベンジですね💪💪
放浪記さんこんばんは。ババガレイについては私も色々と誤った認識でいたようです。色々とお話聞くところによればそれほど難しい対象魚でも無いようです。タイミングが合えば釣れるような気がしてきました。今季はチョット難しいですが、来年以降また狙ってみようと考えています。
ドンマイドンマイ😅そんな日もありますよ。🐟
こんばんは。お慰めありがとうございます。ただ、今回は色々と準備していたにもかかわらずやりたいことの半分もできなかったことが残念でした。エサがたっぷりと余ってしまったので別の場所でウップンを晴らそうと考えています。
お疲れ様でした! ババはなかなか難しいですね😅 自分はチカとコマイを求めて、浦河〜様似と彷徨いましたが、襟裳から東は悪天で、結局竿は出さずに、アポイ山荘で風呂に入り三石でランチして、今、白老で手のひらソウハチと戯れています。
こんばんは。襟裳から東が悪天候だったのですか、それはいつもと違うパターンで残念でしたね。アポイ山荘のお風呂は私もよくお世話になっていますが、折れた心のオアシスです。道南遠征はパッとしなかったので、年内もう一度襟裳方面での釣行を考えているところです。
おはようございます! 日本海のサクラマス釣りは、これまでクリスマス頃から利別川河口などで釣れていましたが、温暖化の影響か最近はサッパリです。 50年ほど前は、小樽の祝津沖でも、年明けに小さいですが走りのサクラマスが釣れて遊漁船まで出ていました。 未来予測としては、北海道でマダイはもちろんタチウオ、青物はカツオまで狙えるようになるかもしれませんね。 その反対に、シロサケなどのサケマス類は壊滅となり、漁業も大きく変わりますね。 今年、東北地方のシロサケはほぼ回帰せず、今後も見込めないとの話しがあります。生業にしていた方々にとっては何とも悲惨な話しです。 獲りすぎなど人為的な事もありますが、温暖化による海の環境異変によるものらしいです。 子どもの頃は小樽港内での小サバは11月初めで終了で、チカが本格的なシーズンを迎えていました。今は12月中旬のこの時期でも小サバが釣れています。 そういえば、この時期の日高の大チカも話を聞きません。どうなっているのか?と気になるところです…。 今、浦河の釣具屋店に電話しましたら、ここ数年チカは釣れていないとの事、確かに、泣
おはようございます。サクラマスとブリは毎年船で狙っていたのですが近年の燃料費の高騰で船代が高くなり、そもそも船酔いも激しいので、昨年位から私もショアサクラを目指してみようと考えました。出来れば鮭釣りのようにブッ込み、あるいはウキ釣りで狙いたいと考えて色々と試行錯誤はやってみたんですが今のところ成果は出ていません。 東北地方の鮭は非常事態のようですね。先日奥入瀬川の話が記事になっていました。 チカについてはオホーツクや厚岸、根室方面以外はほとんど話を聞かなくなりました。毎年チカ釣りに紋別まで出かけていたのですが、今年はタイミング悪く結局チカはゲットできないまま終わりました。
ショアサクラは大人気になり、積丹ではシーズンには平日でもやる場所がないです。 老人にはルアー釣りはキツイので自分もウキ釣りを試しました。 苫小牧東港でキビナゴで一匹釣れた事があります。アメマスなら普通に釣れますが…。 あと、投げ釣りでサンマで釣れた、と聞いた事があります。落下か回収か、いずれにしてもエサが動いている時でしょう。 リアクションバイトする魚なので、ウキ釣りなら、オオナゴ、キビナゴ、シシャモの干物などで誘いながらだと可能性はあります。 あとは、オキアミ、いわゆるスカッド系を捕食している場合は、サビキのほうが可能性があるかもしれません。口が弱いのでバレ必須でしょう…。 例年、余別から板マスを狙って遊漁船に乗っていましたが、最近は釣れるタイミングが一瞬で、乗る事もなくなりました。イルカに追われて北上しています。 ちなみに、ブリは本州のオキアミ付け餌でコマセカゴがパカンと開くウキ釣りを試しましたが、フグが酷くて諦めました。遠投マウスで弓角針も…
