てわるさ倶楽部
てわるさ倶楽部
  • Видео 111
  • Просмотров 413 658
冷凍パンの焼き方を比べてみた
冷凍パンなるものが売られていたので試しに買ってみました。
焼いてみて、実に旨いのですがちょっと気になったんで、焼き方の違いを比べてみました。
商品はこちらです。
store.shopping.yahoo.co.jp/buono-buono/10004800.html
Просмотров: 62

Видео

上に物が置けるストーブガードを作ります
Просмотров 388Месяц назад
来客とかがあると、物が置ける小さな台が欲しくなります。 ついでに幼子が怪我をしないようにストーブガードとしても機能する台を作ります。
炭火で松茸
Просмотров 1013 месяца назад
毎年お盆に中国産松茸が売られています。 来客もあることなので、松茸を炭火で炙りたい。 でも、囲炉裏は暑すぎて熱中症になってしまいます。 そこで小型の火鉢を作りました。
メロンとお花・お供えします
Просмотров 1195 месяцев назад
トルコキキョウと、メロンのその後です。 トルコキキョウを咲かすのは慣れたのですが、 問題はお盆まで持つのか、その品質は? そして、メロンの栽培は上手くいくでしょうか? 毎年、見た目は上々でも味がないメロンしかできてません。 #トルコキキョウ #メロン
倉庫の片づけ・汚いにもほどがある
Просмотров 3736 месяцев назад
倉庫の中で眠っていた汚い板。実は大きな鏡です。 捨てるのはお金がかかるし勿体ない…。でもこのままじゃ割れてしまう。 囲炉裏部屋に鏡が有っても困らんのでフレームを作成して再利用します。 #DIY #ガレージ
オジサンの夜鍋・その3 試作品を完成させます
Просмотров 5306 месяцев назад
使い勝手の良い財布が、さすがにボロボロ・・・。 検証したい事もあるけど、かなり時間がかかりそうです。 手こずっていても仕方ないんで、とりあえず試作品を完成させます。 #diy #レザークラフト
メロンとお花・その2
Просмотров 1008 месяцев назад
夏野菜とお花、そしてメロンの植え付けを行います。 夏野菜やお花は慣れたものですが、メロンは10年ほどやって昨年やっと収穫できました。 土地柄によると思いますがメロンは栽培がとても難しく、収穫直前で失敗するのが一般的だそうです。うちでも例にもれず毎年失敗を繰り返しましたが、昨年採れたのが3.9kgと超巨大。 上手くいくかどうかは判りませんが、我が家なりの栽培方法をお届けします。 #トルコキキョウ #メロン
オジサンの夜鍋・その2 財布を作ろう・革漉きが上手くできません・・・。
Просмотров 3678 месяцев назад
使い勝手の良い財布が、さすがにボロボロ・・・。 そこで作ろうと思いったったのは良いけれど、革漉きが上手くできません。 ただ下手なだけなら練習あるのみですが、ほかに原因がないか探してみます。腕、革、刃物のどこにどんな問題が有るのか判る範囲で追っかけます #diy #レザークラフト
オジサンの夜鍋・その① 財布を作ろう・先ずは材料だの何だのと・・・。
Просмотров 1409 месяцев назад
使い勝手の良い財布が、さすがにボロボロ・・・。 ナイロンと革の複合素材のため汗を吸っても変形しにくく、細かいポケットがたくさんあって良い財布だが、生産終了。 似た機能の財布は有るけど、革製なんで汗を吸って変形してしまう。しかもメチャクチャ高い・・・。 で、作ろうかと思った・・・。 作るにあたって、他の方の動画を参考にしますが、人間って慣れてくると初心者の時代に「ああいうので困ったよなあ~」と言うのを忘れてしまいます。そこでまずは試作品を作りながら落とし穴を探って、最終的に気に入った機能の財布を作ります。 参考にした元ネタ ruclips.net/video/cw_a7Yzq9Wc/видео.html #diy #レザークラフト
メロンとお花
Просмотров 2699 месяцев назад
