公益財団法人三徳庵
公益財団法人三徳庵
  • Видео 305
  • Просмотров 1 534 772
茶筅 使った後の手入れは?
道具は使うときだけ丁寧に扱うのではなく、使い終わった後も手入れをきちんとしておかないと、長持ちをしません。
つねに新しい茶筅を使うのが本来ですが、稽古などでは幾度も使用しています。そんな時に穂先や形、茶を落とすということもどのようにしたらよいか、茶筅の形を崩さずにできるか考えてみたいと思いました。ひとつの提案と思ってご覧ください。
------------------------------------------------------------------------------------
【関連動画】
ruclips.net/video/tHdm8bTrUS8/видео.html 「比べて見ましょう茶筅の振り方」
ruclips.net/video/TzjSQK5ZMAA/видео.html 「茶筅を調べる」
ruclips.net/video/tAOIOhfWkEo/видео.html 「基本の所作 道具の扱い 茶筅」
【大日本茶道学会】
◆ホームページ
www.santokuan.or.jp/
◆Facebookページ
%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%8C%B6%E9%81%93%E5%AD%A6%E4%BC%9A-303037643740445/
------------------------------------------------------------------------------------
#茶道 #点前 #所作 #茶筅 #道具の扱い #大日本茶道学会 #三徳庵
Просмотров: 947

