大工トントンチャンネル
大工トントンチャンネル
  • Видео 118
  • Просмотров 6 801 742
【大工】ストリップ階段作ったら色々考えることがありました!
はい今回はストリップ階段を作ってみて色々なところに
ポイントがあったので撮ってみました
光ってしまい見づらい原寸ですがその原寸を
出す意味など内容組み込んであります
よかったらどうぞ!
Просмотров: 8 191

Видео

【大工】カチカチの作業台作ってみた!
Просмотров 19 тыс.4 месяца назад
はい今回は300の作業台を3つ作りました 以前建前に応援に行ったときに仲間の大工が使用していて 3×10板のタイガーEXをレッカーで下ろす時に とてもスムーズに下ろすことができたのを見て これは作らないとと思い今回の動画をとりました カットしていく上で絶妙なところで切らないといけない部分もあり 動画にしようとするとむずかい所もありました 今回は上手くいくのでしょうかw 最後までご視聴宜しくお願い致します
【大工】高気密住宅にスポットクーラーをがちで取り付けた結果がやばかった!
Просмотров 92 тыс.6 месяцев назад
今年の夏もやってきました 毎年気温も上がってきていて36度はもう普通になってきました 熱中症対策を各現場で考えなければ本当にもう危ないですね 大工は現場で1人でやってる事が多く倒れてしまった時 誰も気づいてくれません各自暑さ対策には念を入れてください そんな中自分はスポットクーラーを導入いたしました インスタでは温度状況など日々のことを ストーリーにあげていますのでよかったらどうぞ
【大工】トントンの丸鋸の使い方がこれよっ!
Просмотров 20 тыс.8 месяцев назад
お疲れ様です 投稿するのに間が空いてしまいました 今回は大工が一番よく使う道具丸鋸についてまとめてみました 途中クサビを使うシーンもありますが正確に物を切るには 仕方がないと今は思ってます 今回は自分の使い方を載せたまでです あなたの使用方法を修得していってください
【大工】天井ボード張りは大工にとって ひとつのボーダーラインです
Просмотров 63 тыс.Год назад
お疲れ様です 大工を始めてからまず上手くできない天井ボード ずっと見上げながらの作業は慣れるまでが大変ですが 物にすれば楽勝です! 今回は配線の出し方など見どころ満載 最後までご視聴宜しくお願いします
【大工】階段下のボードは寸法を測るまでもなかったんだ
Просмотров 46 тыс.Год назад
【大工】階段下のボードは寸法を測るまでもなかったんだ
【大工】屋根断熱下地を作ってみた!
Просмотров 23 тыс.Год назад
【大工】屋根断熱下地を作ってみた!
【大工】気密処理によるC値の違い3現場
Просмотров 9 тыс.Год назад
【大工】気密処理によるC値の違い3現場
【大工】霧除け庇 後編 垂れる事を忘れた庇が出来ました!
Просмотров 20 тыс.2 года назад
【大工】霧除け庇 後編 垂れる事を忘れた庇が出来ました!
【大工】霧除け庇 トントンの構造力学はどうなのよっ!前編
Просмотров 17 тыс.2 года назад
【大工】霧除け庇 トントンの構造力学はどうなのよっ!前編
【大工】板金ガルバリウム縦ハゼ葺きを撮影してみました
Просмотров 61 тыс.2 года назад
【大工】板金ガルバリウム縦ハゼ葺きを撮影してみました
【大工】建具枠 開き一本引きからの開きを絡めて取り付けていきます!
Просмотров 25 тыс.2 года назад
【大工】建具枠 開き一本引きからの開きを絡めて取り付けていきます!
【大工】付け框を取り付けていくっ!!
Просмотров 75 тыс.2 года назад
【大工】付け框を取り付けていくっ!!
【大工】玄関上がり框を取り付けるには、いくつか下準備が必要なのですよ
Просмотров 65 тыс.2 года назад
【大工】玄関上がり框を取り付けるには、いくつか下準備が必要なのですよ
【大工】框の加工をやっていくっ!!
Просмотров 14 тыс.2 года назад
【大工】框の加工をやっていくっ!!
【大工】スーパーハードからの建材フローリングを張っていくっ!
Просмотров 75 тыс.2 года назад
【大工】スーパーハードからの建材フローリングを張っていくっ!
チャンネル登録1万人【大工】階段の養生はちょんちょんです!!
Просмотров 22 тыс.2 года назад
チャンネル登録1万人【大工】階段の養生はちょんちょんです!!
【大工】化粧柱を首切りしてフロアを張っていくっ!
Просмотров 39 тыс.2 года назад
【大工】化粧柱を首切りしてフロアを張っていくっ!
【大工】最高級無垢フロアミャンマーチークを張って行くっ!
Просмотров 11 тыс.2 года назад
【大工】最高級無垢フロアミャンマーチークを張って行くっ!
(大工)掃き出しフロアの納まりをアングルとゾロでやってみたっ!
Просмотров 28 тыс.2 года назад
(大工)掃き出しフロアの納まりをアングルとゾロでやってみたっ!
【大工】断熱セルロースファイバー施工動画を撮ってみた!
Просмотров 52 тыс.2 года назад
【大工】断熱セルロースファイバー施工動画を撮ってみた!
【大工】ステ張り断熱性能を最大限に引き出していくっ!
Просмотров 39 тыс.2 года назад
【大工】ステ張り断熱性能を最大限に引き出していくっ!
【大工】水切りシート タッカーでとめたくない結果こうやってこうなるよ!
Просмотров 34 тыс.2 года назад
【大工】水切りシート タッカーでとめたくない結果こうやってこうなるよ!
【大工】付加断熱と通気を取り入れたベランダ防水下地をやっていくっ!
Просмотров 55 тыс.2 года назад
【大工】付加断熱と通気を取り入れたベランダ防水下地をやっていくっ!
【大工】ついに親方登場!トントンの建前はどうなのよ!
Просмотров 56 тыс.2 года назад
【大工】ついに親方登場!トントンの建前はどうなのよ!
【大工】バチっと行こうぜ!トントンの土台はどうなのよ?
Просмотров 41 тыс.2 года назад
【大工】バチっと行こうぜ!トントンの土台はどうなのよ?
【大工】墨だしを突き詰めた結果こうなった
Просмотров 54 тыс.3 года назад
【大工】墨だしを突き詰めた結果こうなった
【大工】戸当たりを切って切って切りまくるっ!HIKOKIスライド丸鋸で!
Просмотров 28 тыс.3 года назад
【大工】戸当たりを切って切って切りまくるっ!HIKOKIスライド丸鋸で!
【大工】令和3年ココにラス板をのこします
Просмотров 38 тыс.3 года назад
【大工】令和3年ココにラス板をのこします
【大工】床下収納作る上で下地がこんなに大事だったとは!!
Просмотров 55 тыс.3 года назад
【大工】床下収納作る上で下地がこんなに大事だったとは!!