こんにちは! 未確認情報ですが、数日前の朝方に石狩でコマイ35センチ位が1本釣れたとの事。 まるでサケ釣りみたいな話ですが、貴重な情報です。 余談ですが、先日、ダメもとでスーパーのコマイ干物を買いましたがやはりダメダメでした😭
こんにちは。石狩でのコマイ情報は鮭並みに貴重ですね。私は再来週に石狩でコマイ、ハゼ狙いの釣行を考えています。今年の竿納めはやはり石狩です。
納竿で何本かでも顔が見られたらいいですね。 小樽南防波堤でのコマイ釣りは、昔から付け根付近がポイントで、投げすぎもよくなくて、手前のケーソン、その先の捨て石の先付近を回遊しているらしく、3-50m付近がいいみたいです。 昔は風除けのために、3mくらいの竿でやっていた人もいるくらいで、それで届く範囲です。 エサは塩イソメになりますが、生岩虫が最上ですね、今では手に入りません。数年前に、ネットで塩岩虫をけっこうな金額で買いましたが、イマイチでした。 あと、澄んだ潮のベタでは釣れないので、濁りとウネリのある時が狙い目です。そんな時は根掛かりも多いです。 波が防波堤を被る手前ギリギリでもやっていましたね、昔は怖いもの知らずでした、もちろんライジャケなしで。50年前は、多くの水難事故もありましたね。 コマイ釣りで死ぬのは本望、にはならないので、ムリせずRUclipsを見ながらお茶濁しをし、さらにそのうちメタバースで楽しめる時代が来るでしょうね。
2001年から3年位の シーズンは石狩湾にかなりのコマイが入ってました。あの頃は年間200位は上げてた様に思います。今は1本でも釣れれば御の字です。まあコマイがダメでも大ハゼが慰めてくれるとは思います。無理せず頑張ろうと思います。
こんにちは😊安定の釣果で流石です😄70とは凄いですね😉
kenさん毎度様です。襟裳まで行ったからにはそれなりの釣果が得られるまで帰れないと思って頑張りました。魚影薄くて苦戦しましたけどなんとか結果出せて良かったです。
こんばんは🙇最初は心配でしたが 結果 数まとめて さすがお見事です😊 このポイント羨ましいな〜😊
放浪記さん毎度様です。昨年偶然見つけた場所ですが、私にとっては本当に聖地です。もう少し近ければありがたいのですが。
こんにちは! 自分のヤリイカ釣りの原点は松前港です。防波堤の内側に並ぶ長いのべ竿、竹串に干しイカを巻いた手作りのモガ針仕掛け、それを堤防のヘチ直下へと垂らすスタイル。そして巨大なヤリイカ…当時その全てが衝撃的でした。 最初は地元の人からレクチャーを受けますが、なかなか思うような釣果は得られず、遠征にもかかわらず悔しい思いをしました。 まだ、インターネットのイの字もない、リアルタイムな情報がない時代で、松前の釣具屋さんに電話して状況を聞いたりもしていました。 それら経験からヤリイカ釣りにハマって、道央圏でもそれなりに釣果が出るようになりました。 これまでの一回での釣行では、最高70杯以上、最大は胴長37cm、このあたりが道央圏では最大みたいですが、今年の春にイカ釣り初めての二男があっさり38cmを釣り愕然としました。 西積丹の磯でもヤリイカ釣りのいい場所が多くありましたが、道路が切り替わり立ち入り禁止の連続で、今は壊滅的です。 話を戻しますが、松前は昔からヤリイカの寄る好漁場でしたが、単に自然任せではなく、産卵床のためのコンクリートブロックの設置やその後の潜水による定期的な調査やメンテナンスなど、たゆまぬ人為的努力の賜物です。 自然と人に感謝せずにはおれません。 ちなみに、近隣のいくつもの漁港でもヤリイカ釣りをしましたが、松前港が別格なのは上記の理由からかも知れません。 今回の松前港のポイントは想像つきますが、足腰が弱りもうテトラ上で長く釣りはできないので、松前港へ行く事はないかもしれません、遥かなる松前港…になりました、残念ながら。
