- Видео 51
- Просмотров 65 881
修理屋に出さない空冷VW
США
Добавлен 17 июл 2013
自分がアメリカに来たのは1999年。
アメリカに着いて3日後に購入した65年型の空冷ビートル。インターネットで多くの方から助けてもらいながら「修理屋には出さず自力で修理する」を実践しています。
アメリカに着いて3日後に購入した65年型の空冷ビートル。インターネットで多くの方から助けてもらいながら「修理屋には出さず自力で修理する」を実践しています。
Видео
空冷ビートル オイル漏れ エンジンの下
Просмотров 592День назад
ruclips.net/video/zqYh_vQ6zAc/видео.htmlsi=aHd4 xY99_QlgGx
空冷ビートル 15年外してないオイルサンププレート。
Просмотров 1,8 тыс.14 дней назад
ruclips.net/video/YYG0Pq13PLY/видео.htmlsi=CMuKf3cL_yfRjXbZ www.thesamba.com
空冷ビートル 燃料フィルターのブクブク。 パーコレーション
Просмотров 8512 месяца назад
ruclips.net/video/mm2SViCGXWI/видео.htmlsi=FVPbtqSAitQ7BzgR
空冷ビートル 基本メンテ(ポイント、ドエル角、点火時期、バルクリ)順番ありますよ。ついでにキャブ調整の事
Просмотров 6523 месяца назад
ruclips.net/video/B035Z394yjs/видео.htmlsi=WholzgLwFLIUBNQR m.ruclips.net/video/KsfiAUAWEk0/видео.html&pp=2AHvA5ACAQ
空冷ビートル エンジンかからない!!
Просмотров 3,8 тыс.3 месяца назад
ruclips.net/video/XFfWDZQkiGo/видео.htmlsi=OGMgv2SUH9MsAP_J
空冷ビートル オーバーヒート?これやった?
Просмотров 2,6 тыс.3 месяца назад
オーバーヒートの定義の話 ruclips.net/video/zRAYOfjcBOo/видео.htmlsi=vqWc9Rh5sXkmL1O9 デスビの話 ruclips.net/video/rWuMKocb2tc/видео.htmlsi=3rBR5CD3u3xEU86i
空冷ビートル 最近調子悪い。そんな時する事。
Просмотров 1,6 тыс.3 месяца назад
ruclips.net/video/XFfWDZQkiGo/видео.htmlsi=tFhGNDyo3it3A_ui
こういう構造だったのですね! 気化熱を利用していたとか😳 扇風機で実験してみたくなりました😆
ぜひぜひ、実験動画あげてください。
走行風で むしれると爆雷化する可能性が・・・
なるほどですね
構造!勉強になりました!
ですよね。構造は面白いと思います。
あけましておめでとう御座います🎉今年も動画楽しみにしております❗️
今年もよろしくお願いいたします!