Комментарии

  • @大林-i9t
    @大林-i9t 19 часов назад

    本当に尊敬しかありません。

  • @tajirijyuken
    @tajirijyuken День назад

    たまにこうなりますよね😁自分もハサミで切ってますよ💪

  • @おふとんさいこう
    @おふとんさいこう 2 дня назад

    Sting良い(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

  • @earthcrew5963
    @earthcrew5963 7 дней назад

    框が裂けるで 知っとるだろうがフローリングのそりを計算して框の溝を突かんといかんよ

  • @syota45
    @syota45 7 дней назад

    だんだん動画編集上手くなってる!

  • @yamazaki2170
    @yamazaki2170 7 дней назад

    最高の付き具合! チリも最高👍 流石です🎉

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 6 дней назад

      電気カンナでの調整が大事な工程だと思ってます。

  • @かたかたくり
    @かたかたくり 7 дней назад

    さすがです。上がり框は合板にも入れてる感じです?

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 7 дней назад

      そうですね!土台つらから合板出して刺さるようになってます。 今回24ミリのしゃくりは加工屋さんがやってくれたものでありフロアの刺さる加工だけしました。

    • @かたかたくり
      @かたかたくり 7 дней назад

      @user-daikuton2 なるほどです。合板フローリングも框にさすんですか?

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 7 дней назад

      合板のフロアの場合表から切るとハネるので 動画にも出していますが裏からの逆傾斜で突きつけます。

    • @高橋省吾-d6b
      @高橋省吾-d6b 3 дня назад

      框はタモですか?きれないな仕事勉強になります😊

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 2 дня назад

      @@高橋省吾-d6b タモですね!

  • @なにわのくそ大工
    @なにわのくそ大工 7 дней назад

    われネイルちゃいますか?ツーバイの時によくわれネイル使います! それか圧を緩めて釘の頭を入りすぎんようにしてるかちゃぃますか?

