ASK:アスク
ASK:アスク
  • Видео 37
  • Просмотров 504 118
LANコネクタの作成とモジュラージャックの作成
00:00 オープニング
00:13 必要工具
02:56 LANコネクターの作成(CAT5E)
07:59 LANコネクターの作成(CAT6)
17:37 LANコネクターのチェック
19:17 LAN配線の順番の理由
20:10 LANモジュラージャックの作成
25:33 エンディング
新人及び社員教育用の動画です。
動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した
ページもありますので、そちらも参照下さい。
建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/
【使用工具】
デンサン製:スーパーモジュラ―工具 MJ-468N
      amzn.to/3UjvSQq
フジ矢製:ミニテックライトニッパー 135mm MTN03-135
     amzn.to/3LnPXB4
デンサン製:ジャケットストリッパー LJS-5
      amzn.to/3xy53hY
パンドウイット製:モジュラープラグ T568B(現在SP688-C)
         amzn.to/3BPoeWJ
ジェフコム製:LANチェッカー LNCハイフン200
       現在廃盤の為、お勧めはサンワサプライ製:LAN-TST6
       amzn.to/3Sd9ypP  
動画編集ソフト:Fimora11 amzn.to/3xy6vRs
音声ソフト:voicepeak amzn.to/3QVCLVj
新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、
随時インスタグラムで報告しています。
Instagram: pB3lZSBIFhOk/
Просмотров: 10 261

Видео

LANコネクタの作成とモジュラージャックの作成 #Shorts
Просмотров 3712 года назад
2022年9月19日 本編アップロード予定 ruclips.net/video/MAFkQBTqthk/видео.html
エアコン試運転 三菱重工製ecoタッチリモコンRC-DX3シリーズ
Просмотров 3,4 тыс.2 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
エアコン試運転 三菱重工PJA505A124
Просмотров 2,6 тыс.2 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
エアコン試運転 東芝製リモコンRBC-AMSシリーズ
Просмотров 9 тыс.2 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 今回は、東芝製リモコンRBC-AMSシリーズの 試運転方法に関してご説明します。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
エアコン試運転 ダイキン製リモコンBRC1Gシリーズ
Просмотров 17 тыс.2 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
エアコン試運転 ダイキン製リモコンBRC1Eシリーズ
Просмотров 12 тыс.2 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
エアコンのメンテナンス フィルターの清掃方法
Просмотров 2,2 тыс.2 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
送排風機の整備 ファンの分解整備(UCP)
Просмотров 21 тыс.3 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
冷媒配管の準備(なまし配管の伸ばしと切断)
Просмотров 3,7 тыс.3 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
冷媒管のフレア加工(フレアマンの調整)
Просмотров 2,8 тыс.3 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
冷媒管のフレア加工(フレアマンの使用方法)
Просмотров 4,1 тыс.3 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
マニホールドゲージの取付
Просмотров 18 тыс.3 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
空調機の整備(ポンプダウン作業)
Просмотров 15 тыс.3 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
空調機の整備(冷媒ガスの充填)
Просмотров 37 тыс.3 года назад
新人及び社員教育用の動画です。 動画の詳細や技術に必要な資料などを用意した ページもありますので、そちらも参照下さい。 建築技術支援サイト:ask1979.com/toppeege/ 新着の動画や、建築技術支援サイトの変更は、 随時インスタグラムで報告しています。 Instagram: pB3lZSBIFhOk/
空調機の整備(真空引き作業~ガス解放)
Просмотров 13 тыс.3 года назад
空調機の整備(真空引き作業~ガス解放)
はじめてのJwcad はじめての基本設定
Просмотров 42 тыс.3 года назад
はじめてのJwcad はじめての基本設定
はじめてのJw-cad インストールとアンインストール
Просмотров 2,7 тыс.3 года назад
はじめてのJw-cad インストールとアンインストール
電気設備の検査(絶縁抵抗測定の方法)
Просмотров 23 тыс.4 года назад
電気設備の検査(絶縁抵抗測定の方法)
電気配線の端末処理(ビニールテープの端末処理)
Просмотров 31 тыс.4 года назад
電気配線の端末処理(ビニールテープの端末処理)
電気配線の接続(リングスリーブの施工方法)
Просмотров 2,7 тыс.4 года назад
電気配線の接続(リングスリーブの施工方法)
エアコンのドレンアップ(ドレンアップの動きと推奨事項)
Просмотров 28 тыс.4 года назад
エアコンのドレンアップ(ドレンアップの動きと推奨事項)
ファンのメンテナンス(整備)ベアリングの交換(UKP)
Просмотров 33 тыс.4 года назад
ファンのメンテナンス(整備)ベアリングの交換(UKP)
フレキシブルダクトの施工(風神の施工方法)
Просмотров 30 тыс.4 года назад
フレキシブルダクトの施工(風神の施工方法)
冷媒配管の試験(耐圧試験の準備~試験)
Просмотров 15 тыс.5 лет назад
冷媒配管の試験(耐圧試験の準備~試験)
冷媒配管の施工(フレア加工・ベンダ使用の予習)
Просмотров 17 тыс.5 лет назад
冷媒配管の施工(フレア加工・ベンダ使用の予習)
ベトナムの日本語講座(テスト)
Просмотров 7625 лет назад
ベトナムの日本語講座(テスト)
冷媒配管の試験(ガス漏れ検知液での確認)
Просмотров 11 тыс.5 лет назад
冷媒配管の試験(ガス漏れ検知液での確認)
冷媒管の切断~フレア加工
Просмотров 4,5 тыс.5 лет назад
冷媒管の切断~フレア加工
レバーベンダの使用方法
Просмотров 34 тыс.5 лет назад
レバーベンダの使用方法

