- Видео 13
- Просмотров 60 547
齋藤淳宏
Япония
Добавлен 1 окт 2015
Видео
ボクの街郡山 第二弾
Просмотров 2,7 тыс.Год назад
郡山市中央商店街に集まってきた写真をもとに 編集しました。 ライフスタイルの変化と共に まちの役割も急激に変化してまいりました。 後戻りできない過去から 未来を創造していきましょう
ボクの街郡山
Просмотров 1,4 тыс.Год назад
ボクの街・郡山 作詞 内海久二 作曲 関本真而 編曲 佐藤哲夫 関本さんは父の戦友で若松連隊でした。 終戦後は税務署に務めてました。 私が20年ほど前に福島中央テレビの企画で 商店街対抗歌合戦に出ることになり 歌の練習に行きましたが、残念ながら敗退しました。 以前からよく店に遊びに来ました ボクの街郡山の作曲した方だとわかってまして あの歌が大好きだと言ったら カラオケのテープと本人が歌っている カセットテープを頂きました。 作詞家の内海さんとも親しく、キューちゃんキューちゃんと よく言ってました。
ワイン&リカー つたや
Просмотров 3072 года назад
30年前のコマーシャル 郡山国際ホテルは現在郡山ビューホテルアネックスになりました。 バブル景気のいい時代でした。 ロマネ・コンティ シャトーラツール、マルゴー、ムートンと 高級ワインが飛ぶように売れました。 現在もワインセラーは健在です。 会員は募集していません
日専連郡山30年の歩み
Просмотров 7262 года назад
時代と共に変化を重ねながら 今年で70年を迎えようとしてます。 あの繁栄の過去を振り返りながら これからの未来を創造し続けるために 化石のようになった組織を ここにご披露申し上げます。
懐かしいね今でも覚える😮デイトもうすいでばと😂丸光😮にダイエいデパートありがとう御座います😂😂😂😮 4:40
この歌聞いておりまして覚えていました。第一うすいデパート屋上の遊園地にも子供の頃よく行きましたね。74歳になりましたがあの頃が思いだされて懐かしいです。今では貴重な写真を有難うございました。うすいデパートの食品売り場でよく魚、スルメイカなどを買いましたっけ。あの頃はスルメイカ確か10枚で1000円でした今1枚1000円です。キャベツ1っ1000円です。現在は生きていくのが難しいですよね。このままだと日本は益々貧乏国家になります。政治家の皆さん国民の皆様何とかしましょうよ。
誰も「やまのい」には触れないのですね。僕はあそこで良い文具(万年筆やシャープペンシル)や玩具(超合金)を買っていました。
懐かしいですね。郡山が一番元気な時代ですね。
懐かしいですね。 3:02 のタカマツ靴店は「タカ〜カタカマツ 、タカマツの靴」とか歌ってたCMの靴屋さん? そう言えば第1うすいにエレベーターガールがいましたよね? うすいのレストランで何度か食事したなぁ。
日曜日はホント凄い人でぶつかりあいながら歩いていたよ~。うすいデパートは長靴はいたじいちゃんばあちゃんがいっぱい。こーゆう人達がうすいにお金を使っていたのよ。懐かしい映像😢有り難うございます。
長靴でも入れるデパート うすい
チロンヌップ 忘れんな~(笑)
@@あずき-n8l こんばんわ そうなんですね~ 記憶が思ってるのと違うかも 知れないですが 1Fがチロンヌップ B1地下ってありましたか? なんか洋食屋あったような あずきさん おわかりでしょうか~
@@あずき-n8l 夜分ご回答ありがとうございます そうですそうです 包装紙特徴ありました 郡山離れてるとの事 駅前には用事でもない限り 立ち寄る事はほとんど ありませんが昔を知ってる人 なら活気なくなってつまらない 落ち着き過ぎな中町になってしまいました。時代って残酷~! あずきさん活気ある人生 まだまだして下さいね~
@@あずき-n8l ピーコックは もっと左の方だったような 気がしました! 少しずつ蘇ってる様子な私 ですが記憶バラバラです(笑) ピーコックおデート❤で 間違いなく行ったのですが どなたと行ったのか そちらも思い出せません(笑)
