- Видео 36
- Просмотров 322 954
佐々岡由訓
Япония
Добавлен 31 июл 2012
佐々岡由訓 / Yoshinori Sasaoka
大工 / carpenter
建築大工1級技能士,1級建築士
広島県知事賞、木の建築賞など受賞
広島で伝統構法を生かした住まいづくりをしています。
日々の仕事の様子など気ままに発信しています。
大工 / carpenter
建築大工1級技能士,1級建築士
広島県知事賞、木の建築賞など受賞
広島で伝統構法を生かした住まいづくりをしています。
日々の仕事の様子など気ままに発信しています。
【大工仕事録】木と土の家#11 タイムラプス:伝統構法の建前 全工程 The time lapse:All processes of how to build a traditional house
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第11回は「タイムラプス:伝統構法の建前 全工程」です。
伝統構法の建前、全工程(木組み組立~屋根仕舞い)までを約5分のタイムラプスにまとめました。
伝統構法の建前、全工程(木組み組立~屋根仕舞い)までを約5分のタイムラプスにまとめました。
Просмотров: 1 096
Видео
【大工仕事録】木と土の家 #10 柱の墨付け How to ink the pillars
Просмотров 9353 года назад
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第10回は「柱の墨付け」です。 柱の墨付け風景をまとめました。 およそ1時間の作業風景を1分にしています。管柱を3本墨付けしました。1日で15本ほどが目標です。
【大工仕事録】木と土の家 #09 階段の刻みと組立て方 How to process and assemble stairs
Просмотров 4,2 тыс.3 года назад
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第9回は「階段の刻みと組立て方」です。 無垢の木から作る階段の作り方をまとめました。 真壁の納まりで柱や梁に直接刻むところもあり、失敗できないので緊張しました。造作工事の最も難しいところなので、無事に納めることができてほっとしています。
【大工仕事録】木と土の家 #08 土壁塗り How to paint the clay wall
Просмотров 1 тыс.3 года назад
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第8回は「土壁塗り」です。 木を格子状に組んだ「木小舞」に土を塗っていきます。 土は乾くのがとてもゆっくりなので、少しコツをつかんで時間をかければ誰でも塗れますよ。今回はお施主様たちとも土壁塗りをしています。子供たちも窓下1枚塗りました。 土には藁を混ぜて寝かせてあるので、納豆と同じように発酵して、粘りが出ます。このネバネバが家と体に良いんです。調湿機能も抜群で、快適な住まいになります。
【大工仕事録】木と土の家 #07 伝統構法の建前 Carpenter's work : How to build a traditional house
Просмотров 9893 года назад
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第7回は「伝統構法の建前」です。 伝統構法の建前の特徴は「貫で柱をつなぐこと」、「長ホゾ込み栓差し」、桁と梁の高さをずらす「折置き組」です。木を傷つけないように「手起こし」(人力)で組立てました。木の靭性を生かすようにカケヤで少しずつ締め固めていきます。 建前から屋根仕舞いまで大工7人学生2人で2日かかりました。2日目は少雨の中での作業で撮影できなかったので、1階部分の組立てが主な内容となっています。 ボルトで固める在来工法とは違う、伝統構法の木組みのコツや魅力が少しでも伝わればうれしいです。
【大工仕事録】木と土の家 #06 基礎コンクリート一体打ち Foundation concrete work
Просмотров 6694 года назад
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第6回は「基礎コンクリート一体打ち」です。 基礎の強度、防水性、防蟻性を高めるために、土間と外部立上りを一体で打ちます。蟻道になるので化粧モルタルなしでコンクリート打ち放し仕上げ、天端レベラーも同じくなしで金ゴテ仕上げです。 シームレスなコンクリートの器が安心・安全な暮らしを支えます。
【大工仕事録】木と土の家 #05 梁のカンナ掛け、研ぎ Carpenter's work : Plane of beam and blade sharpening
Просмотров 2,8 тыс.4 года назад
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第5回は「梁のカンナ掛け、研ぎ」です。 カンナ掛けは機械の超仕上げカンナ盤と手道具の鉋を使っています。今回はそれぞれの研ぎから仕上げまでをまとめました。
【大工仕事録】木と土の家 #04 通柱の墨付け、超仕上げ Carpenter's work : Inking and super-finishing of pillars