Комментарии

  • @健次浅井
    @健次浅井 2 месяца назад

    早々の回答有難うございました、回答がスマホGメールにきてたんで先ほどきずき大変失礼しました、このお礼もPCから打ってます、叉あつかましい質問ですがガス圧見るだけだったら青いメーターだけでもよろしいでしょうか? この夏終わり頃今日は暑いしエアコンONに、すると冷えません、エ~~、2、3日前はOKやったのに~、すぐ点検の真似事でシューを買ってやったり石鹸水で室内外機のジョイントを確認しましたが泡はでません、完全に空でしょうか? 冷暖房の風はよくきます、もし本体がダメで買う場合、自分でやってみたいのでポンプ・メーターR32用・フレアー・バルブ、安物ばかり買いました。  よろしくお願いします。

  • @健次浅井
    @健次浅井 2 месяца назад

    質問失礼します、まったくの素人です、繋ぎ方とガスの有りなしの確認方法よくわかりましたが最後の高圧ホウスを叉低圧に繋いで同数値とは何ですか? 最後のホースに残ったガスはどうすれば吐き出しできるのですか? 回収する入れ物等あるのですか? 叉ホース分のガス減りぐらい大丈夫でしょうか? 素人質問よろしくお願いします。

    • @ASK-is3cv
      @ASK-is3cv 2 месяца назад

      冷房の場合、ガス管が低圧となります。 高圧のホースをガス管につなぐことにより、高圧ガスが低圧ガスと同じ値に下がる(ゲージ内の圧力が低圧側に引かれる)と言うことです。マニーホールドに残ったガスは、本来は空きのボンベへ封入する若しくは、ゲージ内のみ回収機で回収するのが、本来です。 高圧のままですと、そこそこゲージに冷媒が入っています。高圧側を低圧側につなぐことによって、そこまで多くの量をゲージに残す事はなくなります。 説明が下手で申し訳御座居ません。

  • @Uyuuuuuuuuououo0213
    @Uyuuuuuuuuououo0213 2 месяца назад

    ありがとうございます😭

  • @康史島田
    @康史島田 3 месяца назад

    お疲れ様です。私はLANケーブルの作り方は、初めてですが、小さな色の、線は、押さえれば、芯線とつながるのでしょうか?絶縁被服は、剥かなくていいのですか?本当に素人ですので、教えてください。😅

