おじじの声明徒然草
おじじの声明徒然草
  • Видео 177
  • Просмотров 110 694
光明月日の赤節
「光明月日」の和讃の赤節の実演と解説です。
真宗大谷派の伝統的な声明作法です。
#声明
#大谷派
Просмотров: 19

Видео

光明月日の黒節
Просмотров 7219 часов назад
「光明月日」の和讃の黒節の実演と解説です。 真宗大谷派の伝統的な声明作法です。 #声明 #大谷派
神光の離相の赤節
Просмотров 7814 дней назад
「神光の離相」の和讃の赤節の実演と解説です 真宗大谷派の伝統的な声明作法をやっています 解説には英語での字幕をつけています #真宗大谷派 #声明
神光の離相の黒節
Просмотров 9828 дней назад
「神光の離相」の和讃の黒節の実演と解説です 真宗大谷派の伝統的な声明です 英語での字幕をつけています #真宗大谷派 #声明 #buddhism
仏光測量の赤節
Просмотров 68Месяц назад
「仏光測量」の和讃の赤節の実演と解説です 英語での字幕をつけています #真宗大谷派 #声明 #buddhism
仏光測量の黒節
Просмотров 114Месяц назад
「仏光測量」の和讃の黒節の実演と解説です 英語での字幕をつけています #真宗大谷派 #声明 #buddhism
光明てらして 赤節
Просмотров 97Месяц назад
「光明てらして」の和讃の赤節の実演と解説です 英語での字幕をつけています #真宗大谷派 #声明 #buddhism
光明てらして 黒節
Просмотров 135Месяц назад
「光明てらして」の和讃の黒節の実演と解説です 英語での字幕をつけています #真宗大谷派 #声明 #buddhism
おじじのこぼれ話
Просмотров 2312 месяца назад
声明動画撮影後のカメラマンとの雑談を編集しました 本山、五箇寺、伝統へのおじじの想いが溢れてます 今回も英語の字幕をつけてます #真宗大谷派 #声明
無明の闇の赤節
Просмотров 1202 месяца назад
無明の闇の赤節の勤行の実演と解説です 解説に英語の字幕をつけました #真宗大谷派 #声明
無明の闇 黒節
Просмотров 3257 месяцев назад
無明の闇の和讃の黒節の実戦と解説です #声明 #真宗大谷派
慈光はるかに 赤節
Просмотров 1688 месяцев назад
「慈光はるかに」の和讃の赤節での実演と解説です おじじの自己紹介動画は下のリンクから  ruclips.net/video/KmqhyNE1qzo/видео.html #真宗大谷派 #声明
慈光はるかに 黒節
Просмотров 1928 месяцев назад
慈光はるかに黒節の和讃の実演と解説です #声明 #真宗大谷派
本山報恩講の徒然話
Просмотров 9128 месяцев назад
2023年の京都の本山の報恩講に出仕したおじじ そのおじじから報恩講の所感をインタビューしました #真宗大谷派
道光明朗の赤節
Просмотров 1348 месяцев назад
道光明朗の和讃の赤節での勤行の実演と解説です #真宗大谷派 #声明
道光明朗の黒節
Просмотров 2019 месяцев назад
道光明朗の黒節
路念仏の節譜
Просмотров 7439 месяцев назад
路念仏の節譜
路念仏の打ち物
Просмотров 1,2 тыс.9 месяцев назад
路念仏の打ち物
仏光照曜の赤節
Просмотров 308Год назад
仏光照曜の赤節
仏光照曜の黒節
Просмотров 409Год назад
仏光照曜の黒節
清浄光明の赤節
Просмотров 326Год назад
清浄光明の赤節
清浄光明の黒節
Просмотров 353Год назад
清浄光明の黒節
慶讃法要のつれづれ話
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
慶讃法要のつれづれ話
光雲無碍の赤節
Просмотров 174Год назад
光雲無碍の赤節
光雲無碍の黒節
Просмотров 305Год назад
光雲無碍の黒節
次第についての雑談
Просмотров 658Год назад
次第についての雑談
解脱の光輪の三重 赤節の扱い
Просмотров 191Год назад
解脱の光輪の三重 赤節の扱い
解脱の光輪 黒節の扱い
Просмотров 373Год назад
解脱の光輪 黒節の扱い
和讃 智慧の光明の二重
Просмотров 316Год назад
和讃 智慧の光明の二重
和讃 弥陀成仏の初重
Просмотров 708Год назад
和讃 弥陀成仏の初重

