日本・フィンランド新音楽協会 JFCMS
日本・フィンランド新音楽協会 JFCMS
  • Видео 9
  • Просмотров 1 614
【音楽の架け橋】(後半)作曲家カレヴィ・アホにインタビュー!現在の世界に思うことから自身の音楽遍歴、日本とフィンランドの繋がりや新作情報まで余すことなく語ります!
フィンランドのみならず世界中でその音を響かせる作曲家、カレヴィ・アホさんにインタヴュー・後半!
2024年10月、「ヴァイオリンと雅楽」のための新作の取材のために、作曲家カレヴィ・アホさんが来日されました。
後半では、「いま」の社会に対する思いや音楽との結びつきから、
アホ氏自身の音楽がどのように育ったのか、
恩師ラウタヴァーラの想い出や「学習」への思い、
日本とフィンランドとの繋がりや今後の作曲作品への情報などを語ります。
前半はこちら:
ruclips.net/video/NUPq4zQ3JPw/видео.html
0:11 近年の世界情勢に思うこと
4:28 アホ氏の音楽遍歴
6:34 恩師ラウタヴァーラについて
8:29 ピアノについて思うこと
11:59 日本とフィンランドのつながり
15:00 今後の作曲予定
♪出演者♪
カレヴィ・アホ
インタビュアー:新田ユリ、福士恭子、小川至
2024年10月22日、都内某所にて収録。
カレヴィ・アホ・バイオグラフィー
(Fennica Gehrmanウェブサイト内)
www.timo-juhanikyllonen.com/en/
-----------------------------------------------------------------------------
日本・フィンランド新音楽協会ホームページ
www.jfcms.org/
X
x.com/jfcmsociety
Facebookページ
/ jfcmsociety
----------------------------------------------------------------...
Просмотров: 120

Видео

【音楽の架け橋】(前半)作曲家カレヴィ・アホにインタビュー!ヴァイオリン&雅楽…未踏の構想、新作にかける思いやアイデアから、自身の作品について語ります!
Просмотров 1147 часов назад
フィンランドのみならず世界中でその音を響かせる作曲家、カレヴィ・アホさんにインタヴュー・前半! 2024年10月、「ヴァイオリンと雅楽」のための新作の取材のために、作曲家カレヴィ・アホさんが来日されました。 本インタビューでは、初めて相対する雅楽とその楽器に対する印象、 その音楽の形態へ向ける尽きない興味や新作へのアイデアから、 これまでに作曲した作品に込めたアイデアや、㊙の小話など、 前後編で余すことなくお話します! 後半はこちら: ruclips.net/video/xuilSQYBkm8/видео.html 0:11 来日の理由 1:05 雅楽について 8:10 様々な協奏曲について 13:50 打楽器協奏曲、アラビア音楽、インド音楽 17:08 大自然の交響曲、第12番「ルオスト」 19:32 ヴァイオリンと雅楽の作品、その構想 ♪出演者♪ カレヴィ・アホ インタビュアー:...
【音楽の架け橋】作曲家ティモ=ユハニ・キュッリュネンにインタビュー!初めての日本に感じた印象から自身の作曲活動の信念まで語ります!
Просмотров 452 месяца назад
「音楽の架け橋」シリーズ第3弾! ロシアで学び、優れたアコーディオン奏者でもある、ティモ=ユハニ・キュッリュネンさんにインタヴュー! 2024年9月に初来日を果たした作曲家、ティモ=ユハニ・キュッリュネンさん。 ソヴィエト時代のロシアにてアコーディオンと作曲を学び、 モスクワ音楽院では国外の学生として初の自作演奏会を企画された彼は、 今日においてもフィンランドを中心に豊かな活動を展開しています。 アジアにおける瞑想にも通ずる世界に想いを馳せる彼が、自身の音楽について語ります。 0:11 日本の印象 1:56 交響曲第2番について 2:35 アジア、日本文化への興味 5:43 日本とフィンランドとの共通性、作曲における信念 7:29 生い立ち、モスクワ留学 13:27 現在そして今後の活動 ♪出演者♪ ティモ=ユハニ・キュッリュネン 2024年9月9日、都内某所にて収録。 Timo-J...
【音楽の架け橋】作曲家エートゥ・ランタ=アホにインタビュー!日本文化に深く分け入る音楽制作について語ります!