    • @ask6185
      @ask6185 3 месяца назад

      @@康史島田 ご視聴ありがとうございます。 カシメ機によって、コネクター内部の金具が中に押し込まれます。 その際、個々の芯線の脇を金具通るイメージです。 金具が芯線の被覆を切って入りますので芯線被覆は剥かなくて問題ありません。 被覆が剥くのに必要なのは、外皮(今回のケーブルなら青の被覆)のみです。

    • @康史島田
      @康史島田 3 месяца назад

      @ask6185 ありがとうございました🙇

    • @康史島田
      @康史島田 3 месяца назад

      これからも、よろしくお願いいたします、

  • @ゆらぎ-s2f
    @ゆらぎ-s2f 4 месяца назад

    すごくわかりやすかったです!

  • @kd8180
    @kd8180 4 месяца назад

    ありがとう!

  • @カールラッセル
    @カールラッセル 5 месяцев назад

    勉強になりました!

  • @かとうしずお-j2o
    @かとうしずお-j2o 7 месяцев назад

    手袋してのテープ巻 電気工事何年経験ですか?

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 8 месяцев назад

    テーパースリーブとベアリング(ピローブロック)の勘合はかなりきついので こんな簡単には外れません! ロックナットを一旦全て外し 1回転ねじ込み シャフト径より少し 太い内径の鉄パイプを用意して石斧ハンマーでガツンと一撃します 新品を組み付ける時はシャフトのサビをきちんと除去してから 組付けないと後からシャフトがずれて大変な事になりますよ。

  • @生涯ドラゴンズ
    @生涯ドラゴンズ 10 месяцев назад

    剥き出しのプラス側配線や断線した配線や被覆が破けた配線にでも使えますか?車両火災にならないようにしたいです。

  • @jijimaru27
    @jijimaru27 Год назад

    ステンレスの22φ1.5ミリは曲げる事は可能ですかね??

    • @ask6185
      @ask6185 Год назад

      いちよう銅管用なので銅管が対象になります。 ステンレス管を曲げたい場合は、専用工具でお願いできますか?

  • @吉田一-h6k
    @吉田一-h6k Год назад

    運転停止中の冷媒封入についてガス管、液管の両方から同時に冷媒封入していくのですか?冷媒液をガス管にそのまま入れても大丈夫なのでしょうか

  • @TT-rw5wn
    @TT-rw5wn Год назад

    雨がかかる屋外の場合の先端の処理はどうしたらよいか教えてください。 このテープだけで、水が入り、テープがはがれることはありませんでしょうか❓️

    • @ask6185
      @ask6185 Год назад

      返信遅くなりました。 屋外でのジョイントは、ジョイントボックス設置して、その中で行ってください。 自己融着テープも使ってくださいね。 どうしてもジョイントボックスが設置できない、どうしても水を回避できない場合は、セルパック等をご使用下さい。 www.cellpackjapan.co.jp/product/%e4%bd%8e%e5%9c%a7%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e6%9d%90/

  • @Toushif-Khan
    @Toushif-Khan Год назад

    私の名前はムド・タウシフです。バングラデシュから見ています。私は冷凍空調技術者です。これに加えて、私はTTCの N-5 日本語コースを修了しました。今は日本で冷凍空調技術者として働きたいと思っています。この仕事を手伝ってくれませんか

  • @hall6128
    @hall6128 Год назад

    プーリーの芋ネジが何やっても外れない場合の対処法はありますか? 炙って外すのはアリでしょうか??