Видео

仙翁前会長の言葉から学びましょう12 道具を扱う心
Просмотров 40014 дней назад
何げない一文に、今忘れかけている大切な心が伝えられていることがあります。仙翁前会長の残してくださった言葉には、日常の生活を豊かにできるヒントが隠されていると思います。是非ご視聴ください。 【関連動画】 ruclips.net/video/KnSkR1B8kLM/видео.html 「仙翁前会長の言葉から学びましょう4                   稽古の仕方」 ruclips.net/video/jdzeK2Ykwtw/видео.html  「拝見に出した道具を取り込む」 ruclips.net/video/J5QPPAgda4U/видео.html 「唐物茶入を扱う」 【大日本茶道学会】 ◆ホームページ www.santokuan.or.jp/ ◆Facebookページ 大日本茶道学会-303037643740445/ #茶道 #点前 #所作 ...
仕服を扱う指先の当たる位置を確認しましょう
Просмотров 975Месяц назад
茶入の仕服はただの袋と思って扱わないでください。貴重な裂をもちいて、作られたものです。稽古用の仕服でも心して扱わなくては、本当に古いものに出合った時に裂地を損じることにつながります。指の腹でべったりとさわると、手脂がついたり、仕服も傷みます。特に紐を引くときには、紐を裂地とつなげているつがりを押さえるようにすると紐だけがするすると動きます。仕服の成り立ちをよくみてくださいね。 【関連動画】 ruclips.net/video/eDJNzQhKWvw/видео.html  「和物茶入を扱う」 ruclips.net/video/BIEmzk85uYI/видео.html   「和物茶入を扱う2」 ruclips.net/video/xildOlPAHK8/видео.html   「唐物茶入を拭く                     手順を覚えましょう」 ruclips.net...
読めそうで読めない茶道用語19
Просмотров 7643 месяца назад
耳で聞いたことがあり内容は知っている言葉でも漢字で書いてあると?ということはありませんか。読めて聞いたことはあるのですが、一体何に関する言葉だったかしら?なんてこともありますよね。そこで、対策としてこんなものをつくってみました。試してみてください。 【関連動画】 ruclips.net/video/dvjkK4YWPWw/видео.html 「読めそうで読めない茶道用語」 ruclips.net/video/DoHSdJgxfGM/видео.html 「大きくして覚えましょう                      裂地」 ruclips.net/video/lI1oTgDvnOs/видео.html  「紐の扱いの大原則教えます」 ruclips.net/video/A4WdFI3zm7I/видео.html  「道具の箱に紐をかける」 【大日本茶道学会】 ◆ホームページ...
流れをつかもう盆で点てる点前 親子でチャレンジ
Просмотров 1,5 тыс.6 месяцев назад
抹茶をちょっと優雅に点てて家で楽しみたい、という方も多いでしょう。 でも習う帛紗や茶巾の手続きは、覚えにくくて、とつい台所で抹茶を茶碗に入れるだけと省略している方にお勧めです。帛紗と茶巾の扱いは後でゆっくりと、茶を点てるために道具を動かしたり、している所作の意味を掴みながら流れをまずは掴んでみませんか。これをしっかり覚えて置けば、あとからゆっくり帛紗の扱いも覚えられるでしょう。 点前を始めたばかりの方にも指導者の方にもおすすめの練習法です。 是非楽しみながら、優雅に抹茶を召し上がってください。 【関連動画】 ruclips.net/video/xSvo3J4tDHY/видео.html   「点前の練習法1                     道具の位置を覚えるには」 ruclips.net/video/T7RUbKqozKk/видео.html   「ひと手間かけて抹茶を ...
唐物点 茶入を扱う
Просмотров 4,3 тыс.6 месяцев назад
唐物点の点前では、茶入のみを扱います。 襖を閉めて行う意味を考えて所作につなげたい点前です。 割り稽古で茶入の扱いを覚えたら、是非流れを身に付けましょう。茶入を扱いときには、自分の体と一つにして扱うことが望まれるのです。 【関連動画】 ruclips.net/video/3woE_5owoZs/видео.html  「一緒に読んでみましょう 唐物」 ruclips.net/video/_zekPX_hcXs/видео.html   「唐物茶入を扱う」 ruclips.net/video/hXJNowixPYg/видео.html  「唐物茶入を拭く 2                      ポイントを押さえましょう」 【大日本茶道学会】 ◆ホームページ www.santokuan.or.jp/ ◆Facebookページ 大日本茶道学会-303037...
棗を拝見に出す所作を練習しましょう
Просмотров 1,9 тыс.6 месяцев назад
点前の終わりに、使った棗の拝見を請われることは、大変にありがたいことです。客をお待たせしないように、しかし粗相のないように使った棗をあらためるのが、拝見に出すという所作です。 点前のはじめに清めるのと同じように棗の甲を拭きますが、意味は違っています。蓋を開け、口を拭くなどの所作が入ると、どうしても棗の位置が動ぎがちです。客の方に向いてする所作だけに、拝見に出すその棗を動かないように練習を重ねてみたいものです。 【関連動画】 ruclips.net/video/XgXU1S6EBDA/видео.html   「棗に手をかける」 ruclips.net/video/GQmEk45OB88/видео.html   「棗・茶杓を拭く」 ruclips.net/video/SVD6864PT-8/видео.html    「棗の拝見  ここも見て」 ruclips.net/video/E...
上手に抹茶をたてるには ガラス容器で見て研究
Просмотров 1,7 тыс.6 месяцев назад
抹茶を点てる時には、どのように茶筅を入れて、茶筅のどの部分で抹茶と湯をあわせているのかをしっかりと把握することが大切です。 わかりやすくガラス容器で茶の点て方を研究してみました。参考にしてみてください。 【関連動画】 ruclips.net/video/ACQbSg-1ZtQ/видео.html 「実験しながら抹茶を点ててみましょう」 ruclips.net/video/t5bZPCGOSz0/видео.html 「抹茶を点てる2 その音に注意」 ruclips.net/video/FbVFjWRBhJc/видео.html 「抹茶を綺麗にいただきましょう」 ruclips.net/video/UcAwlmyc15k/видео.html 「美味しい抹茶を点てるには                   茶筅の扱いに気をつけてみましょう」 ruclips.net/video/TI...
風炉濃茶点前(後半)
Просмотров 1,6 тыс.7 месяцев назад
点前の中で茶を出した後の仕舞の所作は、なかなか難しいものです。丁寧に道具を扱いながらも、さらさらと止まらないような所作をして、しかも客方から粗く感じられないようにしたいのです。水指の蓋が閉めて、拝見がかかった後の所作は、なお一層練習のしどころです。慌てずにサラリと柄杓・蓋置を建水に畳みますが、茶入にかける手は、客に拝見に出す茶入を扱うのですから、丁寧にしたいものです。 そんな点前の構成も所作と同様に大切にして練習をしてみてください。 【関連動画】 ruclips.net/video/h4PINbBDYDk/видео.html   「風炉濃茶点前(後半)」 ruclips.net/video/eDJNzQhKWvw/видео.html  「和物茶入を扱う」 ruclips.net/video/BIEmzk85uYI/видео.html   「和物茶入を扱う2」 ruclips.n...
風炉濃茶平点前(前半)
Просмотров 2,4 тыс.7 месяцев назад