@@あずき-n8l カフェなんて言葉もなく 喫茶店多かったですね~ 映画館もとても多かったです 帰省した時は スタバやコメダに寄らず 純喫茶へ(笑) あずきさんお待ちしております😌
2:50の画面中央上部に見える「ビクター毛糸」の看板の店は、私の祖母が経営していました。バブル景気の頃までは中町の通りはホントにスゴい人出でしたね。懐かしい。
懐かしいですね。第一うすい第二うすい がありました。 第二の最上階のレストランに行くのが楽しみだったなぁ・・
ほんと、懐かしいです✨ 自分はピーコックで、フライパンを振ってました。たのしかっなぁ〜
100年記念で歌って下さいね😻
太っちょ 痩せっぽ 背高ノッポにおチビちゃん
丸光ってデパート好きだったけど知ってる人😅
屋上遊園地
知ってるぅ~50円で乗り物が乗れたよ。母ちゃん買い物してる間ここで遊んでだっけ🤗
@@もっちゃん-l1t そうなんです 丸光屋上はお財布にお優しい 庶民の味方、 いやっ主婦にお優しい いやっチビッ子のパラダイス だったわけで 大人か子供かわからない~🎵 背いたかのっぽにホニャララ おちびちゃん~🎵 もう駅前に行く用事もなくなりましたね~
中学校のころ40年以上前の話しですが土曜日の昼から良く聞いていらました懐かしくて涙が出そうです日専連に買い物に行った事があります
今と比べると駅前エリアの店の数と人の数が段違いだね。通りの店の看板の数が全然違う。この頃、東京並みに人で溢れてるじゃん。
鹿児島でも聞いていました。
アートパレス、、。
第一うすい1階の食品売り場のにおいが漂ってきそう
気持ち悪い歌だな
2:21 の野菜露天商のおばちゃん、間違いなく会ってる。 ここで売ってるトマトが美味しかった。 背後の富士銀行は日曜日で休みだね。
昭和50年代中盤がピークで、日曜日は中町通りから大町通りまで人で溢れていて活気がありましたね。 新幹線が開通した頃から郊外型の店が出来始めて、徐々に人が少なくなったように記憶しています。
超懐かしい😊笑いが止まらない!
ホンマに日本って老けたんやな。
街歩く人の笑顔が多い
平成の始めの頃(30年前)までは中町の通りとかいつも人いっぱい歩いていたんですよねぇ。今は小奇麗になった反面人は少なくなって面白味もなくなっちゃったもんなぁ。 失政続きのこの30年間で日本全体衰退する一方ですが、そろそろまともな政治に戻して活気ある街に戻ってほしい。
アメリカに追随して大規模店舗法改正、巨大店舗が造られ車社会の今では郊外型のモール・施設の流れには抗えません。 ヨーロッパは、アメリカ型の大規模店舗を規制しているので、まだ昔のままです。 父は、日本はヨーロッパ型の街つくり・商圏であるべきだと40年前に言ってました。
正に東京栄え国滅ぶです。
平成初期といえば「そごう」が出店して、東海大学郡山校(熱海に用地確保済み)が開校する筈だったのですよね。 計画を頓挫させた元凶は当時の市長だと今もなお恨んでいる方がおられます。
この、曲の作詞の人、私の、父の、同級生です。作詞家の、内海久次氏です。
白河高原ゴルフコースが有ります
草履パンのおじさん、またうれたー
覚えてます
今年で70になります、懐かしい有難う御座います
イオンもモールもイトーヨーカドーすら無かった時代 駅前は第一、第二うすいを中心に賑わってましたね。この頃の雰囲気は今では考えられないですね
うすいより南の、秋田銀行付近に小さなイトーヨーカドーがありました。
第一うすいのザルお釣り😂
この歌、あちこちで使われていたんですね。日専連という商店会組織がある地域共通だったのでしょうか。
もう二度とかなわないけど ドラえもんがいてタイムマシンあったら この頃に戻りたい
マックができて人生初めてハンバーガーを食べた🍔 感動した思い出があります この人混みが戻ることは無いだろうけど懐かしい記憶の1ページに留めておきたいと思います 亡くなった母とうすいに行くのが本当に楽しかったなぁ