    • @hall6128
      @hall6128 Год назад

      炙ったら割れました。笑

    • @ask6185
      @ask6185 Год назад

      ①プーリーの芋ネジ部に浸透性の高い潤滑油(ゴールドのCRC)を注入し15分程放置し、頑張って見る。(閉める方にも回す事) ②芋ネジ周辺のみを軽く炙り熱膨張を利用してみる。あまり無理をせずに ③芋ネジ周辺をガッツリ炙り、自然に冷やしてから芋ネジを回してみる (プーリーは鋳物なので急激に冷やすと割れる可能性あり。ガッツリ炙るのは、プーリーと芋ネジの接地面が錆びてくっついている可能があるので、熱膨張でそれを剥がすため) ④どうしても外れない場合は交換を視野に、慎重にプーリー抜きで抜いて見る。もしかするとキーと一緒に出てくる可能性もある。(シャフト側にも芋ネジが付いている場合はシャフトを傷付けるためやめた方が良い)か、芋ネジ自体をキリ先で穴開けてしまう。 その後タップを切り直す。サイズが変わる為新しい芋ネジは用意が必要です。

  • @tsurihan
    @tsurihan Год назад

    自宅の配線にチャレンジしようと思います。参考にさせて頂きます😊

  • @ショー-u2x
    @ショー-u2x Год назад

    最近、レッキス フレアーマンを買いました。 それを使って、エアコン工事のフレア作りをした時、ライナーが滑ってフレア面が小さくなることが多々あります。3分だけがこの現象が起こります。滑った配管は何度も切り直しても、滑ってフレアが小さくなります。フレアーマンで滑ってた配管をbbkのアルミフレアツールで試したら、ちゃんと上手くいきます。 しっかりと配管を真っ直ぐにして、ライナーをしっかり締め込んでやっていますがどうしても上手くいかない場合があまります。 原因はライナーの配管を挟む径が大きすぎて滑っているかと思っています。 フレアーマンユーザーのみなさん、こんなことはあるのでしょうか?

    • @ask6185
      @ask6185 Год назад

      確か以前に同様の症状をお聞きした記憶があります。 その方は購入店に相談し不良品であった事が解って、新しいライナーに替えてもらったとお聞きした記憶があります。 どうしても不具合が出てしまうのでしたら、購入店にご確認するのも手だと思います。 その際に、フレアが小さくなった物をサンプルとして持っていった方が良いと思います

  • @ショー-u2x
    @ショー-u2x Год назад

    最近、レッキス フレアーマンを買いました。 それを使って、エアコン工事のフレア作りをした時、ライナーが滑ってフレア面が小さくなることが多々あります。3分だけがこの現象が起こります。滑った配管は何度も切り直しても、滑ってフレアが小さくなります。フレアーマンで滑ってた配管をbbkのアルミフレアツールで試したら、ちゃんと上手くいきます。 しっかりと配管を真っ直ぐにして、ライナーをしっかり締め込んでやっていますがどうしても上手くいかない場合があまります。 原因はライナーの配管を挟む径が大きすぎて滑っているかと思っています。 フレアーマンユーザーのみなさん、こんなことはあるのでしょうか?

    • @ask6185
      @ask6185 Год назад

      購入先への問い合わせを提案させて頂きましたが、その後如何でしょうか?

  • @yuki-yokoyama
    @yuki-yokoyama Год назад

    工業高校の職員です。生徒が自宅でJw-cadをインストールする際にこちらの動画を参考にさせていただきます。

    • @ask6185
      @ask6185 Год назад

      基本変わりませんが、極力最新版を作るよう努力致します。

  • @naturepower7321
    @naturepower7321 2 года назад

    ゲージの針が0を下回った状態(負圧)でガス側のバルブを閉めるとゲージのホース内の空気が圧縮機に回収され故障の原因になります。(エアー噛み)したがってゲージの針が0になる前に、ガス側のバルブを全閉する必要があります。ほんの少しガスが配管の中に残りますが、気にする量ではありません。こんなことを書くとフロン警察がまた騒ぎだしますが、自動車の排気ガス(温室効果ガス)のレベルではありません。

    • @ask6185
      @ask6185 2 года назад

      御指摘ありがとうございました。 自分も今見返しましたが、こちらの動画では、ホース内のエアパージを行っていませんでした。 ご指摘の通りだと思います。 時間を作って再編集致しますm(_ _)m 以後他の動画でも、指摘箇所がありましたら、宜しくお願い致します。

  • @wy2039
    @wy2039 2 года назад

    教えていただきたいですが、3馬力の業務用エアコンの真空引きはマニホールドゲージを使わずに 真空ポンプとデジタルゲージだけで作業しても大丈夫ですか?