茶の湯でもてなしの中心となる濃茶を練る点前です。 練習のときもいつも、中立の後に、客が席入りを終えたのを静かに待って、席に入るようなつもりで点前をはじめてみましょう。  茶入と茶碗の置き合わせは軽やかに、建水を持ち出して静かに柄杓を引きます。 点前を始めてから、茶を出すまで、ずっとリズムが切れないように所作をすることを心がけてください。 【関連動画】 ruclips.net/video/eDJNzQhKWvw/видео.html  「和物茶入を扱う」 ruclips.net/video/BIEmzk85uYI/видео.html   「和物茶入を扱う2」 ruclips.net/video/rp99qEwoGnA/видео.html   「四方捌き1                    全体像を掴みましょう」 ruclips.net/video/ToNZJ1LXaMQ/вид...
三段に構えて柄杓を引く2 細かい部分のチェック
Просмотров 2,7 тыс.8 месяцев назад
点前で最初の所作となる柄杓を構えて引く。 リズムを崩さないためにも、細かい部分の意味と所作を把握することが大切です。 ご自分でも注意できるように、それぞれの部分でチェックしてみました。 参考にして練習してみてください。 【関連動画】 ruclips.net/video/ltLus7USNpU/видео.html   「三段に構えて柄杓を引く1                      全体のリズムを掴んで」 ruclips.net/video/O8KeBrLAtFk/видео.html   「柄杓を構えて引く」 ruclips.net/video/QSOiW-3mJ6s/видео.html  「柄杓を構える練習をしましょう」 ruclips.net/video/ATQuIzIu8iY/видео.html   「所作のイメージを描きましょう                   ...
三段に構えて柄杓を引く1 全体のリズムを掴んで
Просмотров 1,9 тыс.9 месяцев назад
水指を運び、茶碗・茶器を置き合わせて、最後に柄杓・蓋置と建水を運んで座に着きます。最初の所作となるのが柄杓を構えて引くことです。 真摯な気持ちで点前を始めるために、長い柄杓を丁寧に調べ、身体と一体になるというこの所作が生まれたのでしょうか。まずは、リズムを掴んで練習してみてください。余計な時間がかかるのは、扱いが正確ではないということかもしれません。早過ぎるのも同じです。是非見直してみましょう。 【関連動画】 ruclips.net/video/QSOiW-3mJ6s/видео.html 「柄杓を構える練習をしましょう」 ruclips.net/video/O8KeBrLAtFk/видео.html  「柄杓の柄に指をそわせてみましょう」 ruclips.net/video/a_kCDXuOGEs/видео.html 「柄杓の割り稽古Ⅰ                     ...
麗澤棚の点前(前半)違う角度から見てみましょう
Просмотров 1,6 тыс.9 месяцев назад
麗澤棚は大日本茶道学会の立礼卓です。棚の方、炉の方のどちらにでも客を受けることができます。つまり、茶室での点前よりも、いろいろな角度から所作をしている姿を客から見られることになります。道具を扱う体が、道具に向いていないと、扱っている道具そのものが粗相に見えます。以前上げた麗澤棚の点前とは、また違った角度で撮影しました。身体の向き、手の出し方などをよくご覧いただき、参考にしていただければ幸いです。 【関連動画】 ruclips.net/video/pSRD0hw3N9o/видео.html  「身体を向ける指標」 ruclips.net/video/xYqAKVQTnhE/видео.html  「麗澤棚の点前(前半)」 ruclips.net/video/PBmL8lm3iPg/видео.html  「麗澤棚の点前(後半)」 ruclips.net/video/v-rzi0wAd...
この後茶巾をどのように扱っていますか2
Просмотров 2,4 тыс.9 месяцев назад
-温めた茶碗を拭くとき、一生懸命に回りはふくのに、肝心な茶碗の底の部分は大切に扱っていらっしゃいますか。扱いも所作もなんとなくいい加減なものになっているのではないでしょうか。  改めて茶巾の扱いを取り上げました。是非ご参考にご覧ください。 【動画】 ruclips.net/video/y7Yaghv4X9o/видео.html  「茶碗を拭く」 ruclips.net/video/gtp6K4e4qII/видео.html   「茶碗を拭く2 二つの角度から見て                  練習する」 ruclips.net/video/iClDkR_bsng/видео.html  「どこで持っているの?                 茶碗を茶巾で拭くとき」 ruclips.net/video/GQeaGKFSZzQ/видео.html  「茶を点てる」 ruclip...
茶巾をどのように扱っていますか?1
Просмотров 2,1 тыс.9 месяцев назад
茶碗を拭くときの茶巾の扱い、きちんと覚えていらっしゃいますか?茶碗の周りを拭くことは誰しも気を付けていると思いますが、最初に茶巾にかける手はどうでしょうか。似たようでも、茶巾の形に沿って手を出し、扱っていますか? 同じように思えても、茶碗の形や、茶巾の畳み方によっても微妙に違うものです。茶巾を茶碗にかけられれば良いのではなく、その扱いにもう少し心を配ってみませんか? 【関連動画】 ruclips.net/video/y7Yaghv4X9o/видео.html  「茶碗を拭く」 ruclips.net/video/gtp6K4e4qII/видео.html   「茶碗を拭く2 二つの角度から見て                  練習する」 ruclips.net/video/iClDkR_bsng/видео.html  「どこで持っているの?                 茶...
麗澤棚の点前(後半)
Просмотров 2,4 тыс.10 месяцев назад
麗澤棚の点前(後半)
麗澤棚の点前前半
Просмотров 3,4 тыс.10 месяцев назад
麗澤棚の点前前半
濃茶の練習法2 中仕舞をし中仕舞を解く
Просмотров 2 тыс.10 месяцев назад
濃茶の練習法2 中仕舞をし中仕舞を解く
濃茶平点前(後半)
Просмотров 2,3 тыс.10 месяцев назад
濃茶平点前(後半)
炉濃茶平点前(前半)
Просмотров 4,3 тыс.11 месяцев назад
炉濃茶平点前(前半)
もっと詳しく知りたい向きの変え方
Просмотров 1,8 тыс.11 месяцев назад
もっと詳しく知りたい向きの変え方
一人分の濃茶を練ってみましょう
Просмотров 4,5 тыс.11 месяцев назад
一人分の濃茶を練ってみましょう
濃茶平点前の練習法
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
濃茶平点前の練習法
炉の平点前(後半)
Просмотров 4,2 тыс.Год назад
炉の平点前(後半)
炉の平点前(前半)
Просмотров 9 тыс.Год назад
炉の平点前(前半)
柳をかける
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
柳をかける
濃茶を入れる
Просмотров 1,3 тыс.Год назад
濃茶を入れる
拝見に出した道具を取り込むー右手と左手どこで出合う?ー
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
拝見に出した道具を取り込むー右手と左手どこで出合う?ー
水仙を花入に
Просмотров 771Год назад
水仙を花入に
知っておきたいマナー 玄関で
Просмотров 1,7 тыс.Год назад
知っておきたいマナー 玄関で

