小山電気技術者
小山電気技術者
  • Видео 225
  • Просмотров 274 405
転職の職務経歴書の書き方【基礎編】
出演者:電験1種・甲種危険物取扱者 小山
◯動画の内容
転職の職務経歴書の書き方
下記4ポイントをそれぞれ語ります。
①職務経歴
②経験・知識・技術
③保有資格
④自己PR
コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル)
www.youtube.com/@koyamax39
電験一種の小山 Twitter
koyama_denken1
電験一種の小山 Instagram
koyama_denken
#転職
#職務経歴書
Просмотров: 26

Видео

電気主任技術者の資格セット【専任・外部委託・ビルメン】
Просмотров 2,9 тыс.День назад
出演者:電験1種・甲種危険物取扱者 小山 ◯動画の内容 電気主 技術者の資格セット 立場設定 ・電気主 技術者・専 (主に工場系を想定) ・電気主 技術者・外部委託(管理技術者含む) ・電気主 技術者・ビルメン ・その他の役立つ資格 コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #電気主 技術者 #資格
ケーブルラックに使用できるのは、電線・ケーブルのどっち?【電気工事仕様】
Просмотров 43614 дней назад
出演者:電験1種・甲種危険物取扱者 小山 ◯動画の内容 令和6年度電験1種1次試験結果 ・ケーブルラックとは、なにか? ・ケーブルラックと配管施工の違い ・電線とケーブルの違い ・ケーブルラックで施工できる電線またはケーブル コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #電気主 技術者 #電気工事
インドと日本の電気設備を比較【Comparison of electricalequipment in India and Japan】
Просмотров 687Месяц назад
出演者:電験1種&甲種危険物取扱者 小山 ◯動画の内容 インドと日本の電気設備を比較 Comparison of electricalequipment in India and Japan 1.電圧(低圧) Low Voltage 2.周波数 Frequency 3.コンセント Outlet 4.変圧器 Transformer 5.ケーブル Cable 6.電力品質 power quality ※英語の記載で翻訳を間違っていたら、すみません。  I apologize if I made a mistake in the translation in English. コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram...
ドラゴン電験【電験の紹介&パロディー動画】
Просмотров 536Месяц назад
出演者:電験1種&甲種危険物取扱者 小山 ◯動画の内容 パロディー風に電験を紹介する動画 ・電験とは? ・電験の難易度(合格率) ・電験のメリット・デメリット ・試験科目 などなど コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #電験 #電気主 技術者 #資格
「合格の秘訣!乙種第4類危険物取扱者試験対策テキスト」販売中【編集版】
Просмотров 2852 месяца назад
出演者:電験1種 小山 ◯動画の内容 小山著書の「合格の秘訣!乙種第4類危険物取扱者試験対策テキスト」について、語ります。 ・本の紹介(概要) ・自己紹介 ・本の具体的な中身 ・著者の感想 ◯危険物参考書の紹介動画で、ライブ配信した動画はこちら ruclips.net/user/live0uuawRM8RrM コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #危険物取扱者 #参考書 #資格
令和6年度電験1種1次試験結果【難易度は易しめ】
Просмотров 2022 месяца назад
出演者:電験1種 小山 ◯動画の内容 令和6年度電験1種1次試験結果 ・受験者数、合格者数、合格率の推移 ・科目別の合格率の比較 ◯令和5年度電験1種1次の試験結果分析 の動画はこちら ruclips.net/video/QsU9N44GZ8Y/видео.html コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #電験 #電気主 技術者 #資格
令和6年度電験2種1次試験結果【昨年度より難易度は易しめ】
Просмотров 3223 месяца назад
出演者:電験1種 小山 ◯動画の内容 令和6年度電験2種1次試験結果 ・受験者数、合格者数、合格率の推移 ・科目別の合格率の比較 ◯令和5年度電験2種1次の試験結果分析 の動画はこちら ruclips.net/video/HCGZAKRFLKA/видео.html コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #電験 #電気主 技術者 #資格
令和6年度上期電験3種試験結果【昨年度より難易度上昇】
Просмотров 5543 месяца назад
出演者:電験1種 小山 ◯動画の内容 令和6年度上期電験3種試験結果 ・受験者数、合格者数、合格率の推移 ・科目別の合格率の比較 ◯令和5年度下期電験3種の試験結果分析 の動画はこちら ruclips.net/video/Yr4krNTQs3A/видео.html コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #電験 #電気主 技術者 #資格
電験で転職するタイミング【履歴書と職務経歴書の記載方法】