ヒートライザって吸入温度を上げて燃費を良くする為の物でアイシング防止は吸入温度をサーモスタットで感知して吸入口のアクチュエータで切り替えてマフラーで温めたホットエアーでキャブレターを温めてアイシング防止をしています。
プレス加工で作られてるからでは? 私も旋盤加工でフラット面考えたんですが、今は数ヶ所から取寄せたプレートの中で、1番フラットなのを使ってます。 そぉ私もシリコンタイプのガスケット使った事有ります。 袋ナット締めたら締めただけ沈んで行くんで、今は紙ガスケット+スリーボンド社製の液ガスです🤗
そうか、プレス加工で歪んでるのかも知れませんね。
こんにちは。 いつも空冷馬鹿にサビートルで投稿している者です。 ドレンプレートの穴の歪み。もしかしたら袋ナットのオーバートルクで、歪むのかも知れません。 うちのビートル2台とも、入手時には歪んでました。 削って平らにして使っています(笑)
プレートが歪むほどのオーバートルクは流石にありえないです。 ところで興味深いのは削って平らにしたとのことですが何で削ったのか教えて頂けませんか? ありがとうございます。
荒治療ですが… リューターで凸部をざっと削ってから、ペーパーで地道に擦りました。
@@imaitoshihiro6382なるほど参考になります。
自分は1500キロでオイル交換してます 所有して2年で初めてストレナープレート外したら全然綺麗で拍子抜けして元に戻す時に持ってるトルクレンチが最弱でも2キロで焦りました💦 恐る恐る手トルクで締めましたが甘くてオイル滲みが出て近くのショップに駆け込んだら少し甘かったと指摘され滲みは止まりましたが もう外すことは無いですね こまめのオイル交換でスラッジ溜まりは防げてるのかも知れません。
1500キロで交換ってすごいですね!見習います。
こんにちは。 洗浄をうたっているOILで改善できるのかどうか、これが気になって色んなOILを試す旅をしましたが、結局安い鉱物油に落ち着いてしまってます。 また旅をしてみようかな・・
気にしたこともありませんでしたが洗浄効果のあるオイルってありましたね。スラッジ除去せずにそのオイル使ったらどうなるか確認したくなってきました。
@@AircooledVW-NJ こういうものを試してみようかと思ってます。 ↓ 呉工業 オイルシステム ディープクリア
@@73-LIFE-見ました。試してみたくなりますね。 www.kure.com/product/k2122/
私は半年に1回タイヤ交換、オイル交換、グリスアップ、点検を車屋さんでやってもらってます。その車屋さんも真ん中のボルトで抜くだけですね。
なるほど。半年にやってれば問題なさそうですね。素晴らしい。
ワーゲンのアイシング予防を素人でもできる方法あります。ホームセンターに売っている水道管やエンビパイプ用の灰色の保温剤をまけば確実に予防できます。私の車両は66年1300ccクワイエットタコ足ですがアイシングに悩まされましたが現在一切ありません。参考までに。😊
灰色の保湿剤なんていうのがあるんですね。知りませんでした。勉強になります。ありがとうございます。
年式やキャブによるかもですが手動レバーがあって 夏季と冬季で切り替えてました 勿論ノーマルキャブですが
そうみたいですね。ついこの前Facebook上でそのことを紹介されている記事を見ました。 ありがとうございます。
いつも、楽しく拝見してます。私も、昔、ビ-卜ル乗ってました。雨ざらしのせいか、凍てつく朝は、悩まされました、ドイツ製には、Jパイプが、ついているが、メキシコ分は、ついてないと、ヤナセの方にいわれた、ことが、ありました。
コメントありがとうございます。 寒暖差によって仕様が違うんでしょうね。
国産車でもキャブの時代には「ホットエアーピックアップチューブ」が付いてました! ホットエアーとコールドエアーの切り替えにはサーモスタット等を使用した自動式とレバーでエキマニ側の吸気口の開閉を行う手動式があり夏と冬の表示が有りました!
そうなんですね。知りませんでした。 勉強になります。
いつぐらいだったかな? トヨタカローラのキャブ使用最終型かな? 3A型エンジンの、キャブと、マニホールドの間に電熱式の網目になった、混合器ヒーターなるものが付いてました。 あれを取り付ければひょっとしたら効果があるかもしれません。 他には、80年台? のディーゼルエンジン、同じくトヨタの2Lエンジンだったかな? 寒冷時のディーゼルノックj防止用に、インテークマニホールドに電熱式プレグローヒーターなるものも付いてました。 ってか、もっとかんたんに言うと、ディーゼルエンジン用のグロープラグをキャブの下のマニホールドに穴開けて、取り付けてみるとか。 どないでっしゃろか?