  • @diymanufaction3291
    @diymanufaction3291 7 дней назад

    メッチャ参考になりました~! ナルホドですね~👍

  • @koseeg4305
    @koseeg4305 14 дней назад

    うまい

  • @TBHR93
    @TBHR93 16 дней назад

    技術や用法だけでなく道具との向き合い方や扱い方などの精神面まで勉強になりました。

  • @tarezo0904
    @tarezo0904 21 день назад

    どこの業者に頼んでもこれだけ芸術的ですか?スキルで大きく差が出るなら他の断熱材も視野に入れないといけません。

  • @章治郎内田
    @章治郎内田 26 дней назад

    現場が綺麗ですね、

  • @AKVN2024ever
    @AKVN2024ever 29 дней назад

    動きに無駄がなく、現場が、綺麗。 なんか、きりカスも少なくない? 現代工法では、間違いなく上位の大工さんですね。

  • @ろくマル
    @ろくマル Месяц назад

    90も重ねると 取っ手の位置にこまりませんか?

  • @佐野堅斗
    @佐野堅斗 Месяц назад

    こういう動画ありがたいです\(^^)/

  • @やんたま-x3h
    @やんたま-x3h Месяц назад

    調べてもそういう言い方してるとこ他になくて分からない

  • @そー思う
    @そー思う Месяц назад

    バッテリー道具が進む前から電気ガンナ,丸鋸、ドリルなど道具を道具の根元まで短くして10メートルの一口電線をコンプレッサーのホースのように根元でさして使うようにしています、 デメリットは道具をぶら下げて下の階に下す事が出来なくなる事です。線だらけにならなくてスッキリしますよ、片付けるのもはやいし。

  • @若大工
    @若大工 Месяц назад

    もまないです!ビット吹っ飛ばしたことありますけど😂

  • @若大工
    @若大工 Месяц назад

    ここまで切れるようにうまくとげるようになりたい

  • @若大工
    @若大工 Месяц назад

    窓周りの隙間も少ないしすごすぎる笑

  • @gaczogaczo3125
    @gaczogaczo3125 Месяц назад

    歴戦の勇者の様な荒々しいひび割れと木肌がカッコいい臼ですな

  • @西崎進二
    @西崎進二 Месяц назад

    毎回丁寧な仕事、参考にしています。

  • @kool8298
    @kool8298 Месяц назад

    以前ケヤキで杵を作った事があるのですが、粘り気のない材を使った為、打ち手の技量の低さと相まって木屑だらけの香ばしい餅が搗きあがりました😂

  • @おふとんさいこう
    @おふとんさいこう Месяц назад

    こういう大工さん増えてほしい! でもその為には、ちゃんと手間に見合う現場単価で仕事取らないとなんですよね。 切り物の取合いや角のトリミング、並んだビスや打込の具合、サッシや枠まわりの納まり等々… この現場を直に見た訳じゃないけど影の具合で仕事の上手さが判る気がします。 綺麗✨

  • @user-qr2qo5qw1s
    @user-qr2qo5qw1s Месяц назад

    これで仕上がりでもいいくらいきれい

  • @木綿豆腐-w1z
    @木綿豆腐-w1z Месяц назад

    ほほーーーー

  • @マー公屋カンパニー
    @マー公屋カンパニー Месяц назад

    くりぬいた後にボード外して枠入れて戻せば完璧👌

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 Месяц назад

      悪手かなと思いますが くり抜くため下地はどうするのでしょうか? 2.7 3 4 5.5 12ミリのベニアの組み合わせでしょうかくり抜く時のトリマーも集塵つけたとしても粉は凄い事になります。 ボードもつけたり外したりと 足元良ければ良いですが 自分は常に一連の流れです。ボード入るかななんて確認もしません常一発です。

    • @銀-f8e
      @銀-f8e День назад

      わくわくなし?

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 День назад

      @銀-f8e 裏から忍びでビスかノリ付けになると思います。

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 19 часов назад

      @銀-f8e 枠の裏から忍びでビスかのり付け突っ張りになると思います。

  • @ねぎ油
    @ねぎ油 Месяц назад

    うま!

  • @syota45
    @syota45 Месяц назад

    えぐ、これと同じこと再現できる気しないわ

  • @user-yl6ft9ed8f
    @user-yl6ft9ed8f Месяц назад

    窓周りどれくらい空けてます?ピタピタだとボード壊れちゃうし、スカスカはなんか許せんし。

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 Месяц назад

      絶妙な所を攻めてると思ってます。 長編動画で投稿してありますので、逃げや切り方寸法どりおさめる時など感じとってもらえれば幸いです。

  • @いのっちくん
    @いのっちくん Месяц назад

    綺麗やな

  • @田中-e5n
    @田中-e5n Месяц назад

    変態すぎる

  • @tajirijyuken
    @tajirijyuken Месяц назад

    軒の出は絶対あった方がいいですよね👍太陽に雨風も防いでくれるから壁が傷まない、昔からの知恵が正解ですよ😁

  • @山梨特ジーニョ
    @山梨特ジーニョ Месяц назад

    ひらこうばいのひらこうばい

  • @8833salaful
    @8833salaful Месяц назад

    当たり前に真物で無いでしょう? 1820×910を捨て切りして使うのが普通ですよ! 材木屋さんのカットを真に受ける大工はまわりにはいないですね。 そもそもカネもでてないですし。

