- Видео 81
- Просмотров 112 794
山よっしー
Япония
Добавлен 19 июн 2012
東北 秋田の地で 登山、狩猟、きのこ山菜採りなどをしています。
またこの体験を元にオリジナル曲を作って活動中です。
厳しくも優しい自然。山には生き抜くために必要な全ての答えがあります。
またこの体験を元にオリジナル曲を作って活動中です。
厳しくも優しい自然。山には生き抜くために必要な全ての答えがあります。
【のんびりシリーズ 第1弾!】秋田県大仙市大曲「姫神山」(太平山)蛭川登山口・ばっけ杉・薬師神社
秋田県大仙市大曲にある標高387.6mの山で二等三角点の山である。幼少期から青年期にかけて同市で過ごした者からすると「大平山」の名前は馴染みがなく「姫神山」の方が馴染み深い。
山頂には多くのテレビ中継基地が設置されており、眺望は限定的であるが開けた場所では横手盆地(仙北平野を含む)や奥羽山脈を一望できる。その山頂には「太平山三吉神社」が祀られているが、「大」ではなく「太」の字の場合、三吉信仰では位の高い社であると何かの文献で見た覚えがある。また、蛭川登山口の手前には坂上田村麻呂が建立したと伝えられる薬師神社があり、杉の巨木などが点在している。
蛭川登山口から山頂まで約30分。登山道も整備され家族でも気軽に登ることができる「姫神山」を、ぜひ貴方も登ってみてください。
山頂には多くのテレビ中継基地が設置されており、眺望は限定的であるが開けた場所では横手盆地(仙北平野を含む)や奥羽山脈を一望できる。その山頂には「太平山三吉神社」が祀られているが、「大」ではなく「太」の字の場合、三吉信仰では位の高い社であると何かの文献で見た覚えがある。また、蛭川登山口の手前には坂上田村麻呂が建立したと伝えられる薬師神社があり、杉の巨木などが点在している。
蛭川登山口から山頂まで約30分。登山道も整備され家族でも気軽に登ることができる「姫神山」を、ぜひ貴方も登ってみてください。
Просмотров: 40
Видео
【2024秋シーズン最終回!】「烏森」三角点探訪記 秋田県北秋田郡上小阿仁村南沢小阿仁奥山国有林(萩形ダム周辺)
Просмотров 17814 дней назад
「烏森」(からすもり)は秋田県北秋田郡上小阿仁村にある二等三角点の山で標高は601.26m。低山ではあるが周辺の地形の起伏が激しく容易に人を近づけない厳しい山でもある。ちなみに、萩形ダムの背後に聳える「カゴ山」を峰続きとなっている。 ルートは何通りか考えられたが、アクセスが容易なカゴ山の背後を通過するコースを登った。なお、カゴ山も登ってみたかったが晩秋の陽は短く、後日、登ることにした。 今回は痩せ尾根が連続するルートであったが、果たして山よっしーは無事に山頂に辿り着けたであろうか。その一部始終を見てみよう。
【ライブ】山よっしーLIVE IN 男鹿(船川港と脇本ブルース)
Просмотров 10128 дней назад
2024年12月22日(日)男鹿市ふれあいプラザ(ハートピア)に於いて行われたライブ。男鹿ジョニーさん主催の「ジョニーとその仲間たち Christmas Concertの」模様です。コンサートホールでリバーブが強めですが、何となく雰囲気が伝われば幸いです。当方、プロの歌手や演奏家ではございませんので、歌や演奏のクオリティには限界があります。ご指導やご指摘、批判等については勘弁願います。 00:00 HIBANA~火花~ 05:24 揺れる華 10:41 脇本ブルース
【2024秋シーズン第8弾!】「筑紫山」探訪記!秋田県北秋田郡上小阿仁村南沢小阿仁奥山国有林(八木沢番楽・マタギの里)
Просмотров 106Месяц назад
「筑紫山」は、秋田県北秋田郡上小阿仁村にある標高662.36mの山。 八木沢集落ができたのは1813年(文化10年)と古く、根烈岳を挟んだ北秋田市阿仁の根子集落から移り住んだもので、マタギや番楽など共通の文化がある。一時期は営林署の分署なども置かれ林業で栄えたが、衰退とともに過疎化が進み現在に至っている。 また、アクセスも悪く県道285号線 餌刺岱より、かつての林鉄跡を利用した細く狭い道を10kmほど南下しなければならない、まさに陸の孤島であり「隠れ里」の雰囲気が漂う集落となっている。 登山ルートは萩形ダムから佐内岳の西側にある峰の大蔵又林道が山頂の直下まで通っているが、同林道は起点から荒れていて車での進入ができず、この八木沢集落南端にある山神社を登山口とするルートを登るのが適当と思われた。 その八木沢集落の背後にある筑紫山。マタギや八木沢番楽、古き良き農村の風情と息吹きを感じながら...