その場所につけるヒーター売られてますね。以前購入を考えましたが、結局買いませんでした。と言うのも参考になる。評価がウェブ上に見つからなかったからです。 ありがとうございました。 www2.cip1.com/c21-2139/
ファンベルトが緩くないですか? 発電機は動いていないときは軽く回りますが 発電している時はめちゃくちゃ重くなりますよ
ゆるいですよね。直しまーす。
エンジンルーム内温度が外気と同じになる強制空冷ならではの問題かな。 水冷でも設計が悪いと起きるからそうでもないか。
なるほどそう言う事なんですね。
Its in the name ,, 🤔🤔 Its not ment to dry its oil based
こんばんは! いい感じにヤレた塗装ですねーとてもクールでカッコいいです。 以前所有指定ました。 積雪地帯に住んでいるので冬のビートルはキャブが温まるまでアクセル抜くとストールしてました。 アイシングはなった事はありませんが冬はアクセル抜けないので常にヒールアンドトゥを必須でした。
ありがとうございます。積雪地帯では大変でしたね。
シリンダーに繋がってるインテークマニホールドのナットの緩みや、マニホールド本体の劣化による穴や亀裂、高年式のダブルポートはジョイントブーツの破れ、亀裂等々で、二次エアを吸うとアイシングと同じような症状になります。特に冬は顕著に症状が出ます。エンジンが温まっても症状が治まらない場合は多分二次エアを吸ってると思います。
なるほどその可能性もあるかもですね。
うちのは社外マフラーなのでやはり冬はアイシング起こしてますw そして、簡潔な動画も良いですが、趣味の動画なのでこれくらいで丁度いいです、脱線したその先にも得られる情報がありますので。
マフラー交換しててアイシング起こすのは辛いですね。自分もですが---。
私も勉強になりました‼️ありがとうございます♪
ありがとうございます。 これからもお願いします。
今日の今まで知らなかったです ありがとうございます。わかりやすかったです。
ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。。
初コメ失礼します。昔、国産車にもオートチョークのタイプが有りましたが、チョークが効かなかったり、逆にチョークが効きすぎて解除出来ない状態になったので、同じ車種の手動式チョークワイヤー方式に改造していました。何事もシンプルがいいですね。車種が違いますが。長文失礼しました。
全く同意します。シンプルなのが一番ですね。
昨年に僕も自分で調整しようとしましたが結局ショップに依頼しました。まさしくネジをダメにしました。
このキャブは動画内でお話ししたチョークのところのボルト以外にもマニの取り付けスタッドボルトも取り付け時の締め過ぎで一度ダメにしてます。(これは直しました)
半年前にチョークの効きが悪くて調整した後、半年後に効きすぎるようになったというのは、半年の間におかしかった部分が直ったという事なんでしょうか。
そうですね。自然治癒しました。理由はわかりません。😂
話とは関係ないですが味のあるインパネ周りですね。
コメントありがとうございます。初めて自分で溶接したのがこのインパネです。ひどいのですが気に入ってます。
今晩は❗️ベルト緩いようにかんじましたが、私はバンドウの2355でシムが5枚入っています!すいません!
