東京マサラ部
東京マサラ部
  • Видео 11
  • Просмотров 1 298
#7 ナガランドにもう一回行けたら何したい?
外国人が簡単に行けなくなってしまったナガランド。ナガランド編の最終回では、もしナガランドにもう一度足を運ぶなら、どんなことをしたいか。東京マサラブのナガランド再訪プランについて語ります。
Просмотров: 53

Видео

#6 ナガランドの村の暮らしとお酒の話
Просмотров 5021 день назад
ナガランド編第6回。インパール作戦の爪痕を見た話と、禁酒州のはずのナガランドで飲まれているお酒についての話です。 ・アンガミ族の村を訪問し、昔ながらの家屋や米や牛が富の象徴とされる生活、さらには一生に一度の石を運び立てる儀式など、地域に息づく伝統と歴史の足跡を辿ってきました。 ・ナガランドの住民は90%がキリスト教徒であり、バプティスト派が多数となっています。そのため公には飲酒は非合法とされているらしいですが、人々は朝から"ゾト"と呼ばれるどぶろくを飲み、野生のリンゴからつくる酒を飲んでいました。自然の中で息づくその生活スタイルには、日本人が忘れてしまったものがあるような気がします。
#5 ナガランドで倒れた親方が民間療法で回復した話
Просмотров 4921 день назад
インド北東部ナガランドを訪れた際に親方が山奥で体調を崩し、現地の民間療法を用いて回復したときの話です。
#4 ナガランドのある肉食文化について
Просмотров 2328 дней назад
第四回では、インド北東部ナガランドにおける○食文化について詳しく探求します。 味は一体どうなのか?高タンパクゆえに実はレスリング選手の栄養補給に最適だった...? ナガランドにおける○肉の位置づけ、その調理方法、味わい、現地住民の考え方や文化的背景について深掘りしていきます。
#3 ナガランド納豆の話
Просмотров 5028 дней назад
第三回ではインド北東部のナガランドにおける独自の納豆文化について詳しく掘り下げます。ナガランド納豆の歴史や製造方法、現地での実際の体験を通じて、日本の納豆との違いやナガランドならではの魅力を紹介していきます。 1/18(土)にはナガランド料理の研究イベントもあります。 tokyo-masala-nagaland01.peatix.com/view 実はナガランド納豆にも何種類かあり、納豆作りが得意な特定の民族があります。その違いに関しても語っています。 ナガランド納豆は日本の納豆と共通する香りもありますが全く違うものでした。アンガミ族やスミ族が納豆製造として有名な民族ですが、両者の納豆には大きな違いがあり呼び方や調理方法も違うようでした。強烈な香りと味に最初は戸惑いながらも、我々はその美味しさに驚きました。
#2 ナガランドの食文化概要
Просмотров 90Месяц назад
インド北東部の神秘的な州、ナガランドをテーマに、知られざるナガ料理の世界に足を踏み入れます。スパイス中心のいわゆるインド料理とは一線を画す、発酵食品や独特な調理法が光るナガランドの食文化。その背景にある自然、地理、そして伝統を紐解いていきます。 昨年12月に親方とたまたまナガランドで合流することができたので、記憶が新しいうちにpodcastで話していこうと思います。 第二回では、インド北東部のナガランド州の食文化全体を俯瞰し、その中でも特に注目を集める犬肉料理について深掘りしていきます。ナガランドの多様な食材や調理法、そして犬肉がどのようなシーンで食べられているのか。 ・ナガランドでは油やマサラの使用はほとんどなく、辛味を加えるためにホールチリやチリパウダー、ターメリックが主に使用されます。香り付けにはナガバジルやローカルの山椒が使われています。 ・基本的にどんな家にも焚き火がありま...
#1 ナガランド料理への招待
Просмотров 96Месяц назад
インド北東部の神秘的な州、ナガランドをテーマに、カレー哲学とマサラ部屋親方が知られざるナガ料理の世界について語っていきます。スパイス中心のいわゆるインド料理とは一線を画す、発酵食品や独特な調理法が光るナガランドの食文化。その背景にある自然、地理、そして伝統を紐解いていきます。 カレー哲学とマサラ部屋親方がナガランド料理を知ったきっかけや、その魅力に心を奪われたエピソードも。現地での衝撃的な体験なども踏まえて、食文化の概観をお話ししていきます。 1/18(土) ナガランド料理研究会があります。 tokyo-masala-nagaland01.peatix.com/ ・ナガランドの地理と歴史 ・現地の印象 ・ナガランドの食文化 ・文化イベントと民族構成 ・交通とインフラ ・ナガランドと日本の類似点 今回のエピソードでは、ナガランドの地理的特徴や歴史的背景、現地での驚きの体験を通じて、その...
マサラ部屋親方のガラムマサラパフォーマンス
Просмотров 82Год назад
2023年4月下北沢。インド料理好きのための夢のエンタテインメント施設を一日限り作り上げる「MASALAND」イベントにて披露された、マサラ部屋親方のガラムマサラパフォーマンス動画を公開!
基本のサンバル【東京マサラ部の簡単インド料理レシピ】
Просмотров 351Год назад
東京マサラ部のレシピ動画第2弾!チャンネル登録をよろしくお願いしマサラ。 サンバルとは? 主に南インドで食べられている豆と野菜のカレー。日本の定食でいうお味噌汁のようなポジションで、南インドでは、家庭でも外食でもかなり頻繫に食べられています。ミールスという形式の定食にはこのサンバルが欠かせません。 州や地域によって、また、ミールスで食べるかティファンという軽食で食べるかによって等、サンバルのレシピのレパートリーは多岐にわたりますが、今回は基本的でシンプルなサンバルのレシピをご紹介します。 今回使用したサンバルの材料は概要欄一番下に記載があります。 【便利グッズ紹介】 ★MASALANDオリジナル鍋つかみ tokyomasala.base.shop/items/73512824 ★長い木べら amzn.asia/d/7rG2gaQ 【スパイス等おすすめ通販サイト】 ★アンビカショップ ...
ゴアンフィッシュカレー鯛出汁のホーマン【東京マサラ部の簡単インド料理レシピ】
Просмотров 352Год назад
東京マサラ部のレシピ動画第一弾!チャンネル登録をよろしくお願いしマサラ。 ホーマンとは? インド南西部の海辺の州、ゴアで食べられている魚のココナッツカレーです。 コカムで酸味づけをし、ココナッツミルクを使ってコクを出し、teppalという山椒を使っているのが特徴です。 ゴアフィッシュターリーの主役。魚はヒラマサ、マナガツオ、サメ、マグロ、イワシ、サバなど現地で獲れる様々な魚が用いられ、種類によって調理法も変わってくるが、総じて具が少なくサラサラとした汁状の仕上がりになることが多い。 目次 00:00 解説トーク:「Hooman」って何? 01:50 材料説明 02:40 出汁をとる 04:54 スパイスベース作り 06:07 仕上げ工程 08:50 振り返りトーク 【材料】 A 魚のアラ約220g、分量外の塩、水500㎖ B コリアンダー大さじ2、ターメリックP小さじ1/2、チリP小...

Комментарии

  • @匿名-p4b
    @匿名-p4b 25 дней назад

    大変面白いです