- Видео 123
- Просмотров 259 307
こーすけ先生のGoogle塾
Япония
Добавлен 15 май 2024
私をフォローすることで、「Googleサービスの最新情報をすべてGETできる」ことを目指しています!
Googleフォームやスプレッドシート等の日常的によく使うGoogleサービスから、生成AIやworkspace等のコアな情報もお届けします!
現在は、月・水・金の18時目安に通常動画を投稿しています!
✨RUclipsチャンネル登録はこちらから✨
ruclips.net/channel/UC_kTlZMryHFPMc7QMi4g0VQ
【こーすけ先生のプロフィール】
Googleが大好き!富士通で12年ほどITベンダとして勤務。その後、都内自治体のICT課長を3年経験。2024年5月に「株式会社4U」を創業。現在は、自治体や企業向けにDX支援や、ITコンサルティング、クラウドサービス事業を展開している。
Googleフォームやスプレッドシート等の日常的によく使うGoogleサービスから、生成AIやworkspace等のコアな情報もお届けします!
現在は、月・水・金の18時目安に通常動画を投稿しています!
✨RUclipsチャンネル登録はこちらから✨
ruclips.net/channel/UC_kTlZMryHFPMc7QMi4g0VQ
【こーすけ先生のプロフィール】
Googleが大好き!富士通で12年ほどITベンダとして勤務。その後、都内自治体のICT課長を3年経験。2024年5月に「株式会社4U」を創業。現在は、自治体や企業向けにDX支援や、ITコンサルティング、クラウドサービス事業を展開している。
【朗報】「Gemini 2.0 Flash」がついに正式リリースされました!
ついに「Gemini 2.0 Flash」が正式リリースされましたね!
「1.5 Pro」を凌ぐ性能をみせる「Gemini 2.0 Flash」
昨年12月に発表された「Gemini 2.0 Pro」のリリースも待ち遠しいです!
こちらの動画と併せて、各種サービスとGeminiを連携する動画等と併せて観て頂けると幸いです。
今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨
【動画目次】
00:00 オープニング
00:28 「Gemini 2.0 Flash」が正式リリース
01:48 「Chatbot Arena」のランキング
03:20 各区分のGeminiモデル比較
05:40 Imagen 3
06:18 無償版の画像生成
07:03 有償版の画像生成
07:34 無料アカウントでも人物の画像生成する方法
08:29 まとめ
10:27 ゆるトーク
【関連動画】
「最新AIが試せる!「Google Workspace Labs」への参加方法を徹底解説!」
ruclips.net/video/P6jNbrunHU4/видео.html
【こーすけ先生のプロフィール】
Googleが大好き!富士通で12年ほどITベンダとして勤務。その後、都内自治体のICT課長を3年経験。2024年5月に「株式会社4U」を創業。現在は、自治体や企業向けにDX支援や、ITコンサルティング、クラウドサービス事業を展開している。
【SNS関連】
✨Google Apps Scriptを解説するブログ
「ガスログ」
gas-4u.com/
✨X(旧Twitter)
ブログや...
「1.5 Pro」を凌ぐ性能をみせる「Gemini 2.0 Flash」
昨年12月に発表された「Gemini 2.0 Pro」のリリースも待ち遠しいです!
こちらの動画と併せて、各種サービスとGeminiを連携する動画等と併せて観て頂けると幸いです。
今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨
【動画目次】
00:00 オープニング
00:28 「Gemini 2.0 Flash」が正式リリース
01:48 「Chatbot Arena」のランキング
03:20 各区分のGeminiモデル比較
05:40 Imagen 3
06:18 無償版の画像生成
07:03 有償版の画像生成
07:34 無料アカウントでも人物の画像生成する方法
08:29 まとめ
10:27 ゆるトーク
【関連動画】
「最新AIが試せる!「Google Workspace Labs」への参加方法を徹底解説!」
ruclips.net/video/P6jNbrunHU4/видео.html
【こーすけ先生のプロフィール】
Googleが大好き!富士通で12年ほどITベンダとして勤務。その後、都内自治体のICT課長を3年経験。2024年5月に「株式会社4U」を創業。現在は、自治体や企業向けにDX支援や、ITコンサルティング、クラウドサービス事業を展開している。
【SNS関連】
✨Google Apps Scriptを解説するブログ
「ガスログ」
gas-4u.com/
✨X(旧Twitter)
ブログや...
Просмотров: 3 773
Видео
【革命!】Geminiを使った「プレゼン資料作成」の方法を伝授!
Просмотров 3,7 тыс.9 часов назад
無課金でもGeminiのサイドパネルを使うことができる方法について紹介していきます! 今回は「Gemini×スライド編」をお送りさせて頂きます。 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:47 Gemini for Google Workspace終了 01:49 「Google Workspace Labs」に参加しよう 02:44 Geminiを最大限、利用するために 04:53 言語設定を「英語」に切り替える 05:48 スライドでGeminiを使う際の注意点 07:08 スライドをGeminiを使って作成する 08:12 スライド全体のサマリを作成 09:54 外部ファイルに基づくスライド作成 12:08 Imagen3による画像作成 14:07 Gem...
【完全無料】最新AIが試せる!「Google Workspace Labs」への参加方法を徹底解説!
Просмотров 1,5 тыс.14 часов назад
今回は「Google Workspace Labs」の加入方法についてお伝えしています。 私のチャンネルで、たまに扱っていたものの、解説動画がなかったため、作成しました。 この動画を単体で観るというよりは、各種サービスとGeminiを連携する動画等と併せて観て頂けると幸いです。 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 01:01 「Google Workspace Labs」とは 03:19 「Google Workspace Labs」への参加方法 07:10 法人アカウントの場合の「Google Workspace Labs」への参加方法 09:13 まとめ 10:27 ゆるトーク 【関連動画】 「Googleドキュメント上で、画像や文書を自動生成しよう!」 r...
