m. buzz
m. buzz
  • Видео 321
  • Просмотров 2 645 490

Видео

ミツバ トランジスタホーンをドルチェⅠのコントロールボックスで鳴らしてみた
Просмотров 6057 месяцев назад
なんと、1989年に販売終了となったドルチェホーンⅠのコントロールボックスを新品で入手することができました。 今まで色々と試して来ましたが、このドルチェホーンⅠのコントロールボックスだと完璧に鳴らし切ることができたので、物色しておりました。 バッチリと鳴ってくれて思わず感激です。 ドルチェホーンではパ~~~ンとトランジスタホーンに比べて若干高音で鳴ります。 そこがトランジスタホーンは少し低く柔らかな音質なんですよね~ 最高です。
ミツバ トランジスタホーンをアリーナⅡのコントロールボックスで鳴らしてみた
Просмотров 1588 месяцев назад
以前、アリーナⅢのコントロールボックスで鳴らした時は、か弱くプ~~~~ンと鳴るだけでしたが、アリーナⅡのコントロールボックスでは絶対音量では半分ぐらいでもちゃんと鳴りました。 音量アップぐらいであれば、ボックス内部の可変抵抗の調整でしっかりと鳴ってくれるかもしれません。 なんか光が差して来たかな。。。
ミツバトランジスタホーン復活
Просмотров 1,4 тыс.8 месяцев назад
2017年に中古ホーンのみ購入してストックしていた、ミツバトランジスターホーンでしたが、この度、同じく中古ですが、コントロールボックスを入手しましたので、早速接続して鳴らしてみました。 アリーナⅢのコントロールボックスでは、プ~~~~ンと蚊の鳴くような音しか出ませんでしたが、やはりオリジナルの仕様ではバッチリ鳴りました。
2024.5.11 98EVO FLSTC 2024シーズン 油圧計を再取付してみた
Просмотров 1538 месяцев назад
一昨年油圧計と配管&取付キットを購入し、取付けましたが、EVOエンジンの強烈な振動が原因と思われますが1シーズンで油圧配管に油圧計を固定するステーのゴムが引きちぎれてしまったことと、ロッカーカバーのボルトにステーを共締めしましたが、そのボルトからオイル漏れを起こしたことで1シーズンで取外していました。 でも、空冷大排気量エンジンは熱に弱いです。 夏場の走行時に体感的にはわかるものの、視覚的にも熱ダレを察知する手段として、油圧計って非常に便利なんですよね~ ということで、昨日油圧計をエンジンブロックに直付けできるよう購入した、45°フィッティングが届きましたので早速取付けしました。 外気温も26℃を超えていますので、暖気を終えた後に550rpm付近での油圧を確認しました。 やはりぎりぎり17~19psi付近です。 低過ぎるエンジン回転数は間違いなくオイルの循環が悪くなりますので、夏場は...
2024.4.21 98EVO FLSTC 2024シーズン初爆の儀
Просмотров 4059 месяцев назад
初爆なので1000rpmでじっくりと暖気した後、750rpm付近まで回転を下げたら、12V台後半まで電圧が下がるため、殆ど充電がされなくなります。 まだまだエンジン(オイル)が回り切っていないので、直ぐに1000rpmまで上げて、油温70℃程度まで暖気して初爆は終了としました。 これにて完全に冬眠から目覚めましたね。
2024.2.24 柴犬花ちゃん、先週に続きドッグランに行って来ました!
Просмотров 2811 месяцев назад
2024.2.24 柴犬花ちゃん、先週に続きドッグランに行って来ました!
「ハヤブサ02 カプラーオンキット」と同時購入したハイフラ防止抵抗を取付後です。
Просмотров 485Год назад
「ハヤブサ02 カプラーオンキット」と同時購入したハイフラ防止抵抗を取付後です。
(ついに完成!)DJデミオにBORDOさんから購入したディミングターンシグナル風に点灯させるキット「ハヤブサ02 カプラーオンキット」を取付け完了(*^^)v
Просмотров 275Год назад
(ついに完成!)DJデミオにBORDOさんから購入したディミングターンシグナル風に点灯させるキット「ハヤブサ02 カプラーオンキット」を取付け完了(*^^)v
(テスト編~リア側)DJデミオにBORDOさんから購入したディミングターンシグナル風に点灯させるキット「ハヤブサ02 カプラーオンキット」を取り付けしてみた。
Просмотров 341Год назад
(テスト編~リア側)DJデミオにBORDOさんから購入したディミングターンシグナル風に点灯させるキット「ハヤブサ02 カプラーオンキット」を取り付けしてみた。
(テスト編~フロント側)DJデミオにBORDOさんから購入したディミングターンシグナル風に点灯させるキット「ハヤブサ02 カプラーオンキット」を取り付けしてみた。
Просмотров 459Год назад