Комментарии

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 18 дней назад

    井波別院瑞泉寺太子伝会と城端別院虫干法会も終了しました。夏の御文を過去の虫干法会で聴きましたが、金沢東別院でも今の時期に拝読されますか?御本山真宗本廟でも今はなくなったと聞いて驚いております。😮

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 17 дней назад

      いつもご視聴ありがとうございます 金沢東別院では現在、夏の御文の拝読はされておりません それにしても真夏の暑い日が続いております お身体にお気をつけてお過ごしください

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 29 дней назад

    御影堂の後ろに鉄筋コンクリート構造の建物がありますが、名称を教えて下さい。難波別院から出ています南御堂紙に鶴亀燭台や香炉などがあったものですから仏具を置いてあるのですか?

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 29 дней назад

    嘆仏偈はよくお墓の前でお勤めされますね。我が家のお手次寺の住職、母の里の住職もです。お盆の時期に金沢東別院聞の会今年も行きますが、去年コンビニに立ち寄り六字名号が売られているのを見て驚いたものです。よく見たらお墓参りセットのようでした。ただし高岡市では見たことが無いです。本日も暑かったですがお体大切にお過ごしください。

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p Месяц назад

    修復工事完了の御影堂、大谷暢顯前ご門首の頃に拝聴しました。見えないところにスピーカーが設置してあるんですね。おあさじやお逮夜の勤行の次に御文を拝読される方は堂衆さんですか。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k Месяц назад

      コメントありがとうございます。堂衆さんですね。

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p Месяц назад

    こんばんわ、御文に関する本と言えば東本願寺出版より刊行されている高松信英先生の本がわかりやすくありがたいですね。🙏

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p Месяц назад

    井波別院瑞泉寺のおあさじにも時々お参りに行きますが、大谷派別院では珍しい両堂形式ですからまず本堂次に太子堂ですね。22日と28日はご開扉があり確か22日のみ太子さまのご和讃がお早引きでお勤めされます。太子伝会もまもなくですね。😊

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p Месяц назад

    他宗派のことはあまり知らない私ですが真宗は中でも大谷派は偈文をとても大事にしておられますね。砺波の庄太郎さんも信心にとって、朝夕の正信偈や和讃はこれほどよい食べ物はないといわれておられます。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。🙏

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p Месяц назад

    7、5調は心に沁み入りますね。日本の演歌もすべてと言うわけでは無いですがほぼ7、5調ですね。親鸞聖人が苦心されて500首以上のご和讃をつくられたことに改めて感謝です。南無阿弥陀仏。🙏🙏

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p Месяц назад

    こんばんは、高岡の大源貴広と申します。以前にも質問をした事があり今回も質問があるのですが、今から5年前祖父のお通夜の時疫癘の御文が拝読されました。これは石川県でもそうでしょうか。また棺の中に入れてあった送り状とはどのような意味があるのでしょうか?見た時は驚きましたので。益々暑さが厳しくなって行きますがお体大切にお過ごしください。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。🙏🙏

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n 2 месяца назад

    ありがとうございます。 かなり英訳が違いますね…

  • @ShuuRon
    @ShuuRon 4 месяца назад

    大変ためになりました。ありがとうございます。m(__)m

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 4 месяца назад

    城端別院善徳寺の元日はまず、漢音阿弥陀経から始まります、その前に献杯の儀がありますが。城端別院の正月の仏花は松だけです。阿弥陀様の前のみ鏡餅は9枚重ね1対です。

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 6 месяцев назад

    阿弥陀堂、御影堂は修復工事の時にスピーカーも増設されたようで、響き渡りお淨土にいる雰囲気ですね。

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 7 месяцев назад

    御影堂が修理中の時、阿弥陀堂での報恩講お参りに行きました。同じようなお荘厳でした。真宗本廟はいつも、菜種油を灯しているんですか?

    • @user-sx2sy8nb9p
      @user-sx2sy8nb9p Месяц назад

      お手次寺の住職も母の里のお手次寺の副住職も菜種油は高いと言いますし、1日灯しておけば火事になる恐れがあると言いますから。

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 7 месяцев назад

    私、高岡市に住む大源貴広と申します。能登半島は大変な事になっていますが、ご自坊は、またご家族様は大丈夫ですか?我が家もお内仏に被害が出ました。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 7 месяцев назад

      おかげさまで大過ありませんでした お気遣いありがとうございます

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 8 месяцев назад

    残念ながら慶讃法要にお参りに行けれませんでした。RUclipsで高岡からお参りでした。

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 8 месяцев назад

    そういえば、25日お日中に大谷暢顯前ご門首様がお参りされていましたね。この方に阿弥陀堂で、お剃刀をあてて頂きました。93歳、親鸞様よりご長寿ですね。

    • @user-sx2sy8nb9p
      @user-sx2sy8nb9p 8 месяцев назад

      御影堂、阿弥陀堂にお供えされたお華束は御正忌報恩講が終わると、真宗本廟の皆さんが頂戴されるのですか?