Комментарии

  • @宮崎愛子-x2j
    @宮崎愛子-x2j Месяц назад

    初めて見ました。立礼棚のお点前やけど、炉の時のような配置になってるんですね。 私は裏千家でうちのお弟子さんが,立礼の釜の位置が逆で と話していた意味がわかりました! 裏千家の立礼棚は風炉みたいな配置ですから

    • @公益財団法人三徳庵
      @公益財団法人三徳庵 Месяц назад

      流派が違うと少しずつ点前が違って楽しいですよね。是非違う動画もご覧ください。扱いも異なるものがあると思います。

  • @伏見リエ
    @伏見リエ 2 месяца назад

    ありがとうございました伏見リエ

  • @iumitakeda8243
    @iumitakeda8243 5 месяцев назад

    Thank you for sharing. Greetings from Urasenke Brasil

  • @hakodatesaori5105
    @hakodatesaori5105 6 месяцев назад

    とても勉強になりましたか、動画の向きが見にくいとこがあります 図の絵と、実際に歩くと、わかりにくい時があります

  • @フルル-d9o
    @フルル-d9o 6 месяцев назад

    腑に落ちました。ありがとうございました。

  • @Abechi555
    @Abechi555 6 месяцев назад

    お菓子を取る順番で、この場合は主菓子が三つ、次客は手前の左をとられましたが上の段ではいけないのでしょうか?  ※手前の左を取るときに、箸が上の段の手前に触れてしまう可能性がある場合のでは。。。 三つ以上のお菓子の盛り付け方も機会があればご指導していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • @airpodsk2772
    @airpodsk2772 7 месяцев назад

    唐物

  • @山崎勝美-p2h
    @山崎勝美-p2h 8 месяцев назад

    天目のお点前、久しぶりに拝見しております 教本だけではリズム、間など難しいですが、とてもも参考になります🙇 本部お稽古うかがえず残念な気持ちですが 動画を拝見しながら勉強させて頂いております🙏