Просмотров 2,5 тыс.4 года назад
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第4回は「通柱の墨付け、超仕上げ」です。 墨付けで一番難しい通柱。今回はそんな通柱の墨付けから、超仕上げの様子までをまとめました。
旧三江線天空の駅「宇都井駅」でトロッコ体験
Просмотров 1,1 тыс.4 года назад
廃線となった旧三江線、島根県邑南町のある「宇都井駅」でトロッコ体験。 地上20mで日本一高く別名「天空の駅」と呼ばれていました。NPO法人「江の川鐵道」(邑南町)の主催。宇都井駅を出発しトンネルを抜け、広島との県境、江の川に掛かる橋までのコースを往復します。帰りは快速運行で気持ちよかったです。宇都井の街並みも楽しめます。 近くには今年2020年に元医院を改修しオープンしたカフェ&ベッド「うづい通信部」もあります。地酒玉櫻の酒粕入り「牛すじデミカレー」が美味しかったです。1日5食限定なので予約をおススメします。 これから紅葉の季節はさらに景色が楽しめると思います。ぜひお出かけください。
【大工仕事録】コーヒー豆を使った死節、抜節の埋木 Repairing holes in trees with coffee beans
Просмотров 2,3 тыс.4 года назад
簡単にできるコーヒー豆を使った死節、抜節の埋木の仕方を紹介します。 無垢の木の埋木には自然素材のコーヒー豆がぴったり。近くで見ないとわからないくらいと思います。 削った時にはほのかにコーヒーのビターな香りがします(笑)。
【大工仕事録】小木土家 #03 土台の墨付け、刻み Carpenter's work : Inking and chopping the foundation
Просмотров 2,7 тыс.4 года назад
伝統構法の家「小木土家-こきとや-」の住まいづくり。第3回は「土台の墨付け、刻み」です。 アリ仕口や長ホゾ込み栓、継ぎ手の加工をまとめました。動画の最初には「尺杖」づくりを入れてます。尺杖とは、住まいのモジュールや、高さ方向の窓、梁桁の位置などを入れた墨付けの基準になる定規です。
【登山撮影記】家族で登る深入山
Просмотров 1,1 тыс.4 года назад
家族で広島安芸太田町の深入山にセラピーロード経由で登りました。 本格的な紅葉シーズンはもう少しさきという感じですが、秋の訪れを感じる登山となりました。 冬以外はどの季節もたくさんの野草が咲いているので、家族で花を見つけながら登ると楽しいです。花の名前を覚えるのは難しいですが、少しずつ覚えていきたいと思います。 入り口の案内所に深入山に咲く花だよりが掲載されているので、写真を撮ってから登ると花の名前が分かりやすいです。 YAMAP:yamap.com/activities/7798568
【大工仕事録】小木土家#02 構造材到着 Carpenter's work : Arrival of structural materials
Просмотров 9564 года назад
伝統構法の住まい「小木土家-こきとや-」の住まいづくりシリーズ。第2回は「構造材到着」です。 奈良県の吉野から構造材が到着。これからいよいよ墨付け刻みに入ります。今回は材料の到着から加工場への搬入の様子をまとめました。大工にとってはとても楽しみな瞬間。木の香りが伝えられないのが残念です。
【大工仕事録】木と土の家#01 1/30軸組模型づくり Carpenter's work : Making a frame model
Просмотров 23 тыс.4 года назад
伝統構法「木と土の家」の住まいづくりの様子をシリーズで発信していきます。第1回は墨付けを始める前につくる「1/30の軸組模型づくり」です。 墨付けの予行演習にもなるので、実際の墨付けと同様に1/30の「尺杖」を作って、模型づくりを進めていきます。墨付けのときはこの模型を使い、立体的に見ながら木の組み方などを決めていきます。 これから自然の素材を使った手作りの住まいづくりをできるだけくわしく伝えていきたいと思います。
【渓流釣り】高山川
Просмотров 5964 года назад
もうすぐ禁漁になるので、最後に行ってきました。 夏になると釣れないので誰も来てなく、おかげで沢登りと渓流釣りをじっくり楽しめました。 釣果はハヤ1匹に小さなアマゴ1匹。釣れただけ良しとします(笑)。 また来年の解禁を楽しみにします。 YAMAP活動データ→ yamap.com/activities/7425461
【登山撮影記】 九重連山(沓掛山・天狗ヶ城・中岳・稲星山・久住山・星生山)
Просмотров 1,9 тыс.4 года назад
【登山撮影記】 九重連山(沓掛山・天狗ヶ城・中岳・稲星山・久住山・星生山)
【大工仕事録】 小物トレーの作り方 Carpenter's work : How to make a small tray
Просмотров 7 тыс.4 года назад
【大工仕事録】 小物トレーの作り方 Carpenter's work : How to make a small tray
【大工仕事録】 引出しの作り方 Carpenter's work : How to make a drawer
Просмотров 142 тыс.4 года назад