【2024秋シーズン第7弾!】「三枚平山」探訪記!秋田県北秋田市阿仁水無 鳥坂沢国有林
Просмотров 518Месяц назад
「三枚平山」は、秋田県北秋田市阿仁と上小阿仁村の境界にある山で標高は931mの山である。 アクセスは鳥坂集落から鳥坂川沿いに南下し俎倉沢にある栃木沢林道の終点近くからの入山。 今回は音楽仲間である由利本荘市在住の「総合音楽人 髙橋 謙信」さんと同行しました。 険しい山腹を登り藪の稜線で見たものは!? そして、二人は無事に山頂にある三角点に辿り着けるのか!? その一部始終を見てみよう。 「総合音楽人 髙橋 謙信」のプロフィール&詳細はこちら↓から! XユーザーのKenshin Style さん x.com/Kenshin_Style?t=3DThOXavutmi-C4EojZDgw&s=09 ツイキャス「Kenshin のワガママ RADIO」も宜しく!
【2024秋シーズン第6弾!】「須賀倉山」探訪記!北秋田郡上小阿仁村小沢田外4小沢田外7朦沢国有林(三等三角点 思 第18号「紋沢」)
Просмотров 194Месяц назад
上小阿仁村中茂地区から南に4kmほど南下した場所にある三角点峰。標高は545.79mの低山であり1/25000地形図では無名峰。当時の点の記に「須賀倉沢」の字がある。仮称「須賀倉山」とする。 通行止めの林道の先にある若い林齢の杉植林地は藪に覆われ、微細地形によりルートファインディングにも苦労する始末であった。果たして山よっしーは山頂に辿り着けるのか。その一部始終を見てみよう。 また、中茂林道は、かつて森林鉄道がこのスガクラ沢の出合いまで伸びていたが今はその面影すら見ることはできない。(秋79 小阿仁林道中茂支線)
【2024秋シーズン第5弾!】三等三角点「与佐森」探訪記!秋田県南秋田郡五城目町馬場目字馬場目沢国有林
Просмотров 1512 месяца назад
南秋田郡五城目町馬場目にある三角点峰「与佐森」。標高637.20mの低山であるが、県道15号線秋田八郎潟線から外れ、また周辺のアクセス林道が整備されていないので容易にアプローチできない状態となっている。未整備の荒れた林道を歩き、急斜面に取りついた先にある与佐森の三角点に、果たして山よっしーは辿り着くことができるのだろうか?さて、その一部始終を見てみよう。今宵、貴方が目撃者となる。
【2024秋シーズン第4弾!】三等三角点「丑成沢」探訪記!秋田県南秋田郡五城目町馬場目字馬場目沢国有林
Просмотров 2352 месяца назад
不通県道129号線杉沢上小阿仁線、馬場目林道沿いにある三角点峰。 標高300m程度の低山だが臼内沢から立ち上がる尾根の登攀は容易ではない。 ちなみに三角点名「丑成沢(うしなりさわ」は現在の「臼内沢(うすないさわ)」の訛りだと思われる。 地味ーな山ですが、その一部始終を見てみましょう。
【まつたけ】松茸!マツタケ狩り2024シーズン♡ Matsutake mushroom
Просмотров 8 тыс.2 месяца назад
日本で高級キノコといえば「松茸」が有名です。 2024シーズン開始から終わりまでの様子をダイジェスト版でお伝えします。
【2024秋シーズン第3弾!】「姥ヶ嶽」探訪記!(夏焼コース)秋田県大館市比内町地区
Просмотров 1862 месяца назад
秋田県大館市比内町大葛地区にある山で、標高は681.9mと低山ではあるが登山口がある 夏焼集落から登ると約500mほどのアルバイト量がある険しい山である。 また、かつて金山としても栄えた山のようであるが、現在は林業の山としてその役割を担っている。 標高472m地点にある神社は夏焼・大渡などの周辺集落の神を祀る神社として2つあるが、 現在は参拝する者もなく登山口に近い場所にある鳥居で祝詞をあげるに留まっていて、 その廃れ往く山の神への信仰を僅かながらに繋いでいる。 当日は、好天に恵まれ気温も高く「竜ヶ森」を登山した後でもあり疲労が蓄積された状態であった・・・。 さて、その一部始終を見てみよう。
【2024秋シーズン第2弾!】「竜ヶ森」探訪記!(比内コース)秋田県大館市比内町地区
Просмотров 1883 месяца назад
大館市比内町と北秋田市鷹巣にまたがる山で、周辺にはかつて鉱山など多数あったが近年は造林業の山として栄えてきた。 目立つような山容ではないが山名の名の通り雨乞いの風習があったようだ。 今回は比内コース(往路・一般コース、復路・ブナ森コース)を登った。 アプローチ林道である「長部林道」は、多少、荒れているものの路面は良好状態、登山道も登山口から山頂まで整備され快適に登山ができた。 唯一、残念だったのが山頂の展望台で経年劣化により崩壊が進んでいて進入禁止となっていた。 ここは自治体などが交付金などを活用して整備して欲しい。また、最上コースへの整備なども望まれる。 この日は他の登山者もおらず静かな山行ができた。 また、前日の車中泊で作った手製の餃子弁当(笑)も食べて竜ヶ森を満喫した。 では、その一部始終を見てみよう。
【2024秋シーズン第1弾!】三角点探訪&車中泊男飯 秋田県大館市比内町地内
Просмотров 4263 месяца назад
秋田県大館市比内町にある三角点を探訪しました。しかし、アクセス林道の状態が悪く通行が不可能な場所もありました。 今回は、竜ヶ森に登るため大葛集落にて前泊をした様子です。2024秋シーズン第一弾! なお、動画内で探訪している三角点は 森越集落の南端にある 三等三角点 宜33号「小栃沢」標高286.8m 大館市比内町大葛字小栃沢地内です。森越集落の南端にある三角点峰です。 名峰に登るのは登山の花形ですが、三角点探訪では地味な山や場所に行かなければなりません。さて、その一部始終を見てみましょう! 「大葛温泉町民浴場」 営業期間 営業:6:00~20:00 所 在 地:秋田県大館市比内町大葛字牛ヶ岱30-2 地図 電話番号:0186-57-2206 入浴料¥200(令和6年10月1日現在) なお、比内ベニヤマ荘は温泉施設が故障のため休館しております。(令和6年10月1日現在)
【秋田県由利本荘市南ノ股字八渕山】日住山 探訪!