Просмотров 1636 месяцев назад
「音楽の架け橋」シリーズ第2弾! 日本とフィンランドを股に掛ける作曲家、エートゥ・ランタ=アホさんにインタヴュー。 夏目漱石の『こころ』との出会いから始まる音楽の道。 古くは日本の和歌から、明治~昭和の日本文学を経て、 果ては漫画家とのコラボレーションから生まれるオペラまで! 極めてユニークな活動を展開する作曲家、エートゥさんが、 日本文化に対する思いや自身の音楽制作について語ります! ♪出演者♪ エートゥ・ランタ=アホ 2024年6月25日、都内某所にて収録。 0:00 自己紹介 1:19 夏目漱石『こころ』の魅力 4:26 エートゥさんと夏目漱石 5:38 エートゥさんが触れた日本文学 6:40 茶道、そして藤原定家 8:14 ソプラノとオーケストラのための《定家の歌》 10:55 オペラ《眠る男》誕生エピソード 14:10 オペラ《眠る男》ヘルシンキ現代オペラ芸術祭での初演、そ...
【音楽の架け橋】新代表挨拶!シベリウスの後世への影響とは?フィンランド音楽の特徴を解説します【チャンネル紹介】
Просмотров 3747 месяцев назад
日本・フィンランド新音楽協会、動画配信第1弾! 「音楽の架け橋」シリーズ企画スタート! シベリウス演奏のエキスパートでもある新田ユリ氏が、当協会の新代表として就 されたことから動画配信がスタート! フィンランド音楽の研究を深めるピアニスト、小川至と共に、視聴者の皆様と音楽との架け橋をつくれるような動画を目指します。 本動画では、新代表にフィンランド音楽やシベリウスの特徴について余すことなくお話いただきます。 ヨーロッパの北の果て、フィンランドが育む音楽の魅力とは? ♪出演者♪ 新田ユリ 小川至 ★Kahvitauko(コーヒーブレイク)次回以降の配信予定★ 7月:ラッセ・レヘトネン(音楽学者) 8月:鈴木啓之(バリトン歌手) 日本・フィンランド新音楽協会ホームページ www.jfcms.org/ X x.com/jfcmsociety Facebookページ facebook.co...
作曲家 一柳慧インタビュー ②「コロナ禍における音楽」
Просмотров 864 года назад
世界中がパンデミックと化したコロナ禍の今、芸術に求められるものは何か。 日本・フィンランド新音楽協会理事長、一柳慧氏に伺いました。 ①自然環境と人間とコロナ jfcms.page.link/Tbeh ②コロナ禍における音楽 jfcms.page.link/c2Sd ③コロナ禍の音楽 jfcms.page.link/SiJ8 撮影:2020年11月13日 日本・フィンランド新音楽協会は2020年に、日本・フィンランド両国に住む、文化に携わる方々に対して「コロナ禍のいま、あなたは?わたしは…」と題し、アンケートを通して様々な言葉を頂きました。 個人同士の距離が分断され、意思疎通が希薄となりつつある今、それぞれの地で活動を模索する方々の言葉から、「いま」の状況を再考するきっかけとなれば幸いです。 特設ページ: 「コロナ禍のいま、あなたは?わたしは…」 www.jfcms.org/covid...
作曲家 一柳慧インタビュー ③「コロナ禍の音楽」
Просмотров 1114 года назад
世界中がパンデミックと化したコロナ禍の今、芸術に求められるものは何か。 日本・フィンランド新音楽協会理事長、一柳慧氏に伺いました。 ①自然環境と人間とコロナ jfcms.page.link/Tbeh ②コロナ禍における音楽 jfcms.page.link/c2Sd ③コロナ禍の音楽 jfcms.page.link/SiJ8 撮影:2020年11月13日 日本・フィンランド新音楽協会は2020年に、日本・フィンランド両国に住む、文化に携わる方々に対して「コロナ禍のいま、あなたは?わたしは…」と題し、アンケートを通して様々な言葉を頂きました。 個人同士の距離が分断され、意思疎通が希薄となりつつある今、それぞれの地で活動を模索する方々の言葉から、「いま」の状況を再考するきっかけとなれば幸いです。 特設ページ: 「コロナ禍のいま、あなたは?わたしは…」 www.jfcms.org/covid...
作曲家 一柳慧インタビュー ①「自然環境と人間とコロナ」
Просмотров 4304 года назад
世界中がパンデミックと化したコロナ禍の今、芸術に求められるものは何か。 日本・フィンランド新音楽協会理事長、一柳慧氏に伺いました。 ①自然環境と人間とコロナ jfcms.page.link/Tbeh ②コロナ禍における音楽 jfcms.page.link/c2Sd ③コロナ禍の音楽 jfcms.page.link/SiJ8 撮影:2020年11月13日 日本・フィンランド新音楽協会は2020年に、日本・フィンランド両国に住む、文化に携わる方々に対して「コロナ禍のいま、あなたは?わたしは…」と題し、アンケートを通して様々な言葉を頂きました。 個人同士の距離が分断され、意思疎通が希薄となりつつある今、それぞれの地で活動を模索する方々の言葉から、「いま」の状況を再考するきっかけとなれば幸いです。 特設ページ: 「コロナ禍のいま、あなたは?わたしは…」 www.jfcms.org/covid...