Просмотров 2993 месяца назад
出演者:電験1種 小山 ◯動画の内容 電験で転職するタイミング ・電験の所有状況の有無と実務経験の有無のマトリクス ・電験の所有状況による履歴書または職務経歴書の書き方 ◯電験の強み【業務独占資格、転職優位性】の動画はこちら ruclips.net/video/ygeO3pZV_lo/видео.html コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #電験 #電気主 技術者 #転職
危険物取扱者乙種4類合格率分析【2014年~2023年】
Просмотров 2,3 тыс.4 месяца назад
出演者:電験1種 小山 ◯動画の内容 危険物取扱者乙種4類の合格率の分析 ・受験者数、受験率、合格者数、合格率 ◯危険物取扱者乙種4類合格率分析【2012年~2021年】の動画はこちら ruclips.net/video/J4_Eh2X-d1M/видео.html コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_denken1 電験一種の小山 Instagram koyama_denken #資格 #危険物取扱者
豊川のキハコシェアサロンと特別コラボ【たかし。をプロデュース雑談編】
Просмотров 1144 месяца назад
特別企画「たかし。をプロデュース」 美容院で散髪してるときの雑談をまとめた回です。 ◯動画リンク 本編の動画は、こちら。 ruclips.net/video/hHDyDwueerc/видео.html 雑談集は、こちら。(本動画です) ruclips.net/video/dYalpMOVfYk/видео.html 今回コラボして頂いた美容院のご案内です。 キハコシェアサロン 〒442-0834 愛知県豊川市西香ノ木町2丁目25 ホットペッパービューティーのHP beauty.hotpepper.jp/slnH000620408/ 北澤洸一社長のInstagram kitazawa07 コヤマックスちゃんねる(サブチャンネル) www.youtube.com/@koyamax39 電験一種の小山 Twitter koyama_d...
豊川のキハコシェアサロンと特別コラボ【たかし。をプロデュース本編】
Просмотров 2544 месяца назад
豊川のキハコシェアサロンと特別コラボ【たかし。をプロデュース本編】
危険物取扱者丙種合格率分析【2012年~2021年】
Просмотров 7525 месяцев назад
危険物取扱者丙種合格率分析【2012年~2021年】
電験3種合格体験談【1発合格、再収録版】
Просмотров 5715 месяцев назад
電験3種合格体験談【1発合格、再収録版】
電験3種の勉強方法と周囲環境【過去問は最低10年分を推奨】
Просмотров 6506 месяцев назад
電験3種の勉強方法と周囲環境【過去問は最低10年分を推奨】
電験2種の勉強方法と周囲環境【過去問は最低15年分を推奨】
Просмотров 3,8 тыс.6 месяцев назад
電験2種の勉強方法と周囲環境【過去問は最低15年分を推奨】
電験1種の勉強方法と周囲環境【参考書の選択肢が少なすぎる】
Просмотров 1,3 тыс.6 месяцев назад
電験1種の勉強方法と周囲環境【参考書の選択肢が少なすぎる】
危険物取扱者乙種4類合格率分析【2012年~2021年】
Просмотров 7607 месяцев назад
危険物取扱者乙種4類合格率分析【2012年~2021年】
拡充版保安管理業務講習が始まる?【実務経験期間2年でOK】
Просмотров 1,9 тыс.8 месяцев назад
拡充版保安管理業務講習が始まる?【実務経験期間2年でOK】
令和5年度下期電験3種の試験結果分析【合格率が過去最大2】
Просмотров 1,2 тыс.8 месяцев назад
令和5年度下期電験3種の試験結果分析【合格率が過去最大2】
資格を確実に不合格できる勉強方法 【反面教師】
Просмотров 6859 месяцев назад
資格を確実に不合格できる勉強方法 【反面教師】
資格を確実に合格できる勉強方法 【過去問を解くステップ】
Просмотров 58411 месяцев назад
資格を確実に合格できる勉強方法 【過去問を解くステップ】
高圧ケーブルが数年で故障する現象が発生【水トリー、ケーブル種類】
Просмотров 1,8 тыс.11 месяцев назад
高圧ケーブルが数年で故障する現象が発生【水トリー、ケーブル種類】
令和5年度電験1・2種2次試験の試験結果分析【闇ではない】
Просмотров 889Год назад
令和5年度電験1・2種2次試験の試験結果分析【闇ではない】
2024新春カフェジカ水島さんと対談【能登半島地震、抱負】
Просмотров 162Год назад
2024新春カフェジカ水島さんと対談【能登半島地震、抱負】
電験の実務経験期間の変化と追加短縮検討②【カフェジカ水島】
Просмотров 758Год назад
電験の実務経験期間の変化と追加短縮検討②【カフェジカ水島】
電験の実務経験期間の変化と追加短縮検討①【カフェジカ水島】
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
電験の実務経験期間の変化と追加短縮検討①【カフェジカ水島】
都道府県別土地面積ランキング【全国1位の特産品情報あり】
Просмотров 101Год назад
都道府県別土地面積ランキング【全国1位の特産品情報あり】
令和5年度電験1種1次の試験結果分析【合格率は高水準】
Просмотров 610Год назад
令和5年度電験1種1次の試験結果分析【合格率は高水準】