今年はメロン栽培とお花の栽培を行います。 数年前、トルコキキョウの冬越しが失敗しましたが、ヒーターマットの使い方によっては冬でも挿木が出来ました。 ただし、単純に温めただけでは失敗するみたいです。 #トルコキキョウ #挿木
日本刀包丁・鞘を作ろう
Просмотров 1,3 тыс.11 месяцев назад
日本刀包丁を購入したので紹介します。 で、保管するのに不織布を巻いていたのですが、使い勝手が悪い上に何かと物騒です。そこで鞘を作ってみます。 #DIY #包丁 #鞘
囲炉裏部屋をパワーアップ
Просмотров 333Год назад
囲炉裏部屋が充実しているのですが、如何せん人数が多い。 このままでは皆で炭火を囲えないんで収容人数を増やせるようにパワーアップします。 ただ今度はアウトドアでも使えるようにバーベキューコンロに袖を付けます。 #囲炉裏 #DIY #大工
しょっぱい鍋が甘くなる「蟹の変化鍋」
Просмотров 125Год назад
味変鍋の一種ですが、しょっぱい鍋が甘い鍋に変化します。 序盤の鍋は食材の味を邪魔しないので、淡白な食材にはうってつけです。 味変はどこで行っても良いのですが、お勧めは締めですかな。 レシピ 出汁    : だしの素、生姜(生or冷凍)、ニンニク(チューブ可)、塩コショウ 味変    : 豆乳200ml(小さいやつ1本) カニつみれ : つみれとして固めるため、生(冷凍可)限定です         入手したカニがボイルだった場合、締めのうどんにでも入れてください #カニ #鍋 #味変
ソーラーパネル設置
Просмотров 7 тыс.Год назад
災害対策としてポータブルバッテリーとソーラーパネルを購入しました。 せっかく購入したんで倉庫に設置して電気代を節約しようと思います。 ほとんど電気を使わないのですが、育苗のヒーターくらいはタダで使えるはずです。 #diy #ソーラーパネル #ポータブルバッテリー #設置
ストーブガードの起毛塗装
Просмотров 386Год назад
ストーブガードを製作したのはいいけれど、これも熱くなります。 そこで、ふわふわの起毛塗装(フロッキー塗装)をやってみます。 と言っても本格的なものはとても無理なんで、簡易的に火傷しなけりゃいいやレベルで行います。 #ストーブガード #DIY
トルコキキョウの収穫 2023年の場合
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
トルコキキョウの収穫 2023年の場合
囲炉裏部屋に自在鉤
Просмотров 827Год назад
囲炉裏部屋に自在鉤
包丁研ぎで遊んでみます
Просмотров 77Год назад
包丁研ぎで遊んでみます
ストーブガード製作 その①
Просмотров 417Год назад
ストーブガード製作 その①
トルコギキョウの実験 2023年の場合
Просмотров 2,5 тыс.Год назад
トルコギキョウの実験 2023年の場合
空調レインスーツ
Просмотров 2,3 тыс.Год назад
空調レインスーツ
風呂蓋の修理
Просмотров 2,8 тыс.Год назад
風呂蓋の修理
トルコキキョウの実験 2023年版
Просмотров 906Год назад
トルコキキョウの実験 2023年版
中華ナビに 外部DAC その3
Просмотров 185Год назад
中華ナビに 外部DAC その3
薪ストーブ設置 その③
Просмотров 223Год назад
薪ストーブ設置 その③
ヘッドライトヒーター vs 2023年1月豪雪の場合
Просмотров 5 тыс.Год назад
ヘッドライトヒーター vs 2023年1月豪雪の場合
灰で除雪
Просмотров 5792 года назад
灰で除雪
薪ストーブ設置 その②
Просмотров 4722 года назад
薪ストーブ設置 その②
薪ストーブ設置 その①
Просмотров 4922 года назад
薪ストーブ設置 その①
囲炉裏部屋に換気扇
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
囲炉裏部屋に換気扇