【アプデ情報】「Gemini Live」がさらに進化!Googleが描く未来を共有します!
Просмотров 4,4 тыс.21 час назад
「Gemini Live」でできることが増えたので、今後の未来を示しつつ、ご紹介します! Googleもついにここまで来たか…と驚愕してしまいますね。 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:54 Project Astraの特徴 01:17 Project Astraの公式動画 03:05 ①写真フォルダにてGeminiを起動 03:52 ②PDFを読み取る 05:15 ③RUclipsチャンネル要約 06:04 まとめ 07:32 ゆるトーク 【関連動画】 「Gemini2.0」遂にリリース!Googleが魅せる未来を徹底解説! ruclips.net/video/Jg5zEnJCsDE/видео.html 【こーすけ先生のプロフィール】 Googleが...
【無料】スプシ上でGeminiを使ってデータ分析や画像生成をしよう!
Просмотров 3,2 тыс.День назад
無課金でもGeminiのサイドパネルを使うことができる方法について紹介していきます! 今回は「Gemini×スプシ編」をお送りさせて頂きます。 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:49 Gemini for Google Workspace終了 02:16 ①テーブル作成&要約 07:38 ②数式の作成 10:23 ③データ分析 14:38 ④グラフ作成 16:23 ⑤Imagen3による画像作成 18:50 言語設定を英語にすると 19:49 まとめ 20:34 ゆるトーク 【関連動画】 「Gemini for Google Workspace」終了!今後の動向を徹底解説! ruclips.net/video/E6SB3FIWw00/видео.html...
【無料】Googleドキュメント上で、画像や文書を自動生成しよう!
Просмотров 3,2 тыс.День назад
無課金でもGeminiのサイドパネルを使うことができる方法について紹介していきます! 今回は「Gemini×ドキュメント編」をお送りさせて頂きます。 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:47 Gemini for Google Workspace終了 02:16 「Google Workspace Labs」とは 03:20 「Google Workspace Labs」に登録する 04:18 「Buisiness Starter」の方が登録する場合 06:02 ①文書作成支援および推敲 08:45 ②ドライブ内のファイル要約 11:52 ③Imagine3を用いた画像生成 12:48 画像のサイズ比を変更する方法 14:32 ドキュメントのカバー画像を生...
【2025年最新版】「NotebookLM」使い方や活用方法をこれ一本で完全解説!
Просмотров 12 тыс.14 дней назад
「NotebookLM2025年完全版」ということで、これまで小出しにしていたノウハウを一本にまとめました 本動画を観て頂ければ、「NotebookLMマスター」になれます! 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:43 目次 01:18 NotebookLMで何ができるのか? 03:22 充実したファイル形式 04:40 圧倒的な学習データサイズ 05:29 これまでのアップデート変遷 07:56 ソースを読み込ませる 11:00 会話形式の音声を生成する 13:51 Gemini2.0を搭載 14:56 セキュリティとプライバシー 15:51 個人利用と組織利用 16:44 ノートを他者と共有する 18:00 無料版と有料版の違い 18:51 (有料版)チ...
【時短革命】AIリサーチ、新時代へ「Deep Research」登場で情報収集のやり方が変わる!
Просмотров 9 тыс.14 дней назад
「Gemini Advanced」ユーザーであれば、どなたでもご利用いただける「Deep Research」は、ユーザーが知りたい内容を深く掘り下げてリサーチしてくれるため、調べ物の精度が格段に向上します。 こちらは有料のサービスですが、月額料金を支払う価値は十分にあると感じました。 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:25 「Deep Research」とは? 03:35 「Gemini 2.0 Flash」に聞いてみる 03:59 「Deep Research」を使ってみる 06:06 Googleドキュメントで開く 07:31 活用方法を紹介 08:37 思考プロセスを覗いてみる 09:40 まとめ 10:30 ゆるトーク 【関連動画】 「Gemin...
「プロンプトテクニック」を駆使して意図した回答を得よう!
Просмотров 1,6 тыс.14 дней назад
今回は、「プロンプトの書き方一つでAIの回答がこんなに変わる!」という内容をお伝えしました。 最近のAIは進化が著しく、シンプルな指示でも的確な回答を返す場合が増えています。しかし、より質の高い、あるいは思い通りの回答を得るためには、プロンプトの書き方を工夫することが重要です。 今回ご紹介したようなプロンプト作成のポイントを意識することで、AIの能力を最大限に引き出し、より効果的に活用できるようになります。 日々、進化が止まらないAIの発展にワクワクが止まりませんね! 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:41 ①Tree-of-Thought 04:45 ②Self-Refine(自己改善) 06:19 ③Self-Verification(自己検証) 0...
【速報】「Gemini for Google Workspace」終了!今後の動向を徹底解説!
Просмотров 25 тыс.21 день назад
「Gemini for Google Workspace」がサービス停止という大ニュースを受けて、 今回の変更でどうなるか、「Gemini」と各種サービス連携方法、留意事項について解説動画を作りました 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:24 「Gemini for Google Workspace」消滅? ? 02:12 Gemini×各種サービス連携 04:40 GoogleスライドでGeminiを使う方法 05:53 GeminiAdvancedの利用 08:00 NotebookLM Plusが利用できる 09:56 無料で使えるわけではない 12:35 まとめ 13:44 ゆるトーク 【留意事項】 Business Starterの場合は、Gma...
【もう悩まない!】Googleフォームを「自動で」回答受付終了する方法を伝授!