さすが、あたりです。緩いです。今度直します。
コメを拾って頂き有難うございます😊 昔、私がワーゲンの情報を得ていた所で良く書かれてたのが「高速道路からSAに入って来て休憩した後に始動困難になる」って話しをされるスレが良くあり、その時の先人のアドバイスには「純正の燃料ポンプはエンジンブロックの熱をモロに受けるんでパーコレーション起こしてそぉだけれども、エンジン自身がヒート気味なのでは?」って回答が多かった様に覚えてます。 その時、自車の場合は電磁ポンプだからソレは関係無いよなぁ=って傍観してたんです。 私の場合は燃料ラインに断熱被覆を被せる事で解決しましたが😅 以前同じ様な症状で始動困難を点火系で改善させようと自作フルトラを作って頑張られてたブログを拝見した事も有りました。 ※本気の走行中パーコレーションは一度経験してますがソレはバルブクリアランスから来てた物で他のスレに書かせて下さい😊 燃料フィルター、私もエンジンルームに付けるのが普通世代で、最近ミッション側を推奨してるのを知り移動させました(冷静に考えると下にヒートエクスチェンジャーがいるんで火災リスクは同じかも) その燃料フィルターなんですが、昔から乗られてる方は、プラボディで溶着されたメンテ出来ないタイプでは無く、ガラス製の分解可能な物を御存知では無いでしょうか? 乗り始めた頃、ソレが付いてまして夏場とか一定期間乗らないとパッキンが痩せてしまい、夏休み明けの時に漏る事が多かったんです、私も出先で慌てた事が有ります😢 今は主様と同じ様な封入タイプを使ってますし、ホースバンドからは漏ったり抜けたりした事は無かったんで、燃料の目視確認が出来ない不便さに、またエンジンルーム内に戻したいなと思っております😊
長文のコメントありがとうございます。相当昔、30年以上前、まだあまりわかっていなかった頃ヒューエルポンプが熱をもろに受けるため良くないと言う話は僕も聞いたことがあるような気がします。ただ当時はでどうしたらいいかとか見当もつかなかったので、そのまま放置でしたが…。 火災の件ですが、エンジンルームが危険なのは熱もですがイグニッション関係の部品があることではないでしょうか?多分。 これからもどうぞよろしくお願いします。
燃料ポンプについては燃料コックをonにし忘れて走ったバイクの様な事になりますよね。
こんにちは、そうですね。あの感じ似てるかもしれません。
本来ストラップとオルタネータの間に薄いゴムの帯がサンドイッチされてました。
薄いゴムの帯が入るんですか知りませんでした。でも自分その部品も見たことないですね。情報ありがとうございました。
こんばんわ、とても参考にさせていただいてます。私は11Dのぼろぼろの74年式を25年。最近バリッとした75年式11Dを2年乗ってます。最近ドエルアングルテスターを買いまして、ドエルアングルを50度にして、進角は7.5度より若干早くしています。バキューム進角のデスビが、3000回転でそんなに進角しないので若干早めできびきび走ります。何を言いたいかというと。ぼろぼろの74年式ではセッティングどころではなく(動画中の熱の遮蔽版とかついてなかった。)バリッとした、ちゃんとつくところについているものがある75年式はセッテイングが出ているように思います。あと細かいことですが2024年ですよね。すいません。どうしても言いたかったので書きました。
コメントありがとうございます。パリッとしたのとしてないの2台を持ちないんですね。その比較と言うのも面白いかもしれません。 2025年の件、動画を撮り始めて改めて自分が間違ってることわけわかんないこと言ってることに気づかされます。これが歳をとると言うことなんでしょうね。
自車のエンジンチンとボディの隙間を埋めるゴム、割れて千切れて一部無くなってたんです… それの新品への交換は効きました🤗 エアクリーナーBOXの無いカドロン等のツインキャブ車はエンジンルーム内の熱をモロに吸うので、吸気温を下げるのは重要だと気付かされました🤔
40年近く前に日本でカルマンに乗っていた時は自分リアエンジンティンすらつけてませんでした。
電気系では無いですが、燃料ラインが熱源から離されてるのは流石だなと思って観てました🧐 自車、短時間停車後に再始動させるとスッと掛からない事が良く有って、燃料ライン内での沸騰に気付くのに暫く掛かりました😅