Комментарии

  • @まだお-n7q
    @まだお-n7q 2 дня назад

    そもそも電験三種が現場の保安の仕事に直結しないので、易化したところであまり変わりないと思うのですが。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 12 часов назад

      電験三種の難易度の変化に伴うかは不明ですが、近年において電気保安の業界に明らかな変化が起きています。 難易度の変化に伴うかは、今後の検証次第で明らかになると思います。

  • @ぼにな
    @ぼにな 8 дней назад

    電験1種と税理士だけはほんと尊敬する 絶対無理えぐい

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 6 дней назад

      尊敬ありがとうございます。 難関資格合格は、口で言うのは簡単ですけど、本当に難しいと思います。

  • @bosco2024
    @bosco2024 12 дней назад

    外部選任では第1種電気工事士、ボイラー2級、消防設備士甲種4類、危険物乙4類は契約の仕様書に記載されていたりします。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 11 дней назад

      契約の仕様書に書かれていることは、初めて知りました。 コメント、ありがとうございます。

  • @セクジョビ系男子
    @セクジョビ系男子 19 дней назад

    すばらしい配信ありがとうございます❤

  • @todo5089
    @todo5089 Месяц назад

    インドのお話を伺うことで、日本の電気設備についても理解が深まりそうです。ありがとうございました。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Месяц назад

      「日本の電気設備は、世界標準ではないですよ」ってことが伝われば、幸いです。

  • @akegomovie
    @akegomovie Месяц назад

    電験1種の勉強のモチベが少し上がりました。 ありがとうございます♪

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Месяц назад

      電験1種の勉強を頑張ってください! 応援しています♪

    • @komedaisuki3640
      @komedaisuki3640 28 дней назад

      いつも先生の動画で勉強させていただいてます。ところで先生は普段は保安協会のような電気管理会社にお勤めなんですか?それとも個人で電気主任業務をされてますか?当方今はビル管理に務めてますが、将来的には独立したいと思っております。

  • @エルミナザック
    @エルミナザック Месяц назад

    小山先生はどちらの大学ご出身でしょうか?