Просмотров 61921 день назад
今回は、「Googleフォームの回答受付を自動で終了する方法」について解説させて頂きました! たった数行書くだけで、このような設定ができますので、是非、試してみてください! 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:37 前回やった内容 01:18 (今回のテーマ)受付終了を自動化する 03:40 スクリプトエディタを開く 06:49 トリガーを設定する 09:25 人数で終了する場合 11:43 関数をフォーム送信時起動トリガーに設定する 12:53 自動で受付を終了するか確認する 14:18 まとめ 15:04 ゆるトーク 【前回動画】 (2025年度最新版)「Googleフォーム」これ1本で完全マスター!徹底解説 ruclips.net/video/aXq...
【ヤバすぎ】「Gemini2.0」の進化が止まらない!ついに…思考プロセスも覗けるようになったぞ!
Просмотров 1,3 тыс.28 дней назад
今回は「AIは出力までにどんなことを考えているか」が丸わかりになるツールを使ってみなさんにお伝えしました! 「Google AI Studio」で「gemini-2.0-flash-thinking-exp-1219」を試してみることで、Geminiの思考プロセスを確認することができます! Googleもついにここまで来たか…と驚愕してしまいますね。 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:30 「Gemini 2.0」の現シリーズ 01:49 「Gemini 2.0」が圧勝 04:03 Gemin 2.0 Flashの使い方 05:07 ChatGPTできいてみる 06:17 「Google AI Studio」を開く 07:43 「gemini-2.0-f...
【2025年度最新版】「Googleフォーム」これ1本で完全マスター!徹底解説
Просмотров 2,9 тыс.Месяц назад
今回は、Googleフォーム完全版ということで解説を行いました! 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:55 今回やること 01:50 フォームの立ち上げ方 02:14 ①記述式(短文) 03:20 記述式(短文)を実際にみる 03:51 チェック機能(記述式:短文) 05:02 正規表現 08:07 ②段落 09:31 ③ラジオボタン 10:52 ④チェックボックス 12:37 ⑤プルダウン 14:24 ⑥ファイルのアップロード 18:16 ⑦均等目盛 19:11 ⑧評価 20:10 ⑨選択式(グリッド) 22:12 ⑩チェックボックス(グリッド) 23:21 ⑪日付 24:38 ⑫時刻 25:20 タイトルと説明 27:17 画像 28:19 動画 29...
【完全無料】「NotebookLM」を200%活用して議事録を作成しよう!
Просмотров 2,9 тыс.Месяц назад
今回は、「NotebookLM」を使って無料で議事録を作成しよう!という内容をお伝えしました。 それだけだと、他のサービスと差別化できていないため、「NotebookLM」だからこそできる「会議内容の評価」という軸も解説させて頂きました。 今回ご紹介したようなプロンプト作成のポイントを意識することで、AIの能力を最大限に引き出し、より効果的に活用できるようになります。 日々、進化が止まらないAIの発展にワクワクが止まりませんね! 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:42 NotebookLMの多岐に渡る使い方 01:28 音声の録音方法 03:16 スマホで会議を録音 05:46 録音した会議データを取り込む 07:10 議事録作成の精度を高めよう 09:...
【Googleしか勝たん】「Gemini2.0」遂にリリース!Googleが魅せる未来を徹底解説!
Просмотров 3,6 тыс.Месяц назад
満を持して「Gemini 2.0」の情報をお伝えしていきたいと思います! Googleもついにここまで来たか…と驚愕してしまいますね。 今年最後の投稿となりますが、来年度もGoogleに関する様々な情報を発信していきますので、宜しくお願いいたします✨ 今後もこのチャンネルでは、Googleサービス全般について発信していきますので、チャンネル登録して頂けると嬉しいです✨ 【動画目次】 00:00 オープニング 00:54 「Gemini 2.0」のスコア 03:16 Gemin 2.0を使うには 05:16 Gemin 2.0の驚愕する速度 07:56 Project Astra 10:55 Google AI Studio 11:33 Talk to Gemini 12:52 Show Gemini 15:15 Project Mariner 17:27 Project Marine...
【あなたは何個使ってる?】2024年で最も使われた「Gemini」の活用方法TOP10に迫る!
Просмотров 3,1 тыс.Месяц назад
【あなたは何個使ってる?】2024年で最も使われた「Gemini」の活用方法TOP10に迫る!
【意外にムズい】Googleのゲーム「サンタを追いかけよう」をご存じですか?
Просмотров 432Месяц назад
【意外にムズい】Googleのゲーム「サンタを追いかけよう」をご存じですか?
【近未来】カスタマイズ性がアップした「NotebookLM Plus」の可能性を語る!
Просмотров 4,3 тыс.Месяц назад
【近未来】カスタマイズ性がアップした「NotebookLM Plus」の可能性を語る!
【神アプデ】「NotebookLM」が大型アプデ!オーディオやノート機能が追加!
Просмотров 18 тыс.Месяц назад
【神アプデ】「NotebookLM」が大型アプデ!オーディオやノート機能が追加!
【神アプデ】Googleスライド「デザインテンプレート」がめっちゃ増えました
Просмотров 920Месяц назад
【神アプデ】Googleスライド「デザインテンプレート」がめっちゃ増えました
【2024年12月】「Googleフォーム」がアプデによってより直感的に!
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
【2024年12月】「Googleフォーム」がアプデによってより直感的に!
【検証】「Googleスライド」で「Canva」の文字は再現できるのか?
Просмотров 3542 месяца назад
【検証】「Googleスライド」で「Canva」の文字は再現できるのか?
