- Видео 333
- Просмотров 465 523
Project輝
Добавлен 10 июн 2013
Видео
第7回オールジャンル走行会 ABAサンバー スーパーチャージャー
Просмотров 10919 часов назад
サンバーディアスワゴン スーパーチャージャーがジムカーナに出てます。スーパーチャージャーの音がいいですね
サンバー デスビOリング交換 オイル漏れ修理
Просмотров 6962 месяца назад
サンバーのオイル漏れの定番修理のデスビOリング交換をしました。 部品も安く、短時間で簡単な交換作業でした。
日本ミツバチ 分蜂 2024 4 16
Просмотров 689 месяцев назад
日本ミツバチの分蜂がありました。時間にして20分くらい。雨つづきの日々、雨が1時間ほど上がった合間に分かれていきました
サンバー オートマ滑り 応急処置
Просмотров 8319 месяцев назад
オートマが滑り始めたので、応急処置をしてみました。 今回はATFの量が少なかったために補充しました。 他にも、チェンジャーを使わずにエンジンを回せずにATF交換する方法もあります。チェンジャーで回しながらやると鉄粉が回って、悪化することもあります
素敵なこと、やってはる♪
サンバーの加速音良いですね☺️
@ わたしも 好きです^_^ リフトアップもすんで 完全に 山使用です💦
この動画は私のではありませんが、私のは山キャンプ仕様にしてます☺️チャンネル内に動画載せてます。 山ではまた違ったサンバーのすごさが伺えますね👍
早朝よりご参加頂きありがとうございました😊 またよろしくお願いします🙇
寒い中、お疲れさまでした。おかげさまで大満足な1日になりました。ありがとうございました☺️
スターレットカッコいい
こんなに素直に力強く走るなんて驚きでした!
@project5783スターレットは普通に速いし楽しい スイスポなんかより楽しい
コンパクトなハイパワー軽量マシンは昔のほうがいいですね
運転技術もさる事ながら、何事も無いかのように走破できる能力の高さには驚くばかり!
車の特性に慣れてくると、それなりに最大限に近づけながら楽しめていけるのが面白いですね。まずはノーマルを楽しみ、それからステップアップをしていきます🎶
ありがとうございます。私の車の原因わかりました。
お役に立てれば幸いです😀
0:41 本領発揮!🔥
車体も干渉せず、デフロックもないアクティの底力は大したものです😃
リーチ乗ったら腰やられる。カウンターのほうがマシ。
確かに長時間の腰や姿勢は辛いですね。ただリーチに慣れてしまうとあの小回り、荷役の速さ、メンテナンスの良さで使い勝手が良くなってしまいます😅
普段慣れてるリフトから別のリフトに変わった瞬間の乗りにくさったら無い
わかります。トヨタを使ってて、人のニチユに乗ったらレバーの長さや油圧や速度、ブレーキなど違ってていつものようにはいかなかったりましすね💦
@@project5783 転職前の職場でリーチに乗り始めて その頃からずっとニチユでした。 転職後の会社ではトヨタに乗るようになって トヨタに慣れた頃に現場にニチユのリーチがやって来て、転職前の時と同じタイプのリーチだったので試しに乗ってみたら 荷役も走行もしにくくて仕方がありませんでした
ニチユは安価で導入しやすいって聞きますが、やっぱりトヨタよりガタが早かった気がしました。 でも移動速度は早かったですね
@@project5783 私の居る現場は庫内が狭いので トヨタもニチユも両方8km/h制限がかかっています。 ニチユとトヨタを乗り比べて 荷役の時に反動が出にくいのもトヨタでしたね ニチユは爪が水平になると赤いセンサーが出てピッて音がするのがお気に入りでした
ニチユは前進後退の音がいいですね☺️
こんばんは、 ここ乙女河原は私の自宅から10分の所にあります、 私もいずれサンバー持ち込んでヘタキャンやりたいと思っています!😅
ここはお気に入りで定期的に行きます😀 サンバー並べて焚き火しながらのんびり話したいですね😃
@ さん、 来られる時は連絡ください!