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Месяц назад

      私は新潟大学出身です。

    • @エルミナザック
      @エルミナザック Месяц назад

      @ エリートですね!やはり国立大理系卒でないと電験は相当難しそうですね、、、

  • @todo5089
    @todo5089 Месяц назад

    モチベ高まりました。がんばって精進します。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Месяц назад

      自分の目標に向かって、頑張ってください!

  • @セクジョビ系男子
    @セクジョビ系男子 Месяц назад

    励みになります

  • @オミ通
    @オミ通 Месяц назад

    口論出版の問題集を完璧にしても、実際に出される問題は、形式も異なり、難易度も高いとネットの記事にあります。実際には、この問題集をやり込めば、本番同じ形式と難易度の問題が出されるのでしょうか?

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Месяц назад

      「この問題集」がどの問題集を指しているのかわからないので、正確な回答ができません。 理由としては、問題集(参考書)の内容が「試験問題に出題される範囲をしっかり学べるか?」わからないからです。 私が出版しました「合格の秘訣!乙種第4類危険物取扱者試験対策テキスト」の内容を理解して、問題を解ければ、合格できる可能性は高いです。

  • @スーパードラゴン-p7b
    @スーパードラゴン-p7b 2 месяца назад

    2種を3年前に取っていて、1種を受験することになったから二種の問題振り返るかすごい迷います。今は1種の過去問だけやっていますが・

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Месяц назад

      期間を空けての勉強は、どこから勉強するか悩みますよね。 1種の過去問をやって、問題が解けないながらも、頑張って理解できそうであれば、2種に戻らなくてもいいと思います。 逆に、1種が全く理解できなければ、1度2種に戻ることをおすすめします。

    • @スーパードラゴン-p7b
      @スーパードラゴン-p7b Месяц назад

      @@koyamadenki 二次試験も初見では解けませんが解説みれば理解できるレベルだったので過去問だけやろうと思います!ありがとうございます!

  • @sasukesarutobi3731
    @sasukesarutobi3731 2 месяца назад

    BGMが説明されているのを聞こえなくしています。 OCR試験器2台で試験をしていますよ。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 2 месяца назад

      この回では、周囲の環境上の理由で、BGMの音量を上げていました。

  • @豊田茂-h1e
    @豊田茂-h1e 2 месяца назад

    危険物は甲種でないと評価されない

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 2 месяца назад

      危険物取扱者の評価基準は、なかなか難しいです。 それは、仕事によって、必要条件が異なるからです。 甲種も素晴らしいですが、初めて国家資格を取得するならば、丙種でも評価されるべきだと考えます。

    • @豊田茂-h1e
      @豊田茂-h1e 15 дней назад

      乙と丙は簡単レベルだから、役に立たない

    • @たし-s5r
      @たし-s5r 14 дней назад

      ⁠その思考を貫いている方が、甲種を持っている以前に評価されないよ。そういう性格治そうね

  • @抹茶-m3d
    @抹茶-m3d 2 месяца назад

    ウチの会社に最近電力会社から1種持ちの人が中途で入ってきましたが、ちょっと威圧的な人ですね そもそも頭の作りが違うんだなぁって実感してます

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 2 месяца назад

      電験1種の方も様々な方がいると思います。 電験1種=威圧的、とは限りません。 あなたの会社の電験1種の方は、威圧的な人で、もしかしたらコミュニケーションに難儀されているかもしれません。 電験1種でも気軽に話せる方も多くいますよ。