    • @ask6185
      @ask6185 2 года назад

      完全真空に時間は掛かりますが、問題ないと思います。 ビル用マルチなどは、室内機側に電子膨張弁が付いているため、室内機側の通電以降は液ガス両側から真空をひかなけれはなりませんが、新品なら問題ないですね。 これは、メーカーによって多少仕様が違ったり、真空引きモードが付いていたり、様々なのですが、真空ポンプとデジタルゲージだけで問題ありません。 心配なら、ゲージを付けていない方のサービスポートの虫を押して、真空が引かれているか確認してください

  • @りょー-f3e
    @りょー-f3e 2 года назад

    分かりやすくて助かります😊

  • @k1-channel10
    @k1-channel10 2 года назад

    詳しく解説されていて非の打ち所が無いです 簡単なリモコンの試運転やエラー履歴 私もアップしてますが重工製の同じリモコン 動画リンクしても良いですか❔ アップはこれからの予定です

    • @ask6185
      @ask6185 2 года назад

      全然構いません。 まだまだ、上げたいネタもいっぱいあるので、宜しくお願いします。

    • @k1-channel10
      @k1-channel10 2 года назад

      @@ask6185 承諾頂きありがとうございます これからも何かとお世話になると思います 宜しくお願い申し上げます

  • @mantana4502
    @mantana4502 2 года назад

    めちゃめちゃ解りやすい!! この動画作った人サイコ~~!

    • @ask6185
      @ask6185 2 года назад

      ありがとうございます。 お褒めの言葉、これからの励みになります。 これからも宜しくお願いします

  • @ちーさま-d9b
    @ちーさま-d9b 2 года назад

    非常に丁寧な説明で大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • @ヒガj
    @ヒガj 2 года назад

    質問いいですか? 5ブも3ブも真空引きしなくちゃいけないんですか?

    • @ask6185
      @ask6185 2 года назад

      真空引きは必ず行ってください。 冷媒管の中には、空気(水分)は厳禁です。 エアパージと言う方法ありますが、確実に配管内の空気が排出出来ないのと、エアパージの場合、冷たくなったガスが回っていくので、水分は排出されず、凍って残ってしまう場合もあります。 そもそも、今はフロン類排出抑制法があるので、無闇にフロンを排出してはいけない法律となっていますので。 真空引きの必要性の動画ネタは用意しているのですが、なかなか作るタイミングがなく。。。 今度作って投稿しますので、是非そちらも宜しくお願い致しますm(_ _)m

    • @ask6185
      @ask6185 2 года назад

      そうです。 冷媒管の中には、空気、水分が入っていない事が前提です。 真空引き作業は、配管内の空気を排出する作業と配管内の水分を排出する事を目的としてます。 配管内圧が下がると、水の沸点が下がるので、その効果で外気温程度の温度で配管内の水分(湿度)は沸騰し水蒸気として真空ポンプから排出されます。 配管内に水分が残っていると、冷媒の温度によっては氷ができ、圧縮機の損傷や、配管のピンホールに繋がります。 また、空気が残っていると、正常な圧縮サイクルが行われず効きが悪くなったりします。 マニホールドを付けると、高圧の針が安定せず、大きく触れたりしますので、解ると思います。

  • @足立博-g8t
    @足立博-g8t 2 года назад

    家庭用エアコンは何台か設置しましたが,パッケージエアコンは初めてなので,とても参考になりました。真空引きからガスチャージに移行する方法が良く分かりました。どうも有難うございました。

