究極のレタッチchannel
究極のレタッチchannel
  • Видео 81
  • Просмотров 86 292

Видео

ニックコレクションを使って写真編集
Просмотров 202Месяц назад
この動画ではNikcllectionのVivezaとColor Efexを使ってレタッチする方法を紹介します。特にパートに分けて狙った印象に仕上げていきます。
トーンカーブを使った入りかぶりの除去方法
Просмотров 2,2 тыс.2 месяца назад
この動画ではライトルームを使って色かぶりのとり方を紹介します。
意外と難しい青空のレタッチ
Просмотров 3922 месяца назад
意外と難しい青空のレタッチ
紅葉と滝の写真を綺麗に仕上げるレタッチ
Просмотров 8323 месяца назад
今回の動画では紅葉の色を際立たせつつ滝の色を白く仕上げる方法をご紹介いたします。 ruclips.net/video/K2fP5KG6qG4/видео.html
日光・戦場ヶ原の草紅葉を絡めて印象的に仕上げる
Просмотров 3394 месяца назад
この動画ではライトルームとニックコレクションを使用してレタッチする方法を紹介しています。
透過光の色を引き出すレタッチ
Просмотров 4285 месяцев назад
この動画ではライトルームとニックコレクションを使って日の出前の柔らかい光に照らされた紅葉の色を引き出すレタッチ方法をご紹介します。
花火大会の撮影の設定と編集
Просмотров 2255 месяцев назад
この動画では花火大会での撮影の注意点や設定や合成方法などの基本的なスキルをご紹介いたします。
トリミングを使ってインパクトのある写真にする。Nikを使ったレタッチ方法。
Просмотров 2,3 тыс.5 месяцев назад
今回の動画ではトリミングの大切さを紹介します。レタッチはライトルームとニックコレクションを使用します。ポイントはトリミングと同じで強調したい部分だけを印象的に仕上げることです。
ニッコウキスゲのレタッチ方法
Просмотров 2716 месяцев назад
今回の動画では天空の湖野反湖のニッコウキスゲのレタッチ方法をご紹介いたします。ポイントは主題と副題を分けて明暗差をつけることです。
シャッタースピードによる滝の表現の変化とレタッチ方法
Просмотров 3427 месяцев назад
今回の動画ではシャッタースピードによって滝の表現がどう変化するかということと滝の表現に合わせたレタッチ方法をご紹介いたします。撮影地は山梨県北杜市にある吐竜の滝です。比較的アクセスのよい場所です。 ruclips.net/video/ffQ1x8QMmGE/видео.html ruclips.net/video/vf_be3uPQUw/видео.html ruclips.net/video/M-bWhOnCRAc/видео.html
【光の表現を極める】逆光に照らされる被写体を強調するレタッチ
Просмотров 8037 месяцев назад
夕日に照らされた被写体をどのように際立たせることが出来るが紹介します。撮影地は鴻巣市の荒川河川敷にあるポピー畑です。水管橋がいいアクセントになる撮影スポットです。この動画ではライトルームとフォトショップを使用して高度な写真編集をどのように行うか見ることとが出来ます。 ruclips.net/video/ffQ1x8QMmGE/видео.html ruclips.net/video/M-bWhOnCRAc/видео.html
フォトショップとライトルームの違いが分かりますか。これが分かれば上級者。
Просмотров 4007 месяцев назад
フォトショップを使用すればより細かなレタッチを施すことが出来ます。細部にこだわりたい人は、ぜひフォトショップを使ってください。最後の比較画像は大きな画面でご覧ください。 ruclips.net/video/ffQ1x8QMmGE/видео.html ruclips.net/video/ePiBDn6cov8/видео.html
朝日の色を際立たせるレタッチ。人と違う風景写真を撮るコツも紹介します。【ライトルーム編】
Просмотров 6898 месяцев назад
撮影地11月中旬のFUJIYAMAツインテラスです。今回の動画では朝焼けの光を強調する方法をご紹介します。ポイントは彩度を上げるのではなく、光の強弱で色を引き出すことです。 ruclips.net/video/K2fP5KG6qG4/видео.html
基本補正のまとめ。基本補正だけでレタッチする。
Просмотров 5918 месяцев назад
レタッチの基本となる基本補正。これまで2回にわたって詳しく解説してきましたが、今回の動画はまとめになります。 ruclips.net/video/e3_nXflrJE4/видео.html ruclips.net/video/4IwSevoQHNg/видео.html
🔰基本補正の階調(露出、コントラスト、ハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベル)と外観(テクスチャ、明瞭度、かすみの除去、自然な彩度、彩度)について詳しく解説します。
Просмотров 4349 месяцев назад
🔰基本補正の階調(露出、コントラスト、ハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベル)と外観(テクスチャ、明瞭度、かすみの除去、自然な彩度、彩度)について詳しく解説します。
🔰ライトルームの基本補正のプロファイルとWB(ホワイトバランス)について詳しく説明します。
Просмотров 4919 месяцев назад
🔰ライトルームの基本補正のプロファイルとWB(ホワイトバランス)について詳しく説明します。
作品を作る時は光と色を意識しましょう。
Просмотров 7409 месяцев назад
作品を作る時は光と色を意識しましょう。
逆光でのレタッチ方法を紹介します。撮影時の注意点もお伝えします。
Просмотров 4,8 тыс.9 месяцев назад
逆光でのレタッチ方法を紹介します。撮影時の注意点もお伝えします。
【保存版】ワンタッチでナチュラルにシャープにするレタッチ。
Просмотров 6909 месяцев назад
【保存版】ワンタッチでナチュラルにシャープにするレタッチ。
伝えたいイメージを写真を各パートに分けてレタッチすることによって表現する。
Просмотров 53510 месяцев назад
伝えたいイメージを写真を各パートに分けてレタッチすることによって表現する。
【スキルアップ】桜と野花の表現を極める
Просмотров 1,2 тыс.10 месяцев назад
【スキルアップ】桜と野花の表現を極める
チューリップ畑を絵画風に仕上げる
Просмотров 1,4 тыс.10 месяцев назад
チューリップ畑を絵画風に仕上げる
シャドウの青かぶりを自然に調整する方法
Просмотров 73911 месяцев назад
シャドウの青かぶりを自然に調整する方法
トーンカーブの使って微調整する方法でレベルアップ。
Просмотров 1,3 тыс.11 месяцев назад
トーンカーブの使って微調整する方法でレベルアップ。
ライトルームのオートン効果を使って幻想的に仕上げる。
Просмотров 82211 месяцев назад
ライトルームのオートン効果を使って幻想的に仕上げる。
【保存版】ライトルームを使ったオートン効果
Просмотров 1,5 тыс.11 месяцев назад
【保存版】ライトルームを使ったオートン効果
福寿草とロウバイの写真をマスク機能を使って仕上げる。
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
福寿草とロウバイの写真をマスク機能を使って仕上げる。
春の空気をクリアに仕上げるレタッチ方法
Просмотров 427Год назад
春の空気をクリアに仕上げるレタッチ方法
絹糸のような滝の表現を極める
Просмотров 585Год назад
絹糸のような滝の表現を極める