  • @豊田茂-h1e
    @豊田茂-h1e 3 месяца назад

    危険物は乙4で充分です

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 2 месяца назад

      多くの仕事では、危険物の必要な資格は乙4だけですね。 一方で、少なからず乙4以外の取り扱いがある仕事もありますね。

    • @豊田茂-h1e
      @豊田茂-h1e 2 месяца назад

      1〜6の内、4が80%以上と云う感じ

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Месяц назад

      @@豊田茂-h1e そのパーセンテージは、同意します。 その数値の根拠を探しているのですけど、なかなか見つかりませんね。

  • @つゆだく-c5h
    @つゆだく-c5h 3 месяца назад

    この話は就職の際に使う職務経歴書の話ではありませんが、その昔、後継者育成のため私の直属の部下が認定で電験2種取得の際、試験で1次は合格したけど,2次試験は合格できなかった旨を審査官に伝え、当時の試験結果を持参し説明したところ、1回の面談で書類が受理され、何とか免状取得に成功しました。やはり、認定取得は実務も大切ですが、学識もそれなりに必要であることを面談で経験したとの事でした。その彼は取得後、大手工場の特別高圧電気主任に転職してしまいましたが...。😭やはり、若年層の現場叩き上げ2種は最強ですね!

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 3 месяца назад

      一般的には、現場を知ってる実務経験者+資格取得が強いですね。 電気関係では、実務の幅が広すぎて、多種多様。その点では、議論が難しいのが難点です。

  • @一郎岡島
    @一郎岡島 4 месяца назад

    電験二種来年目指して勉強中。このチャンネルも参考にしつつ頑張ります。機械と法規+二次試験を来年一気にやりたいです

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 4 месяца назад

      勉強期間が1年間あれば、本人の頑張り次第で合格できます。 ぜひとも2種合格に向けて、頑張ってください!

  • @トドマンタ
    @トドマンタ 4 месяца назад

    電験3種を合格してから、ブランクがある人は2種を受けるのは推奨されますか?

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 4 месяца назад

      勉強期間にブランクがある人でも、電験2種を受験するのは、全然OKだと考えます。 ただし、電験2種の参考書を開く前に、電験3種の振り返りを少しした方がいいかもしれませんね。

  • @gorugo187
    @gorugo187 4 месяца назад

    面白い企画ですね!! 次は服かな? そこからライフスタイル、車、家、結婚まで楽しみにしています。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 4 месяца назад

      初の生活系の企画をしました。 今後もこのような企画ができると楽しそうですね。

  • @sasa-pc2ik
    @sasa-pc2ik 4 месяца назад

    質問失礼します。個人(電気管理技術者)で外部委託受ける場合、必ず管理技術者協会に所属しなければならないんでしょうか。としたらその法的根拠はあるんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 4 месяца назад

      必ず管理技術者協会に所属しなければならない、ということはありません。 ただし、管理技術者協会が大きなグループを形成していることは、間違いありません。 もし、動画の内容と回答の差異があったら、すみません。

    • @sasa-pc2ik
      @sasa-pc2ik 4 месяца назад

      @@koyamadenki 回答頂きありがとうございました。

  • @kaibou1
    @kaibou1 6 месяцев назад

    即抜けの人いますねえ、今日のエネ管も同様。

  • @todo5089
    @todo5089 6 месяцев назад

    うちが電験一種受験を決めたのは小山先生のRUclipsなのはナイショ💦

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 5 месяцев назад

      ナイショなのに(笑) 実際、他の方からも私の動画を見て、「電験1種を受験した」という話を聞いてます。嬉しいかぎりです。

  • @井上薫-i6o
    @井上薫-i6o 6 месяцев назад

    電顕1種は◎×ではないのでとにかく文字を書く練習をしないと漢字が出てこなくなったり、あとは問題が何を問うているのか?を正しく認識することです。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 6 месяцев назад

      「あとは問題が何を問うているのか?を正しく認識すること」は、本当に重要ですね。 特に、2次試験を合格するために、必要な能力だと考えます。

  • @y-yoshi6886
    @y-yoshi6886 6 месяцев назад

    電気管理技術者ですが、最近かなり電顕三種の学科レベルが容易になったとか・・・・国も資格保有者を増やしたいのでしょうが、どうなんでしょうか・・・

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 6 месяцев назад

      国が電験3種の主任技術者(実務者)を増やしたい、というのは今も昔も変わってません。 ただし、小山の予想としては、電験3種の受験者が少なくなってきたけど、合格者を維持したいから、問題を易していると考えています。

