- Видео 70
- Просмотров 16 350
小城リビングラボプロジェクト
Добавлен 12 янв 2022
小城市では市民と地元企業が"共創"し市の新しいお土産を開発するリビングラボプロジェクトをスタートしました。リビングラボ(Living:生活のための Lab:実験室)とは、市民や企業等が一体となって新しい商品開発やサービスを創る、新しい手法のワークショップのことです。
【サイクルイベント】~小城の自然、季節、食材を堪能~ 2024年3月30日
小城市では2024年3月30日、第2期リビングラボで市民と共に企画した小城の自然、季節、食材を堪能できるサイクルイベントを開催しました。広い空、広い佐賀平野をゆっくりと楽しみながら走りました。
Просмотров: 145
母親が江里山出身者なので第二の故郷です。佐賀を出ていろんな所にいきましたが、江里山のご飯とこんにゃくを超えるものに出会てません。 ご飯は米というより昭和時代のガス炊きと水みたいです。当時は水道から山水が流れっ放しでした。 棚田まつり、東京から行きたくなりました。
おぎツクールを見ていただきありがとうございます。 お時間があるときは、ぜひ江里山ひがん花まつりにお越し下さい!!
小城の腹筋割るぞ~ 局長おかえりなさい
ありがとうございます!
小城の腹筋割るぞ~
小城の腹筋割るぞ~
石體の神様巡り行きたいです❣️まずは体力が戻ってからかなぁ(^^)/
コメントありがとうございます。 体力が戻られたらぜひ神様巡りに参加されたください。 石體のイベントを一緒に盛り上げていきましょう! 今後ともよろしくおねがいします!
「Sugar Road with Bicycle」とか「Ogi Gourmet with Bicycle」なんてネーミングのツーリング或いはポタリングは楽しそうですね。 私の場合、100Km超のサイクリングの時はハンガーノック対策で必ず羊羹を持参しています。
コメントありがとございます。 ネーミングは大事ですね。検討します。
東京・渋谷区に住んでいます。小さい頃は桜岡小、小城中、小城高に通って、大学から都内に(48年)住んでいます。 小城の観光地と言われるところは住んでいた頃の日常であって観光地という感覚がありません。 逆に言えば、日常が観光地に住むような感覚・・・公園や河川や滝、寺社などの建造物もさることながら日常の風景がたまの帰省の折には最高の観光です。 晴気川や祇園川のみならず、町に流れる小川には魚が泳ぎ、時々蛇が泳いでいたりして!? よくよく見れば川の中には水草が揺れ、メダカが列をなし、貝も沢山、探せばゲンゴロウやタガメもいて、周りには蝶やトンボをはじめ様々な虫たちがいて、夏の夜には蛍が幻想的に舞う、個人的にはそうした自然が最高の観光的景色です。 (娘が小さい頃親戚の家に泊まった折、晴気川の近くの小川で蛍が飛んでいて、娘は大感激していました・・・ことほど左様に映像と実物は違う?田んぼから聞こえる騒音的大音響も慣れてしまえば一つの観光資源かもしれません?) この正月は幼馴染の橘屋小城羊羹の詰め物を大量に購入して親戚や知り合い、所属するピンポンチームに配り、その余りの旨さに感激されました。 我が家でも「昔そのまま羊羹」を嗜みました。 観光という意味では、小城に帰って最高に気持ちよくなるのは、中学生や高校生の元気な挨拶です。 この文化は最高の観光資源ではなかろうか、と? 更に推進すべき文化習慣だと思います。 大門おこし、懐かしいです。 黒棒や逸口香、丸ぼうろとともに大好きなお菓子です。 レンガの細道は既に亡くなった薬剤師の友人宅の裏の方の道だったのか、と? 今は駐車場になっているところに大きな庭があって沢山の面白い木々が植えてありました。 すぐそばを流れる川も綺麗でしたが、今も清流でしょうか? 自転車ツアーも面白そうですが、佐賀市の恵比寿巡り同様、小城にもあちこちに様々な石像・石碑があって、そうした石像・石碑めぐりコースなども歴史探訪的なものも面白いのかな、と? 育った町では、夏休みに4日間お地蔵さんや観音さんなどを祀って、お参りにいらした方に煮豆を振舞う、小学生男子だけの行事がありましたが、今は3日に短縮され女子児童も参加しているとのことでした。 地域の結びつきを深め、子供にとっては第二のお年玉を貰える最高に楽しい行事で、そうしたものも大切に伝えていくべきだと思います。
コメントありがとうございます! いただいたコメント全体に小城愛が溢れていてとても嬉しく思います。 私も先日、この回で紹介させて貰った「おぎ暮らし観光まちあるき」に参加してきました。 番組内では感覚的にしか掴めていなかったのですが、実際に参加してまちを歩き、お店の人の話を聞いたりする体験は、小城に長く住んでいる私にとっても新鮮で、凄く楽しかったです! 小城にはまだまだ知らないたくさんの魅力があるんだなって改めて感じましたし、この小城の伝統や文化、人を大切にしながら、たくさんの人に伝えたいなと思いました。 これからも番組で小城に関するテーマについて皆さんと一緒に考えていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
ハンガーノック対策として小城羊羹は最高です。100Km 超のロングライドの時は必ず小城羊羹持参しています。 小城羊羹は、先日所属する卓球クラブ(東京・中野区)の初打ちをやった際にもぐもぐタイムを設定し、橘屋八頭司羊羹を召し上げっていただき、「こんなに美味しい羊羹は初めて!」と称賛されました。 小城は平坦なところが多くサイクリングには最適だと思います。 電動アシスト車のレンタルも素晴らしいと思います。 私は70歳になるまでのあと4年は人力で頑張ろうと思いますが・・・ 個人的なサイクリングの目的は1.美味しものを食べる。2.美しい景色(川・山・海)を楽しむ。3.健康維持。ですが、マップに名所旧跡は勿論、食べ物屋さん情報が沢山あると嬉しいですね。
コメントありがとうございます! 東京でも小城羊羹が喜ばれたとの事で、大変嬉しく思います😊 小城についてもとてもお詳しいようで、頂いたご意見を是非取り入れさせてください! 今度ともよろしくお願いします!
「ワクワクする話しで楽しかった!」 まさにコレですね(*^^)v
ドローンってそんなに小さいんですねー。オモチャみたい。テレビでも映像よくみるようになりましたもんねー
一人暮らしの親が支えあいボランティアさんのゴミ出しにとてもお世話になっています!毎年やってもらえることが増えておりとても助かっています。事業を継続していただけるよう何かできることがあればしたいと思います。
コメントありがとうございます! 私もこの事業がもっと拡がって、長く皆で支え合えるような取り組みになれば良いなと思ってます。 支え合いの暮らし作りを広げるには、たくさんの人の関わりがとても大切ですので、是非一緒にこの事業を応援していきましょう!
久保田さん顔小さっ!
本日は配信が遅れて大変申し訳ありませんでした。 また次回からよろしくお願いします。
一人だと、かなかな始められないので、皆んなで、楽しく運動始めたい。 何か、イベントの紹介もしてほしい。 ジャージで参加出来るような!!
今度おぎぽーと行ってみたいと思います😊
アマチュア音楽祭のポスターも掲示して頂きありがとうございます!
こちらこそ番組の宣伝をしていただきありがとうございました!