Комментарии

  • @sesami1
    @sesami1 4 дня назад

    今日もためになる動画あ離がとうございます。トーンカーブほんと色々使えますね^^

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 4 дня назад

      トーンカーブ奥が深いですよね^ ^

  • @sesami1
    @sesami1 7 дней назад

    今日もわかりやすい動画ありがとうございます!個人的には白飛びも場合によってはOKなんですねぇ^^;なんか悪者のように今まで、白飛びしないように、しないようにって補正してました。基本補正のバリエーションというかコントラストの使い方がめちゃピンときました。あとはディテールのところ、ディテールの使い方、特にマスクの活用について勉強になりました^^今日もありがとうございます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 4 дня назад

      コメントありがとうございます。白飛びや黒つぶれはない方が良いですがケースバイケースですね(^^)

  • @sesami1
    @sesami1 Месяц назад

    今回もめちゃ勉強になりました!特に、lightroom→Photoshop→Nicコレクションを使ったワークフローはなるほどぉと唸ってしまいました^^;またNicコレクションの使い方にも言及してくれたので、最近手に入れてどうやるんだ???と悩んでたところもあったので、めちゃ助かりました^^;ありがとうございます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Месяц назад

      NikCollection使い方が難しいですよね。私もまだまだ使いこなしていないので勉強中です📖

  • @sesami1
    @sesami1 2 месяца назад

    こんばんは!今日の動画も勉強になりました!最近、空のレタッチと、水面のキラキラのレタッチ、あとイルミネーションのレタッチに苦労したので、勉強になりました。これからもよろしくお願いします!nicコレクションかぁ・・・買おうかなぁ・・・