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 8 месяцев назад

    テーマと関係のない質問ですが、我が家は6月13日、祖母の祥月命日にチョコレートをお内仏に 御供えしています。故人の好物でしたので。これはいいのでしょうか?

  • @user-sx2sy8nb9p
    @user-sx2sy8nb9p 8 месяцев назад

    2023年真宗本廟御正忌お参りに行ってきました。ろうそくをたてたり、線香を香炉に入れる方は堂衆さんですか?

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 8 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。 蝋燭のお世話されている方は参衆さんです。

    • @user-sx2sy8nb9p
      @user-sx2sy8nb9p 8 месяцев назад

      御影堂で初めてろうそくの芯切りを見ました。前卓の後ろには踏み段のようなものかあるのですか?真宗本廟御正忌にお参りに行き、美味しいお斎を頂くとまた頑張るぞと元気がでてきます。高岡市に住んでいます、大源貴広と申します。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 8 месяцев назад

      おっしゃる通り、踏み段があります。 お参りとお斎は元気がでますよね。 またぜひ御正忌にお参りください。

    • @user-sx2sy8nb9p
      @user-sx2sy8nb9p Месяц назад

      御影堂や阿弥陀堂の鶴亀燭台にたてられる長く太い赤ろうそくは再利用はされていないのでしょうか。燃え尽きるまでに3時間はかかると聞きました。今年もまた井波別院瑞泉寺では太子伝会、城端別院善徳寺では虫干法会が間もなく始まります。

  • @user-hf5gf3hx7k
    @user-hf5gf3hx7k 8 месяцев назад

    句仏上人時代は二淘だったと聞きました。また内陣も今よりかなり暗かったそうで、読誦がハッキリと区別されていたと思います。今は七百五十回忌に出された緑色の勤行集を和讃本の上に置いてるのが現状です。

  • @user-hf5gf3hx7k
    @user-hf5gf3hx7k 9 месяцев назад

    光善寺の前住と教え方似てますね。指使う所とか😊

  • @user-hf5gf3hx7k
    @user-hf5gf3hx7k 9 месяцев назад

    タタキ三つは中小大でタタキの二節目は一節目と三節目より強くと(顔は強面ですが本当は優しい)某五箇寺の方に習いました。

  • @user-pk6ex9xk2g
    @user-pk6ex9xk2g 9 месяцев назад

    以前葬儀屋に勤めていた富山の門徒です。 以前約15年前にいた時と数年前に勤めていた時で路念仏が変わったなぁと思っておりましたが動画を見て納得致しました。 また式場に路念仏の鈴が用意してあるのにお使いにならず式場の経キンをお使いになられるお寺様が増えたようにも思います。 以前 お寺様から聞いた話では動画でも仰られたように路念仏は棺前勤行を終え野辺に送る時に用いたと聞きましたし葬列が遠くから来て近くを通り去って行く事を現しているとも聞きました。

  • @user-gg7bv5ic1t
    @user-gg7bv5ic1t 9 месяцев назад

    リクエストに応えていただき有り難う御座います。間隔一定の打ち上げ打ち下げというのは初めて聞いたと思います。

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n 11 месяцев назад

    いつも有難う御座います。 お忙しいところ申し訳ございませんが、繰り上げ和讃について解説いただけませんでしょうか。 ご検討のほど、よろしくお願いいたします。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 9 месяцев назад

      返信が遅くなり申し訳ございません。撮影を検討させていただきます。

  • @user-hf5gf3hx7k
    @user-hf5gf3hx7k 11 месяцев назад

    息継ぎもメチャクチャ。

  • @user-hf5gf3hx7k
    @user-hf5gf3hx7k 11 месяцев назад

    これは中拍子ではない。藤原先生生きていたなら、怒られる所ではない。

  • @user-gn3px9qe2l
    @user-gn3px9qe2l Год назад

    恐れ入ります。 これは先請伽陀とは違うお歌ですか?