Просмотров 1746 месяцев назад
秋田県由利本荘市南ノ股字八渕山地内にある「日住山」は、標高605.53mの山で四等三角点があります。旧本荘市では最高峰の山でした。 日住山は古来より信仰の山として本荘市民に親しまれ、歴史的には文武4年(西暦700年)藤原永之丞が開山、代々、本荘の藩主 六郷氏の崇敬社とされました。 日住山、西鳥海山、東鳥海山の伝承で三姉妹の長女の山で、祭神は瀬織津姫神で水神や川神として祀られました。明治時代の神仏分離令を経て昭和29年に山頂の社殿が再建されると大日霊女(天照大神の別名)として祀られるようになりました。 これにより、新旧の神々(太陽と水)の山として現在に至っております。 アクセスは国道107号線 雪車町から林道・鬼倉線を辿った山頂近くにあります。新奥の細道の看板がある駐車場から50mほど歩いた場所に登山口があり、15分ほどで山頂に至ることができます。
【秋田県大館市田代町岩瀬字岩瀬沢】槻ノ木山と三角点探訪!
Просмотров 1937 месяцев назад
槻ノ木山は秋田県大館市にある二等三角点の山。標高は691.70mと低山の部類に入るが、現在は登山道もなく藪に覆われ訪れる人も少ない。林業の山として杉の植林地が多くあるが意外に山懐が深い。大館トレイルガイドには「北の空を突く鋭峰」とあり上級者向けの山と記載されている。今回は花岡越金山林道から奥マツガイ沢左岸尾根を登るルートを登った。では、その一部始終を見てみよう。*前の動画2本と撮影日が逆になっていますがご理解ください。
【秋田県大館市田代町岩瀬字岩瀬沢】石の塔と三角点探訪!説明欄を必ず見てください。
Просмотров 2997 месяцев назад
石の塔(いしのとう)は、秋田県大館市田代町岩瀬地区と青森県南津軽郡大鰐町との境、夏越峠の近くにある、高さ約24m周囲70mの巨石である。 その巨大さから、大館市(旧田代町)や大鰐町やでは「石の塔見ねうぢ、でっけごど、しゃべらいねぞ」(石の塔を見ないと大きなことを言えないぞ)と語られている。 今回は石の塔を経由して、そのまま峰沿いにある三等三角点 容 第35号「内町口」を探訪した。 *歩き始めたら細い道を右手の沢に降ります。真っすぐに伸びる広い作業道に誘導されないように注意が必要です。木橋を渡り、杉林の中の道を尾根に向かって進みます。 (大館トレイルガイドより抜粋) 今回、見事に作業道に誘導されて間違ったルートを歩いていたようです。本当に紛らわしいので、これから行かれる皆さんは気を付けてください。
【まつたけ・なめこ】松茸山の最終点検とナメコ!Matsutake mushroom
Просмотров 577Год назад
【まつたけ・なめこ】松茸山の最終点検とナメコ!Matsutake mushroom
【まつたけ】松茸!マツタケ狩り2023シーズン♡ Matsutake mushroom
Просмотров 3,6 тыс.Год назад
【まつたけ】松茸!マツタケ狩り2023シーズン♡ Matsutake mushroom
秋最後の山行き♪お疲れ様でした。☺️ 紅葉が綺麗で見ている分には気持ちいいけど、道なき道を進んだり、藪をかきわけたり、登っている山よっしーさんは楽ではないでしょうね。 😅 それなのに冷静に解説をしてくれて、ナレーションも馴れたものですね。ナタまで持ってるのにビックリです。😅 山をあまり知らない私にはいつも新しい発見があります。🥰
コメントありがとうございます。確かに初見の場所で撮影しながらだと体力の消耗はありますね。すべてが一発録りなので余裕がなく意味不明な事を言っている時がありますが大目にみてください(笑)ちなみに山刀(鉈)は命の次に大事なものです。切ったり叩いたり潰したり、武器にしたりピッケル代わりにしたりと何役もこなします。
山に登りたいなぁ〜。春先まだ雪の下にやっと顔を出した福寿草やふきのとうを見たりしたい。今は藪だらけなのと熊などが出没するようになって、1人では怖くていけなくなりました。男鹿の八望台の大瀧や南磯海岸から自衛隊レーダー近くとか、トロンコ道を辿っての寒風山などなど、男鹿の山道、ケモノ道堪能したいと思わせる動画チャンネルありがとうございますm(__)m
男鹿は海もそうですが山の印象も強いですね。小さいころに探検できた山も、今では藪に覆われて登ることさえできない場所が多くあります。私のブログやチャンネルを見て「昔、登った!懐かしい~!」とコメントやメールをいただくことが多いです。春になったら、ぜひ福寿草を見に出かけてみてください。
小さい時から峠越えをする時に見える反射板が気になってましたがやっと見れました! これってなんのためにあるんでしょうね?