こんにちは。燃料ホースの件そんな細かいところまで見て下さってありがとうございます。以前どこかの動画で推奨されていた取り回しなんですよね。 これからも、よろしくお願いします
@@AircooledVW-NJさん 本来はオーバーヒートネタの方に書いた方が良いかもと思ったんですが、せっかくなんでこのまま返信しますね🙏 燃料ホースって左側のマニの横通って来るんで常に熱にさらされてますよね。 例えばスタンド行って給油し、脇へ停めてトイレ借りて缶コーヒー飲んで〜って、だいたい10分停車、こんな時が一番掛かりづらかったんです😅 停車後直ぐや30分程飯食って帰って来て等はスッと掛かるし、凄い悩みました🤔 当時ツインキャブ車はマニが短いから樹脂製の断熱プレート入れないとパーコレーション起こすよって聞いてたんで挟んではいたんですが、上記の状態では効果無く… そんな停車時にふとエンジンルーム内の燃料フィルター見ると、泡がポコポコ。 どこかのドラッグレースやってるパーツ屋の記事で燃料密度を上げるタメに、氷で燃料ラインを冷やすシステムを見掛け「ガソリンは60℃で沸騰する」って事をその時に知ったんです🧐 まぁ断熱でもしてみるか〜と燃料ホースに被せる断熱材を使ってみたら、一発で改善しフィルター内でのポコポコも無くなりました🎉 状況からしか推測出来てませんが、気化したガソリンがフロート室→キャブ内を通る真鍮パイプ→エアクリーナー内に充満して再スタート困難を起こしてたのかもと🤔 自車はインジェクションからのキャブ化ですので純正位置に機械式燃料ポンプが無く、タンク下に電磁ポンプを設置してますので、途中でエア噛みしてた訳では無かったので🤗 そんな事があって、燃料の取り回しを工夫されてるのが目にとまり主様も工夫してるんだろうなぁと思った次第です🤗 長文失礼しました🙏
@@ネオナチ-z7n こんにちは。毎度コメントありがとうございます。自分が参考にした動画見つけました。下にリンクが貼ってありますので、ぜひご参照されてみてください。。 この動画を見つける前から、車両の中で1番温度の高い場所に燃料パイプがあることに関しての違和感はありましたが、自分が取り回しを変更したその時まで(10年位前)こういうことをしてる人がいなかったので、実施することに躊躇してましたが、この動画を見て自信満々に紹介されていたので、自分も取り回しを変えました。正直、それまで不具合が特にあったわけじゃないので、何か大きな変化を体感できたわけではありませんが、少なくとも不具合はありません。思いを共有できる人がここにもいて嬉しいです。 これからもよろしくお願いします。 ruclips.net/video/mm2SViCGXWI/видео.htmlsi=xHgCJ-w1TRgLk707 この件、動画のネタにしようと思います。重ねてありがとうございます。
こんにちは!そうなんでよねー!振動が有るエンジンなので、長い時間が過ぎてから起こるトラブルは原因究明に手こずる時が多々あります! 私も、なるべくはボルトにメガネをあてるようにして点検しています!笑笑!又楽しみにしております👍
そうですね。原因究明時間かかることありますね。これからもよろしくお願いします。
憧れたアメリカンなvwライフですね。僕はバッテリーマイナスをちゃんと締めずに一年以上乗りある日突然電気来なくなりマイナスぐりぐりしてみろとワーゲン屋さんに言われてやってみたらスッとかかりました。ちょつとでも触れていると通電すると思ってましたが。
全く自分も同感です。少しでも触れていれば通電してると思っていました。昔見た動画でエンジンブロックに刺さっているディストリビューター。明らかに刺さっているのにアースが取れてないと言うことがあったそうです。それは例外中の例外なんでしょうが、そういうこともある位ですから、気をつけないといけませんね。
空気のサーモスタットの確認されたでしょうか?
コメントありがとうございます。サーモスタットはつけてません。大谷さんはつけてますか?
返信ありがとうございます。楽しく見ています 私はサーモスタット外していました。ファンシュラウドの水道ホースの径のパイプは私のビートルでは、エアクリーナーボックスにホースでつながっていました。
基本が大事ですよねー!!動画いつも楽しみにしてます‼️いっぱいあげてください!