  • @村田淳七八
    @村田淳七八 6 месяцев назад

    僕は要領がよくないので10年間ちょっとずつ勉強して電験2種目指すってのも良いですか? 1日30分を10年って感じです。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 6 месяцев назад

      10年間で電験2種にチャレンジするのは、特別な事情が無いかぎり、おすすめしません。 3年以上の長期戦を計画する場合、途中で諦めたり、勉強の習慣化できなかったりするので、結局合格できない可能性があります。 勉強の習慣化ができれば、3年以上かけることは「有り」かもしれませんが。 本当は、3年以下の短期決戦が望ましいですね。

    • @村田淳七八
      @村田淳七八 6 месяцев назад

      @@koyamadenki ありがとうございます。 3年ってなると1日の勉強時間長くなりそうではありますね。

  • @kaibou1
    @kaibou1 6 месяцев назад

    小山さんはなぜ二種の二次試験に3回かかってしまったのでしょうか? 自称普通、とはいえ真面目に勉強される方だと思うので、考えを述べてくださるとうれしいです。 参考書と過去問だけを沢山やれば受かるなら結構気が楽です・・・

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 6 месяцев назад

      私が電験2種の2次試験2回目の敗因は、電験3種の過去問の勉強割合を増やしたことと、スコット結線変圧器の問題を解けなかったことでした。 1回目の敗因は勉強期間が短すぎたことです。

    • @kaibou1
      @kaibou1 6 месяцев назад

      @@koyamadenki ありがとうございます。

  • @todo5089
    @todo5089 6 месяцев назад

    リクエストに応えていただき感謝🙇小山さんに言われると、一種挑戦モチベがさらに高まりました。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 6 месяцев назад

      一種への挑戦を応援しています! 頑張って合格を目指しましょう!

  • @ふとっちょ侍
    @ふとっちょ侍 6 месяцев назад

    パラパラっと1種の過去問見たけど、マジで受かるイメージが湧かない。 2種を勉強中だけど、2種でもギリで薄っすらと解答が見える程度だし。(正誤は別として) まだまだ先は長いな。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 6 месяцев назад

      2種に合格してから、1種の参考書を見てみましょう。 もしかしたら、少し理解できるようになってるかもしれませんよ。 1種固有の問題もあるため、2種勉強時点で全部を理解することはできないと思います。

  • @yousukematuda
    @yousukematuda 7 месяцев назад

    それでも欲しい。 憧れなんだ

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 7 месяцев назад

      電験を受験し始めたら、電験1種に憧れるのは「あるある」ですよね。 私の電験1種の受験動機においても、少なからず憧れが入ってます!

  • @ススロフ
    @ススロフ 7 месяцев назад

    満点合格でしたか?また計算問題などは出題されましたか?

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 7 месяцев назад

      当時の点数は、覚えてません。 少なくても満点ではなかったと思います。 また、計算問題は、簡単なものはあったはずです。難しい計算はありませんでした。

  • @つゆだく-c5h
    @つゆだく-c5h 8 месяцев назад

    「電験資格があり実務を積みたいけど、なかなか機会に恵まれない」という中高年が結構いますよね!また管理技術者要件として基本的に他の業務との複重は不可!(副業はダメ)という条件があり、基本的に独立はハードルが高いです。仮にこれだけの条件を満たし管理技術者になれたとしても、あとは稼げるだけの顧客獲得が出来るか、どうか?年齢的理由により廃業する管理技術者の地盤を引き継ぐとか、あるいは保安協会での自分の受け持ち顧客を安く取り込むか...。どっちにしても自分的にはこれらを考えると、さらにハードルが高くなり独立は無理ですわ。😂

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 8 месяцев назад

      電験に限らず、どの仕事でも独立することは、ハードルが高いですよね。 独立のハードルが低く見えることは、それはそれで問題あるのかもしれません。(独立後の廃業が早い事業かも?)

