- Видео 164
- Просмотров 331 417
バブチャンネル B.U.B
Добавлен 29 ноя 2010
大工(ウッディー)と溶接屋(アイアンマン)がジャンルに捉われず新しいものを作っていこうという
モットーでやっている物作りをしていくチャンネルです。
たまに家庭菜園などの動画も、、、、
モットーでやっている物作りをしていくチャンネルです。
たまに家庭菜園などの動画も、、、、
【古民家DIY】畳の部屋をおしゃれな床材にリノベーション!!
アイアンマン(鉄職人)とウッディー(木工職人)が
ジャンル問わず色々な物作りにチャレンジしていくというチャンネルです。
作ってほしいもの、質問等ありましたら
気軽にDMしてください!
Twitterはこちら→ brother_buildup
Instagramはこちら→ build_up_brothers
#DIY#物作り#Do it yourself#木工#大工#溶接#carpenter#welder#build
ジャンル問わず色々な物作りにチャレンジしていくというチャンネルです。
作ってほしいもの、質問等ありましたら
気軽にDMしてください!
Twitterはこちら→ brother_buildup
Instagramはこちら→ build_up_brothers
#DIY#物作り#Do it yourself#木工#大工#溶接#carpenter#welder#build
Просмотров: 685
恐ろしい
使い方が粘度で全く違うし速度でも周囲に撒き散らすし用途も塗膜でも
面は光を防ぐ道具やなくて、溶込みを見る為の道具や アークの着火云々かんぬんより、 顔と面の位置見て、どう考えてもプロ違うわ
この溶接のときにでる煙はヒューム言うて煙じゃなくて粉塵だから直接吸ったら肺に詰まってじん肺なるで 現代の医療では治療できん病気やから防塵マスクはつけなあかんで
まだヘタレ
フローリングに仕様するのは止めた方が良いですよもし飛び出て来たらとても危険ですから
めっちゃ作りたいです!この鉄製の脚はなんと言う名前で出てきますか? あと取り付けは天板と同じく2.5cmビスで固定ですかね?
コメントありがとうございます!! 鉄製の脚はアイアン 脚 ベース で検索すると似たようなの出てきます! ビスは2.5で問題ないと思います🙆♂️
特別教育のアーク持ってるけど、いまだに初心者の火花でない、くっつく、やってる風に見える👍当てはまってるw
本気でこれがただの遊びであることを願うわ。まあ遊びでもだいぶ頭やばいが。ヒュームガンガン出まくってるのに防塵どころか普通のマスクすらしてねぇし、失明したいのかな?ってくらい溶接面離しまくってるし、マジで本職でこれやってるなら業界のイメージダウンにも繋がるから今すぐやめた方がいいよ。ってかやめろ
新しい工具はテンション上がりますよねー無駄に釘多く買っちゃったりしてwww
コメントありがとうございます! あるあるですよねー🤣
溶接棒の種類と太さによって火が出やすかったり出にくかったり 種類によって溶接機の出力調整が難しい 溶接棒乾燥機がありますが、溶接棒が湿気ていたらどうなりますか?
@@まつもとこういち-p7q コメントありがとうございます。 棒が湿ってると、アークが不安定になります。 またアークが出ている途中で止まってしまう不具合もでてきます。 その不具合を現場の職人さんたちは、母材につけっぱなしにして棒を熱々にして水分を飛ばしながら溶接している、なんて現場もあって、なるほど〜‼︎と感心した事を覚えています。
斜め打ちってできますか?? 充電式はよく針がつまるって聞きますけど、、、、
コメントありがとうございます! 斜め打ちできます! 今のところ針が詰まった事はないです!
てっぽう?空気出すやつ?
コメントありがとうございます! エアーの釘打ち機の事です! 後編の動画もぜひ見てみて下さい!
前後編やめなぁ
こんな事で引っ張るの スゲェアホらしい
ここどこ?
ヒューム吸っちゃダメだよ、、、
プロならマスクぐらいしろ!
プロ笑
BUBジュニアうますぎあとかわいい!
溶接する人はマスクなんてろくにつけてないのが現実ってコメントであったけどそれは溶接屋とは言わないの(笑)電気屋と言われるホントの溶接屋は面ひとつとっても自分用にカスタマイズしたりマスクや手袋もこだわりもあるし仕事も装備もこだわりがあって初めて電気屋と呼べるものだよ😂
まだ素人くんの方がましな装備やんけ😂 しかも全く上手いことないよ笑
アサリなしの鋸使ったほうがいいですね
昭和の溶接風景😂 四アルキル鉛の時代🎉
素人使用の溶接棒 B14. プロ使用の溶接棒 z44
@@大変大変-j8l B棒だって立派なプロ仕様ですよ。ティグが一般的になる前はB-17でボイラーチューブを巻いていたものです
@@ひろにゃん-s5n 素人に使わせてる棒がB14 という比喩 アーク発生率を考えたときz44の方が仮止め向きなんで ちなみにB14の方が強度もあります。z44は化粧棒です。試験や大会でもB14の方が使われます。
@@大変大変-j8l ライムチタニア系がなぜプロ仕様なのかと思いました。軽量鉄骨なんかはいいのですが試験なら低水素系を使うのが一般的だしたまにイルミナイト系も見かけます。化粧棒と呼ばれるのはB-33とかを指すと思っていました。扱い易さはゼロードだと思いますが、何をもってプロ仕様なのでしょうか?