(テスト編~フロント側)DJデミオにBORDOさんから購入したディミングターンシグナル風に点灯させるキット「ハヤブサ02 カプラーオンキット」を取り付けしてみた。
花ちゃんの復活
Просмотров 16Год назад
花ちゃんの復活
柴犬花ちゃんの負傷
Просмотров 18Год назад
柴犬花ちゃんの負傷
2023.12.02 柴犬花ちゃん、雪のドッグランで走る~ その2
Просмотров 9Год назад
2023.12.02 柴犬花ちゃん、雪のドッグランで走る~ その2
2023.12.02 柴犬花ちゃん、雪のドッグランで走る~ その1
Просмотров 39Год назад
2023.12.02 柴犬花ちゃん、雪のドッグランで走る~ その1
2023.11.23 柴犬花ちゃん、ドッグランで走る~
Просмотров 26Год назад
2023.11.23 柴犬花ちゃん、ドッグランで走る~
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D 【Rカメラ】 シーズン乗り納め 2023.12.08
Просмотров 55Год назад
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D 【Rカメラ】 シーズン乗り納め 2023.12.08
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D 【Fカメラ】 シーズン乗り納め 2023.12.08
Просмотров 53Год назад
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D 【Fカメラ】 シーズン乗り納め 2023.12.08
つるべ落としの帰宅路は特にも右直注意です!
Просмотров 307Год назад
つるべ落としの帰宅路は特にも右直注意です!
マーチnismo S【5MT】コムテック エンジンスターター(CRS-3000)安全装置を追加してみた
Просмотров 74Год назад
マーチnismo S【5MT】コムテック エンジンスターター(CRS-3000)安全装置を追加してみた
日産マーチNISMO S クラッチスタートキャンセル化してみた
Просмотров 416Год назад
日産マーチNISMO S クラッチスタートキャンセル化してみた
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D F&Rカメラ やっとでシーズン乗り始め 2023.6.17
Просмотров 40Год назад
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D F&Rカメラ やっとでシーズン乗り始め 2023.6.17
2023.6.15 98EVO FLSTC またまたマフラーチェンジ
Просмотров 151Год назад
2023.6.15 98EVO FLSTC またまたマフラーチェンジ
2023 チャグチャグ馬コ その2
Просмотров 19Год назад
2023 チャグチャグ馬コ その2
2023 チャグチャグ馬コ その1
Просмотров 31Год назад
2023 チャグチャグ馬コ その1
2023.5.20 98EVO FLSTC 2023シーズン初爆の儀
Просмотров 106Год назад
2023.5.20 98EVO FLSTC 2023シーズン初爆の儀
日本ライティング ハイスペックモデル 【WL004-6】試験点灯
Просмотров 139Год назад
日本ライティング ハイスペックモデル 【WL004-6】試験点灯
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D Fカメラ シーズン乗り納め(その2) 2022.11.27
Просмотров 722 года назад
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D Fカメラ シーズン乗り納め(その2) 2022.11.27
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D Fカメラ シーズン乗り納め 2022.11.27
Просмотров 702 года назад
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D Fカメラ シーズン乗り納め 2022.11.27
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D Fカメラの位置変更後 2022.11.23(後側)
Просмотров 332 года назад
1998 EVO FLSTCにDAYTONA(デイトナ)製 MiVue M760D Fカメラの位置変更後 2022.11.23(後側)