ありがとうございます。そんなコメントが励みになります。これからもよろしくお願いします。
自車もVDOの油温·油圧計付けてますが、走行中の健康チェックに確認してる位ですね。 オイルもずっと同じの使ってるんで、異常が起こった時に気付き易いです🤗 他の車でATFの温度チェックする時にだけ出動させる公正取れてる熱伝対温度計持ってるんで、一度メーター表示温との誤差も測ってみます🧐 車両を受継いだ時から吸排気を改造した車でしたので、ツインキャブでのパーコレーションは1度経験してます😅 その時に針が指してた温度も覚えてますし、ヒートした原因も潰して来たんで、今はほぼノントラブルで走ってくれてます✨ うちのエンジンAJなのでヘッドテンプセンサーは元から付いてるんですが、使って無いですね😅
なるほどですね。今度詳しく教えてください。
先週の頭から気温も下がりだして、ビートル号の夏休みも終わりました🚗 3回ほど、油温の測定をしていますが、案外優秀ではと感じております。 私の使う計器類はVDO製のシリーズ1と言われる黒文字盤に白文字でベゼルがクロムメッキの物です(デザイン違いでも中身は同じでしょうが😅) 時計とタコメーター以外は壊れてませんので25年前の取付け金具がコの字の金属の物です(新しいのはプラボディの締込みタイプになって行ったかと🧐) センサーはエンジンルーム向かって左側の油圧センサー部分に二股を付けて取付けられています🧐 本題の油温に関してですが、熱伝対温度計をオイルスティックの穴から差し込みエンジン停止後直ぐに測定しました。 メーター読み190°Fで79.5℃辺りを示していますので平均的に-8℃の誤差は有りましたので、メーターには8℃高く表示されてる様ですね。 と言っても、それ以外での温度での誤差は測定出来てませんが😅 走行中のパーコレーションを起こして止まった時は、このメーターで220°Fを示しておりました🤔
この件、メーカーは何処の箇所で油温を計ってオーバーヒートかそうじゃないかを判断しろってマニュアルで言ってるんだろか
こんにちわ。VW社がマニュアル等で推奨している油温センサーの取り付け位置、ですとかオーバーヒートか否かの判断の仕方等あれば知りたいですね。
おっしゃる通り、デジタルタイミングライトを購入してから、デストリビューターのポイント0.4mm、ドエル角44度から50度、点火時期、アイドリング回転数800から900回転。等々、素人の私でも、自信をもって調整できるようになりました。 そして、ジャッキ、馬、を購入してから、自分でタイヤを外して、オイル交換、ヒートエクスチェンジャの交換、マフラーを外して修理もできるようになりました。特にトルクレンチを購入してから、タイヤの締め付けトルクを120N/mにすれば安心して、タイヤの取り外し、取り付けが、自信を待ってできるようになりました。タイヤを外せば、バルブクリアランスの0.15mm調整も可能になりました、ここで発見したのが安物のメガネレンチでは舐めてしまいましたが、ブランドのメガネレンチですとなめないという事を、発見するという、おまけまでありました
ヒートエクスチェンジャーの交換されたんですね。奥の方なので車の下に潜ってる間、顔にいろんなものが落ちてくるしできればしたくない作業。お疲れ様でした。 どんなジャッキを持ってらっしゃるのか存じ上げませんが、次はエンジンを下ろすの挑戦してみてはいかがでしょうか?エンジンが下ろせるようになると守備範囲が劇的に広がります。🎉
エンジンを下すなんて遠い夢のような気がしております でも 死ぬ前にトライ出来たら嬉しいです
仰る通りです。 まだ日本は猛暑なんですが、もう少し秋に近づいたらこのメニューとブレーキ周りをやります。
ありがとうございます。ところでバイク持ってらっしゃるんですね。自分も昔ツースト乗ってた時期ありました。RG250,TZR,RZ350.