こんにちは。今季松前には結局4回行きました。最初に現地でのヤリイカ釣りの実情を知って私もかなりの衝撃を受けました。また現地で色々とヤリイカ釣りについてのアドバイスを受けることが出来ました。昔はかなり魚影も濃くて、地元の方は初詣終わったらそのままイカ釣りに行ってたなどのお話もされてました。今もヤリイカ狙いが出来るのは仰る通り、松前の方々のたゆまぬ努力の賜物ですよね。次のシーズンも感謝の気持ちを忘れず道南遠征に向かいたいと考えています。
お疲れ様でした! まさかの襟裳動画アップ⤴️でビックリしましたが、東側と知り頷けました。それにしても精力的に活動されてますね、動画編集まで含めるとかなりの労力でしょうから😅 今回は朝が不発で残念でしたね。 それにしても、石狩湾周辺のコマイはどうなってるんでしょうか?昔は11月に小樽南防波堤で大漁した事もあります。 あと今年は天候が悲惨です。こればかりはどうにもなりませんが、2024年は超絶不漁年ほぼ確定です😭 ※ついに禁断のRUclipsプレミアムにしてみました、もう戻れません😱
こんばんは。襟裳までの移動と釣行、更に帰ってきてからコマイを捌き、更に動画の編集。ほとんど死んでます。でもまあコマイの一夜干しはそれだけの価値はあると思っています。近年石狩のコマイは絶不調ですが私としては投げ釣りの原点でもありますので今年の納竿はやはり石狩でと思っています。 RUclipsプレミアムですか、確かに禁断ですね。
自分の原点は小樽南防波堤です。もう軽く50年以上の付き合いです。除夜の鐘をここで聞く事もかなりあります。いつもほぼ自分一人ですが🤭 あと、何年釣りができるのか、そういう意味でカウントダウンに入っています。
私もかなりの釣りキチと自負しておりましたが、釣りしながら除夜の鐘を聞いた事はありませんでした。上には上があるものと敬服致します。自分もいつまで竿出せるのかわかりませんが、一年一年、頑張って行こうと思っています。
いつものんび~り釣をされてるのが心地よいですよ😊
こんばんは。コメントありがとうございます。基本的にはノンビリとはやってるんですが、この日は期待していたほどのアタリも無く、内心かなり焦っていました。年内後2回ぐらいは釣行考えています。今後ともよろしくお願い致します。
こんばんは! 動画を拝見しました。ブラックファイターの18号と錘30号ですか、なかなかヘビーな仕立てですね。 自分もブラックファイターを使っていますが、14号をサケ釣りのみです。 自分の投げ釣り仕掛けは、フロロ10号に三又サルカンの組み合わせの汎用タイプで、釣り物によって針とハリスを変えています。 三又サルカンの利点は、根掛かりの時に、結束から切れて、魚が助かる場合があります。捨て糸は必ず使います。さらに荒根では大型クリップ📎併用です。 この天候だと、恒例の日本海ぶっ込みソイは、今年お預けになりそうです。
こんばんは。その昔はブラックファイター16号に錘33号使っていたのですが、これだと使用しているうちにブチ切れることが多々あって、途中から18と30の組み合わせにしました。根の荒い場所ではウキ釣りがメインになりますが、カジカの場合はどうしてもブッ込みになりますね。この場合は捨て糸、捨て錘など工夫が必要ですよね。私もソイ狙いのチャンスを窺っているんですがなかなか条件が整わず、来週どうしようか思案中です。