  • @TakinamiTakao
    @TakinamiTakao 8 месяцев назад

    動画、見ました。

  • @山崎勝美-p2h
    @山崎勝美-p2h 9 месяцев назад

    この頃はお濃茶も一人分が普通になって、とても勉強になりました🙇

  • @紀子新
    @紀子新 9 месяцев назад

    とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

  • @山崎勝美-p2h
    @山崎勝美-p2h 10 месяцев назад

    膝が痛み正座が難しいので、麗澤棚のお点前の動画拝見できますこと、大変うれしいです😂 以前 ご本部で教習をうけさせていただきましたが かなりあやふやになってしまっていたので、今回の動画参考にお勉強できます🙇 先日のテレビも拝見、大変わかりやすくお茶を身近に感じられる良い番組でした😂

  • @bdawaadulam2013
    @bdawaadulam2013 11 месяцев назад

    ありがとうございました。役に立ちました。

  • @紀子新
    @紀子新 11 месяцев назад

    大変、勉強になりました。

  • @竹内玲子-i5f
    @竹内玲子-i5f 11 месяцев назад

    美しい

  • @ずぼランナー-d3r
    @ずぼランナー-d3r 11 месяцев назад

    上の二点に注意して、左手で三角に折る位置をなるべく下にしましたが、右手を立てた時点で上が細くなっています。 この時、上の幅が広がるように、右手の親指以外を縁に斜めに揃えて良いでしょうか。 また、たたんだときに、右に引っ張りすぎて細くしているかもしれません。 これらを注意するとだいぶ幅が揃いました。

    • @公益財団法人三徳庵
      @公益財団法人三徳庵 11 месяцев назад

      よくご覧いただきありがとうございます。帛紗を最初に正面で照らしたときの右手の形は、実は帛紗捌きの間中ほとんど変わらないのです。ですから、右手を立てたときに細くなったり、上の幅が広がるように指を広げたくなるのは、反対に、最初の帛紗を受けた右手の形を変えてしまっているのです。「帛紗捌きの練習法 初級編 途切れずに滑らかに」ruclips.net/video/c-o8sRpMxDA/видео.htmlをご覧いただくと、帛紗にかかっている右手がよく見て取っていただけると思います。形を変えないと言って力を入れているわけではないのですが、指先を支点にして帛紗が動いている位優しく持っていていただけると、いいかなと思います。わかりにくい説明ですみません。

    • @ずぼランナー-d3r
      @ずぼランナー-d3r 11 месяцев назад

      @@公益財団法人三徳庵 いえ、ありがとうございます。練習してみます。

  • @山崎勝美-p2h
    @山崎勝美-p2h Год назад

    棗からのお茶の入れ方 リズムなど改めてお稽古の必要性感じました😅 これからも いろいろな所作の動画が拝見できますと嬉しいです🙏

  • @安岡雅子
    @安岡雅子 Год назад

    孫にお茶を教えたいのですが左利きです。どのように教えて行けば良いでしょうか

    • @公益財団法人三徳庵
      @公益財団法人三徳庵 Год назад

      右利きの人も初めは上手にできないですし、両手を使うことなので、普通に教えて差し上げたらいかがでしょうか。帛紗捌きの左の方に帛紗を折り上げたり、また、三つ折りにしており上げる所作はもしかしたら、左利きの方の方が上手にできるかもしれませんよ。

  • @山崎勝美-p2h
    @山崎勝美-p2h Год назад

    教場長のお点前 拝見し 全体の流れ、その中に正確さと優雅さに ただただ感服いたしました🙇

  • @studioSakurajyousui
    @studioSakurajyousui Год назад

    何度ならっても、できないので、とても参考になりました。ありがとうございます。

  • @rabendakumi178
    @rabendakumi178 Год назад

    私は初心者です。お教えください。このお作法は、裏千家のお点前でしょうか?

  • @としえ五十嵐
    @としえ五十嵐 Год назад

    ありがとーございました

  • @としえ五十嵐
    @としえ五十嵐 Год назад

    ありがとうございました

  • @としえ五十嵐
    @としえ五十嵐 Год назад

    ありがとうございました

  • @里美小田切
    @里美小田切 Год назад

    茶筅 調べ

  • @san-es8dk
    @san-es8dk Год назад

    生活文化の枠〜生活文化の『粋』ですね

  • @volodyslavzhurba2788
    @volodyslavzhurba2788 Год назад

    Thanks a lot for all the videos. I use them in my Cha Do practise. Greetings from Lithuania!