【大工仕事録】 引出しの作り方 Carpenter's work : How to make a drawer
【大工仕事録】 無垢の木を使ったオリジナルキッチンの製作 Carpenter's work : Original kitchen
Просмотров 5 тыс.4 года назад
【大工仕事録】 無垢の木を使ったオリジナルキッチンの製作 Carpenter's work : Original kitchen
【大工仕事録】 伝統構法の建前 Carpenter's work : how to build a traditional house
Просмотров 2 тыс.5 лет назад
【大工仕事録】 伝統構法の建前 Carpenter's work : how to build a traditional house
【大工仕事録】 祇園の家 桁の墨付け Carpenter's work : Inking the beams
Просмотров 3,3 тыс.5 лет назад
【大工仕事録】 祇園の家 桁の墨付け Carpenter's work : Inking the beams
【大工仕事録】 祇園の家 通し柱の墨付け Carpenter's work : Inking the pillars
Просмотров 3,4 тыс.5 лет назад
【大工仕事録】 祇園の家 通し柱の墨付け Carpenter's work : Inking the pillars
【DIY】日干しレンガづくり Making sun-dried bricks
Просмотров 14 тыс.6 лет назад
【DIY】日干しレンガづくり Making sun-dried bricks
【大工仕事録】 金輪継ぎで大黒柱の根継ぎ Carpenter's work : pillar joint
Просмотров 63 тыс.6 лет назад
【大工仕事録】 金輪継ぎで大黒柱の根継ぎ Carpenter's work : pillar joint
【大工仕事録】 傷んだ柱を金輪継ぎで根継ぎ Carpenter's work : pillar joint
Просмотров 29 тыс.6 лет назад
【大工仕事録】 傷んだ柱を金輪継ぎで根継ぎ Carpenter's work : pillar joint
いいね素敵
つう
1:11 what is that tool called? Where can someone buy one? It’s great!
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
図面の入手の仕方教えて下さい
私のお気に入りのパーツは、2M のプレス ブレーク ドロワー ボックス クランプです。
Nice
DIYで引き出し作ったのですが うまく閉まりません どうすれば良いですか?
自動カンナ木工屋さんの時、使ってましたし懐かしい。トリマーが一番好きかなぁ。
腟から!
レンガは!泥から?出来てるんですの?
enjoy natural and beautiful environment.
What is that jig at 2:24?
自分で作ったのですか?
墨付け刻みの前に棟梁が作ります。
どこのサイトの図面ですか
素晴らしいです。熟練者の馴れた差し金、墨差の運びですね。
素晴らしい仕事ですねぇ。傷んだ柱はこうやって修復するんですね。
6:30 燕
なつかしい ここ20分ぐらいで走りながら登ったのいい思い出
普通の大工じゃ無くてワロタ
綺麗な仕上がりで、工程を見ていても気持ちいいですね✨ ちょうどチェストを作成中なんですが、引き出しの箱の作り方を参考にさせて頂きたいと思います。 色もナチュラルな仕上がりで素敵ですね✨塗料は何を使用されたのでしょうか?
大工さんの仕事はずっと見てられますね、机の製作過程も見たかったです。 天板はビス撃たないで、どうやって取り付けているのか知りたいです。 素人すぎる質問ですみません😅
素晴らしい!! 質問です。他の動画の多くは引き出しを組み立てる時に底板を挟んでしまいますが、この動画では四角く組んだあとに底板を差し入れています。これは一体どういう仕組みなのでしょうか。
詳しいところまで見ていただいてありがとうございます。 底板は箱に溝を切っていれてますが、後ろ側の板だけ底板天端から下を落としています。なので、底板を後ろ側から差し込んで、箱の裏から後ろ側だけビス留めしています。こうすることで、組立てが簡単になることと、あとから底板だけ交換することができるようになっています。
なるほど、納得です。これは一般的にも使われるテクニックなのですか?
一般的ではないと思います。自分で考えてこういった納まりにしています。
素敵です!
家具職人には敵わないな。
続きは無いのですか
木と土の家シリーズで大工仕事録にアップしてます。現在製作中でまだ#06までですが、良かったらご覧ください。続きも少しずつですがアップしていきます。
今日は四苦八苦して引き出しを4個作りましたが、スライドレールの取り付けに何度もやり直しました。 さすが、プロは違いますね。一発でドンピシャですね。
レールは引出しの下端に合わせて取付け、高さの割付け定規を作って位置合わせをすると割とうまくいくと思います。
Wow very nice planing wood 🪓
Thank you very much! It is pleasant in the smooth.