おはようございます! 週間天気予報を見ていますが、ここしばらく日本海の磯はつけ入る隙間がありません。今年は特にシベリア高気団から吹き込む冷たい風が強く長く続きますね。ラニーニャ現象の影響とも言われますが、いずれにせよ自然には逆らえません😩今日は札幌へ行く予定ですが、道中風吹かない事を祈ります。
こんにちは😊色んな魚が釣れて大漁おめでとうございます😄コマイも最盛期になり僕も出動予定ですよ😄
kenさん毎度様です。本当は石狩で竿出したいんですが、魚影も薄いし天気も悪いので、結局遠征してしまいます。kenさんもいよいよ聖地に遠征ですかね。頑張って下さい。
こんばんは! ソイのウキ釣りでは、針に装飾?していますよね、気になっています。 もしも、のリクエストですが、仕掛け類の公開動画があれば、とても有り難いです。 やはり、釣る人の仕掛けは参考になります。 あと、新規ポイント開拓のコツ、みたなのをレクチャーしてくれたら、これまた嬉しいです。 あれこれと、ワガママを言い申し訳ありませんが、ご検討願えれば幸いです😊
こんにちは。ソイ狙いは以前はチカを使っていました。その時は特に装飾とかも無しに素針でしたが、最近チカが釣れていないので、カツオを代用しています。鮭釣りの時にもカツオを使っているので、鮭のブッ込みの時のフロートの仕掛けをそのまま応用しています。投げ釣りのカレイやコマイ狙いの仕掛けは「コマイ釣り入門 ラインの結び方」という動画で紹介しています。ただ、対象魚によって針の号数やらハリスの太さやらは変えています。なかなか時間なくて今のところ公開動画の作成予定は有りませんが、意識はしておきます。
早速のお返事ありがとうございます。先ずは動画を観てみますね。日本海の早春マガレイは、数釣りしている人の仕掛けを教えてもらうと、針13号、ハリス3-4号程度がいいみたいです。自分のアナゴ等兼用のゴツいのとは明らかに差が出ます。ちょっとした事なんですが、いろいろあるものですね。
不思議なのは、日本海ではフグだらけで投げ釣りは成立しないのに、襟裳周辺はフグ居ないんですね。海水温はそんなに変わらないと思うのですが…
おはようございます。岩内周辺、噴火湾、オホーツクでもフグには悩まされますが、言われてみると襟裳でフグに悩まされたことありませんね。不思議です。
東カムチャッカ海流から続く冷たい親潮が、日高山脈の延長上にある襟裳付近の海底にぶつかる事で、他とは違う海の状況を作り出しているのかもしれませんね。論より証拠、フグ被害がないのは確かですが、12月後半には、コマイが居なくなる、とも聞きます。早く行きたい…でも時化続きですね😭
逃げられても 凄い数😮 大爆釣〜でしたね😊 こんなに釣ってみたいものです😊
放浪記さん毎度様です。去年初めて入った場所で、たまたま釣れたのかと思っていましたが、今回の釣果でコマイの集まる場所だと確信できました。これほどの爆釣は初めてで、自分が一番驚いています。
すごい、このような釣りがしてみたい😃コマイの爆釣は未経験です、ナイス😊
こんばんは。最近北海道全域で天候が悪く、中々竿出せない状態でしたが今回はとてもラッキーでした。石狩も20年くらい前はかなり釣れてた時期もあったんですが、最近はさっぱりですネ。でも石狩のコマイは私の投げ釣りの原点でもありますので今年の竿納めはやっぱり石狩でのコマイ狙いで締めたいと考えています。
@@ほりりんはうすテツ 私が釣りにハマった時には石狩コマイはレアキャラになってました(´;ω;`)ウゥゥ ベテランの方に、昔はたくさん釣れたよ~と聞きますね(;^ω^) 竿納め、レアキャラコマイ、釣れるとよいですね!