Комментарии

  • @msakssk1632
    @msakssk1632 27 дней назад

    そのスピードじゃ使えないよ、やっぱり内蔵かウォッシャーだろう、昔はあったのに無くなったし

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 26 дней назад

      そうよねえ~。 昔あった便利なもの無くなっちゃたしねえ。

  • @chihiro-m1x
    @chihiro-m1x 3 месяца назад

    今 蒔いてます。 霧吹きで水かけてますが、なかなかコーティングが崩れ(溶け)ません。😅

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 3 месяца назад

      そうでしょうね。霧吹きは手が痛くなります。 うちはそこそこ数が有るので、今回は噴霧器を使いました。 勢いが強すぎるかと心配になりましたが、無事発芽しました。 ただ、発芽まで2週間以上かかります。 種が埋もれてないか、かなりドキドキしますが毎度大丈夫です。

    • @chihiro-m1x
      @chihiro-m1x 3 месяца назад

      @@てわるさ倶楽部 さん お返事ありがとうございます。私は288のプラグトレー3枚です。もう少ししたら 底面給水にします。。⁠◕⁠‿⁠◕⁠。

  • @長田宗春
    @長田宗春 3 месяца назад

    専用の土は種まき用、またはトルコキキョウ用のどちらになりますか

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 3 месяца назад

      「ガッチリくん 花用培土」で検索すれば出てくるはずです。

  • @長田宗春
    @長田宗春 3 месяца назад

    コメント失礼します、てるわさ様の地域はどこの県のどの市になりますか

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 3 месяца назад

      個人情報となりますので、中国地方山間部とだけお答えします。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 5 месяцев назад

    畝間通路に雑草が1本もないのは、どのように対処しているのでしょうか。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 5 месяцев назад

      雑草対策は籾殻の散布です。 5cmくらいの厚みは必要らしいですが、光合成が出来ないので発芽しません。 (多少は生えますが僅かです) 籾殻をひきこむ土壌改良が有りますが、半年ズレるだけです。 ・畝を作った後、籾殻を散布します。 ・山でも谷でも良いそうですが踏み固める谷に撒いています。 ・山は土が柔らかく、手入れをしても苦にならないためです。 ・半年後、耕すときにひきこみます。 ・そして、畝を作った後、籾殻を散布します。 その他「出来るだけ手抜きの雑草対策。」の動画もあります。 ご参考になれば幸いです。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 5 месяцев назад

      @@てわるさ倶楽部 様 素晴らしいアイデアですね。私もやってみます。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 5 месяцев назад

    お見事!

  • @さるしばい-h2v
    @さるしばい-h2v 6 месяцев назад

    トルコギキョウの経過報告お願いします

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 6 месяцев назад

      しばしお待ちください。成長する植物相手ですので現在撮影中です。

  • @kamui607
    @kamui607 6 месяцев назад

    タイトルから察するに「鍋」の動画と思ったが、見事に騙されました。 夜にする鍋とはご馳走だろうなと早合点して動画を見てみましたところ、 まさか、「母さんが夜なべをして手袋編んでくれた」の夜鍋だとは夢にも思わなかったです。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 6 месяцев назад

      御馳走の鍋に興味をお持ちでしたら「しょっぱい鍋が甘くなる「蟹の変化鍋」」も見てください。味変鍋の一種ですがかなり変わってると思います。(カニは使わなくても鳥と豚で出来ます)

  • @パリーウインストン
    @パリーウインストン 7 месяцев назад

    何言ってるかわからん

  • @nobucchann7098
    @nobucchann7098 7 месяцев назад

    りんたくさんあげたん?

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 7 месяцев назад

      何もしてません。お盆に収穫した後、ほったらかしの状態です。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 8 месяцев назад

    柚子胡椒、 鷹の爪では辛すぎませんか。私は韓国とうがらしで作りましたがまずまずでした。 韓国とうがらしは大きいし、収量もかなりあるのでお勧めです。 韓国とうがらしは鷹の爪の10倍以上大きいと思いますが、 辛さは鷹の爪より辛くないです。 種を取って作ると良い感じになりますが、手間を惜しんで種ごとでも大丈夫です。 樹が大きくなるので、百均のネットを2段くらいに張ってやると風で倒れません。 青いうちは辛みがありませんが、それでも夏後半から秋にかけては青くても辛くなってきます。また、このころ、柚子がまだ青々としているうちに柚子胡椒にしておき、 柚子が黄色になったら再度、それを足してやると、香りと色合いが豊かな柚子胡椒になります。 私は元来、白菜キムチを作るために韓国とうがらしを栽培しました。 栽培そのものは簡単ですが、赤くなったとうがらしを乾燥させるのが難しいです。 天日干しでは無理です。肉厚があるので乾く前に内部がカビてしまいます。 切っても、丸まってしまい、カビます。 輪切りにして干せばなんとか干せます。 韓国ではおそらく機械によって乾燥させていると思います。 韓国とうがらし、トーホク種苗から種が出ています。ご検討を。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 8 месяцев назад