懐かしいの一言です。活気があって人情味があって、第二うすいの中にあった、立ち食いうどん屋さんが月に一度のご馳走でした。ぼくのまち郡山はかすかに記憶があります。アップしてくれてありがとうございます
@user-hf1rb1nt4k 始めましてメイプルシロップと申します 特に日専連の曲については地元熊本でもTKU テレビ熊本で日曜日の夕方ぐらいに日専連アワー (テレビ東京系列時代劇)でも流れていましたよ
昔の郡山市街地「懐かしい!!」の一言に尽きます。 僕も、子供のころ約10年間田村町の金屋冬室(ふゆむろ)に住んでいました。 特に毎月2回ほど、郡山の街に行くのが最大のイベントでした。 中でも、昔のうすい通りのあたりはまさに、「黒山の人だかり」といっていいくらいの混み具合でした。 そして、買い物の後の食事は何といっても今は無き「ピーコック」と丸井デパート8階にあった 森永製菓のレストランでした。 特にピーコックは地下1階にあったため、階段が急で当時子供だった僕は、思わず酔ってしまった思い出があります。 そして、食事の方は、ピーコックでは「ラーメンセット」、森永レストランでは「ハンバーグセット」などを 食べていました。(*味は、一般的でした) 今は、丸井、西武、ダイエーがなくなりましたが、うすいにはこれからも頑張ってもらいたいものです。
ピーコックの階段は、側面のタイルが階段の傾斜に合わせて斜めだったから酔い易かったんですよ。 なんか、異次元空間にワープするみたいな感じでした。 当時はあまり無かった大衆的なファミリーレストランって感じで、斬新なお店でしたね。 ラーメンなんかは、今食べたらフツーって感じだったんでしょうけど。
寂しくなりましたが、是非、遊びにいらしてください。 うすい百貨店、高級感増してますが、目の保養に。🤗
この当時、うすい、西武、丸井、デパートではないけどダイエーがあった時代でした。ものすごい賑わってた時できだしたね。またそんなふうになって欲しいです。
タカQ ピーコック 31アイスクリーム イトーヨーカドー 新生堂 コング ナムコ アニーローリー 角蛯 山ノ井カルチャーストア ピノキオ トイスカンノ 東北書店 名古屋、毎日会館 角海老 ダイエー、ドムドムバーガー そもそも駅前大通りに地下道があったの知ってる同志おる?
元々は丸光(その後の朝日生命ビル)と丸井を接続する地下道でしたよね。 どちらのビルも消滅しましたが。
新生堂の2階に本田美奈子ちゃんが来た時見に行ったよ。タカQオープンの日には桑江知子さんが来て♪私のハートはストップモーション〜なんて歌ってました☺️
むかしは西武にエレベーターガールがいたな
第2うすいにもいましたよ
西武のエレベーターはガラス張りで当時ドキドキしました。
懐かしい映像ありがとうございます。 子どもの頃の風景がよみがえってきました。
懐かしい〜(笑)
治安も随分とよくなったな
素晴らしい✨ ずっと音源探してました! 写真も懐かしい。 ありがとうございます (=゚ω゚)ノ
フルとインストがあるのね😇
広島でも同じ曲が使われてました
日専連提供番組のCMでイントロループしてましたね。
夕方近くの時間帯でした。懐かしいです。🥲
RCCテレビで、土曜日の昼枠に、日専連のコマーシャル流れてました。懐かしいです。
私も他の動画で同じく広島県の方を拝見しました。
広島では、水戸黄門と大岡越前の再放送のイメージです!
郡山に住んで45年になります。 本当に郡山が一番活気があった時代ですね。 あの頃は郊外にショッピングモールなどなく、市民は月に一、二度はうすいに買い出しに行きました。 ごった返すような人の波が懐かしいです。
地下にピーコックっていうレストランがありましたね。小さい頃に買い物帰りに食事するのが楽しみでした
ありました!ありました! 当時ではあまり見なかった、グラタンとかオシャレなメニューがありましたよね😊
お店に入る時の下りの階段が 特徴的ですよね ピーコックのシェフの料理が懐かしいですね
東北のシカゴは初耳でした。どんなイメージなのかのかなぁ! シカゴがピンとこないからか? 思う程ぶっ飛んではいないと思いますが、賑やかな時代はありました。