【朗報!】「Workspace」ユーザーも「Geminiアプリ」を使えるようになったよ!
Просмотров 9392 месяца назад
【朗報!】「Workspace」ユーザーも「Geminiアプリ」を使えるようになったよ!
【超進化!】Gemini内の「Gems」にナレッジ機能が追加!「あなただけ」のAIコンシェルジュを作ろう!
Просмотров 1,2 тыс.2 месяца назад
【超進化!】Gemini内の「Gems」にナレッジ機能が追加!「あなただけ」のAIコンシェルジュを作ろう!
初めてコメント致します。まずとても参考になりました。長編なのに最後まで飽きずに観る事ができました。NotebookLM凄いですね!上手く使えば簡単なAIチャットbot作成してサブスクで販売出来そうですね。現在セブ在住なので旅行者や留学生向けにチャットbot作成考えています。Googleって凄いですね。
グーグルPixelGeminiAI日本語話はジェミニライブは
PixelGeminiAI日本語は初心者編は
おっしゃる通りっ!
コメントありがとうございます! Workspace、おかしいっすよね??どー考えても置いてかれています。先日のGemini for Google Workspaceの廃止とかはすごく良いんです。でもここを見過ごすことは出来ません😤
言語切り替えで「保存」がグレーになっていて切り替えられません💦
コメントありがとうございます! 言語切り替えの際は、保存ボタンではなく、↑ボタンとなります。Englishが追加された状態で↑ボタンを押下すれば、優先言語が切り替わるかと! ※うまくいかない場合は、お手数ですが弊社に問い合わせ等いただいて、個別に解決させていただきます👍
Google One AI PremiumプランユーザーがNotebookLM plusを使えるようになるのはもう少し先のような。まだ予定みたいですね。
コメントありがとうございます! 以下の参考サイトには「2025 年上半期には、NotebookLM Plus はGoogle One AI プレミアム のユーザーにも提供される予定です。」と記載がありますが、すでにリリースは始まっているように思えます。 というのも、私のGoogle One AI Premium アカウントはすでにNotebookLM Plusが利用できており、アナリティクス等が確認できます! 参考:support.google.com/notebooklm/answer/15678219
初めてコメント致します。GeminiとGoogle連携を検索していたら辿りつきました。今回のアプデは本当に凄いと感激していたらNotebookLMの使い方は本当に無限だと感じました。これが無料で出来るなんてGoogleさん太っ腹すぎると感じました。使い方によってはメンバーシップのみのアプリ的な使い方が出来るのでは?とも素人考えで感じました。共有される側もplusを利用出来る状態である事が最低条件でしょうか?簡単な物なら無料版でも事足りそうですが… というかこれもGeminiに聞いちゃえばいいと感じました。分かる範囲で教えて頂けると幸いです。
ワイのgeminiは、クソ使えないんだが pro xlなのに
コメントありがとうございます! Googleで定番の順次リリースなので、ご利用いただける状態になるまで少々タイムラグがあるかと思います。 私の端末も、例えばRUclips動画閲覧中にGemini Liveで話すみたいな機能は、今しがた使えるようになっていた(昨夜はできなかった)ので、今しばらくお待ちください!
この動画も全部観なくても要約で全部分かる。 notebook LMマジですごい
コメントありがとうございます! 素敵な使い方です!RUclips動画をソースに分野ごとのNotebookを作れば、あなただけの解説Noteが出来上がります👍 ※たまに動画自体も観てあげてください笑
そりゃこれからも観まくりますけどこれやばいっすね。 こーすけさんのRUclipsのURL貼りまくったノートで検索したらなんでも出てくる。 すごい
観まくっていただけるとのこと、感謝感激です! そのやり方、私もいつも使ってます😁NotebookLMは回答のベースがソースとなるためハルシネーションは極めて少ないのがマジで良いです! ※ソース自体が嘘ついてたら元も子もないのですが笑
Geminiが進化するとPixelの価値が上がりますよね。頑張れ、AIで遅れを取っているApple。
コメントありがとうございます! こんなことを言うのは天下のAppleに失礼ですが、確かにAI分野に関しては遅れを取ってますね。私の勝手なイメージですが、Appleは洗練された美しさ、妥協を許さない完璧主義、Appleだからできる探求がある気がしてます👍そこにどうしてもハルシネーション等が生まれてしまうAIとのギャップがあり、遅れを取ってしまってるのではと。 ※がしかし、Appleの底力が発揮されたらもう興奮です!
わかりやすく、大変参考になりました。 このスクリプトは、どこからダウンロードしたらいいですか?
コメントありがとうございます! またご意見いただき大変嬉しく思います。現状、この当時のスクリプトを公表しておりません! が、公表した方がハッピーな方が多いのは明らかですので、近日中にGithub経由で公表させていただきます。 ※ぜひ周りの方へ共有ください!
@泉佐野観光ボランティア協会 共有が遅くなり大変申し訳ございません。 以下のURLから、対象のスクリプトを確認できるようになりましたので、どうぞお使いください! github.com/kotakahashi-4u/GoogleFormTips
すごい!と思うと同時にプライバシー情報抜かれまくりになるなあと思った
コメントありがとうございます! あくまでも設計のポリシーですが、Gemini LIive は、ユーザーとの対話や会話の内容を学習し、その知識を将来の会話に活かしますが、この学習プロセスは、個人を特定できる情報を排除するように設計されているようです。 が、安心しきるのは違いますよね笑
まだまだ使いこなせていないんですが、いろいろヒントをいただきました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます! 私もまだまだ試行錯誤の段階です。Webページの要約とかもできますので、長い記事とかには役立つかもです!
