- Видео 111
- Просмотров 88 416
T Y
Япония
Добавлен 16 май 2012
民俗芸能/宗教芸能/六斎念仏
Видео
上鳥羽橋上鉦講中 月次
Просмотров 665 месяцев назад
2021年9月の上鳥羽橋上鉦講中の月次です 重要無形民俗文化財に指定される京都の六斎念仏の中でも古い形態を留めると言われる上鳥羽の念仏六斎 普段公開されない毎月の講活動の様子です
三ツ松の明土行念仏(チャンチャンヒキ)
Просмотров 130Год назад
◎chapter 00:00 OP 00:19 道歌 00:50 寄太鼓 01:15 辻堂での奉納 10:40 墓地での奉納 20:45 堂場での奉納(抜粋) ◎行事記録 2022年8月14日(日) 3年ぶりとなる明土行念仏がおこなわれた 16:20頃 現三ツ松町会館から堂場(旧町会館跡地)へ移動。最終の練習などをおこなう。 17:00頃 町内の定められた順路で太鼓を肩に担ぎ、この間「道歌」と呼ばれる調子で叩きながら練り歩く。 旧水間街道へぬけ、水間寺方面の辻堂地蔵を目指す。これより道中は「寄太鼓」の調子に変わる。 辻堂地蔵での念仏奉納「念仏」(三回)、「和算」、「母見た踊り」 辻堂から水間共同墓地へ目指す。 18:00頃 墓地到着後休息。 墓地での奉納「念仏」(五回)、「和讃」、「母見た踊り」 墓地から堂場へ移動。 堂場での念仏奉納「念仏」(七回)、「和算」、「母見た踊り」 ...
一部の方が使っているのは日本刀を模した撥でしょうか?初めて見ました 笛が入ってからの重厚な雰囲気も良いですね
今年で無くなると聞いて検索した。 楽曲も踊りも素晴らしいので続けて欲しい。 本物の祭りが無くなりつつあるので勿体ない。
念仏踊の創始ですね。空也蒸しの空也豆腐 貴重な映像ありがとうございました。
凄い、水迎えから撮影されたのですね なかなかここまで出来ません
稲荷の舞が個性的で好きです 今年は久し振りに霜月祭りへ 初の和田方面に行きたいと考えています
41:00
すごい貴重な映像、ありがとうございます! 保存会のエイサーとは初めて見ました!
今は亡き父が映っていました。アップしてくれてありがとうございます。
お久しぶりです、以前和合と下黒川でお会いした松本の者です 元気でお過ごしでしたか? この動画は16日朝の様子でしょうか?今まで都合が合わず見られなかったので、様子を知れて嬉しいです
九州からやってきた隼人族の末裔なんですね。
風流踊、2022年11月30日、ユネスコ無形文化遺産登録決定おめでとうございます。全国の指定を受けていない団体にも励みになります。
2022年11月30日、京都の六斎念仏、ユネスコ無形文化遺産登録決定、おめでとうさんどす!世界中がみてますえ、がんばっとーくれやす。
おじさん達お疲れ様ですだね。
ここは丸2日行うみたいだね。
○○浄土の花の山〜♪ だけ覚えちゃった。🙂
右に15度を3回したら左に45度回るを繰り返すんだ。
リズム的には同じでも、こんなタイプのもあるんだね。 初めて観た。
日本先住民、隼人の末裔の方でしょうか、これからも継承お願いいたします。
アップいただき、ありがとうございます。嬉しいです!
コメントをありがとうございます!また晴れた日に伺ってみたいです。
感心して、驚いて、拝見しました。上達されましたね。国立劇場の舞台よりこんな舞台のほうが好きです。
笛の音も画質も良くて、良い動画です
ひっつんつん保存会です。一年前にはコロナ禍の終息は近いと思っていましたが、先が見えなくなてしまいました。今年も中止としました。残念です。
両親と、小さい頃、手を引かれ寒い中参ったものです、懐かしくて涙がでます😭😭😭
阿南町新野の者です。ほんとうに美しく、わかりやすくまとめていただき、ありがとうございます。
これいとこやってたなぁ
初めましてこんにちは。 田楽祭りや湯たて神楽、念仏踊りが非常に興味深くてチャンネル登録させていただきました。 本当に田楽祭りや念仏踊りは奥深く興味深いですね。
大変貴重な動画ありがとうございます。 和屋座、能面大切になさってください。
ひっつんつん保存会です。コロナウィルス蔓延の緊急事態宣言のさなか、阿波踊りや祇園祭の中止発表が続いています。伝統ある祈りの儀礼を守る者として、今は静かに終息を祈っています。
長丁場にわたる祭礼を美しく要領よくまとめられていて感心しました。
GINKGO4423 ありがとうございます。 私の関心のあるところばかり長く記録しておりますので、偏りもあろうかと思いますが、どこをとってもこの祭礼は美しいですね!
古事記に登場する隼人に興味があって来ました。きれいな長い映像で残してくれてありがとうございます。笛の旋律が印象に残ります。
コメントありがとうございます 昭和に大隅地方から移した神舞だそうですが、少年達を中心にした継承活動が根付いて地域の民俗芸能として欠かせないものになっているということに私も脱帽しました 神楽の音はどれも耳から離れない印象的なものが多く魅力的です
山中崇裕
38分で動画が止まっていますが、38分たっぷり拝見しました。撥の房を振り回すことにこだわった太鼓は、現代の音楽感覚に無い、シャーマンの音楽を感じます。念仏、和讃も含めて大切にしてください。ひっつんつん保存会
これは、成仏できなかった幽霊を表わしているのでしょうか、お盆に帰ってきた先祖さんを表わしているのでしょうか。ともかく、この時に死後の世界を体験できるのでしょう。太鼓との関係もここでは明確で、太鼓念仏の意味を説明できそうです。
葛野さま おそらくご先祖様かとおもわれます。お寺や山をあちらの世界に見立て、念仏の詠唱をするのが夜念仏の原義かと思います。
融通念仏と六斎念仏は接点があるのかないのか、興味がわいてきました。
若狭風でもあり、笛がはいると急に京都風に感じるのは私だけでしょうか。モザイク模様の六斎念仏ですが、ステンドグラスのように美しいです。-ひっつんつん保存会ー
葛野さま ほんとうに美しい六斎だとおもいます。若狭の六斎にも笛がはいるものがありますね、ここの笛の口拍子は宇治は茶所などの小唄です。京都の六斎念仏の芸能化の始まりは、このような笛の小唄の付加にあったのではと思います。