僕もヘタキャンですが、ぜひ☺️
はじめまして。 スーパーチャージー3ATで燃費はどのくらいですか?
@@悌介富塚 良くて13くらいです。 マニュアルだと17くらいになるようです(^^)
一人用なのに1000mlのやつ買っちゃったんで、1000で1合の動画助かります! 蓋すりきりってのも分かりやすくて良いなぁ
目安にしていただき、ありがとうございます😊
ジャッキアップポイント間違えてますよ。 非常に危険ですし車両が痛みますよ
ご指摘ありがとうございます
黒から茶色に染まるのか疑問に思ってたところだったので、とても参考になりました!
あれから使ってますが、色落ちも無く、驚いてます😀
@@project5783 返信ありがとうございます✨ そうなんですね!やってみようと思います
脱脂などの下処理はしっかりしてたほうがいいですね😀
上手すぎる❤
@@松田浩-t8x 随分練習しました! 最初は全然できなくて、転職まで考えたほどです(笑)
年季の入った餅つき機ですねぇ♪
古いですが活躍してくれてます😀
たしか同時操作すると爪の動作が遅くなりませんか⁉️
メーカーや造りによりますね。 私の職場ではトヨタは古くなってもガタこそ出ますが、全後退、ツメの動きはかわりませんが、ニチユやユニなどは古くなると油圧やモーターのバラつきが出てますね。
こんな感じのところで tw2は見事にバーストしました〜♪😓
尖った石や、松の流木などは簡単にタイヤを突き破ることがあるんで、私も一応路面を選んでます😅
FAFいま猛烈につけようとおもてますー!
TW純正からしたら、少し固めで乗り心地も変わります。でもコーナリングが安定します。ちょっとした強化サス?って感じです。でも上がるとかっこいいですよ😀
めっちゃわかります 時速100キロ以上は5000回転以上を維持。 ガソリン減る減るあせ😢
車検などの代車で4AT乗ると静かさと燃費の良さが羨ましくなります
スプリング変えて 車高上げてますか😊?
車検の関係で、スプリングのみ変えてます。あとは15インチでさらに高くしてる程度ですが、川原でフロアに当たることはほぼ無いです
最近のレバーは5本レバーです。チルト操作のレーザーポインター付きオプションでタッチパネル&スキャナーガン付 普通
金額が高ければ、いろんな機能がオプションできるってメーカーの人に聞きました。 そんな機能付きがお手頃価格までなると、リフトマンは必要なくなるのかなぁなんて時々思います(笑)
かっこいい
ありがとうございます😊
画面右端にチラッと写ってるレザー部分あるけど、そこは右肘を置く場所って聞いたぞ。本当かは分からんが。
肘置きで使ってますね。 メーカーによっては使用者に合わせてクッション高を変えられます
勉強になります
何か学びがありました?😅 良い刺激を受けてもらえたなら幸いです😀
今月納車でございます😊
どんな車を買われたんですか?
同車種です ATなんですが MTでてこず😢
私もATですが、やっぱりサンバーMTがほしくなります。エンジンが壊れたらMTに載せ替えたいって思ってます😀
やっぱこの運転はミスが怖いので慎重な作業のときはやんないですね 雑な操作のときはやりますけど
これは労保では恐らく認められていない操作方法です。業界内で効率性を求めてこうなってるので、される方は自己責任となるでしょう😅
そのタイヤでは無理でしょ。
このタイヤは適してません。遊ぶ程度にチョイスしてます。
同じのん乗ってるからコケるかコケへん瀬戸際見てまうわ~😂
意外とサンバーが良く出来てる上、慣れたらこけないもんです😀 ただ、このフォルムなんで周りで見てるひとはハラハラするみたいで、そこがまた面白いところです(笑)
参考になります有り難うございました
遊びの参考にどうぞ(笑)
遊びの参考にどうぞ(笑)
ATディアスですか?
はい、ATディアスです
ありがとうございます! 自分も最近 ディアス4wd購入したので 参考になります!