いつも有益な情報をありがとうございます。スライドから台本を作るというのは、すごい着眼点だと思います。私は、WORDやpowerpoint(今は少しCanva)を使っていますが、Googleスライドにインポートする手間をかけてもこの方法は役立つように思います。ChatGPTではできませんでしたので朗報です。
コメントありがとうございます! 台本をどのように作ってほしいか(ロールやポイントを指示)をプロンプトに組み込めば、さらに精度高い台本が作成できます。私も実験的にやってみましたが、結構いいものができたので、正直驚きました笑 と同時にやはりGeminiの強みは、Googleサービスとの連携だなと再認識しました。
まとめ動画があるのとても助かります。フロントページの活用は勉強になりました!
コメントありがとうございます! 私自身の理解を深めるうえでもまとめ動画作成は貴重な体験でした!フロントページ活用はNotebookLMの痒い所に手が届かない箇所を補う小技なので、ぜひご活用ください!
大変わかりやすく、早速チャンネル登録させていただきました。NotebookLMplusやDeepResearchの動画も拝見し、とてもワクワクしました。GoogleworkspeacBusinessStandardに加入してるので、早速、NotebookLMplusやDeepResearchを探したのですが、たどりつけませんでした。しばらくすると使えるようになるのでしょうか?
コメントありがとうございます! BusinessStandardに加入してるのであれば、NotebookLM Plusは順次リリースを開始しておりますので、しばらくすると利用できる状態になるかと思います。 ※アイコンが変更されたりということはないので、気づきづらいかもしれません。ソースの上限が50→300となっていたら、それが目印です! DeepResearchについては、現時点ではまだWorkspaceユーザは利用することができません。こちらは、リリース計画はあるようなので、また情報が入り次第共有いたします!
返信ありがとうございます!リリースをワクワクしながら、解説動画を楽しく閲覧させていただきます!
「可能性の獣」、使わせてもらいます。
コメントありがとうございます! NotebookLMはホントに優秀なので「可能性の獣」という言葉と共に、こき使ってやってください笑
いつも有益な情報ありがとうございます。仰る通り「時間泥棒」は退治しなくてはいけませんね。このやり方は属人化を解消しノウハウを継承していくことにも相当効果が出るように思います。機会がありましたらフロントページの作り方の部分について、もう少し初心者向けに解説していただければありがたいです。
コメントありがとうございます! そして、貴重なご意見いただき大変嬉しく思います。おっしゃる通り唐突にフロントページの話を出してしまいましたので、近日中にこの件について動画配信させていただきます! 引き続き、ご視聴いただけるとありがたいです👍
@@google-school 早々のご配慮ありがとうございます。楽しみにしています。
いつもありがとうございます!質問です。生成した画像をダウンロードするにはどうすればいいですか?
コメントありがとうございます! 生成した画像をダウンロードする場合は、以下手順をお試しください!ちょい裏技です👍 ①生成したのち、保存したい画像をドキュメントに挿入しておく ②[ファイル] > [ダウンロード] > [ウェブページ(.html, .zip)] をクリックする ※これによるローカルにzipファイルがダウンロードされる ③ダウンロードしたzipファイルを解凍する 上記のように行うと解凍したフォルダ内にimagesフォルダがあり、その中に生成した画像が入ってるかと思います🙌 ※ちょいとした裏技なので、今度こちらも動画で配信します!
@ なるほど!ありがとうございます。生成した画像は他でも使いたいので、みんな知りたい技と思います!
❤😊
凄く勉強になりました。わたくしコールセンターでAIによる応対自動化を推進しており、次のステップとしては、かなり作り込んでいて鮮度も高いナレッジデータベースをラグで繋いで、、 って、ナレッジのURLを読み込ませたらそれで済むということか。。
コメントありがとうございます! NotebookLMはコールセンター業務にも非常に効果のあるソリューションだと思います。ぜひご活用いただければと! ただし、URLを指定したソース追加は、あくまでもURL先のHTML内のテキストを学習するというものです。そのため ①画像や動的に変化するサイト等は対象外 ②NotebookLM自身がたどり着けないURL(イントラネットや限定公開など)はソースに用いれない この2点はご認識いただければと思います。 少しクセはありますが、可能性の獣には間違いないので、引き続きお試しください!
Notebooklmの音声会話の日本語版はいつ頃出来るんだろう?😊
コメントありがとうございます! 完全に私見となりますので何の保証もありませんが。GeminiにおけるImagen3を用いた画像生成、Google各種サービスとGeminiの連携、Gemini Liveなどのスケジュール感を鑑みると3~5月辺りにドカンと来てくれるのではと!頑張れ、Google!
ジェミナイ🥺
NotebookLM便利ですね。私も早くGemini ADVANCEの個人ユーザにもPlusが使えるようになってほしいと思っています。 ところで、Cliborをお使いのようですね。これの短文登録はたしかにプロンプトのツールとして最適だと思います。 Mac版も少し機能が少ないですが、同じ操作で使えるのでClipyではなくこちらをMacBook Proで使ってます。
コメントありがとうございます! 私は検証用に個人向けのGemini Advancedも契約をしていますがNotebookLM Plusすでに使えてますよ!段階的リリースは始まってるはずなので、もうすぐですよ👍 Cliborバレましたか笑 おっしゃる通りプロンプトを定型文に登録しておくとCliborがさらに神ツールとなるので重宝してます!
タブ区切りテキスト変換、Googleサイト設置…最近の悩みがこの動画でたくさん解決しました。超有料級のコンテンツですね!知人にも紹介したいと思います! 1件質問させてください。データソースとして登録したGoogleドキュメントでデータの更新があった場合、notebook LMのソースとしても更新されますか??