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 2 месяца назад

      いつもコメントありがとうございます😊Nikコレクション悩みますよね。まずは体験版で試してみるのはいかがでしょうか。買い切りですが私はバージョンアップしないで10年近く使ってますよ。

    • @sesami1
      @sesami1 2 месяца назад

      @ ちょっとネットで見たらブラックフライデーで安くなってたので購入してしまいました😅使いこなせないかもしれないのに😅

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 2 месяца назад

      購入したんですね。ツールが多いと出来ることが増えるので良いですよ。私が持ってるバージョンより色々な機能が追加されてるので楽しんでください😊

  • @sesami1
    @sesami1 3 месяца назад

    こんにちは〜^^今日も勉強になりました^^マスクの使い方、奥が深い^^;ブラシで選択範囲を作った後に、選択範囲を調整する方法知りませんでした^^;ありがとうございます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 3 месяца назад

      コメントありがとうございます😊少しでもお役に立てれば嬉しいです(^ ^)

  • @sesami1
    @sesami1 5 месяцев назад

    今日も勉強になりました!ありがとうございます!一つ質問なんですが、基本補正のところで、自然な彩度ではなく彩度を使った理由はなんでしょうか?あと、Nikコレクションって良いですね^^;自分持ってないんですけど、欲しくなりました(笑)

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 5 месяцев назад

      コメントとご質問ありがとうございます。自然な彩度は足りない色を補うのに対して彩度は全体の彩度を上げます。今回の写真の場合は自然な彩度を上げると寒色系の彩度が上がってしまうので、彩度を上げて暖色系の色の彩度を上げました。 Nik良いですよ。強力なツールなので使い方もクセがありますが、使い方によってはLightroomよりナチュラルに仕上げられます。

    • @sesami1
      @sesami1 5 месяцев назад

      @@kyukyokuretouch そっか、そういうことか^^;理解しました^^ありがとうございます!Nik欲しくなりました^^;

  • @mizusyou6
    @mizusyou6 6 месяцев назад

    マスクの使い方参考になりました。ありがとうございます。花火や天の川のレタッチも見てみたいです。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 6 месяцев назад

      コメントありがとうございます。今後も色々なレタッチを紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • @越後国影虎
    @越後国影虎 7 месяцев назад

    ありがとうございます♪

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 7 месяцев назад

      こちらこそありがとうございます!

  • @越後国影虎
    @越後国影虎 7 месяцев назад

    とても勉強になります📖ありがとうございます😭

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 7 месяцев назад

      お役に立てたなら嬉しいです!これからもよろしくお願いいたします<(_ _)>

  • @sesami1
    @sesami1 9 месяцев назад

    今日も動画アップありがとうございます!自然な彩度と彩度の使い分けというか、めちゃ勉強になりました!いつも自然な彩度ばかり上げてたので^^;なるほどぉと思いました^^

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。お役に立てたようで嬉しく思います。これからも、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

  • @sesami1
    @sesami1 9 месяцев назад

    基本補正の解説ありがとうございました!階調と外観ってなんとなく分かってはいたけどぉってレベルだったので、勉強になりました。特にかすみの除去をあげると青が強調されるって言うのは知らなかったです。それとヒストグラムの所で、数値をいじれるんですねぇそれも知らなかった^^;勉強になりました!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 9 месяцев назад

      いつもありがとうございます。励みになります。これからも、どうぞよろしくお願いいたします🙇🏻‍♂️

  • @sesami1
    @sesami1 9 месяцев назад

    あぁ、こういうチュートリアル待ってましたって感じでした^^分かってるようで、分かってなくてなんとなくやってたところなので^^;理解が深まりました^^

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 9 месяцев назад

      いつもコメントありがとうございます😊これからも、どうぞよろしくお願いいたします!

  • @赤羽目壮人
    @赤羽目壮人 9 месяцев назад

    これだけイジれば写真ではない。アートです。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 9 месяцев назад

      ご意見ありがとうございます。写真かphotographyか今後も意見が割れる問題ですね。どう受け取るかは、お任せいたします。

  • @sesami1
    @sesami1 9 месяцев назад

    今回もめちゃくちゃ勉強になりました。夜の画像はどうしても黒潰れの処理が難しくてなかなかうまくいかなかったんですけど、参考になりました。自分、Photoshopもあるんですけど、Lightroomとの連携がよくわかってないので、その点でも参考になりました。質問なんですが、夜の写真だと黒潰れがどうしても出るかと思うんですが、無くした方がいいのか、あっても良しとするのかの判断がなかなかつかないのですが、何か基準のようなものはありますか?