すごく楽しい車両ですよ😀 3ATなのがちょっと惜しいですが、乗り心地や悪路や室内の広さはかなりの高評価だと思います
AT以外 本当 良い車ですね! これからも 楽しい動画宜しくです! チャンネル登録しました!
ありがとうございます😊 どこでも行けるオフロード軽キャン仕様をこれからも作って行きますのでどうぞよろしくお願い致します😊
さすが、脚がよく動くアクティですね、傑作車です!
古い型ですが、素晴らしい車です😀
さすがスバルの一族
この時代のスバルにはこだわりが見えます
やり方が間違ってるよ 最初は糠を排出しないで40分ほど循環させて 次に5分ほど糠排出を行います
ご指摘ありがとうございます
そんな器用なことできない😱
慣れですね😀
人間が扱うには複雑過ぎるだろ…
私も初めて従事した時は到底できないと何度も思いましたが、人の対応力は大したものです。そのうち考えずとも扱えるようになりました
出先でリーチ使うことがあり、何度か肘や手首つかう操作も試してみたけどあれは一朝一夕にはできないね 仕方ないのでカウンターフォークみたいにやってます
わかります。私も数ヶ月かかりました。
なんでジョイスティックじゃないんだろうっていつも思ってしまう、、、ww
開発やメンテナンスコスト等もあるのかもしれませんね
ABXYボタンの方がいいよな。
使いやすそう😀
レバー配置がメーカーによって違うんで、なれるまで手間取るのよね
メーカーや会社のオーダーでも変えられるので、リーチ共通操作とはいかないですね
これはオフロードとは言わない!、立派なオンロードです。 オフロードとは、河川敷や砂浜原野等を言うのであって、ただの舗装されていない道路ですね。意味合いが全く的外れですよ!(未舗装道路です)
そうですね。本格的にされてる方々からすればまさにお遊びです。傾斜が14%あるってだけのオフロード風遊びです
こういう時こそ実績あるエンジン/シャシー/足まわりが威力を発揮する。
メーカーの完成度の高さがありがたい
道具として信頼できる車だからこそ進んで行ける。
経験は大事ですが、慎重さも大事です
こういう場面こそミッドシップによる重量配分の良さが際立つ。
同じミッドシップのサンバーではリヤ重量配分が強すぎてバックでスタックに陥る場合もあったりで、働く軽は奥深いです
ドライバーのスキルも含めてだが、苦も無く走破できているのは凄い。
挑戦が大切です。自分の車の事がわかりますし、現状でできるところまでやると、タイヤなど変更した時にその価値が良くわかります🎶
何とも可愛らしいです。癒されます…♪
田舎の1風景です😃 田舎ではそこにあるものを楽しもうとする姿勢がいりますね🎶
エンジン/足まわり、どちらも粘り強い
古いアクティですが、元気で動きが軽やかです😃
ここまで車輪が浮く状況にならないとスタックしない、という事の証明とも言える。
フルタイム四駆の場合、これはウィークポイントになりますが、リアルタイムやデフロック付はこの状況でも抜け出せるはずです。 車両の仕様に合わせた乗り方が変わるのもテクニックアップになるのかもしれません
メーカーが行うテストと見紛うばかりの走破シーンに驚く。
タイヤまでノーマルでこの走りはなかなか面白いです
他社の軽トラなら動きに窮するかもしれない場面ですら走れるとは…
いろいろ遊びで試してみて、現行モデルアクティはフロントが長すぎて、現行ハイゼットはフロントタイヤ後ろが低いのと、リアのスペアタイヤが地面と接種しやすいなど😃 このアクティは絶妙です(笑)
このような場所を不安なく走れるのは大したもの。
大概の悪路は行ける感じがします。ちなみに別動画ですが、豪雨後の荒れた道を難なくアクティでクリアしてお陰で帰宅できた実践のものもあります
足まわりの出来の良さがわかる。
このメーカーから軽トラックが無くなるのは寂しいです
特に後輪の動きに注目したい。
後輪にしっかり荷重がのると力強さが発揮されます
HA3/4のE07Aは38psとは思えない力強さがある。
ホンダエンジンのピックアップがいいですね