コメントありがとうございます。反射板は「無給電中継装置」と言うようで、山間部の防災無線などに使われるようです。
凄い山ですね〜! 明治時代に登った方が「三等三角点」を設置したんですね〜! 道の無い山を登るなんて、想像つきません。途中GPSの忘れ物に気づいて良かったですね。
@@akittylaurarose さん コメントありがとうございます😊こんな無名の山が日本中にたくさんあります。私にとっては初めて行く山です。期待と不安が入り混じる綱渡りみたいな登山スタイルですが、自分が生きている実感を得る事ができます。最近、GPSやスマホを忘れるようになりました。さすがに加齢でしょうか🤣
自分は増やすおまじないみたいなもんでは、石付きを戻すほかに、開き松茸は傘を軽く叩いて胞子を飛ばしてから採るようにしてます
コメントありがとうございます。やはり”おまじない”されるのですね。動画では石突の菌を戻している場面だけですが、やはり傘をポンポン叩いて胞子も飛ばしたりすることもあります。根の周辺に菌が周って活性化されて増えるといいですよね。
凄いですね(⊙ө⊙) 競争率低い山なんだろーね😅 そんなにある事ほぼない😂どちらの地方ですか? 私は!、東北宮城県です
コメントありがとうございます。一カ所での収量はありませんが、そんな場所を何カ所持っています。オフシーズンに整備したり菌を移植したりなど少し手を加えてあげたら徐々に増えてきました。私は秋田県内で採っています。
@@yamayoshi55 なるほど結構色んな方々がたくさん入ってるので…🤔💭掘り返したり、採りっぱなし、シロを歩くで😡 いー物なんてとれませんよ 隠れ整備してあるくよーですよねー この暑さ、雨も降らないし今年は初めてと言っていーほど最悪な年でした💧💦
@@泉村上 さん 人がたくさん入り始めるとダメになりますよね。こちらも雨が降らず高温に悩まされ良品が採れませんでした。確かに最悪でしたね。また来年に期待します!
こんにちは。こちらは登りやすそうな山でしょうか?😘 もう少し秋が深まったら紅葉の景色も 楽しめるんですね。😍竜が森がたつがもり! 明治時代に測量されて三角点が設置されたんですね。 凄いこっちゃ~ !!🤨 前の日に焼いた餃子も、山では貴重な食料で、美味しく頂くんですね。 何でも大事に無駄にしないで頂く・・・見習わなくては ♪ 😘 ところで、三角点のない山というのはないんですか?
コメントありがとうございます。この山は登山道もしっかり整備されて登りやすいですよ。 三角点は近代国家を形成する上で欠かせない地図作製の基になってますからね。 今はその役目を終えてますが、近代日本初期の貴重な日本のレガシーで、もっと大切にされるべきです。 いろいろ山で経験してきましたから食料や水に関してはとてもシビアです。 餃子は前日、酔っぱらって焼きすぎてしまいましたが、疲れた身体にはとても美味しく感じました。 三角点のない山はたくさんありますよ。秋田の三角点を登り終えたら、ゆっくり登ってみたいです。
お疲れ様でした。立派な神社があるということは、かつては信仰の山として大事にされていたんでしょうから、寂しいですね。時代の流れなんでしょうが。🥲 そんなに高くなくても、登山道がないと藪をかき分けていったり、疲れ方も違うんでしょうね。 初心者はやっぱり整備された登山道のあるところかな。😅 地味な山であっても、華やかな景色が広がる山であっても「一期一会」という言葉が 山の達人から出ると、心に沁みますね。🥰 ところで、アルバイト量・・・・ってな~に ? 😅
人口の減少や高齢化が進み、山神を集落の近くに降ろしたりして細々と信仰を繋いでいるのが現状です。 私が生きているうちに再び登ることはありませんが、少しでも現状や記録として残せたらと思っています。 また、このような動画が誰かの道標となり再興してくれたら嬉しいですね。 「アルバイト」は短時間で働く労働者の意味が一般的ですが、登山用語では急な登りなどで強いられる労力を指します。この動画では、山頂の標高681m-登山口の標高144m=標高差 約500mの急登りを強いられるという意味です。もっと簡単に言えば「登山口から山頂まで一気に500mの高度を稼がないといけない」となります。
斜面の途中ってのがまた良いですね!山頂はもう少し先の名も無い588mの山みたいですが、これもまた良いです。お疲れ様です!