      かなりやられてるようですね。参考にさせてもらいます。 ただ、うちは激辛党なんですよね。以前鷹の爪を普通に作ったら辛くなくて、評判が良くなかった。面白くないし。 で、探し回って激辛を作ったら欲しがる人が続出して、「あんた誰?」って人にまで知れ渡ったんですよ。 知らん人にまで配らんけど・・・。

  • @今夜我山田-i2x
    @今夜我山田-i2x 8 месяцев назад

    刃物は何でもいいからリンゴやジャガイモ大根の皮むきを練習すると体が覚えますよ

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 8 месяцев назад

      有り難うございます。 色々試して頑張ります。

  • @eryaerya7022
    @eryaerya7022 8 месяцев назад

    Скажите пожалуйста, а вы убираете с основного стебля новые наросты?

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 8 месяцев назад

      低い所の芽は取り除きます。 高い所は残しています。

  • @蒔絵師
    @蒔絵師 10 месяцев назад

    うぅーまさに今そんな状態です。 サカタのタネのジフィと種を使いましたが、未だにフィルムコートの形が残っています。 霧吹きでスプレーすると土に沈んでしまうし、乾かしてもダメだしやんわり霧吹きしていますが発芽するのかなー。 こちらのようにすれば良かったかもしれません。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 10 месяцев назад

      多分大丈夫ですよ。 この方法でも種が潜ってないか毎年不安になります。 肉眼で確認で確認できるようになるまでは、1月ほどかかるので諦めずに頑張ってください。

    • @蒔絵師
      @蒔絵師 9 месяцев назад

      @@てわるさ倶楽部 ありがとうございます♪ 数日前にようやく発芽しました。蒔いた種がほとんど発芽しました。 発芽後もコーティング部分が残っていますが、生卵割りみたいに土に接している部分から溶け出して、うまく発芽してくれた様です。 あとは苗になるまでうまく育てば良いのですが、こちらの動画で勉強したいと思います。 改めてありがとうございました。

  • @sachikotamura5481
    @sachikotamura5481 10 месяцев назад

    19:13 😅 19:15

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 10 месяцев назад

      なんか喜んでもらえたみたいでありがとさんです。

  • @岬美由紀-m9u
    @岬美由紀-m9u Год назад

    やってる事は楽しそうだけど、なんでこんな不快な音声使うのかが謎

  • @小僧
    @小僧 Год назад

    ヘッドライトウォッシャーにヒーターが内蔵されてるなら、LEDでも冬季は有効だけど国産車で付いてる車って殆ど無いのが実情❗️ メルセデスのGやレンジーローバーなどヘッドライト内部にヒーター内蔵なら、話は別だけど。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      そうですよね。ヘッドライトにヒーターなんか付いてませんものね。 てか、LEDの発熱が問題になるらしいんで、その熱で溶かせないんですかね?

    • @小僧
      @小僧 Год назад

      @@てわるさ倶楽部さん。 LEDは発熱量は微妙で発光するだけで、ハロゲンやHIDなどの発光する際の発熱量とは比べられない。

  • @テンテン-j1d
    @テンテン-j1d Год назад

    馬鹿じゃん

  • @qqwqqqwq62
    @qqwqqqwq62 Год назад

    トルコギキョウ栽培報告アップお願いします

  • @ecopimente
    @ecopimente Год назад

    トルコキキョウは、晩秋に植えたまま花が咲いた茎はカットし根本の脇芽が育って来年成長し開花、または、脇芽はロゼット化しますが、脇から新芽が出て、開花するそうですよ。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      ご連絡ありがとうございます。 そう思って冬越しに挑戦したのですが、失敗しました。 畑じゃ次の作物が・・・と思って室内管理ですが、湿度が多すぎたようです。

  • @ecopimente
    @ecopimente Год назад

    水滴があると過湿になりトルコキキョウには良くないと思います。上部に幾つか換気口を開けると病気・過湿で枯れることもなくなると思います。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      ご教授ありがとうございます。 色々なことを試した結果、苔も生えますし温室でも用意出来たら、などと考えております。 トルコキキョウは成長が遅いので、動画の作成が遅いのはご勘弁願いたいところはあるのですが、試してみたい内容がございましたら、ご連絡いただけますと参考になります。

  • @北島聖子-h3x
    @北島聖子-h3x Год назад

    これはハウス内ですか?