  • @todo5089
    @todo5089 8 месяцев назад

    危険物乙種四類は、非常発電機の燃料タンクの責任者に必要ですよね。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 8 месяцев назад

      非常発電機単体の場合、危険物の保管量や使用量によって、危険物乙種四類が必要かどうか変わると思います。

  • @高津佳郎
    @高津佳郎 8 месяцев назад

    お疲れ様です。ウイスキー乾杯ですね。御大事に(笑)。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 8 месяцев назад

      フォアローゼズは安くて美味しいウィスキー(バーボン)でした!

  • @田中信行-p2e
    @田中信行-p2e 9 месяцев назад

    なんで白衣着てるんですか?

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 8 месяцев назад

      私のRUclipsでの制服にしてるからです。

  • @kaibou1
    @kaibou1 9 месяцев назад

    例年の難易度に備えて勉強してきてたのに・・・幸運な気もするけど素直に喜べない。 単純計算すると勉強時間を3割減らしても合格してたわけで・・・ 二種絶対取ってやる・・・

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 9 месяцев назад

      コメントから推測すると、電験3種に合格された方ですね。 合格おめでとうございます。 電験2種も合格するよう祈っております。 電験3種をしっかり勉強して身についたことは、電験2種でも役に立ちます。だから、勉強したことは無駄にはなりません。

  • @ふとっちょ侍
    @ふとっちょ侍 9 месяцев назад

    2種の解説動画を出してほしいです。 オーム社の専門誌OEMが休刊になり、情報を得るのが難しくなってきていますし。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 9 месяцев назад

      現時点では、2種問題の解説動画を出す予定はありません。 私自身がなかなか時間が取れないことと、他の方のチャンネルで解説動画が充実しているためです。 オーム社の専門誌OEMは休刊になるそうですが、中身の一部は新電気に引き継がれるそうです。

  • @ma-bo-x4h
    @ma-bo-x4h 9 месяцев назад

    私は昭和61年度電験2種に24歳で合格しました。その後、3年連続で電験1種を受けましたが不合格で仕事も忙しくなり受験をやめました。その当時は6科目2日間で口述試験有りの時代です。その当時の電験1種の合格者数は一桁で多くて5名程度でしたね、小山さんが昭和時代の電験1種を受験したら、合格出来たでしょうかね?私が知っている当時の上司が受験回数22回目で合格した人がいました。それを考えたら電験1種も簡単になったものだと当時の受験生時代を思い出しました。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 9 месяцев назад

      その昔、電験1種・2種で2次試験が口述だったことは、知っています。 そして、「小山さんが昭和時代の電験1種を受験したら、合格出来たでしょうかね?」という質問に対する回答は、「合格は難しい」と考えます。 理由は、昔は資格の対策をすること自体が難しかった、という印象があるためです。

  • @ケイケイ-p5o
    @ケイケイ-p5o 9 месяцев назад

    電験3種取得後、5年間実経験があると申請により電工1種を取得可能ということですが、筆記試験免除で技能試験は必要ということですか?  それとも必要ないのですか?     これも認定校のみの特権ですか?

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 9 месяцев назад

      電験3種+実務経験で、試験は必要無く、電工1種は申請可能です。 また、「電験3種+実務経験」において、認定校は関係ありません。

  • @ケイケイ-p5o
    @ケイケイ-p5o 9 месяцев назад

    電験2種の認定合格率推移に関するデータをご存知ですか?  ググっても出てきません。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 9 месяцев назад

      昔の動画のデータなので曖昧な下記回答となります。 確定の情報は、無かったと記憶しています。 電験2種の認定合格率推移は、「全体ー試験合格者数」で計算、または雑誌の記事で出ていたものを確認していました。

  • @ケイケイ-p5o
    @ケイケイ-p5o 9 месяцев назад

    9分のところに単位取得証明書とありますが、大学の選択必修科目はどの科目でも卒業さえしてれば大丈夫ですか? また、面接の交通費を除くとどのくらいの金額が必要ですか?