It isn't supposed to dry. It stays like this. Don't worry, it's fine :)
Now I know that. I had thought it was the same or similar product as POR15. Thank you
僕はいつもAmazonで買います。ACデルコですが韓国製でした。ケースの形など日本で売られているものと違うようにみえました。
こんにちは。ケースの形は今回買ったACデルコと今まで使っていたACデルコのもの微妙に違いました。年代によるのかもしれませんね。 自分もほとんどの車バイク部品はアマゾンで買うのですが、今回紹介した部品屋で簡単にAmazonと同じ値段位で手に入りそうなものはできるだけローカルの個人商店で買うように心がけています。
暗電流チェックですね🧐 ビートルは問題無いんですが、近代車の方はイモビライザーやヴァイパーセキュリティの暗電流に泣かされた事があって、クランプメーターを買って測定する事が良くありました😢 うちのビートルの常時電源は、VDO製の時計と、カーオーディオ位ですが、夏の乗れない時期3ヶ月一度もエンジンかけなくても、弱々セルスタート位は電力保持出来てます🙋 好んで使ってるバッテリーはMOLL社製の液補充出来るタイプです。 近年のカルシウムバッテリーはギリギリ迄使えますが突然死しやすいですよね🥴
自分の車についているバッテリーがカルシウムバッテリーなのか何なのか知りませんが、最近のは突然死しやすいんですね。なるほどです。諦めて新品買おうと思います。 ありがとうございます
なんとタイムリーなw 閉めたところから3クリック緩めてました・・・ こうするんですね!参考になりました! サイドブレーキ10クリックで気になってたところなんです。
メッセージありがとうございます。励みになります。 これからもよろしくお願いします。
フロントをディスク化してるので、ドラムはリアのみなのですが、どこかで聞いた?見た?調整方法で アジャスター広げて行って、擦り始めた所から3ノッチ戻しでやってます~🤗
どうもです。3ノッチ戻すと相当戻りませんか?実は改めてマニュアル見ると「軽く引きずる状態から3-4コマ戻す」とあります。自分的には3-4コマも戻したらほぼほぼ元の状態なんですよね。これもどの状態がマニュアルの言う軽く引きずる状態なのか?定義付けが難しいとこですね。
@@AircooledVW-NJ さん 手元にBentleyのマニュアルが有ったんで見てみました! 3〜4ノッチ戻しで書かれてますね🤔 うちのは高年式なのでバッキングプレート側から調整するんですが、そぉ言えばいつもタイヤ外してて、ブレーキドラムを手で動かしながら作業してますので、引き摺った所がドラムが回転し無くなる所って感じで戻してた様な😅 ただ、当方の年式はタンデムマスターですので、シングルマスターで4つのドラムを調整するのとはクリアランスの取り方が違うのかも知れませんね🤔
少しするくらいが良いと聞いて、数十年、そのように調整してきましたが、いかがでしょう?
こんにちわ。メッセージありがとうございます。 本当のこと言うと、自分もほんの少しだけすってます。が、ブレーキドラムを360度回したときに常にすっているわけではなく、部分的にすっているんですね。何かが変形していて、そういう状態になってしまうんだと思います。これを一切すらないように調整すると遊びが多くなってしまいます。なのでほんの少しだけすっています。つまり妥協してるんですね。 ただ、他人様にお伝えするときには、ブレーキオイルがその機能を果たさなくなるほど熱を持ってしまう可能性もあるところなので、杓子定規に「すってはいけません」と言うふうに表現しましたし、できることならやはりすらないようにするのが正解だと自分は思います。 どうぞこれからもよろしくお願いします。
@@AircooledVW-NJ ご丁寧なご返信をありがとうございました。大変参考になりました。これからも遠方から応援しております。
『さようなら〜』 の あとの再確認、goodですね! 自分が満足できるまで出来るのが 『修理屋に出さない』の いいところですね。
ありがとうございます。メッセージ励みになります。これからもよろしくお願いします。
僕も外したこと無いですし、これからも外す事は無いと思います。 茶こしを洗浄する必要性を感じないですからね。 ドレンボルトは磁石付きを使ってます。
他の方の動画やブログを見ると、でも、皆さん外してきちんと掃除してやってる人が多いので、自分のしていることが正しくない認識があります。でも同じようにドレイン外していない人がいると励みになります。ありがとうございます。