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 9 месяцев назад

      コメントとご質問ありがとうございます。黒潰れについてですが、個人的には夜の写真やシルエットを強調したい時などには少しくらいは気にしていません。黒と白は人の目を惹きつけるので見せたいもの以外に目線がいかなければ黒潰れは気にしなくても良いと考えています。

  • @sesami1
    @sesami1 9 месяцев назад

    今日も勉強になりました!ありがとうございます。実際に自分が撮影した写真でトライしてますが、なかなかうまくいきませんね(笑)でも少しづつですが、輝度マスクの使い方わ分かってはきました!うまくできてはいませんが、ついついやりすぎてしまう^^;これからも勉強させてください!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 9 месяцев назад

      いつもご視聴ありがとうございます。続けていくと細かな違いが分かるようになってきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします🙇

  • @eric999kbr
    @eric999kbr 9 месяцев назад

    いつも動画を上げていただき有難うございます。とても勉強になります。自分のレタッチがいかに荒っぽいことか、このくらい細かくやるんだなと痛感されられます。引き続きご指導よろしくお願いいたします。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 9 месяцев назад

      コメントありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • @kabosu10
    @kabosu10 10 месяцев назад

    川の色が青すぎて深さと比例してないように見える、、海に見える

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 10 месяцев назад

      ご意見ありがとうございます。確かに人によっては盛りすぎと感じる方もいるかと思います。こんなレタッチ方法もあるぐらいの感覚で見ていただけるなら幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

  • @kimt6659
    @kimt6659 11 месяцев назад

    最近1Xを知って挑戦しています! 究極のレタッチシリーズも全部見ました、以前よりレタッチの幅が広がって、編集するのがすごく楽しくなりました。ありがとうございます。 質問なのですが、1Xに投稿するときの書き出し設定はどのような設定で書き出していますか?

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 11 месяцев назад

      コメントありがとうございます。1xに挑戦すると編集のスキルが上がって写真の楽しみ方の幅が広がっていいですよね。 書き出し設定ですが私はライトルームで書き出しています。メタデータを著作権情報のみにしています。シャープはかけていません。画質はjpegのsRGBで85に設定しています。他のチェックボックスは外しています。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    • @kimt6659
      @kimt6659 11 месяцев назад

      ありがとうございます! おかげさまで、今日初めてPublishされました。 今後とも勉強させて頂きます🙇‍♂️

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 11 месяцев назад

      @@kimt6659 初Publishおめでとうございます🎉

  • @sesami1
    @sesami1 11 месяцев назад

    今回の動画も勉強になりました!黒を引き締める時にシャドウと黒レベルで調整してたんですけど、動画同様すぐ黒潰れが発生してました。コントラストを使うといいんですね!ほんと勉強になりました!ありがとうございます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch 11 месяцев назад

      いつもコメントありがとうございます。励みになります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    今日もめちゃくちゃ勉強になりました!color efex pro?そうゆうのあるの知らなかったです。この年末年始はLrCの勉強してたんですが、また新たな分野?に気づかせていただきました。正直いうとスゲーで終わって、自分でできるか自信はありません笑 過去動画を含めてこれからも勉強させてもらいます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      いつも参考にしてくださりありがとうございます。Nikは扱い方が難しいです。基本はLightroomで行い、満足出来ないようならphotoshopなどを使うようにしています。たくさんの写真を編集するにはLightroomが最適だと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします🙇

  • @ikiruimao
    @ikiruimao Год назад

    競合レイヤー?Windowsはどこを押せばレイヤー2をつくれますか? それとPhotoshopからはNikがなくて、Lightroomccからは飛べます。PhotoshopとNikはどう連携したらいいですか。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      ご質問ありがとうございます。 ctrl+alt+shift+eで表示レイヤーを統合したレイヤーを作成することが出来ます。 photoshopでNikを使用するにはパソコンの中にあるphotoshopのプログラムのフォルダからPlug-insのフォルダの中にNikのプログラムを移動すると使えるようになります。NikのプログラムはDxOのフォルダにまとめられていると思います。 ぜひ試してみてください。ご視聴に感謝いたします。

    • @ikiruimao
      @ikiruimao Год назад

      返信ありがとうございます。パソコンの中にあるPhotoshopの、プログラムフォルダーはどこにありますか?