20年前は40クラスがトリプルなどという、今では夢のような状況も有りました。レアキャラにはなりましたが釣れない訳でもないので今年も頑張ろうと思います。石狩では大ハゼも期待できますし、しかもハゼは今でも魚影濃いので楽しみではあります。
襟裳×2お疲れ様です💦 三石の畜産家の人の話では、ヒグマが海水を飲みに山から降りて来て、獣道が出来ているそうです。 日高、積丹半島はもちろん、道内全域の海岸にはヒグマがウジャウジャ居て自分もニアミス体験があります。 道内のヒグマは、大別すると3タイプあるらしく、特に道南は気質の荒い熊で要注意です。 自分も今年熊スプレーを9,000円位で購入しました、お守り代わりですね。 襟裳は特にヒグマの密度が高いので、気をつけてくださいね。
こんばんは。私も以前は渓流釣りや山菜取りに行ってたんですが、ヒグマの出没が激しく、特に朱鞠内湖や福島町千軒岳での不幸な事故、それ以前にも島牧の賀老の滝、私の実家の町ではハンターが仕留めたはずのヒグマに反撃されるなど、数え上げればキリがないので最近はほとんど行ってません。よくよく考えたら海岸でも危険はありますよね。これからは常にクマよけスプレーを持ち歩くことにします。
ですよね、ヒグマ事故を語ったらキリがないくらいです。テツさんのアイコンがタマゴタケなので、山にも行かれるのかなぁ、と思ってました。自分も同じように最近はヒグマの出没で、山から遠のくようになりました。近所のカラマツ林も怖いです😱
そうなんです。私は元々渓流釣りや山菜取りが大好きで、特に春の行者ニンニク、秋のラクヨウやヒラタケ、タマゴタケ、タモギタケやらナラタケなどよく行っていたんですが、最近はクマ狩りハンターの高齢化、人材不足、さらには砂川でのあの事件でヒグマ野放し状態となっています。とてもじゃないですが怖くて山には入れません。
自分も同じ様な境遇です。激磯で夜釣りをしていて、足元だけでなく行き帰りや背後にヒグマの注意を払わなければならないのはイヤですね。楽しさが半減します。川や湖での釣り人被害は多々ありますが、そのうち海釣りでも事故が起こる気がします。間一髪という話しはよく耳にしますから…。爆竹、熊鈴、ホイッスル、熊スプレー、これからの磯釣りではこれらが必携かもしれません。昔の事を考えたら、何でやねん!って感じですが、北海道の30年に亘る保護政策と、猟師が減って、ヒグマが人間は怖くない、という学習をしたせいかもしれませんね。
ハッカクは子どもの頃、50年以上前には小樽でよく釣れてましたね。最近増えて来た感じがします。 予報では来週の週末まで時化続きです😭 岩内港頼みもあるのですが、時期的にはイマイチ中途半端かな、とも思います。 ホッケも抱卵ならいいですが、ホッチャレならいらないです。 ヤリイカの情報もなく、岩内ソウハチ?どうでしょうか。船ではサビキで釣ります。けっこう浮いてます。白系のフラッシャーなんかがいいみたいです。 ホッケ、ソウハチ、ヤナギノマイなど、サビキでも好みがあるみたいです。 あゝこの時期、例年ならせたな方面なんですけどねぇ…参りました😢
こんにちは。私はホッケの卵あまり好きじゃないのでこの時季のホッケは狙いに行ったことありません。ソウハチは時として意外なところで爆釣することが有りますが、最近はあまり群れに当たっていません。最近天気が荒れている中、先週、今週と襟裳へ行ってきました。先週は途中で雨に降られて釣りも釣果も中途半端だったので今週の分と合わせて動画上げようと思っています。ワンパターンですが、明日にはアップしたいと思っています。よろしければご視聴ください。
襟裳連チャンとは頑張りますねぇ〜🤭 動画楽しみです☺️ 状況によっては、十勝港も面白そうですね。オオマイが釣れてるみたいですから。
釣果凄すぎです💦粘り勝ちですね。最近はオホーツクの鮭も全然ダメなので、足が遠のいています。 日本海も例年のごとく時化続きで、今年は何も釣れないまま終漁っぽいです。 それにても、いつも思うのですが、テツさんいいお声してますね。アナウンサーにすぐ転身できますよ😊