Комментарии

  • @tattcyoo3
    @tattcyoo3 8 месяцев назад

    タッセルといい音もデコトラそのもの笑笑

  • @forest-taka
    @forest-taka Год назад

    ハンドル周りのホーンの配線色を教えて下さい

  • @maak29
    @maak29 Год назад

    ティアナ?スカイライン?

  • @はまたく-c5b
    @はまたく-c5b 2 года назад

    レスポンスいいですね! どこで購入したタコメーターですか?

    • @tah1128
      @tah1128 2 года назад

      ハーレー用のタコメーターを流用しました。 ハーレーのエンジンガードに取り付けましたが、文字盤がΦ48なため、ちょいと視認性に欠けたことからカブに移植しましたが。。。 8000rpmまでしか表示が無いため、10000rpmを超えるカブには残念ながら実用性はありませんでした。

  • @あいるりの
    @あいるりの 2 года назад

    どこに配線してますか!

    • @tah1128
      @tah1128 2 года назад

      私のブログで詳細にupしています。 blog.livedoor.jp/mr_buzz/archives/56771031.html blog.livedoor.jp/mr_buzz/archives/56774732.html を参照してみて下さい。

  • @櫻井潤-g9q
    @櫻井潤-g9q 3 года назад

    純正のヘッドライト懐かしいなぁー

  • @春田正義
    @春田正義 3 года назад

    阪急電車の電気笛。

  • @たかふみ-n5z
    @たかふみ-n5z 3 года назад

    車に取り付けてみたいです!

  • @月光-e5x
    @月光-e5x 4 года назад

    スーパーカブのスーツサイヤ人化やね(笑)

  • @Mizukaze_magome
    @Mizukaze_magome 4 года назад

    阪急❗❓

  • @prototype6287
    @prototype6287 4 года назад

    どこのメーカーのホーン?

  • @デコトラ-b4c
    @デコトラ-b4c 4 года назад

    思った以上に可愛い音やったw

  • @d-sk100
    @d-sk100 4 года назад

    度々失礼いたします。 こちらはバッフルは入れられてますでしょうか? 私の爆音になりすぎまして(^_^;)

    • @tah1128
      @tah1128 4 года назад

      爆音でしたか~ 因みにこの動画の状況はバッフルには手を加えていません。 流石に高速道路で耳鳴りがしたので,キジマのバッフルを中に仕込みました。 結構マイルドになり,周囲(すれ違う仲間)からも好評でしたが,本人に聞こえる感じでは少々物足りないかな~(笑) 結構昔のねた(既に8年近い前の話ですし,前車なので)なので,忘れてしまっていますが,もしよろしければ私のブログ(バッフルを仕込んだねた)のアドレス教えましょうか?

  • @d-sk100
    @d-sk100 4 года назад

    はじめまして。私は2015年FLHX CVO にドレッサーデュアル&クリアキン クラッシャートライデントを装着予定なのですが、こちらのバイクに近い音になりますかね?(^ー^)

    • @tah1128
      @tah1128 4 года назад

      はじめまして,2015のCVOだとTWIN COOLにはなりましたが,まだTWINCAM(恐らくTC110かな?)だと思いました。水冷ジャケットのおかげで若干はエンジン音が静かになっているでしょうが,エンジン内部のパーツ構成やシステムは同じですので,基本的に同等以上の音は出ると思います。 この時点ではサンダーマックスは組んでませんのでアイドリングは1,000rpm程度ですが,この後直ぐにサンダーマックスを購入して色々と楽しみましたよ~

    • @d-sk100
      @d-sk100 4 года назад

      ありがとうございます! こちらの動画を参考にエキパイとスリップオンを決めました! ヘリコプターサウンドを目指しています!笑 昨日から同じ組み合わせの取り付けと、インジェクションチューニングに出してます!

  • @HIJYOSHOKU
    @HIJYOSHOKU 4 года назад

    最初握れてなくて草

  • @tah1128
    @tah1128 4 года назад

    最近、過去のコメントのやり取りを読まずに見たままでコメントを寄せる方が多くコメント欄を閉じてました^^; 貴方様の様にしっかりとアドバイスしていただける方はほんとありがたいんですけどね… おっしゃる通りユニットのパワーが足りません。たかが0.5アンペアされど…でした。逆だとそのパワーが仇となるんでしょうね〜 残念ながらトランジスターホーンのボックスを持っていないんで、格安でドルチェホーンのボックスを探しているところです(笑)

    • @denshok7900
      @denshok7900 4 года назад

      そうでしたか...確かに最近変なコメントする方多いですよね。 恐らくですが、ホーンが壊れる原因はリレーの根本的な構造が変わったのが1番の原因かと思われます。後はやはり言われていた様にパワーの関係で振動板orコイルが悪くなっているようです。因みに音割れしだしたアリーナホーン本体ですが、ドルチェホーンのリレーに繋げたところ良くなったので、そのまま使っております。

    • @tah1128
      @tah1128 4 года назад

      @@denshok7900 さん 実は,ミツバのサイトで販売終了となった製品の取扱説明書がDLできたので,トランジスターホーンの取扱説明書とアリーナⅢの取扱説明書をじっくりと見比べてみました。 おっしゃるとおり,制御方法と言いますか,ボックス内の回路が変わっていると思います。パワーはどちらも4.0A×2ですが,起動電流がアリーナⅢはホーンとコントロールボックス双方にバッ直で流れてます。反面,トランジスターホーンの起動電流はイグニッション電流なので,回路構成はシンプルになっていると思われます。 どちらもマイナスコントロールなので,黄色線と緑線のマイナス線で制御するんですが,恐らくアリーナⅢは電流量(パワー)と電圧(エコー)の制御,トランジスターホーンは電流量はマックスのままで電圧の制御のみって感じなのでパワーに跳ね返ってくるのかな~なんて想像してました(笑) 改チャリ野郎さんのコメントで閃く事ができました。ありがとうございました。 ドルチェホーンのコントロールボックスの場合,4.5A×2まで行けるのでその0.5A分パワーが掛かって音も大きくなったのだと思います。