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      いいえ、露地栽培です。 昨年も栽培していますので確認していただければわかると思います。 また、挿し木の保管場所は倉庫の北側の日陰です。露天です。

  • @いっちー0835
    @いっちー0835 Год назад

    トルコキキョウは難しい(種まきして育ててます)

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      種まきに慣れるまでが特に難しいですよね。 最初そこにハマって、次に年末の植え替えをせずに何年も失敗したが、 植え替えをするようになってから上手くいくようになりました。 頑張ってください。

  • @qqwqqqwq62
    @qqwqqqwq62 Год назад

    初めまして。 去年から参考にさせていただいてます。 途中経過のアップお願いします。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      少々お待ちください。本編で良いかな? と思っていたのですが、実は予想外の変化が有りました。 さしあたりショート動画を作成します。

  • @jyuubako26
    @jyuubako26 Год назад

    私も、伊藤さんの基盤を使った事がありました。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      最初、自作って言われるとふーん。って感じですが、 実際作ってみると言い音しますよね。 作ったくらいだから修理できるのが大きい。

    • @jyuubako26
      @jyuubako26 Год назад

      @@てわるさ倶楽部 様 修理は、容易ですね。それと、アンプはスピーカーとの相性がある様に思いました。LM3886とは、コーラルFLAT 6のスピーカーに合いました。私のメインのスピーカーには、合わない様です。 只、端子、ケース その他のパーツ費用が可なり必要でした。

  • @田中謙二-g5s
    @田中謙二-g5s Год назад

    分からん

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 Год назад

    真岡市のトバソイフーズの  納豆の滴  という商品があります。 これは本来、食用ですが、納豆菌散布にも使えると思います。 製法特許品で、世界でもここだけだと思います。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      ご紹介ありがとうございます。こんなの売ってたんですね。初めて知りました。

  • @koichioyama3086
    @koichioyama3086 Год назад

    電源基板によくある、パターンを線もしくは線分ではなく面としたもので書く方法をご教示ください。仕事で使用していたCR3000(図研)やPADS(メンター?シーメンス?)では、ポリゴンを作ってネット名を振れば、線ではなく面でパターン化できたと思います。同じことをKiCadでやりたいんです。また同じネット名だとポリゴンの結合が出来たのにKiCadでは結合がないような気がしてます。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      動画を作成するか、解説ページを紹介しますので少々お待ちください。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      「KiCadで基板設計入門」で検索してみてください。 「ベタグランドおよびビアの追加方法」と言うページに記載が有ります。 動画を作成するより、このページのほうが判りやすいかと思います。

  • @maovegan
    @maovegan Год назад

    葉にんにく、頂いて、初めての食材です。やってみます。ありがとうございます❤

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 Год назад

      ちょうど今が旬で柔らかくて食べやすい時期です。あと1月くらい続きます。 家では瓶詰めして冷凍して、年中食べてます。

  • @タニータ-m5r
    @タニータ-m5r Год назад

    宴会、楽しみやな😆

  • @大鳥高弘
    @大鳥高弘 2 года назад

    秋田の知り合いに聞いたら 畑の雪に灰は、昔からやってる! と言われました! 雪国では常識なんですね。

  • @廣川亮介
    @廣川亮介 2 года назад

    内装貼り参考にさせて頂きます。(^o^) 後ろの天井にあるバーは量販店で売っている物ですか?

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      そうです。 カー用品店で普通に売ってます。 こちらに取り付け作業を公開してます。 ruclips.net/video/Sfl0zZR5yXM/видео.html

    • @廣川亮介
      @廣川亮介 2 года назад

      @@てわるさ倶楽部 ありがとうございます。取付け方が分かりました(^o^) チャンネル登録させて頂きます(^o^)

  • @cygnus1101
    @cygnus1101 2 года назад

    初めまして、趣味の家庭菜園の参考に拝聴させてもらいました。ありがとうございます。 実は教えて欲しいのですが、トルコ桔梗に風よけでシートを巻いていますが、東側面でしょうか?北風の予防でしょうか? 栽培しとうとなので、勉強中です。よろしく尾根がします。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      単なる風除けです。 北風とか東とか考えてません。 コの字に囲んでおけば一面は空いていても大丈夫みたいです。 苗がか弱い間だけ囲んでます。