コメントありがとうございます! そのように評価いただけるとめちゃくちゃ嬉しいです!!!!ぜひ知人の方にも共有ください! ご質問についてですが、現状は更新されません!NotebookLMはソースに追加したその瞬間にテキスト化(自身の学習データ化)とするため、学習元が更新されてもそれを再学習するわけではないです! ただし、NotebookLM内のメモ機能についてはメモが変わったらそれをリアルタイムで学習し直すというのが以前議論にあがりましたので、同様に他のソースもリアルタイム更新がやってくるかもしれません! その時を待ちましょう!!!
google workspaceのスタンダードでdeep researchは使えないんですかね?
コメントありがとうございます! "現在は"使えません。個人向けのGoogle One AI PremiumではDeep Researchを含めモデルの切り替えが可能ですが、Google Workspaceではそれができません。 今後のバージョンアップに期待です!
動画の最後、こーすけ先生の猟奇的な一面が見れます。 シャイニング・・・。
コメントありがとうございます! 決して猟奇的ではないんです、映画のすばらしさを褒めていたのですが、編集スタッフによりカットされました笑 ぜひ、ご覧ください! シャイニング、久方ぶりに観ます!
8:10辺りからの内容について、おっしゃる通りだと思います。AIに対しての伝え方が上手くなれば、人に対しての伝え方も上手くなると思います!
コメントありがとうございます! Google検索の場合は、関連する"単語を端的"に用いてヒットさせるかと思います。ググる際はそれが最適解ですが、弊害で我々は"システム"に対する伝え方が下手なのかもってのも最近思います。 AIへの伝え方、人への伝え方、大事ですね!
GWSにバンドルされたGeminiの方で使えるようになったりしないでしょうか。
コメントありがとうございます! 同意見です😭私もGWSのGemini AdvancedでもDeep Researchはもちろんモデルの切り替えができるようにと毎日願ってます!!! Deep Researchは決して個人の方が使わないわけではないですが、法人こそ様々な場面で利用する機能ですので今後間違いなく使えるようになると思います!
Googleヘルプデスクに確認したところ、BusinessStandard以上のプランにおいて順次展開予定とのことでしたよ
初めて訪れましたが、大変分かりやすかったです。ありがとうございます。Gemini無料ユーザですが、有料も考えようと思いました。
コメントありがとうございます! またお褒めの言葉、大変嬉しく思います🙌実は、Gemini無料であってもちょっとした裏ワザによってGoogle各種サービスとの連携は可能です。 後日、その動画も配信しますので、ぜひご覧いただければと思います!
こーすけ先生 いつも有益な情報をありがとうございます。楽しく拝見しています。 ChatGPT-4oで例題のTOTの実験してみました。 #思考の開始: #思考の展開: #思考の評価: #思考の選択: のように、何をするか記載しなくても正解してくれました。 LLMに何をすべきかも考えさせることで一層ズボラできるように思います。(また、ユーザーが明確なストリーを描けない場合、幅広い視点でやるべきことを考えてくれるので重宝するかもしれませんね) これからもよろしくお願いします。 私の小学生時代は、遠足+耐寒訓練で年に1度は生駒山(642m)に登っていました^^
コメントありがとうございます! また、この度は返信が大変遅くなり申し訳ございません。RUclipsのコメントがたまに一覧表示されないものがあり、気づくのが遅れてしまいました。 > LLMに何をすべきかも考えさせることで一層ズボラできるように思います。 これはおっしゃる通りです。海外の論文ですが「AI Prompt Engineering Is Dead」というかなり尖ったものもあります。やはり日々LLM自体の能力が高まり、我々の考えや思考を類推してくれるため、最終的には今以上にズボラになれると思います! 生駒山、小学生のレベルでは結構きつめでは??先日筑波山に登りましたが、ヒザぶっ壊れるかと思いました笑
advancedを契約したんですが、ビジネスstandardに切り替えた方が月額も安くなり2TBも使えるってことでしょうか?
コメントありがとうございます! advanced契約とBusiness Standardではできることが少々異なるので注意が必要です。 【月額】 これは、ドメインの維持費にもよるため安くなると断言することはできません。 Google Workspace契約の際には独自ドメインが必要となります。そのため、このドメインの維持費も料金の一部として算定する必要があります。 【機能の差異】 advanced契約(Google One AI Premium)とGoogle WorkspaceのGeminiアプリでは、モデルの変更ができるかどうかが異なります。advancedの場合、1.5 ProはもちろんDeep Researchや2.0系のモデルが利用できるかと思います。しかしながら、Google Workspaceにおいては、現状1.5 Proしか利用することはできません。 また、根本的な考え方として、Google Workspaceはあくまでも法人向けとなりますのでその点も考慮いただければと思います。 ※Google Workspace Individualという個人事業主などに向けたエディションもありますが、こちらはBusiness Starterと同じくそこまでGeminiとの連携ができません。
事細かに教えて下さりありがとうございます!workspaceについて詳しくない状態でコメントしてしまい失礼しました。ちがいがよくわかりましたし、今のままadvancedで使います。ありがとうございました!
いえいえ、この辺りはかなりわかりづらい箇所なので何でも聞いてください! ちなみにですが、Advanced契約を行わなくてもGoogle各種サービスとGeminiを連携することは可能です(ちょっとした裏ワザ)。 ただし、GeminiアプリにおけるDeep Research等は対象外となりますので参考までに。 ※別途本件に関する動画も配信しますので、お楽しみに!
更新お疲れ様です! 先生、ご相談です。 地図マッピングAIとか存在するのでしょうか? イメージとしては、notebookLMのようなものに、住所リスト(1000件以上)を読み込ませて、プロットされた自治体の地図が出てくるようなものです。 調べてみましたが、GoogleマップにAIが搭載されたものをみましたが、オススメ行き先提示のようなものでした。 何か知ってたら教えてください!