  • @お友達デストロイヤーお友達デスト

    茶巾のたたみ方

  • @としえ五十嵐
    @としえ五十嵐 2 года назад

    ありがとうございました。大変参考になりました

  • @hideakim.2421
    @hideakim.2421 2 года назад

    男女、同じで良いのでしょうか?

  • @Taka-Musics-Labo
    @Taka-Musics-Labo 2 года назад

    大日本茶道学会さんでは「茶杓を拭く」と仰るのですか?「清める」ではなく。

  • @yasuyukihirose7939
    @yasuyukihirose7939 2 года назад

    BGMのピアノがキンキンと耳障り

  • @yasuyukihirose7939
    @yasuyukihirose7939 2 года назад

    BGMのピアノがキンキンと耳障り

  • @深川節子-s4y
    @深川節子-s4y 2 года назад

    道具がないと より動きが理解しやすい

  • @教子八木下
    @教子八木下 2 года назад

    大変参考になったです😌💓

  • @明美菊池-t2y
    @明美菊池-t2y 2 года назад

    淡交社の結び方の本より分かりやすい動画でした。

  • @relaxed1971
    @relaxed1971 2 года назад

    掛け軸なんて、年がら年中同じ高価なものがかかりっぱなしだと思ってました… 目から鱗

  • @cooakiko7371
    @cooakiko7371 2 года назад

    違いがよくよくよくわかりました。形だけを追いかけるとこのような違いになってしまうのですね。

  • @michikonajima6045
    @michikonajima6045 2 года назад

    どうやって使うのかが分からず、間違えて使ってました。丁寧な説明をしていただき、ありがとうございました😊練習してみます。

  • @井の頭整体
    @井の頭整体 2 года назад

    「新橋色」は、読み方は「しんばし」となっていますが、読み上げる発音では、“し”を濁って“じ”になり、ー「じんばし」と聞こえますが、どちらが正しいのでしょうか?

    • @公益財団法人三徳庵
      @公益財団法人三徳庵 2 года назад

      発音不明瞭ですみません。「しんばし」です

    • @井の頭整体
      @井の頭整体 2 года назад

      @@公益財団法人三徳庵 様 早速お返事いただき、ありがとうございました。 いつもためになるお話に、感謝しています。

  • @yukikoy55
    @yukikoy55 2 года назад

    音楽の音量が気になりました。

  • @昌枝中島
    @昌枝中島 2 года назад

    中島浩子は私の後妻で継母でした。非常識ですごい冷たい人でした。練馬の中村南に住んでいる。

  • @cooakiko7371
    @cooakiko7371 2 года назад

    知らない和の世界が広がる… なんと素敵な世界でしょう。 私は着物の世界に興味が広がりました

  • @yasuyukinaito9406
    @yasuyukinaito9406 2 года назад

    勉強になりました。ありがとうございました

  • @mikainoue4584
    @mikainoue4584 2 года назад

    長緒のひもの図解を導入されているものははじめてで、貴重な動画です。

  • @hiyoko.life.design
    @hiyoko.life.design 2 года назад

    先日、先生に棗の前を通ってと教わりましたが、こういう事だったのですね 丁寧な動画がとても勉強になります ありがとうございます

  • @下田幸子-w7v
    @下田幸子-w7v 2 года назад

    先日、先生から習ったばかりで、とても勉強になりました。 感謝!

  • @marthamoreno5748
    @marthamoreno5748 2 года назад

    Translation to english or spanish please

  • @usausa2256
    @usausa2256 2 года назад

    ここまで形にこだわる意味がある?利休に聞きたい。

  • @japanhonoka59
    @japanhonoka59 2 года назад

    いつも勉強させていただいております。このビデオに関する質問です。「静かに歩く」という点についてですが、部屋の外に控えている人は、内部の状況が見えないので、歩く音で内部の様子を推測するのが昔の人の智恵だと思っていますが、どうでしょうか。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

    • @公益財団法人三徳庵
      @公益財団法人三徳庵 2 года назад

      仰る通りです。ご理解いただき嬉しいです。昔の方は、歩く音を上手に活用したのだと思います。静かにというと音をさせないと思ってしまうのですが、畳摺りの音は大切なものです。畳摺りの音が静かであることが和やかな雰囲気と調和するのでしょうね。室内の人も、外の方も皆でお互いを気遣い合って過ごす空間でありたいと思います。