こんばんは。過去動画ご視聴いただいているようで、ありがとうございます。昨年釧路で半日で7本もの釣果が有って、こんなことは一生に一度だろうと思っていたんですが、今年は2時間ほどで6本もの釣果でしたので、自分でも本当にびっくりでした。このままやっていたら何本くらい釣れるのかという興味はもちろんありましたが、自宅の冷蔵庫のキャパを考えて自重しました。オホーツクはいつもよりは遅れていたようですね。9月下旬からは結構釣れていた感じでした。また来シーズンが今から楽しみです。
お疲れ様です。 ソイやイカ釣りに使用されてる浮きはどんな商品を使われておりますか? おすすめ有りましたら教えて頂きたいです。
こんばんは。ソイ釣りの場合は10号の重りに耐える中通しウキを使っていましたが、最近はウキそのものが重りの役割をする製品です。ただ、この製品は遠投には向かないのか、すぐに故障してしまいます。と言う事でお勧めではないです。私の使い方が悪いのかもしれませんので、製品名は伏せておきます。動画の中で確認できるとは思います。それに代わる製品を今現在色々と試しているところです。ここのところ天気悪くてウキ釣りやるような状況じゃないので竿出せてませんが、色々と考えてはいますので、試してみて良かったら改めてご紹介させていただきます。
ありがとうございました
これまた凄い爆釣ですね! かれこれ40年近く前に伊達市に住んでいて、お盆頃よりハモ釣りには行きましたが、10本なんて釣った事はないです💦 温暖化の影響か、今はアナゴが良く釣れるようになった気がします。場所によっては1月頃でも釣れたりしますから驚きです。 自分のスタイルはテツさんと似ているかもしれませんね。体力の衰えで、ルアー系からブッコミなどのまっまり系にシフトしています、激磯も遭難の恐れがあるので控えている今日この頃です😅
こんばんは。アナゴもカジカ同様狙って釣るとなると結構難しいですね。私も最初の内は2~3本釣れれば良い方でしたが色々と試しているうちに二桁釣れるようになりました。噴火湾までは遠いので、行ったからには最低でも10本は釣ろうと粘っています。ただ、アナゴは釣るのも大変ですが、釣った後の保存、捌き、調理、そしてそこからの動画編集、気が遠くなります。
茂津多へもよく行きますが、今は窓岩しか入りません。道路が切り替わって入る場所が限られてしまいましたね。 11、12月が大物ソイ釣りのピークですが、時化ばかりでなかなか磯に出られません。 あと、太田方面もよく行き、狙いはデカマゾイ一択ですが、とても数が少なくなり、サメがすごく増えたので、最近はテンション激下がりです。 年々釣りの楽しみがすくなくなりました。 先日も余市方面へヤリイカ釣りに行きましたが0、今年の釣りは悲惨です😭
お疲れ様です。窓岩ですか、最近は道路工事なのかよく分かりませんが、駐車スペースも少なく、入釣してもとても寂しい所なので2回ほど入ったことありますが、あまり相性は良くありませんでした。本当に最近はサメが多く、テンション下がりますよね。結構釣りのスタイルが私と似ているのでしょうか?ヤリイカはまた来年松前で竿出そうと考えています。今から楽しみです。
凄い!噂には聞いていて、一度は挑戦してみたい魚種です。本州のアカエイならけっこうな確率で釣れるみたいですね。数年前に神恵内の磯で小さなエイは釣った事はありますが… それにしても日本海はずーっと時化ですね😢
おはようございます。私も10年以上前から釣ってみたいと思っていて、この時は3回目の挑戦でした。来年もまた挑戦してみようとは思っています。今週は日本海だけでなく北海道周辺波が高くて釣行予定が立てられそうもありません。
以前はよく松前までヤリイカを狙いに行きましたが、最近は遠過ぎて体力的にもムリです😂 いつも動画の最後に出てくるはのはお孫さんですか?とても可愛いですね😍 自分も子供が4人いて、孫は高校生を頭に女の子ばかり4人いますよ😅
こんにちは。コメントありがとうございます。私も何時まで遠征釣行できるか分かりませんが、まあ、1年1年頑張っていこうと考えています。私のチャンネルは実はこの二人の孫達が主役で彼女達が立派な釣りガールとなってからが本番です。今はまだ単なるプロローグにしかすぎません。今後ともよろしくお願い致します。