コメントありがとうございます! 現状、地図マッピングにおけるオールインワンAIは存じ上げません。おそらくジオコード部には表記ゆれ等の揺らぎを抑止するためにAI技術が用いられていることもあるかと思いますが、オールインワンというのはまだないのではと思っています。 ただし、以下のような手順を踏めば、イメージと同様のことは可能です。 ①住所リストをジオコーディング(GoogleもGeocoding APIを出しています)により緯度経度情報に変更 ②GISソフトやWebアプリケーション上でleaflet.js等を用いて地図上にプロット ※既知かもしれませんが、参考までに!
お返事ありがとうございます! 先生でも存じ上げないのであればまだリリースされてないのでしょうね。 ご提案いただいた方で試してみようと思います! ありがとうございました!
情報ありがとうございます。 無料で使用させていただきます。
コメントありがとうございます! 今後も皆さんに価値ある動画を配信できるよう研究します!
解説ありがとうございます! こーすけ先生のお話聞いて、Google work spaceを契約しようと思ったのですが、個人契約ってできないんでしょうか。 プランを選んだ後の「確認と支払い」のページで「アカウントの種類」の「組織」を「個人」に変更できくなくて躓いています💦
コメントありがとうございます! 個人契約の場合は、Google Workspace IndividualもしくはGoogle One AI Premiumが妥当かと思います。ただし、申し訳ございませんがIndividualに関しては、今回の発表にあるようなアドオンなしでのGemini利用が可能かどうかがわかりません(おそらく対応不可のように思えます)。 ※参考までに以下がIndividualの契約ページとなります。 workspace.google.com/individual/ 逆にGoogle One AI PremiumならGemini Advanced(しかもWorkspace版より高機能)はもちろん各種サービスとの連携は可能です。が、独自ドメインを用いたメールアドレスではなく、あくまでも "@gmail.com" となります。
@ 早速のお返事ありがとうございます! 無知で申し訳ございません。 Google One AI Premiumプラン見てきたのですが、こちらnotebookLMは利用できないのでしょうか。 魅力的に感じてるのが、notebookLM、議事録、スライド作成です。もちろんGeminiも利用できたらな、と思っております。アドバイスお願いいたします。
NotebookLMに魅力を感じてるとのこと、まずNotebookLMは無料でも利用することが可能です!さらにGoogle One AI Premiumの契約を行うと、NotebookLMのPlus版(ソース上限の拡張やカスタム設定などが可能に)を利用することができます。 また、スライド作成となるとGoogleスライドからGeminiを使うということになるかと思いますが、この場合は言語設定の切り替え(一時的でオッケー)が現状は必要になりますので、その点もご留意ください!
@@google-school ご教示ありがとうございます!notebookLMも内容に入ってるんですね!Google One AIPremium 検討してみます。 今後とも応援しています!
「すべからく」は「全て」じゃないですよ。
コメントありがとうございます! 誤用申し訳ございません、勉強になりました!
deep searchも使えるんですかね!?
コメントありがとうございます! 現状はGoogle WorkspaceにおけるGemini AdvancedではDeep Researchを含め他のモデルは利用できません😱 が、きっとできるようになるはずです!Googleに期待しましょう!
公式サイトでは順次ロールアウトと書いてあるので、まだGemini Advancedのすべてを使えるわけではないし、おそらくRUclipsと連携機能などの仕事と関係ない機能は使えないままなんじゃないかな。あえて言うなら、「Google WorkspaceのGeimini Advanced」とでも言うべきか。
コメントありがとうございます! 仰るとおり、あくまでもGoogle WorkspaceのGemini AdvancedなのでGoogle One AI Premiumで出来るようなモデルの切り替えもできません。 弊社でGemini for Google Workspaceのアドオンしていなかったアカウントがあるのですが、昨夜Gemini Advancedが使えるようになっていたので、順次ロールアウトは順調に進んでいるようですね!
最近GASの勉強を始めたものです BOTを作ろうとしているのですが とてもわかりやすくて助かりました
コメントありがとうございます! GAS勉強の参考になったようで何よりです!GASは大好きなプラットフォームですが、ときに制約にぶち当たるときがあります。それを限界突破したときは興奮です🙌 GASに関する動画も今後いくつか出していきますので、引き続きご覧いただければと!
google workspaceと契約すればジェミ二が使い放題?ということですか? 2人ですがgoogle workspaceと契約すれば業務効率あがるでしょうか?
Google WorkspaceのBusiness Standardエディション以上であれば色々とGeminiが使えます! 使い放題かというとちょっと微妙で、Gemini for Google Workspaceではエディションによっては1日あたりの使用上限があったので、その点が今回どうなってるかは引き続き確認します🙌 AIはやはりどう活用するかなので、業務が効率化しますとはっきりは言えません。が、弊社ではAIがない世界は考えられないです🙌
Geminiはすぐ政治的な内容と判断して回答をしないところは何とかならないですかね
コメントありがとうございます! Google AI Studioの場合は、回答に対する温度やヘイトスピーチ等に関する抑制もある程度はカスタムできるので、代替案としてはそちらですかね。Geminiのアプリはあくまでも汎用的になってるがゆえにその辺はカスタムできないのが残念です。Gemsでその辺がカスタムできるといいなと!
Gemini Advancedということは2.0 flashですかね。モデルの記載が見つけられず。
コメントありがとうございます! Google WorkspaceにおけるGemini Advancedは現状まだ1.5Proです。2.0がまだexperimentalだからかもですね。はやく2.0になって欲しいものです!
google workspace individual はどうなるのでしょうか?