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k Год назад

      ご視聴ありがとうございます。 ご指摘の通り違うものになります。

  • @user-jv9mi5sn4o
    @user-jv9mi5sn4o Год назад

    こんにちは。いつも拝見させていただいております。小生が高校時代に井澤先生からお習いした際に「五箇寺では依の節を浮折ではなく直曲とするお伝えがある」とお聞きいたしました。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k Год назад

      コメントありがとうございます。 ご指摘の通り「依」の扱いには様々なお伝えがあるようです。 かく言うおじじも40年以上前に藤原先生に教わった扱いでお勤めしております。非常に微妙な所なのですが直曲に近い扱いだと思います。また、このような微妙な扱いこそが大谷派声明の味かと思います。 何かの機会に声明談義ができればそれに勝る喜びはありません。 今後ともお気軽にコメントをお送りください。

  • @user-ky9me4zu9p
    @user-ky9me4zu9p Год назад

    慶讃法要は飛び三首でおやりなさるようで残念です

  • @user-ht4pq3vm3y
    @user-ht4pq3vm3y Год назад

    いつも有り難く拝聴させて頂いております。 お話の中の和讃の「味の有るやり方」、期待しております! 当時の中央声明で、二淘の担当が藤原先生で、なかなか理解に苦労した思い出が有ります。 それでは、寒くなりましたので、くれぐれもご無理をなさらぬよう、お体にお気をつけてお過ごしくださいませ

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k Год назад

      ありがとうございます。 御文が2通残っておりますので終わり次第取り掛かろうと思っております。

  • @user-jd6ys7lu3j
    @user-jd6ys7lu3j Год назад

    更新待っておりました。 次回以降の動画も楽しみにしております。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k Год назад

      ありがとうございます。 コメントいただけると、とても励みになります。

  • @user-pg8xl6gj4f
    @user-pg8xl6gj4f Год назад

    袖に折り目が強くつきそうな畳み方ですね

  • @user-pg8xl6gj4f
    @user-pg8xl6gj4f Год назад

    真宗の儀式のテキストと、瞻仰や平伏してからの転回等、違いを見ましたが、所作がいつ見ても美しく参考になります。

  • @rukonopu-nabegami
    @rukonopu-nabegami 2 года назад

    いつも勉強させていただいております。 おじじさんに是非サソウレイと路念仏のコツを教えて頂きたいのでよければ投稿してくださればと思います。 合掌

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      リクエストありがとうございます。 前向きに検討させていただきます。

  • @ymo1237
    @ymo1237 2 года назад

    お答えいただきありがとうございます❗🙇

  • @user-cf5cp3pt6t
    @user-cf5cp3pt6t 2 года назад

    おはようございます。私の母の叔母さんの家が、真宗大谷派です。母方の親戚も、真宗大谷派です。私の家は、浄土宗です。焼香3回です。母の実家は、曹洞宗ですが、焼香は1回です。宗派で、作法の違いありますね。南無阿弥陀仏合掌

  • @ymo1237
    @ymo1237 2 года назад

    昔は番衆と聞いたことがあります! 一つ質問なのですが 堂衆が報恩講の時に掌儀に任命されることがありますがこの掌儀というのはなんでしょうか?

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。 掌儀というのは言ってみれば法要の実働部隊長の役割です。 営業本部長のようなイメージですね。 ちなみにおじじは金沢教区の750回忌法要で掌儀を拝命いたしました。 下の動画で掌儀の役目と意気込みについて喋っております。 ruclips.net/video/GD7JeJf03RI/видео.html

  • @ymo1237
    @ymo1237 2 года назад

    十弟子についてもお願いいたします

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      リクエストありがとうございます 検討させていただきます!

    • @ymo1237
      @ymo1237 2 года назад

      @@user-qq9hj9qg8k ありがとうございます‼️ もう一つ気になることがありまして 闡如上人さんが昭和53年の騒動以降平成五年お隠れになるまで間の御正忌報恩講11月28日の登高座登壇者はどなたが登壇なさってたのでしょうか?