コメントありがとうございます!三角測量上、三角点の設置は山の頂上とは限りませんよね。 このような場所は「三角点」ではなく「難角点」扱いとなり、保護石や目印がない限り見過ごされがちです。 また近年の伐採などで重機による作業道の敷設などで棄損されるケースもあります。 明治時代のレガシー、ひっそりではありますが確実に残していきたいものです。
いつも拝見しております😊 先日、竜ヶ森キャンプ場まで車で行ったのですが、道路がボコボコで心が折れるところでした😅 一人で山中を歩くのに男気を感じます😊 応援してますのでいい動画上げて下さい。
いつもありがとうございます。近年の豪雨などで林道の修繕が追い付いていないものと思われます。竜ヶ森の登山口に続く長部林道は林鉄の名残なのでしっかりとした作りのはずですが、確かにボコボコでした。次回は竜ヶ森に登る動画をUPしますのでご期待ください。
小学校の遠足のコースでした自分は病気かなんかで サボりました1度は見たかったです
コメントありがとうございます。えっ!?小学校の遠足コースだったんですか?それにしては山奥だし難易度が高いと思います。ただし、この石の塔は一度は見るべきですね。想像を超える大きさに驚きました。
私が使っているドローンもジンバルが不調になりました。ネットで対処策を漁っていたのですが、ジンバル部に細かい砂が入り込んだからではないかという書き込みがあったので、何度もエアーダスターで砂を追い出すつもりで空気を吹き込みました。すると、なぜか不調になる方向が変化し、それでも少し不調な状態は残ったので、最終的に手で優しくジンバルを動かしつつ空気を送り込み続けると、不調は完全に収まりました。
コメントありがとうございます。手振れを抑える目的が逆に手振れ状態となりました。原因不明でしたが、ある一定の振動に対しての補正が弱い気もします。仰る通り、持ち方や動かしか方に工夫が必要なのかもしれません。撮り直しが効かない時は致命傷ですね。
マダニがいますか。 二回目の八幡平から乳頭温泉への縦走を行った後、帰宅して腕に小さな黒点が二つ 見つかりました。痛くも痒くもなかったのですが気になり調べたところツツガムシの噛み後と思いドキシサイクリンを2週間近く飲みました。 直ぐにのんだので体調は問題ありませんでした。 半袖で歩いたのが拙かったようです。
昔よりかなりマダニが増えましたね。イノシシやニホンジカが媒介しているはずですが、私が採ったイノシシやシカの腹周りにはマダニはいませんでした。ツツガムシの症例も増えて来ていますので、やはり、登山後はお風呂でしっかり身体を洗浄するのが効果的だと思います。八幡平から乳頭は北東北の山の魅力が満載なコースですね!
冷たい風が気持ちいい感覚、わかります!(笑)お疲れ様でした!
ありがとうございます!山の中にいると感覚が研ぎ澄まされます。標高の割りに登り応えのある山でした。
石の塔・・・知りませんでした。天然のもので、こんな山の中にお堂があるなんて、 もうびっくり!石の塔に逢うためには、道のない藪を歩かないといけないんですね。 凄いこっちゃ~ !!苦労しないとたどり着けないこんなところに、お堂が何故出来たのか、古に想いをはせたくなりました。山よっしーさんの動画を観ないと、一生知らないままの場所がいっぱいありそうです。🥰 山ガールのうちの母も、石の塔は知らないそうです。私も石の塔を見ないうちは、でけ~ことは言えねえすな 🤣
コメントありがとうございます!私は県境の山の中に神社の地図記号があったのは知っていましたが、それが石の塔だと知ったのはごく最近です。沢沿いは登山道を間違えやすいですが、県境に登れば道はあります。また青森県側からの道は明瞭なようです。元来、目の神様が宿るようで、昔から信仰が厚く参拝者が絶えなかったそうです。なかなか行けない場所でも動画を見て行った気分になってもらえたら幸いです。
ピンクテープがいっぱいあったと思うのですが、「比較的」真っ直ぐなルートになっているところが私が追加で付けたピンクテープです。どうやら作業用に渓流に沿ってピンクテープをつけた人がいるようで。それをたどっても行き止まりになります。もしそれをたどっても本当に急斜面を登る覚悟なら石の塔に着くカンジですが。(渓流の途中で、朽ちた森林鉄道のレールを見かけました) いずれにせよ、正規の登山ルートは川を越さないといけないので、既に設置済みの作業用のルートと間違いやすいなーと思いながら付け方を工夫したつもりですが…分かりづらいですよね。
コメントありがとうございます!また目印の追加、お疲れ様でした! 私も登山道に拘らなければ石の塔の直下、堂ノ沢右岸の枝尾根を直登したのですが、観光気分も相まってピンクテープに騙され苦戦しました。 国地院の地形図に記載されている破線の歩道(夏越峠)を頼りに行ったのですが、昔の1/50000地図、昭和49年航空写真を見るとP392を通るルートが正解で、現在の国地院の地図が間違っているようです。 ネットや現地にも石の塔を観光地のように紹介する記事が見受けられますが、土地勘のない方が秋田県側から気軽に行くのは難しいと思います。特に沢筋は洗堀等で地形が変わりやすいですね。 現地に令和7年までの登山道維持管理の保安林内作業許可証があるので、今後、看板や登山道の整備を期待します。
こんなありふれた素朴な山も好きですね。 九州でも藪山歩きやってますよ。 秋田は森吉山(2回)、八幡平から乳頭温泉縦走(2回)、秋田駒(2回)小岩井農場、角館観光などと九州からですが結構訪れています。東北は好きですね。
ご視聴、コメントありがとうございます。藪漕ぎ仲間、発見です(笑)秋田の山も実際に歩かれているようで嬉しい限りです。かなりの猛者とお見受けしますが、九州の山の藪はどんな植生なのでしょうか?今後もいろいろ情報交換やご指導を頂ければ幸いです。
萌え萌えです!薮の感じ、斜面の感じ、巨岩の感じ、三角点発見の感じ。どれを取っても最高に萌えますな!