素敵な動画!! DOVOHのレーザー墨出し器を試してみませんか?他にDIYプロジェクトはありますか? もしそうなら、私たちと協力していただければ幸いです。
コメントありがとうございます! もちろんです! 概要欄の方にXとインスタグラムのアカウント載せてるので 宜しかったらDMして下さい!
@@tomodrink 承知いたしました。できるだけ早くご連絡させていただきます。
マスクマスク!DS2 ヒューム吸っちまうぞ
ヒュームで肺ズタズタになるぞ。 講習受けたことあるんか? あと保護具くらい着なさい。
ハートマーク付けてる暇があったら防塵マスク買ってきて下さい。 危険な作業法を自分は職人だと言って広められると誤解した初心者さんが塵肺になります。やめて下さい。
何なら初心者の方が普通のマスクをしてるだけまだマシにも見えます。 当然そんなものでフュームを防げるわけはないのですが。
労基署「みーつけた!🤪」
棒の付け方反対じゃないかな? まあどうでもいいが
プロと言うか、初心者Plusくらい? 棒もそれゼロードかな?
素人は、点付けを繰り返して連続でアーク飛ばさない
フィニッシュ僕も大好きです 好きすぎて5台持ってます…
それはエグいです。
マスクしましょ
スライド丸のこ、だね!
1コメ!
おめでとうございます!!
コンテナ、密封性が良すぎて中にバイク装備とか置きっぱなしにしてるとあっというまにかびるんですよね
コメントありがとうございます! そうなんですね カビづらくなる方法とかご存知でしたら教えて欲しいです!
マスク無しは後で気分悪くなるよね
Super like friend! Big hug from Brazil
Thanks bro!!
なんでもそうやけど技術があればプロちゃうんよな プロを名乗るなら 保護具とかルールとか決められたことを守ってこそプロやほ 普段何してるか知らんけど防塵マスク1つ付けれないやつがこの業界なんかやってほしくないましてやSNSに載せるとかありえへんやろ エンタメでやるにしてもルールは守ろうや 本職の時もこんなことしてるん? 基本の中の基本やろ ヒューム出んねんから防塵マスクは必須 大工、鳶なら高所では安全帯 みたいにその職で当たり前のルールがあるやろ そんなん守れんやつがこの業界を本職としてるんなら今すぐやめた方がいいと思う
ほんとにそう。
良いこというなー
必要なのは 技術だけではないですからね ど正論ですね
プロの場合、作業者は保護具を正しく着用するのは当たり前だし技量以前の問題。真っ当な現場なら(大問題になるので)出禁レベル てか、この事業所は特定化学物質作業主任者を選任してないのかな…
残業ながら技術もない
じん肺になるよ
3人でやる仕事じゃねぇな
コメント糧になります!
@@tomodrink それは良かった! 僕も大工しててこういう動画好きなので次回も楽しみにしてます
防塵マスクと耳栓もしないと!
防毒じゃなくて防塵であってるのでは
溶接作業なのでヒュームを吸うので防塵マスクを着用します。 防毒マスクは有機溶剤を取り扱う作業に従事する人が着用します!
@@KA-vx5bt 実際の現場だとチッパー(エアタガネ)でスラグを取ることが多いのですがこれを使用する際とても大きな音がします。なので耳栓をします。ハンマーなどでスラグを取る際はしなくてもいいと思います
耳栓しちゃうとアークがしっかり出てるか音で判断できへんから付けやんでええって学校で言われたけど…もしかしてした方がいいタイプ?
@ルカ-v1m そのままだと難聴になる恐れがあるので耳栓はした方が良いと思います。慣れれば耳栓してても音の判断出来ると思いますよ!
趣味でここまで出来るの凄い…ただ防塵マスクはまじでしよう。
白く出ているのが煙と勘違いされて居ますが、溶接ヒュームは金属の粒子なんで防塵で正解です。
@@KA-vx5bt防塵やろ 溶接ヒュームは金属粒子やぞ
服装は素人
高専いた頃実習でこれやってパァン!!ってめっちゃでかい音するの超怖かった(クソ下手)
それガス溶接でない?
@@いのしっし-n1m どうだったかな… そうだったかも… じゃあこれとは違うか… 被覆アーク溶接も炭酸ガスアーク溶接もやったからどっちでの記憶なのか曖昧です
わかる。バチン!って音にびっくりしますw
@@絹ごしメンタル-i5b絶対ガス溶接やろ。爆発する名称がバックファイヤーだったか、くそカッコよかったのは覚えてる。 これは被覆アーク溶接やし。
干し芋おいしいですよね
溶接面が顔から離れすぎてますよ アークの紫外線で目玉焼きになっちゃいますよ😢
あれ痛いよね。 日中ガンガンやってた夜中急になったりするよね。
そもそも何のために錆を落としているのか不明。 そのサイズのものを均一に処理しようとするなら基本的には酸洗いを行いますが、処理後は処理前よりも錆びやすくなりますから、 遅滞なく塗装などの防錆処理を行う必要が有ります。 しかしDIYで行うのには廃液の処理の問題もありお勧めはしません。 最近ではレーザーブラストなどもありますが機材は非常に高額でとてもDIYで使うようなものではありません。 比較的安価で調達ができるものでいえばサンドブラストが有りますが、クローズドタイプではそのサイズの鉄板は入りきらないので直圧式のブラストを使う事になりますが、 粉塵対策や研磨剤の回収等いろいろ考える必要が有ります。
貴重なご意見ありがとうございます。 酸洗い、初めて聞く言葉です。 今後もコメント頂けたら勉強になります!
どこにプロがいるの?
どっか他所の鉄工所にゴロゴロいる