コメントありがとうございます! 今回、Businessエディションについては改定後価格や使える機能の公表ありましたが、Indivisualは今のところわかりません。情報が入り次第、共有いたします!
先生、質問なのですが、PDFをインポートしてからずっとぐるぐると読み込みが続きます。再起動やGoogleアカウントの離脱、キャッシュの削除等は行いました。 宜しければご教示下さい
コメントありがとうございます! NotebookLMのインポートによる不具合ですね。解決していきましょう! まず、通信状況によっては、かなり時間を要する場合があります。NotebookLMを更新したら読み込みが終わっていたりはありませんか? また、NotebookLMの仕様上、200MB/ファイルを超える場合は読み込みができませんので、その点も併せてご確認いただけますと幸いです。
これとFeloの検索代理機能と組み合わせたら、にLM作れそうですね
コメントありがとうございます! FeloのSearch Agentも確かにえぐい機能ではありますが、GeminiのDeep Researchも負けず劣らずです!1/17(金)に動画公開しますので、お楽しみに!
「回答」を「収集しない」にしても、回答者のログインが必要になってしまいます。 ログイン不要にするにはどうしたらよいですか?
コメントありがとうございます! メールアドレスの収集しないとした場合においても、以下の2つに該当する場合は、ログインが必要になります。恐れ入りますがご確認ください。 1. ファイルのアップロード項目がフォーム内に存在する 2. フォームの公開設定において、回答者がリンクを知っている全員になっていない これらに該当していないがログインが必要になってしまうという場合は、以下アドレスをフォームの編集者に加えてください。原因調査させていただきます。 k.takahashi@corp-4u.com
ご回答ありがとうございました。 ②を試したところ解決しました。 本当にありがとうございます。
もう2、3年すればどうなってるんでしょうね!いろんな時間や努力が無駄になりそうで体が動かない笑
コメントありがとうございます! おっしゃる通り、数年でさらにAIは進化し、もうわけわからんくらい我々の生活に溶け込み、仕事を台頭してるでしょうね👍 「無駄になりそうで体が動かない」は名言です!!笑
💴💴🗿
uBlock Origin、最高に有能な拡張機能でしたが、先日GoogleがManifest V2の拡張機能をブロックし始めた関係でとうとう動作しなくなってしまいました(泣) ところで、VisiOSという拡張機能があるのですが、いつか試していただければ幸いです(^^)
コメントありがとうございます! おっしゃる通りです。。。本当にこれはつらい。一応、uBlock Originの開発者のレイモンド・ヒルさんが、Manifest V3対応のuBlock Origin Liteをリリースしていますが、Originとは結構異なるようで。ここはホント泣きです。 VisiOSのご紹介ありがとうございます。実は会社アカウント側では使っています笑 が、私の端末ではたまに動作がもっさりすることがあり、今回の5選からは外させていただきました! 今後も優良な拡張機能があったら、ご紹介よろしくお願いいたします!(私ももちろん配信させていただきます)
もともとRANG入ってるようなものでいいんだけど、ソースに画像使えないのがダメダメな気がする。
コメントありがとうございます。 おっしゃる通り画像単体では現時点で利用できません。ただし、画像PDF(例えば非OCRスキャンデータや画像のみを貼り付けたPDFなど)であればソースとして扱えて、画像を解釈します。 現在は、文字と画像が混在した一般的なPDFの場合は、画像を無視してしまいますが、今後は解釈できるようにバージョンアップが予定されています。そもそも裏側にGeminiがいますので、マルチモーダルは得意なところかと思います。 Googleのバージョンアップ速度を考えれば、来年度には様々なことが解決しているのだろうと期待しながらお使いいただければと。
# ファイルのアップロードに関する利用の仕方と注意点 ## はじめに (00:00) ### 自己紹介と目的 (00:00) - こす先生の紹介 - Googleフォームの利用方法についての説明 - ファイルのアップロードに関する注意点を解説する目的 ## Googleフォームの基本設定 (00:20) ### フォームの作成 (00:20) - 初期画面からの操作方法 - 項目の種類で「ファイルのアップロード」を選択 ### アップロード設定の確認 (00:34) - 回答者によるドライブへのファイルアップロードの許可 - Googleアカウントへのログインが必要な理由 ## ファイルのアップロードの仕組み (01:10) ### アップロード先の確認 (01:10) - アップロードされたファイルの保存先 - フォルダーの表示方法と構造 ### Googleドライブの容量制限 (02:10) - アップロード可能なファイルサイズの制限 - 無料アカウントの容量と注意点 ## アップロード設定の詳細 (03:36) ### 最大ファイルサイズの設定 (03:36) - アップロード済みファイルの合計サイズの上限 - 例としてのファイルサイズ設定の影響 ### 特定のファイル形式の許可 (04:43) - 許可するファイル形式の設定 - 画像データの収集における具体例 ## ファイル数の設定と工夫 (05:57) ### ファイルの最大数の設定 (05:57) - 最大数の設定方法とその活用法 - 複製機能を利用した設定の工夫 ### アップロードの注意点 (06:40) - アップロードの際の注意事項 - 容量超過時の対応方法 ## まとめと次回予告 (06:54) ### 本日の内容の振り返り (06:54) - ファイルのアップロードに関する重要なポイント - 注意すべき点の再確認 ### 次回のテーマ (07:02) - Googleフォームのテーマカラーについて - 視覚的な独自性の重要性 ## 終わりに (07:09) ### 感謝の言葉 (07:09) - 視聴者への感謝 - 次回の内容への期待感を表明