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      連枝の霊源院、慈心院、明照院または信行院、信明院、信悟院、宣心院の各御方だったと記憶しております

    • @ymo1237
      @ymo1237 2 года назад

      @@user-qq9hj9qg8k たびたびすいません😢⤵️⤵️ 漢音小経の解説もお願いいたします❗行道散華の時にどこに戻ってお勤めするのかをお願いいたします❗

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n 2 года назад

    修正会の時は三門様お揃いでしたね。 よろこばしいことです。

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n 2 года назад

    こんばんは。 正信偈の真四句目下のことでお伺いさせていただきたいのですが、内陣、外陣で節譜の扱いのはっきり具合が違うように感じております。 内陣はあまり節譜をはっきりせず、外陣とは少し違うもののように聞こえます。 違いはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      内陣の声明は丸く、外陣の声明は角ばってとお伝えいただいています。 その点がおっしゃるような違いになって聞こえているのではないでしょうか。

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n 2 года назад

    こんにちは。輪袈裟は寺紋のものでしょうか?

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      畳袈裟の紋は寺紋です。 安養寺梶の葉と申します。

  • @user-wc6me9ny9v
    @user-wc6me9ny9v 2 года назад

    4月30日に法要を勤めさせて頂きます。八淘にて勤めるので、先生の動画を繰り返し観ながら、稽古させて頂いております。 ありがとうございます。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      ありがとうございます。 そう言っていただけると励みになります。 今後ともおじじの声明徒然草をよろしくお願いいたします。

  • @user-ht4pq3vm3y
    @user-ht4pq3vm3y 2 года назад

    質問を失礼させて頂きます。 最近私は葬儀後、還骨のお勤めでこの中拍子を取り入れています。 もう23~4年前に中央声明で教えて頂いただけでうろ覚えですが、上ガル箇所は2箇所との覚書があります。 近年「自然即時入必定」も加えられたのでしょうか? 単に当時の聞き漏らし(笑)かも知れませんが、御教授願いたいです。 宜しくお願い致します

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      お問合せありがとうございます。 「自然即時」でも上がります。 おじじは40年前の中央声明講習でそのようにご指導いただきました。

  • @user-ht4pq3vm3y
    @user-ht4pq3vm3y 2 года назад

    とても為になる動画ばかりで有難いです。 もし可能ならば、新たな動画で、三淘念仏初重~二重。 二重~三重に移行する『陀』の節譜の動きを教えて頂けませんでしょうか? 私が習った、25年前の中央の教えと今の若いかたの唱え方とが微妙に異なってきてる感じが致しまして、悶々としております。 何卒、ご教授願います。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。 お問合せの件について、前向きに撮影を検討させていただきます。 ご質問やリクエストは動画撮影の励みになります。 今後ともおじじの声明徒然草をよろしくお願いいたします。

  • @user-hq6mm7tr2v
    @user-hq6mm7tr2v 2 года назад

    ありがとうございます

  • @user-ht4pq3vm3y
    @user-ht4pq3vm3y 2 года назад

    このようなお話は、私の周りには教えてくれる方がおらず、儀式概要にも書いていないので、とても有難いです。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      ありがとうございます。 とても励みになります。 今後とも当チャンネルをよろしくお願いいたします。

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n 2 года назад

    お世話になります。 ありがとうございます。 よろしければ修正会の復習をしたいので、一ノ一の御文も動画にしていただけませんでしょうか。 歳暮勤行などについてもお伺いさせていただきたいです。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      コメントありがとうございます。 御文は5帖目から順次公開の予定ですので1の1まではしばらく時間がかかりそうです。 ご期待に沿えられず申し訳ありません。 歳暮勤行についてはまた機会を見つけてこぼれ話で収録したいと思っております。

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n 2 года назад

    おはようございます。 畳袈裟、輪袈裟、(金入り、無金、紋)のご解説をいただけませんでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

    • @user-qq9hj9qg8k
      @user-qq9hj9qg8k 2 года назад

      リクエストありがとうございます。 当チャンネルは基本的には声明作法を中心に扱っていますので、専門から外れた分野については慎重な動画作成を心がけております。 ご要望の件に関しましてはスタッフと十分に検討して、動画作成の可否を考えたいと思っております。

  • @souonji
    @souonji 2 года назад

    平成7年の御正忌(業成さんが門首になるかどうかの時)に、十弟子がありました。(名称は掛役に変わっていたかもしれませんが、先駆役も出ていました。) 下﨟出仕の時、十弟子に囲まれて後門から姿を現した途端に、参詣席がどよめいたのを覚えて居ます。 現在のように、出仕の時に先駆役がいないと、門首のお顔や装束を知らない人は、向畳の前に着座される段になって、ようやく「この人が門首だ」と気づく事になります。 そのせいかどうかは不明ですが、現在は、門首の出仕で参詣人がどよめくような事はないように感じています。