ありがとうございます♪大館市側から石の塔まで気軽に行けると思ってましたが、沢筋の登山道が非常に不明瞭でした。しかし、石の塔を一度でも見なければ大きな事は言えないとの口承は本当でしたね。
こんにちは。思わず最後のご利益まで観てしまいました。 このシカさんは・・・こないだのfacebookに載せていたシカさんですね。 冒頭のBGMから退屈せずにテレビ番組のような感じで 観せて貰いました。気持ち良さそう ♪ 五合目まで車で行けるなら 初心者の私もいつか登れそうですね。 その前にまず体力をつけなくては ♪ 今日も楽しい動画をありがとうございました! 🥰
ご視聴ありがとうございます。先日の鹿ですね。登山後の捕獲で夕暮れも近く、さすがに疲れました。 どの動画も似ているようで似すぎずを心がけて編集しています。楽しんでもらえて良かったです。 女性でも気軽に登れる山ってありますので、ぜひ挑戦してみてくださいね☺
Hello. How can I contact you? I don't understand Japanese well. And I want to ask questions about photos in Google Earth
Hi! I'll answer your questions. Please visit the website below and submit using the form on the bottom right. You can also continue as is. thanks. Mountains of akita pref. & triangular points decoyama3.blog.fc2.com/
That's awesome Matsutake what an amazing find thanks for sharing 👍
Thanks for enjoying my video. Japanese matsutake mushrooms smell good and are delicious !
Hey man, I just want to ask what the meaning of the rocks that I always see in the photos you posted on your Google Maps account,and on every rock there is always a symbol, that makes me curious.
and also you are always in the middle of the forest. that is scary af 😂
I hope you will answer
These rocks were used for triangulation when mapping Japan over 100 years ago. They are buried in various places throughout Japan, including on flatlands and on top of mountains. These are Japan's great heritage, and when I visit the rocks I get to know my own country. And we're sharing that informations. thanks.
@@yamayoshi55 Aight, Thanks for answering my curiosity bro! 👍
Hi,there is no war in the middle of the forest. it's just nature and me, not bad☺
大倉山の向かいにある小滝山は登山道がありますから、中学生の時代から何度も登っていますが…。小滝山から何時かは登ってみたいと思っていた山ですが、ものすごいヤブですね。
山頂直下は濃い藪でした。途中まで道がありますが藪化していて不明瞭です。この日、小滝山にも登る予定でしたが、本峰の南にある赤倉の三角点を登ってタイムアウトとなってしましました。往復9km、5時間の行程です。ぜひ、登ってみてください。
こんにちは。こないだの真昼岳と違って、低いのに難儀な山なんですね。 人が歩かないと藪をナタでなぎ倒して進まないといけないんですね。 お疲れ様でした 😅
私の登山は殆ど藪漕ぎです。動画は録れる余裕がある時だけで、あまりに藪が濃いと夢中で藪を突破しています。ただ、最近は体力の衰えを感じ始めました。かなりハードでしたが安全第一で頑張ります!
また松茸狩りが出来たんですね。山人の山よっしーさんと 松茸が呼んでいるんでしょうね。ナメコ・・・天然ものがそんなに!? 勿論収穫して、煮たのかな?😄
松茸の期間は割りに長いです。コロより開きの方が私は好きですので、少し遅めに採りに行きました。松茸があると周辺が匂っていて凄いですよ!