  • @denshok7900
    @denshok7900 4 года назад

    コメントオフになっているのでこちらでコメントさせて頂きます。現在、アリーナ3のボックスでトランジスタを鳴らされている様ですが、逆(トランジスタのリレーにアリーナ)は絶対やってはダメですよ。自分やらかしてしまって音割れするようになりました...w

  • @tah1128
    @tah1128 4 года назад

    ピストン、ハイカムも交換しました。 結論はハイカムの組み付けを圧縮上死点で組んでいなかったためでした。慌てずに作業しなければと反省仕切りです。 直ぐに組み直し、3年近く乗ってますが絶好調です(^^)

  • @jzs1717
    @jzs1717 4 года назад

    シリンダーのみ交換ですか??

  • @woodflavor
    @woodflavor 5 лет назад

    こんにちは、自分もスイッチvoesがいいと思います。カプラーでスイッチ割り込ませるだけではダメですか?

    • @tah1128
      @tah1128 5 лет назад

      こんばんは,VOESのバキューム部分が負圧の強さで接点がONOFFになった時に通電するか否かなので割り込みでも大丈夫です。

    • @woodflavor
      @woodflavor 5 лет назад

      @@tah1128 返信ありがとうございます。相談に乗って欲しいのですが、電気に弱くて素人考えですが、VOESを取ってしまってモジュール?にスイッチにて電気をオンオフ(リターン)だけでいいのですか?

    • @tah1128
      @tah1128 5 лет назад

      to 51さん 私も試行錯誤しながら弄っている素人なもので御期待に応えられるかわかりませんが,自分なりに理解したことであればお伝えいたします。(間違っているかもしれませんのでその点は御了解を!) さて,あくまで純正のモジュールを使用していると仮定すれば,VOESスイッチを取った時点で,点火マップは1つのみとなります。アイドリングはそれっぽくなったままになりますが,回転が上がって行っても点火時期が進角しないので中速から伸びない乗りづらいバイクになるでしょう。これは点火モジュールをTWINTECやDYNA等に交換しているのならば問題無いと思いますが,非常に勿体ない話と思います。 また,VOESスイッチを取り外した時点で,ONOFFスイッチの必要が無くなります。→点火マップは1つのみとなるため。 要はVOESスイッチで2つの点火マップを切替えているんです,純正モジュールの場合。

    • @tah1128
      @tah1128 5 лет назад

      to 51さん すみません,間違えていましたm(_ _)m VOESスイッチを取っても,ONOFFスイッチを取付ける事で,自分で任意に点火時期を切替える事は可能ですね(^^)b ナックルやパンの時代のハーレーであればグリップが進角調整だった気が。。。 いずれ点火マップの切替えもマニュアルになるということが理解できればOKだと思います。 私はアイドリング時だけのマニュアル化のためだったのでVOESスイッチは取り外しませんでした。

    • @woodflavor
      @woodflavor 5 лет назад

      m. buzz様 相談にのっていただき有難うございます。voesが皆さん言っているみたいなシンプルなスイッチでしたら可能ですよね。 強制シンカクちょっと実験してみます。又おじゃまさせて頂きます。有難うございました。

  • @hk-fm2hy
    @hk-fm2hy 6 лет назад

    自分もT32に同じエンジンスターターを取り付けたのですが、普通にプッシュスタートでエンジンを掛けるときにエンジンスターターのメインユニットから『ピーピー』と音が鳴るときと鳴らないときがあるのですがm.buzzさんはそんな症状ありますか? いきなりの質問で申し訳ありません

    • @tah1128
      @tah1128 6 лет назад

      あれ?そうだったかな?仕様なのかな?と思い試してみましたが、私のは鳴りませんでした。 メーカーに問い合わせした方がいいかもしれませんね。

    • @hk-fm2hy
      @hk-fm2hy 6 лет назад

      返信ありがとうございます 一応メーカーには問い合わせたのですがしっくりくる回答が得られなかったのでm.buzzさんに質問させていただきました やっぱ鳴らないのが正常なんですかね…