  • @おじーじ-u4x
    @おじーじ-u4x Месяц назад

    本当尊敬します。手の早い綺麗な仕事出来る大工になれるように頑張ります。

  • @mona-yq8qt
    @mona-yq8qt 2 месяца назад

    巾木はホコリ溜まるしいらん笑

  • @jinjinkun
    @jinjinkun 2 месяца назад

    見たことのない筋交いプレート

    • @やまちゃん-i6n
      @やまちゃん-i6n 2 месяца назад

      結構良いらしい、

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 Месяц назад

      ブレスターZ柱と梁で受けてます。

    • @建寺
      @建寺 Месяц назад

      ​@@user-daikuton2 合板に乗る場合長ビスに変えなくていいですかね?  柱脚金物は変えないとあかんけどこれはいいのかな?

  • @user-mj3rr1bp8d
    @user-mj3rr1bp8d 2 месяца назад

    そこから更に レベルの上げ方をご教授ください。

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 Месяц назад

      下地にかんしてはほんの一分なもので長尺動画でだしたいと思っているのでお待ちいただけると幸いです

    • @山梨特ジーニョ
      @山梨特ジーニョ Месяц назад

      ウレタン併用はいかがでしょうか

  • @やまちゃん-i6n
    @やまちゃん-i6n 2 месяца назад

    どうでもいいよ

  • @user-yl6ft9ed8f
    @user-yl6ft9ed8f 2 месяца назад

    最近は、合板の上から筋交い突くんだね。

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 2 месяца назад

      最近というよりは根太がなくなり剛床になってからは合板の上になってますね。

    • @建寺
      @建寺 Месяц назад

      床合板は水平耐力材やから切りカギがあまりに多いとダメなんです。施工性との兼ね合いで合板からになりますね

  • @Matsuriko
    @Matsuriko 2 месяца назад

    カメラー!(お疲れ様です

  • @ああ-o5p9s
    @ああ-o5p9s 2 месяца назад

    タルキックは横の荷重には弱いから受けには使わない方がいいよー

    • @ユウミツ-b4h
      @ユウミツ-b4h 2 месяца назад

      知らなかった!

    • @user-daikuton2
      @user-daikuton2 2 месяца назад

      パネリードの方が良かったですね

    • @竜王太郎893
      @竜王太郎893 2 месяца назад

      なにつかう? くぎ?

    • @ああ-o5p9s
      @ああ-o5p9s 2 месяца назад

      @@竜王太郎893動画主さんが書かれてるようにパネリード、もしくはNかCNの釘です。 ビスは意外と簡単に折れるけど釘は全く折れません。

    • @ちゃんみつ-y2x
      @ちゃんみつ-y2x Месяц назад

      N90の釘がいいと思います。

  • @誠川内-p8n
    @誠川内-p8n 2 месяца назад

    素晴らしいです👍今の時代なかなか出来る人いません👌

    • @エドワーズ-y4s
      @エドワーズ-y4s 2 месяца назад

      出来ないのは一握りの若い大工だけで大体の人はできるぞ!少なくとも自分の周りの大工はみんな出来る。

    • @ningensan0000
      @ningensan0000 Месяц назад

      @@エドワーズ-y4sだからなんやねん

  • @user-yl6ft9ed8f
    @user-yl6ft9ed8f 2 месяца назад

    寝んで勉強したな❤

  • @toshiosasaki4802
    @toshiosasaki4802 2 месяца назад

    素晴らしい仲間たちですね。

  • @ろかびりやん
    @ろかびりやん 2 месяца назад

    最近は無垢のフローリングは名刺の厚さ分透かさないものですか?

  • @defabc2641
    @defabc2641 2 месяца назад

    暑い中お疲れ様です。次回はスポットクーラーから掃除機のホースをつけ 天井経由で作業着にぶち込み 送風式作業着を超える 極寒作業着仕様編を期待しています。

  • @prisoner-wf6bc
    @prisoner-wf6bc 2 месяца назад

    コレやからリクシルは… て感じやね 私はほぼ全ての製品が好きじゃないけど つい最近唯一「コレはいいな!」て思った物があったけど忘れた😂