ホイストまで付いていて、立派な作業場ですね。羨ましい限りです。
ありがとうございます!
イシサンIshisanです。いいですね👍
ご視聴ありがとうございます!
@@佐々岡由訓 さん、ありがとうございます。m(__)m
木工の正確さは素人には到底及ばない設備が成せるものとして、我々DIY勢には諦めざるを得ないところがあるのでそこはともかく、引き出しレールの位置決めのコツなんかを、早送りではなく解説付きでやってほしいと思った。
引出しのレール位置決めは、一番手前のビズ位置を墨だしして、先に一度ビス留めして穴あけしとくと楽だと思います。ご要望はこれからの動画制作に生かしていければと思います。ありがとうございます。
動画拝見しました。素敵な動画です💓~チャンネル登録ーさせて頂きます。私も空撮入れた山の動画あげてますので良かったらチャンネル登録ー宜しくお願いします。
天気の良い日に登山できて最高でした!九重でも空撮をしてる人を見かけました。僕も空撮をやってみたいと思っているので、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
素晴らしいと思いますが、 この大規模設備を見せつけられると 素人には参考にもなりませんね。
木の加工は設備が必要ですが、今はホームセンターなどで加工済の材料は手に入るので、丸鋸とインパクトがあればDIYでも引出しは作れると思います。ぜひ挑戦してみてください。
この動画で参考にするのは机を作るための材料、加工内容、手順は参考になります。 大きな道具がないのならば、「自動カンナがないからここは自分なら手カンナでやろ」「スライドノコは持ってないから丸ノコだな」「あらかじめ寸法をきちんと出しておいてこれはホームセンターに切ってもらおう」「ホームセンターの有料作業エリア借りて工具借りてやってみよう」と工夫できる人には参考になる動画です。
@@dxhunter6462 一々書き直し編集してまで言うことでしょうか? 観た動画に対しての感想は千差万別・十人十色でしょ。 あなたの感想と私の感想は違うのですよ。いい大人ならそれくらいは分かりますよね? 佐々岡さんの作品は素晴らしいと思いますし、私はこの動画に対して高評価ボタンも押してます。 第三者のあなたに私は意見を求めておりません。
@@タロイモタロ-k9d 善意で動画を一生懸命作って公開している方が「素人には参考にもなりませんね」とコメントされても憤慨もがっかりもしないと判断する太っ腹の貴殿であれば、それに同意しないコメントを書いても同様に憤慨もがっかりもしないだろうと思い、気楽にコメントしてしまいました。 もしかすると貴殿は佐々岡さんが憤慨したりがっかりしたりするだろうと思ってコメントされたのでしょうか。 それでしたら私の勘違いです。 たいへん失礼しました。 なを、貴殿が動画にいかなるコメントをするのも十人十色で構わないとお思いなのであれば、それに対するコメントも同様であるとご理解ください。
普通、大工さんはプレスまで持ってないと思います。 何でも揃ってるのが羨ましい!
家、家具、建具、暮らしに必要なものは全て手作りできるようになりたいと思っています!
プラグに食らいつくハヤ。やる気ありますね^^ 水めっちゃキレイ・・・自分が渓流釣りにいったのはもう何十年前かなぁ^^;しみじみ
アマゴは水温高くて食欲ないですが、ハヤにはちょうどいいんでしょうね。 こんなご時世なので、ぜひ渓流へも行ってみてください。昨日はまさに「疎」でした(笑)。
すごくいい天気ですね^_^ 私の時はガスってしまったので映像で楽しませていただきました😊
ありがとうございます! ガスが晴れてくるときがキレイでした。また登りたいと思います。
木工機械総動員だな〜 他のDIY動画とは仕上がりが見るからに違う… 私も工場欲しい🤤
いろいろほしい機械もありますが、あるもので工夫してます。木を加工するのは楽しいですよ~。
鑿を振るっているシーン。お分かり頂けただろうか。 鑿の先しか見ていない。にもかかわらず、右手の玄翁は、 寸分違わずに、柄頭(鑿の根本)を確実に叩いている。
あんな大径の電動丸鋸ってあるんですね。しかも、現場では横持ちで水平に切ってる。 工場の加工では、鑿を叩く手に全くの迷いがない。まるで精密加工機器。 木工って「切り過ぎたらおしまい」の世界なのに、どうしてそんなにグイグイ行けるの? 自分の腕を、技術を、自分を信じられるから「自信」なんでしょうね。
すげぇ
匠の技っすなぁ