    • @ask6185
      @ask6185 2 года назад

      お役に立ててなによりです。

  • @ちゃぱぱ-l5l
    @ちゃぱぱ-l5l 3 года назад

    ①テープちゃんと引っ張れてませんよ。 ②最後のカットは斜めに切るんですよ。 基本中の基本ですよ。

  • @sonnguyen-lj8vd
    @sonnguyen-lj8vd 3 года назад

    ^_^ありがとうございます

  • @がーごなすっ
    @がーごなすっ 3 года назад

    溶接棒は縦に突き刺すようにするんじゃ無くて、ハンダの様に使うんですね 勉強になります

  • @金城有輝
    @金城有輝 3 года назад

    勉強になります‼︎ 良い例と悪い例を載せてるのがイイです‼︎

  • @alphald9792
    @alphald9792 3 года назад

    はじめまして、同じの買って使用してますが、上面は潰れぎみだし内面にはシワが出きるのですが、何かコツはありますか? 動画と同じようにやってるのですが・・・

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      1度曲げる前に、銅管と触れる面にスニソ(エアコンパル等)を塗布してみては如何でしょうか? 潤滑剤の代わりになるので、滑らかになりませんか? 自分はそういう用途で使った事はありませんが、保温材を冷媒管に通す時、明らかに通りづらそうな場合はエアコンパルを塗布してます。 スニソ系なら銅管に悪さをしないと思いますが

    • @alphald9792
      @alphald9792 3 года назад

      @@ask6185 遅くなりました。回答ありがとうございます。購入した工具の初期不良でした・・・交換してもらったら問題なく曲げれました(*´ー`*)

  • @らーめん大使
    @らーめん大使 3 года назад

    窒素は業務用のエアコンなら毎回したほうが良いのですか?

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      窒素耐圧は、施工時の溶接個所・フレア箇所のガス漏れの有無確認ですので、お客様への品質保証の観点から、私の会社では確認は必ずしております。 官庁工事の場合は、24時間放置での確認を求められますが、一般事務所での24時間放置は工期の延長に繋がるので、実際には耐圧試験を行った状態で、溶接個所・フレア接合箇所のガス漏れ検知液でのガス漏れの有無確認となります。 耐圧圧力に関しては、各メーカーの据え付け説明書記載の数値を推奨いたしますが、基本高圧圧力開閉器の設定圧力以上であれば、ガス漏れが発生する前に高圧圧力異常で機器が停止しますので、問題ないと思います。 官庁やガス漏れ箇所の調査などで24時間での窒素耐圧の場合、必ず事前に配管内の真空引き作業を行って下さい。 窒素ガスは温度での熱膨張・収縮はありませんが、空気が混入していると、外気温度で多少の圧力変化があり、ガス漏れの判断基準にはなりません。 同様に、窒素ガス以外のガスを使用しないで下さい。 特に酸素ボンベでは、配管が破損した場合、爆発事故を起こしますので、絶対に行わないで下さい。 また、新設施工で、室外機・室内機共に繋がった状態での、耐圧試験は24時間以上行わないようにして下さい。 閉鎖弁が絶対閉鎖を行えている保証は御座いません。 高い圧力が掛った状態を長期間放置することは、室外機側へのガスバックの可能性が懸念されます。 冷媒配管内に窒素ガスが混入した状態で、運転を開始すると、圧縮機損傷に繋がる可能性があります。 是非、施工後でもガス漏れが起きない施工を目指して御尽力下さい

  • @wadiston
    @wadiston 3 года назад

    詰め替えの場合のR-410プラグは逆さまにする必要があります

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      プラグ逆さまとは、どういう事でしょうか? お時間ある時に、御教授お願い致します🙇‍♀️

    • @hvacnetwork
      @hvacnetwork 3 года назад

      daikin R-410A www.amazon.co.jp/dp/B00FQIAACY/ Since the siphon tube is attached, it can be filled with liquid in an upright state

  • @ブッバイシュー
    @ブッバイシュー 3 года назад

    火力強すぎません?