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      一般的にはPC→Windows→ProgramFiles→AdobeでPhotoshopのアイコンをダブルクリックするとPlug-insのアイコンがあるのでダブルクリックしてフォルダを開いてそこにDxOのフォルダを移動させPhotoshopを再起動させるとフィルターでNikを使えるようになると思います。」

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    Lrcとフォトショの組み合わせ勉強になりました!フォトショでもルミノシティマスク作ったんですが、うまく使えてなかったので、参考にさせてもらいます!毎回めちゃ勉強になります。ありがとうございます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      いつもコメントありがとうございます。励みになります。今後もどうぞ宜しくお願いいたします🤲

  • @しぐれ-f3f
    @しぐれ-f3f Год назад

    Lrc使ってるので参考なります。これからも楽しみしています。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      コメントありがとうございます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    早速ライトルームで輝度マスクを作って色々試してみました。今回の動画もとても勉強になりました。ありがとうございます!ちなみになんですけど、動画で使用している画像をダウンロードできるようにする予定などはありますか?勉強していて同じ画像の方がわかりやすいなぁと思うことがあったので^^;予定がなければ大丈夫です。初心者なので、同じように変化すると安心するところがあったので^^;

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      いつも参考にしていただきありがとうございます。申し訳ありませんが、今のところ撮影データをダウンロードする予定はありません。@sesami1さんは学ぶ意欲があるので、きっと上手にレタッチ出来ていると思います。僭越ではございますが、ぜひ自信を持って自分らしい表現を続けていっていただければと思います。

    • @sesami1
      @sesami1 Год назад

      返信ありがとうございます!これからも動画を参考にして頑張ります!@@kyukyokuretouch

  • @にゃん太郎-l8i
    @にゃん太郎-l8i Год назад

    最近のAiを使ってとかではなく、ちゃんとしたphotoshopの技術を教えてくれる貴重なチャンネルですね。とても、参考になりました。ありがとうございました。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      コメントありがとうございます😊引き続き、どうぞよろしくお願いいたします🙇

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    早速自分も作ってみました!なんかフォトショップの時よりわかりやすかったです。LightroomとLightroom classic両方で練習のため作ってみました。当然なんですけど、iphoneのlightroom mobileにも同じものができててラッキーでした^^あとは使い方をもっと勉強すればすこしはレタッチ上達するのでは???と淡い期待を抱いています(笑)本日も勉強になりました!ありがとうございます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      Lightroomの方が写真に特化しているので写真編集ならLightroomの方が分かりやすいですね。お役に立てたようで良かったです。これからもどうぞよろしくお願いいたします🙇

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    今日も勉強になりました。ありがとうございます!一つ確認なのですが、露出を上げて、ハイライトを下げたと思うのですが、考え方としては、全体を明るく(露出補正)して、ハイライトの部分だけ、少し暗く(ハイライトの調整)という認識で良いでしょうか?素人的には、露出で明るくしたのに、なぜハイライトを下げるのかな?と思ったので、質問してみました。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      質問ありがとうございます。露出は全体の明るさに影響します。撮影時の露出補正と同じです。それに対してハイライトは明るい部分に(ヒストグラムの右半分)だけ影響があります。 考え方としては撮影時に露出を低めで撮っておいて白飛びを防ぎ、レタッチの時に露出を適正に戻してハイライトを下げて白飛びを回復させます。 「難しい撮影条件を制する」の動画でも説明していますので、そちらも参考にして頂ければと思います。

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    ちょっと時間が空いてしまいましたが、また勉強しにきました!最初の動画から見てみようと思っています。今回も勉強になりました!ありがとうございます。マスクをどうやって作るかが肝なんですかね???なんか動画を視聴していてそんな気がしたんですけど・・・色々なマスクの掛け方があって、驚いています。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      いつもコメントありがとうございます。マスクを使って見せたいところを強調すると印象的な写真になります。目指すところによってレタッチも変わるので自分なりの写真表現を見つける参考にしていただければ幸いです。 いつも試聴していただき心より感謝いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇

  • @tarouchan72
    @tarouchan72 Год назад

    いろんな編集のハウツー動画を配信している人がいますが、ここまで高度でかつ分かりやすく解説している方は初めて見ました。 まさに「究極」ですね! 勉強させていただきます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      コメントありがとうございます。励みになります!これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    今回の動画もありがとうございました!とても勉強になりました。輝度マスクの使い方が少しづつ分かってきた気がします。まだ、気がするだけですが。オートン効果を自動化するのとても便利なんですね!まだまだわからないこと多いですが、少しづつ勉強したいと思います!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      いつもコメントありがとうございます。ショートカットキーを使いこなすと効率がアップして編集がしやすくなります。私もまだまだ勉強中なので新しいテクニックを学んだら、どんどん公開していきますね!