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 9 месяцев назад

      単位取得証明書に必要な単位は、それぞれの大学により異なります。 それぞれの大学のレジュメなどで確認できますので、個々に確認が必要です。 そのため、卒業≠電験認定可能 となります。 また、費用については、私が具体的なことろを理解できてないため、コメントは控えさせていただきます。

  • @kaibou1
    @kaibou1 9 месяцев назад

    転職活動終わったら頑張りたい、てか早く勉強したいよ・・・

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 9 месяцев назад

      転職活動の前後の期間は、勉強する暇が取れないことが多いですよね。 転職活動は超重要なので、良い結果を得られるよう祈っております。

  • @kaibou1
    @kaibou1 10 месяцев назад

    ZOOMでもやれるらしいけど真面目に聞ける自信ないな・・・

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 9 месяцев назад

      リモートの講習ができるのは良いことですけど、自分が真面目に聞くか、は別問題ですね。

  • @洋一田中-w8b
    @洋一田中-w8b 10 месяцев назад

    どんだけ話が下手くそなんだよ

  • @洋一田中-w8b
    @洋一田中-w8b 10 месяцев назад

    逆に1000人もいるならかなり多いやろ。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 10 месяцев назад

      多いと思うかどうかは、人それぞれだと思います。 それでも転職市場にいる20台電験2種は、貴重な存在です。

  • @ふとっちょ侍
    @ふとっちょ侍 11 месяцев назад

    高圧や特高は波及事故になるのではっきりメーカー名言います。矢崎電線製です。 この会社のケーブル絶縁品質が悪くて3年程度で地絡が発生しました。他メーカーのE-Tでも15年は持つのに。 うちも高圧地絡が発生して波及事故になり電力会社に鬼詰められて、電力会社の作業員とうちの作業員が一触即発になりましたよ。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 11 месяцев назад

      地絡故障の現場は、大変だったと思います。 今回の動画では、資料の説明のため、メーカ名は出しませんでした。 それにしても不具合を起こしたメーカは、しっかり自社で告知した方がいいと思います。

  • @つゆだく-c5h
    @つゆだく-c5h 11 месяцев назад

    とあるメーカー製ケーブルで中華製の絶縁材料を使ったのが原因だそうです。 以前、第1種電工の定期講習で電設会社の社長さんが講師となった際、その話をおっしゃってましたよ! 自身もその会社のケーブルを用いて敷設した事業所で敷設数年後に事故を経験したのだとか...。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 11 месяцев назад

      定期講習で話をするのであれば、官公庁の発信でメーカ指定で話をしてほしいですね。 定期講習の講師の方が受講者のためだけにでも、話をしてよかったと思います。

  • @sannguyen1120
    @sannguyen1120 11 месяцев назад

    勉強になります。ありがとうございました。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki 11 месяцев назад

      どういたしまして!

  • @junichi0218
    @junichi0218 Год назад

    また富山に是非お越しください。次は入善の牡蠣フルコース行きましょう

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Год назад

      富山の牡蠣は美味しかったですね! 入善の牡蠣も美味しそうで、良いですね。

  • @RK-zo4cw
    @RK-zo4cw Год назад

    動画大変参考になりました。 昨年電験2種合格した者です。 昨年に転職活動始めて今年から2種が必要な工場で働く事になりました。 先ずは需要家での知識を深めてそれから余裕があれば1種を所得しようと思います。

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Год назад

      電験2種の合格、おめでとうございます。 転職したら、今までと異なる知識も必要かと思います。 新しい職場に早く慣れるよう祈っています。

  • @noritaka_nagoya
    @noritaka_nagoya Год назад

    め、珍しいテーマ!

    • @koyamadenki
      @koyamadenki Год назад

      電気と資格が全く関係無いテーマは、ほとんどしないですからね。