  • @チェゲバラ-s2j
    @チェゲバラ-s2j 2 года назад

    型紙は透明なビニールを背面荷台側で当てて窓と横幅決めれば若干楽かな? 参考にさせてもらいます

  • @せろモタ
    @せろモタ 2 года назад

    ウチのは、辛くないです。 水やりして、肥料与えて、追肥して、草むしりもして、 これが不味かったか(´. ॄ.`) 丸かじりしても「ただ青い何か」な味わい(*´・ω・`*)

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      家もそれで調べた結果この栽培方法にたどり着きました。 考えてみれば、シシトウも肥料もやらずに株が疲れると辛くなるんですよね。 でも、肥料をやればまた甘いシシトウに戻ります。

    • @せろモタ
      @せろモタ 2 года назад

      @@てわるさ倶楽部 今日、どうやら枝が1本折れてたらしく、その折れてた枝に着いてた「ブツ」で1番大きいやつを、今齧りました。 涙がちょちょ切れました。 何もしないと決めて、約1週間で、あのただ青いだけのシシトウの出来損ないが、涙がちょちょ切れる辛さになるもんですかねぇ? それとも、微妙に世話が足りんかった株なんすかねぇ?

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      微妙に世話が足りなかったんじゃないでしょうか。 もしくは水が足らなかったのかもしれません。

  • @小川利英
    @小川利英 2 года назад

    こんにちは。はじめまして!凄いスピーカーですね!私も前付けていた(軽トラック)扉に付けていたんですよ、 それを、ダイハツの新型軽トラックに着けようとしたら、厚さが合わなくて断念しました、2万5千円したんですよ! イコライザー無しでバンバンの音が出ていたんですが、ケンウッドの7700円の物にしました。 純正の物だとイコライザーを調整しても、ビビリ音が出て交換する事にしまいした。wコーンですね!自分で取りつけようとしたんですけど! 何故か、運転席側のカバーが外れないんですよ!そこで、動画を見てスピーカーを探すことが出来ました。 販売店の社長に頼んで、発注してもらって、取り付けの運転席のカバーを外せるようにしてもらいました。取りつけたらカバーギリギリ でも、次取り外す時の手順も教えてくれました!いくらボリュームを上げてもビビりませんでした! 昨日、DVDのトップガンを鳴らして、イコライザーを調整したら最高でした、ウーファも付けたくなりましたが、近くでちょこちょこ走る程度なら これで、充分だと思いました!昔、乗用車の後部に、厚い板を貼って30センチのスピーカーを付けてる、若い子にオシロスコープを作って 取り付けてくれって!作ってあげたんですけど、日産はノイズが多くすぐ壊れて3度くらいICを交換しました。長文ですいません! じゃ、まったね~!

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      ありがとうございます…。なんかすごいテンションですね。 このウッドコーンかなり鳴ります。ただ、物理的に低音が鳴らないんでウーファーを取り付けました。で、かなりいい音になりました。 が…、普段気になりませんがATOTO A6のDACが、よく聞くとザラついてます。値段が値段ですから…。 目標はPCM1704の音ですが、イコライザーで似たような音にはなったのですが、やはりざらつきが気になります。 で…、PCM1794のDACを入手し、接続してみたところザラつきが無いように思います。PCM1704に非常によく似ています。(中域がかなり出ますが…。) ただ、中華ナビにUSB DAC(& Bluetooth DAC)が繋がらないようなので、別の方法で接続可能か部品入手中です。

  • @タニータ-m5r
    @タニータ-m5r 2 года назад

    完成おめでとう🎊 使ってるのを見るのが楽しみやわ

  • @名もなきピアニスト
    @名もなきピアニスト 2 года назад

    純正の設計通りにカスタムすることをオススメします。 特に豪雪地域でLEDは死活問題です。 ヘッドライトヒーターが標準装備されている車なら大丈夫ですが、後付けの物を付ける位なら最初からハロゲンの方が視界も良いと思います。 LEDは一見明るく感じますが実際は乱反射するので路面が濡れてると本当に視界が悪いです。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      ご連絡ありがとうございます。 この一件でLEDの弱点を初めて知りました。 次が有るようでしたら考えます。

  • @スローライフ-f2w
    @スローライフ-f2w 2 года назад

    初めましてこんばんは私はトルコキキョウが好きで初めて種を購入しました。色々参考にさせていただきます。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      コメントありがとうございます。 初めて種を購入されたとのことですので、一つだけ。 種まきにおいては、決して土をかけないでください。芽が出ません。 ピート板等の上に載せるだけにして、底面給水で発芽させてください。 これを理解するまで2年ほどかかっています。成功をお祈りします。