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    今回の動画もかなり勉強になりました。一つ質問なんですが、レタッチした画像って黒潰れしてたかと思うんですが、それは意図的にそうしたんでしょうか?写真やってる方だと、黒潰れ、白潰れはできるだけ避けるとも聞いたことがあるのですが。明らかにレタッチ後の方が良い感じに仕上がっているので、ある意味気にしないというか、黒潰れも表現の一つと考えていいのかなぁ???なんて思いました。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      いつもコメントありがとうございます。 質問いただいた黒潰れについてですが、今回の動画の写真は全体的に露出を抑えた写真なので多少の黒潰れがあったとしても気にしなくても良いと考えています。ご指摘していただいたように黒潰れ白とびも表現方法の一つなので何を表現したいかが大切ですね。 とはいえ基本的には白とび黒潰れは無いように心がけています。良い質問ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    今回も勉強になりました!ありがとうございます!似たような画像を探してやってみました。まだまだ真似してるだけなので深く理解してませんが、少しずつですが理解できるようにしたいと思います。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      コメントありがとうございます!励みになります。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    輝度マスクって考え方?初めて知りました。ありがとうございます!

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      コメントありがとうございます。レタッチテクニックということになると思います。 考え方としては輝度0%(黒)から100%(白)のうち50%より明るい部分がハイライト1、ハイライト2にはその半分の25%、ハイライト3は12.5%、ハイライト4は6.25%となります。 説明すると難しくなりますが、使っていただいて感覚でどのあたりに調整が効くのか覚えていただく方が分かりやすと思います。

    • @sesami1
      @sesami1 Год назад

      ありがとうございます。とても勉強になります!@@kyukyokuretouch

  • @sesami1
    @sesami1 Год назад

    最近写真のレタッチに興味が出てきたところに思わず、こちらの動画を発見しました。大変勉強になりました!登録させていただきました^^ちなみに普段はLightroom ClassicではなくLightroomの方を使用していますが、Classicをお使いになられている理由とかありますか?

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      コメントとチャンネル登録ありがとうございます😊 Classicを使用している理由はパソコンを使用していることと撮影枚数が多いので管理の関係で使用しています。Lightroomも最近では機能面でClassicと変わらなくなってきたので、どちらでも問題はないかと思います。

  • @withdrone.
    @withdrone. Год назад

    こんにちは、ライトルームは使用したことがなかったのでとても勉強になります。 神奈川県からチャンネル登録させていただきます。 宜しくお願いします。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      チャンネル登録ありがとうございます。これからもLightroomを中心にしたレタッチ方法をアップしていく予定なので、よろしくお願いいたします。

  • @freeman123
    @freeman123 Год назад

    こんな世界があるんですね~。自分には出来ませんが、面白かったです。チャンネル登録しました。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      チャンネル登録ありがとうございます。これからもいろいろなレタッチ方法を紹介するので、よろしくお願いいたします。

  • @サウザンド-r6r
    @サウザンド-r6r Год назад

    変わりますね~!! 勉強になりました。有難うございます。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      いつもコメントありがとうございます😊

  • @サウザンド-r6r
    @サウザンド-r6r Год назад

    こんにちは。最近こちらのチャンネルに出会い勉強させて頂いています。静かな語り口と、邪魔にならないBGMが心地よくて、夫婦で拝見しています。ライトルームクラシックの事が少しずつ分かるようになってきました。有難うございます。これからもよろしくお願い致します。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      コメントありがとうございます。お褒めの言葉をいただき恐縮です。ご夫婦で楽しんで頂けているようで嬉しく思います。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  • @wyasu1112
    @wyasu1112 Год назад

    こんにちは。いつも閲覧させていただいております。次回からで良いので、補正前と補正後を動画の最後に表示して頂くと、とても参考になるので、できたらで良いので宜しくお願い致します。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます😊次回から最後にbeforeとafterを追加しておきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • @hiroakimita
    @hiroakimita Год назад

    とても参考になりました、ありがとうございました。次回の動画も楽しみにしております。

    • @kyukyokuretouch
      @kyukyokuretouch Год назад

      コメントありがとうございます😊励みになります。次回の動画もよろしくお願いいたします🤲