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      案外動画撮りながら、綺麗に入り込む動画を撮るの試行錯誤した結果です。 カメラも変えたので、もう少ししたら、もう少し見やすい動画作り直しますので、御理解下さい。

  • @サムライ侍-y2i
    @サムライ侍-y2i 3 года назад

    質問させていただきます 1 今回の場合液管とガス管の閉鎖弁にマニホールドゲージつけても大丈夫ですか? 数字大部変わりますか? 2 410と32のゲージ間違った使った場合は何が起こりますか、数字は一緒ですか よろしくお願いします

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      1に関して、 液管とガス管の閉鎖弁ですが、冷房時は、液管は低温(外気温度程度)高圧の液、ガス管は低温低圧のガスとなり、暖房時は、液管は低温高圧の液、ガス管は高温高圧のガスとなります。 一般的な業務用エアコンなどは、冷房時液管閉鎖弁サービスポートより手前には膨張弁・キャピラリーチューブなどが付いているので、液管閉鎖弁では高圧圧力を正常にあたれません。 但しビル用マルチなど室内機に個別の電子膨張弁を搭載している場合は、ほぼ高圧であるとは思いますが、フィルター・ドライヤーなどを介していますので、多少の圧力損失はあると思います。 また機種によっても多少も仕様が違いますので一概には言えませんが。。。 ガス管閉鎖弁のサービスポートは冷房時低圧、暖房時高圧を見る事が出来ますが、液管では正常な圧力をあたることは出来ないと思って下さい(但し外板などで指定をしている場合はその限りではありません。) 正常な低高圧を測定する場合は、圧縮機前後にある直近のサービスポートにて測定することをお勧め致します。 固定されていないサービスポートに関しては、必ずモンキーの2丁掛けを行って下さい。 余談ですが、内部の詰まり等を確認するのに液管・ガス管ポートマニホールドを取り付ける事は御座います。 2に関して、 基本R410AとR32に関しては、設計圧力も・使用冷凍機油も同じものです。 特に、R410AはR32を含む混合ガスになるので、同じマニホールドを使うことに関して問題ないと思います。 これからも皆様に解りやすい動画を作っていくつもりですので、宜しくお願い致します。

    • @サムライ侍-y2i
      @サムライ侍-y2i 3 года назад

      @@ask6185 丁寧な回答ありがとうございました! ASKさんのプロ意識凄く感じます! 1 に関するはサービスポートを間違い恐れがありまして質問しました ほんとにありがとうございました チャンネル応援します!

  • @ypf9076
    @ypf9076 3 года назад

    同じ治具使ってます。 毎回ケースに戻すときにパズルのようになって頭の体操になってます

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      蓋にしまい方のシール貼ってませんか?

    • @ypf9076
      @ypf9076 3 года назад

      @@ask6185  残念ながら新品購入時から何も入ってなかったですね 20年近く使ってるので最初のモデルだったのでしょうか?

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      ここで、写真が貼れないので、今度しまい方の画像も載せた動画を撮り直してみますね。

  • @masamunejaffar2460
    @masamunejaffar2460 3 года назад

    端末処理をするよう施工要領書に乗ってるはずですが

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      インターネットのメーカーページからはこれが出てきます。 ニューホープと違いインナーとアウターカバーが接着されてないので、すっぽ抜けも含め、インナーをしっかり固定出来るこの方式を伝えています。 www.orientshoji.co.jp/fujin/nipple.html

    • @masamunejaffar2460
      @masamunejaffar2460 3 года назад

      @@ask6185 回答ありがとうございます

  • @たけつよ-x9c
    @たけつよ-x9c 3 года назад

    毎回真空引いた回収ボンベを持ち歩くのがベストということですね!

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      でも実際そこまでは出来ないですよね。 例えば、連続して点検をする場合などは、マニホールド内に残したまま点検すると良いでしょうね。 その為にもコントロールバルブや、ワンショットバルブを付けると、無駄な放出はなくなりますよね。 但し、ゲージ内に圧を残したまま、ずっと放置すると狂いの原因にはなりますね。

  • @yuukikozaki1023
    @yuukikozaki1023 3 года назад

    その方法でエアパージで冷媒放出は違法作業ですよ⁉️

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      そうですね。 真空引きの際に、一緒に真空引きしますよね。