  • @ばちけん-v4f
    @ばちけん-v4f 6 лет назад

    かっこいいですね

    • @tah1128
      @tah1128 6 лет назад

      ありがとうございます😊

  • @tokyolatinboys
    @tokyolatinboys 6 лет назад

    ラジオのシナリオ用に鈴の効果音の違いを探してました。ピッタリ! ありがとうございました。

  • @SU-ji2cd
    @SU-ji2cd 6 лет назад

    いい音〜🎶

  • @daks8906
    @daks8906 6 лет назад

    お疲れ様です‼ 凄く良い音ですね‼

    • @tah1128
      @tah1128 6 лет назад

      お疲れです!!ありがとうございます~m(_ _)m 任意保険のバカ~って落ちがあり、乗れずのGWでした(笑) おかげでじっくりとcvキャブのOHを楽しんでました(*^^)v

  • @yupn9241
    @yupn9241 7 лет назад

    最初絶対カメラ見て探ってたやろwww

    • @tah1128
      @tah1128 7 лет назад

      んだがら空振りするんだべwww

    • @2010BIBAI1
      @2010BIBAI1 6 лет назад

      さては北海道民...?

    • @tah1128
      @tah1128 5 лет назад

      ゆっち JM8JVD おしい〜

    • @hirokicycling.roadbikes
      @hirokicycling.roadbikes 11 месяцев назад

      ​@@tah1128青森?

    • @onashita-
      @onashita- 8 месяцев назад

      @@hirokicycling.roadbikes山形じゃないん?

  • @tah1128
    @tah1128 7 лет назад

    ズバリ音質が違います。高音がアリーナ、中低音がドルチェです。なのでうるさく感じるのはアリーナです。バイクだと鳴らすたびにビックリして尻が浮きそうでした。でも先日、エコー機能が壊れたみたいでアルファと同じ鳴らし方しかできなくなりました。数年で終わりましたね〜

    • @denshok7900
      @denshok7900 6 лет назад

      そうなんですね! アリーナ壊れちゃったんですか...自分のアリーナは高音側が音割れしてますw

  • @denshok7900
    @denshok7900 7 лет назад

    こんばんは。ちょっと聞きたいのですが、アリーナⅢとドルチェホーン、どちらが煩くて響きますか?

  • @denshok7900
    @denshok7900 7 лет назад

    両方鳴ってますよ~和音だと思いますけど、

    • @tah1128
      @tah1128 7 лет назад

      コメントありがとうございます。実際にホーンのそばで聞いてるとちゃんと鳴っていると感じていたんですが、スマホ動画だと車庫内で共鳴してレベルが振り切れたのかもしれませんね(汗) 我慢できずまたまたバラして振動板の錆を磨いてしまいましたけどね(笑) 先日、往年のミツバトランジスターホーンが手に入りましたんで取り付けて鳴らしてみますね!

    • @denshok7900
      @denshok7900 7 лет назад

      m. buzz すいません❗返事遅れました。トランジスタホーンですか 良いですね~自分も欲しかったのですが高価で買いきらないので諦めましたw動画楽しみにしてます

  • @denshok7900
    @denshok7900 8 лет назад

    どのようにして分解したんですか?

    • @tah1128
      @tah1128 8 лет назад

      振動板まで分解すると音色が変るので、カバーを外し紙やすりでしこしこと振動板の錆や汚れを落としただけです。

    • @denshok7900
      @denshok7900 8 лет назад

      簡単なんですね~

    • @denshok7900
      @denshok7900 8 лет назад

      後、自分は回路ボックスの抵抗をいじって音変えましたw

  • @tah1128
    @tah1128 9 лет назад

    接点不良でコンプレッサーの動きが今一つだったみたいで、その後見事に復活いたしました(*^^)v

  • @kentarosatou7718
    @kentarosatou7718 10 лет назад

    ハーレーだけど、ザ!日本な感じですね!

    • @tah1128
      @tah1128 10 лет назад

      ご近所さんのご理解?のもと、遊ばせていただいております~(笑)

  • @tah1128
    @tah1128 11 лет назад

    装着してみたら更にgoodでした~ヽ(●´ε`●)ノ

  • @tah1128
    @tah1128 11 лет назад

    kerkerは歯切れがいいんで、重低音が本当に心地いいですよね♪

  • @tah1128
    @tah1128 11 лет назад

    昨日はお疲れでした! もっとビタビタビタン♪とくるかと思ったら、歯切れいいっすよね☆ ほんと、タンッタタンタタンタンッタタンタン♪

  • @tah1128
    @tah1128 12 лет назад

    >akb1968さん ありがとうございます。 人見知りさえなければもっと愛されるんでしょうけどね(^_-)-☆