はじめまして😌 こちら男鹿です😃 えっ👀あの脇本😳って引き込まれちゃいました😄 男鹿の地名が織り込まれた恋愛ソング、染みました😍 今後のご活躍、かげながら応援しています😊 登録もさせていただきます😉
はじめまして!コメントありがとうございます! 私は男鹿出身ではありませんが、脇本に知り合いがおりまして、彼と彼女をイメージして作った曲です(笑) 最初は宴会用のネタでつくった曲なのですが、今ではこれが私の代表曲になってます。 今後とも宜しくお願いします
ほんと綺麗な松茸ですね😊 私も松茸狩りしてみたいです。
他の人が入らない山の松茸は柄が太くなり価値も上がります。松茸が付きそうな山をこの時期に巡ってみてください。松茸採りの方も高齢化されてきて穴場がたくさんあります。
素、凄すぎる~~~~~!!松茸に愛されている?松茸に呼ばれている? ほのぼのするBGMもなんともいい雰囲気ですね。 ただ松茸とってるだけの動画なのに、アクセス数も半端ないですね。
キノコ好きなら、松茸って採ってみたいですよね。 私は松茸の魅力に取りつかれ舞茸採りから鞍替えしました。 山の運はありますが、海の運がないのが悲しいです(笑)
凄いですね~一度、取ってみたいな
秋に険しい山の松林を覗いて見てください。よーく見てみるとポコポコ松茸が出ていることがありますよ。
薮漕ぎしない山よっしーさんを初めて見た気がします。
安心してください。次に投稿する動画は藪地獄です(笑)
真昼岳ですが私が以前登ったときには、下界は霧に覆われていました。ものすごく景色が良いですね。三角点はひょっとして昔山頂部で放牧が行われた結果邪魔になると移動させられたからかも。点の記も明治40年の記録しかないですね。
コメントありがとうございます。確かに昔から信仰の山、放牧場としてあった山ですので何らかの理由で三角点の標石が移動、撤去になったと思われます。この周辺、農商務省山林局の主三角点もあることから(北ノ股岳にもある)この真昼岳にも同じくあったのかと思われます。なかなか好天に恵まれない真昼岳ですが、視界が良好だと四季折々この世の天国を味合わせてくれる山です。
撮影しながら登るって・・・大変そうですが、慣れたものなんでしょうね。KAZさんもいい体験が出来て良かったですね。秋の山道を私も一緒に歩いているような気持ちになれました。ほ~んとに気持ち良さそうです。1000メートルくらいの山だからそこそこに達成感もあるかな?
ありがとうございます。1000m程度の低山ですが、亜高山帯を形成している山ですので、天候など一歩間違うと死を誘う地獄の山となります。自然の優しさは厳しさの中にしかありませんが、厳しさに見出す山の魅力は自分だけのものですので、私は導入程度のお手伝いしかできません。まずは、「てっぺん」に登る達成感から!
凄い!思わず見続けてしまいました。 映像も見やすく、親切な説明もあるので 旅番組を見ているような気分です。 山を通して、古に思いを馳せることが出来ますね。 この動画を仕上げる為に、どんだけ手間がかかってるんでしょう! ありがとうございました!
ご覧いただき、ありがとうございます!朝の散歩しながら撮影しました。 早朝から公園内をゴソゴソやってたら奇異な目で見られました。 後日、編集しながらジンバル撮影したほうがいいなと思いました。 これからも頑張ります!
お疲れ様です。質問があります。なになに岳は山らしい名前ですが、なになに森も山ですよね?違いがありましたらご教授お願いします。玉川地区、なになに森が多いと感じまして…
私見ですが、「森」も「岳」も「山」も”山”の意味で総じて差はないと思われます。文献等(山名辞典除く)を見ても統一されていません。イメージ的には、「岳」は絶壁や岩場があるなど険しいイメージ、「森」は山が丸みを帯びたイメージ、「山」はその山域全体が御神体であるとの認識で良いと思います。例えば秋田県では「乳頭山」と言いますが、岩手県では「烏帽子岳」と言うのと一緒で、見た方向からの山容の違い、信仰の度合いなどが関係するものだと思います。
FBのAKITTYです。 熊のニュースが連日出ているのでドキドキしていました。 薮を漕いで到達した山頂の景色、素晴らしい❣️ ありがとうございました♪
今年はブナやドングリの実が不作なようで、奥山より里に近い山に熊が多いです。終始、静かな山行でした。 藪が深く山頂からの景色は絶望的かと思われましたが、あの絶景!苦労して登った甲斐がありました。
凄い!これぞエンタメですね ♪ 歌っている女性の声もパンチがあって素敵です。
ありがとうございます!曲やストーリーの雰囲気が少しでも伝われば幸いです!