  • @j.s6108
    @j.s6108 2 года назад

    こんにちは。個人的な感想です。BGMをもう少し小さくして頂くと 話が聞きやすいなぁと思いました。 KicadはVerいくらですか? 今度使い方を教えて下さい。特に新しい部品や フットプリント作成(特にエリアの指定)が分からなくて難儀しています。

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      KicadのVerは 5.0.2ですね。 BGMの音量は申し訳ありません。当時はまだ慣れてなくて音量調整を忘れていたことが有りましたが、最近は音量を小さくしています。

  • @ダミヤン-f9p
    @ダミヤン-f9p 2 года назад

    機械声なのに字幕なしなので何言ってるか分からなかったー💦

  • @新渡栄共
    @新渡栄共 2 года назад

    おつかれです。リアの棚の穴があるんですけどただの穴になってボルトのm6入らないんですよね。 どうやってますか?

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      1回目の「ハイゼット・ジャンボの天井スペースに棚を作ります」の動画説明の中に 下記の記載が有ります。 ↓これが下準備となります。 下準備として「ハンガーラック」の時に行った木製ナットの設置が必要です。 ruclips.net/video/Sfl0zZR5yXM/видео.html

    • @新渡栄共
      @新渡栄共 2 года назад

      凄い参考になります。ありがとうございました( ・∇・)

  • @目-u6l
    @目-u6l 2 года назад

    収穫して数ヶ月放置しないと辛くならないと聞いたことが💦🤣

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 2 года назад

      その話は、初めて聞きました。 非常に興味が有るので、試してみたいと思います。 ただ、あまり期待しないでください。 と言うのも、同じもので比較できない。 事もそうですが、しし唐が辛くなるのも株が弱ったころ。 そして、辛くなったしし唐に追肥(+水やり)を行うと甘くなります。 それに、市販の(何か月もたった)唐辛子って辛くないんですよね・・・。 本当に辛いのは9月に収穫した後の2番果。12月の奴です。 こいつの辛さは、別格です。

  • @弘子藤木
    @弘子藤木 3 года назад

    トルコキキョウの成長楽しみにしています。

  • @8DC11.
    @8DC11. 3 года назад

    LEDは着雪が悩みですよね。 着雪時の効果のほどを観たいです👍

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 3 года назад

      ムチャクチャ・タイムリーですね。 本日の豪雪で、とりあえずの確認が撮れました。 確認動画ですので、短いですが近日中にアップします。 取り急ぎ、結論としてはビミョーです。 ただし、フォグランプはそれなりに機能するみたいです。 退避所までは何とか走れそうです。

  • @弾き語りと独り言
    @弾き語りと独り言 3 года назад

    PIAAヘッドライトヒーターの実験動画です。吹雪では着雪する場合もあります。⬇️⬇️ ruclips.net/video/pNIGNgJvGH0/видео.html

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 3 года назад

      ご紹介ありがとうございます。私もすでに取り付けております。と言うよりご紹介の動画も参考にさせていただきました。 メーカー推奨とは異なる取り付け方をしておりますので、作業の様子をアップしております。 ruclips.net/video/mSji1Jd92SM/видео.html

  • @弾き語りと独り言
    @弾き語りと独り言 3 года назад

    ヘッドライトに付けるヒーターがPIAAから出ています。オススメです

  • @ranmaru.cyacyamaru.family
    @ranmaru.cyacyamaru.family 3 года назад

    お疲れ様でした。 自分は、同じ場所に、一昔前にムーブ等にオプション設定されてたカロッツェリアの吊り下げ式スピーカーを取り付けてみました。(^_^;)

    • @てわるさ倶楽部
      @てわるさ倶楽部 3 года назад

      コメントありがとうございます。 スピーカー良いですね。この動画はもう少し続きます。 最後まで見ていただけたら嬉しく思います。

  • @taro.mutsuzaki
    @taro.mutsuzaki 3 года назад

    カイアポのツルを越冬準備。ruclips.net/video/1CDqwH3Pcbw/видео.html

  • @taro.mutsuzaki
    @taro.mutsuzaki 3 года назад

    灰にしたり置き換えたりしていますruclips.net/video/kGFWfjs1Zbc/видео.html