    • @naturepower7321
      @naturepower7321 2 года назад

      どこでも警察がでてきますね。

    • @yuukikozaki1023
      @yuukikozaki1023 2 года назад

      @@naturepower7321 警察どうこうじゃないんだよ?違法を認識してるかしてないかの事だから

  • @yoshitv-po9cs
    @yoshitv-po9cs 4 года назад

    勉強になります。動画ありがとうございます。

  • @yoshitv-po9cs
    @yoshitv-po9cs 4 года назад

    勉強になります。動画ありがとうございます。

  • @kuroyan235
    @kuroyan235 4 года назад

    ”エー”が多く耳障り、直すべし! 内容非常にいいです(^_^)/

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      コメントありがとうございます。 返信が大変遅くなりました。 自分の癖なんですよね。 気を付けてはいるんですが、ご指摘頂いてからは、 過去動画など音声別撮りで作り直してますので、この動画も 直すか、取り直すかしたいとは考えてます。 内容に関してお褒めの言葉ありがとうございます。 色々考えて正しい施工を伝えていければと、 これからも試行錯誤していきますので、 どうぞこれからも、よろしくお願いいたします

    • @kuroyan235
      @kuroyan235 3 года назад

      @@ask6185 学習者にはありがたい内容です。役立ってます!

  • @藁谷祐輝-e9k
    @藁谷祐輝-e9k 4 года назад

    一点を炙りすぎるかもしれません、ロウ流したら一気に流して込んだ方がいいですよ!

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      コメントありがとうございます。 返信が大変遅くなりました。 ご意見ありがとうございます。 どうしても、動画を撮りながらという点と、 ロウがうまく溶けて綺麗に流れ込んでいく所を うまく説明したくて試行錯誤してました。 三脚も購入したので、もう少し上手く撮影して 動画を作り直したいと思っていますので、 またご意見を頂ければと思っております。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • @わっしょい-s2q
    @わっしょい-s2q 4 года назад

    パルかけてトルクはトルクの意味なくなるでしょ

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      コメントありがとうございます。 返信が大変遅くなりました。 エアコンパルは、フレア面のみに塗布して下さい。 ネジ部まで塗布してしまいますと、 おっしゃる通りトルクレンチの使用をすると潤滑油となってしまい 締めすぎの原因となります。 動画内でもフレア面のみと説明させて頂いています。 今後とも、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

    • @わっしょい-s2q
      @わっしょい-s2q 3 года назад

      @@ask6185 動画のパルの振り方見たら確実にネジの部分にかかってるでしょ! オンタ側にパル振ったら確実にネジに液がいくでしょ!!まぉ別にトルクなんかただのスパナ代わりでしょ!

    • @なは-q6f
      @なは-q6f 3 года назад

      @@わっしょい-s2q でしょでしょばっかり言って、お前は林修かよ

  • @mammamia8562
    @mammamia8562 4 года назад

    もっといいベンダー使って欲しい。

  • @ジャギ様-j7x
    @ジャギ様-j7x 4 года назад

    出来るだけ、アップさせない様に施工してます。結構戻って来るんですね!

  • @zero-55
    @zero-55 4 года назад

    家庭用にも使えそうですね

  • @kennygo770
    @kennygo770 4 года назад

    左からも同じように 同一線上で 曲げたい時は どうすればいいですか。 毎回やっても3次元になってしまうんですよ。

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      コメントありがとうございます。 返信が大変遅くなりました。 レバーベンダーの動画に関しては、今後新しい動画を 作りたいと思っていますので、ご質問の件など踏まえて もう少し詳しく作って行きたいとは考えていますので その時はまたご意見下さい。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • @北斗-m1w
    @北斗-m1w 4 года назад

    いつもレバーでやってたので、このタイプ使い方分からなくて現場で困ってました❗️ ありがとうございます❗️

    • @ask6185
      @ask6185 3 года назад

      コメントありがとうございます。 返信が大変遅くなりました。 お役に立てて光栄です。 中々突き詰めた動画撮影が出来ておらず、 もっと解りやすい動画を作っていきたいと思っていますので、 今後ともよろしくお願いいたします