秋田の山と言うのがいいですね!応援してます。
ご視聴、コメントありがとうございます。秋田は自然がいっぱい!楽しんでます。
一度も採ったことのない私からしたら、大収穫です。 顔のそばに飛んでいた虫はなんですか? 最後の収穫物を並べた画は良いですね。リンドウなんておしゃれ。 アケビはどうやって食べますか? 山形では皮をみそ炒めにしたり、中に詰め物して焼いて食べます。中身は面倒で、我が家は捨てています。
コメントありがとうございます。ずっと舞茸やナメコばかり採ってきましたが、やはり松茸の匂いと美味さには敵わないです。 飛んでる虫はハエだと思います。登山中もそうですが、シツコイですよね。 秋田でアケビはあまり食べません。子供の頃からの癖で実を採ってしまいますが、中の種がある甘い部分をジュルジュルとすすって食べて終わりです😅 味噌炒めで食べるのですね。今度、それやってみます👍✨
@@yamayoshi55 さん ハエでしたか、私はすぐ網を被ってしまいますね。動画撮っている時はダメですね。 アケビの我が家ルール。 正式には中に詰めるものを先に作ります。ひき肉、ほんしめじ、(玉ねぎ)などごま油で炒めてから中に詰めて、戻した干瓢で巻いてから両面をフライパンで蒸し焼きします。田楽味噌のように作ったものをかけて食べます。味噌、砂糖、みりん。 上が面倒なときは、アケビをザクに切って同じようなものと一緒にして、ごま油で炒めて味噌を掛けて食べるか、味噌も一緒にして炒めます。 アケビのほろ苦さが体にいい感じです。多くとれた時は、前者を作って冷凍しています。
7:55 道もない藪の中で土に埋もれた三角点をどうやって見つけるんでしょうか? ストリートビューの360°カメラも見たんですが、大して迷わずに雪に埋もれた三角点を見つけていて不思議に思いました。
コメントありがとうございます。この時は表示杭がありましたので簡単に探せました。ないときはGPSを頼りに半径2m以内を徹底的に探します。1時間でも2時間でも時間が許される限り探しますよ。残雪の中、ドンピシャで標石を探すのは幸運でない限りありませんので、その際は後日、再び登っています。同じく投稿動画「八ツ沢峰」をご覧ください。
@@yamayoshi55 そんなに見つけられない時もあったんですね、「八ツ沢峰」拝見させて頂きます。
この山は今から30年程前の若い頃、タケノコ採りにでかけたコトがありますね。タケノコは今でもかなり採れるはず。 私が行ったときには、当時山頂西側の林道が北向きから西向きに屈曲する場所から山頂方向に向けて刈払いされた道路がありました。それが山頂まで続いていたかは分かりませんが。 この山は江戸時代から秋田藩の絵地図に記録されていますが、ほとんどが津軽藩との藩境にあると記載されており、場所は間違っています。(秋田藩は森吉山を南部藩との堺と間違って記録した地図を幕府に提出して、慌てたのだけど修正に結局70年もかかった事例もあります) この山は、地元の伝説のマタギ、平衛之が斎藤半之蒸と太良鉱山まで薪を運ぶ力比べをした山という伝説が残っています。
コメントありがとうございます。タケノコ!確かに良い採取地だと思います。反射板がちょうど30年前の完成ですね。道もありますが、慣れない人は不可能なほど藪が出ています。道の形跡は反射板まで。国有林の林班界となっているので職員が何年か一回、巡視するはずですが、あまり痕跡がありません。これだけ山が深いと場所を間違えてしまうでしょう。しかし、素晴らしいこの景色は忘れません!
My best friend, Enjoyed watching this video my friend Really awesome views Thank you Stay connected
下手くそ過ぎ
プロじゃないのでご勘弁くだせぇ😜
Can we eat this mushroom?
I like very much
2022春、掉尾を飾るハードな山行でしたね。薮、虫、熊、雪掘りと大変でした。お疲れさまでした。 曲崎山のような残雪際に標石があったケースは私も何度か経験しています。本当に良かったですね。 ずっとハラハラして見ていました。リアルさがよく伝わる動画でした。
コメントありがとうございます。生と死は常に隣り合わせにあり、ギリギリの決断が何を軸にして考えて行わないといけないのか、良くも悪くも得るものが大きな山行でした。
いつになく、デレデレで。笑ってみました。一瞬、奥さん?が入っていた? 山のっしーさん、タイトルコールの時と違って、歯は生え変わり時期? それにしても、綺麗に整備されているんですね。芝(山芝?)があって、芝刈り機で刈られているようでビックリです。 古の旅人も、その展望に癒されたのでしょうね。
コメントありがとうございます。山のっしーは小学2年ですね。チラッと映っているのは長女です。カミさんは運動不足でノロノロ運転のまま山頂に着く頃には溶けてました(笑) 白木峠は、私が三角点探訪を始めたきっかけの山です。ここが出発の地です。標高は低いですが、眺望が良く自分が立っている山より高い山々が登頂意欲をくすぐったのでしょう。ぜひ、秋田県側から登ってみてください。
adobo🚡🔥✂️
山歩きのリアルさかわ伝わってきました。 判断を間違えると大変なことになりますね。 自分の限界と時間、目的の達成とのはざまでどうするかがよくわかりました。クマと遭遇したら、私は固まり、判断を間違えそうです。 しかし、山頂の景色はさいこうですね。 よい動画をありがとうございました。 次のどうがをきたいしています。
コメントありがとうございます。自分が縦走路に戻ると決めた瞬間、一切の心の隙間と甘えを捨てました。 限界を超えてからの冷静さが、いかに大切かを身をもって体験しました。本当にありがたいコメントです。 今後ともよろしくお願いします。
見て楽しい、採って楽しい、食べて楽しい、ですね。
見つけた時の驚きと嬉しさ、体が冷えるまで採り続けましたが心は暖かかったです。
よっしー&のっしーの三角点探訪!いいですね(・∀・)ほのぼの!!
コメントありがとうございます。 いつの日か、一緒に鳥海山を登りたいです(涙