アイアイ自然農園
アイアイ自然農園
  • Видео 331
  • Просмотров 1 453 895
冬の無肥料自然農法畑 雨が少なくても何とか好調 24年12月下旬
無肥料自然農法畑、冬の野菜たちの状況を自然農法教室の会員さんと共に、野菜の味を確認しながら見ていきました。
アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践しています。生産者時代も含めた17年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。
アイアイ自然農園HP
aiainouen.com/
自然農法畑の見学会
aiainouen.com/farm-tour
アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ
アイアイ加藤 著
www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK
#自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
Просмотров: 2 136

Видео

つるむらさきの自然生え&連作4年目の準備を冬の内に チガヤ除去も 自然農法
Просмотров 84514 дней назад
つるむらさき自然生えで連作4年目のウネについて、自然農法教室の会員さんと共に、春になったらまた自然生えが出てくるようにしっかり準備をしておきました。夏後半に出てきたチガヤもしっかり除去します。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた17年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ 畑の見学会 aiainouen.com/farm-tour アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #つるむらさき #自然生え #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
黒豆 葉ぼけ 大失敗! 野菜残渣の草マルチの方法 自然農法
Просмотров 576Месяц назад
自然農法教室の会員さんと一緒に黒豆の実の付きの状況を確認、残念ながらしっかりとした収穫には至らなかったので、次の土づくりに向けて残渣の処理の方法をお教えしつつ、皆さんと作業をしました。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ 畑の見学会 aiainouen.com/farm-tour アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #黒豆 #葉ボケ #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾 #野菜残渣
じゃがいも ネギとの交互連作 大成功!! 自然農法
Просмотров 2,6 тыс.Месяц назад
じゃがいもとネギの交互連作を実験中のじゃがいもを自然農法教室の会員さんと共に収穫をして、その効果を確認しました。なかなかの出来です。交互連作の具体的なやり方もお見せしています。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ 自然農法畑の見学会 aiainouen.com/farm-tour アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #じゃがいも #ネギ #交互連作 #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
サトイモの冬越し実験 親芋の逆さ植え実験 自然農法
Просмотров 689Месяц назад
自然農法によるサトイモの冬越し実験や親芋の逆さ植え実験の確認をしながら、教室の皆さんと一緒に収穫をしました。サトイモのでき方や親芋の逆さ植えの方法もお話しています。 <関連動画> ruclips.net/video/BT-ROQY76kw/видео.html ruclips.net/video/20QaTXFUHIw/видео.html ruclips.net/video/JzB1uzlJzGE/видео.html アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp...
アブラナ科 交雑・交配の様子 白菜ちんげん 小松菜白菜 白菜赤かぶ 自然農法
Просмотров 875Месяц назад
アブラナ科野菜の種取りをしたら、交雑・交配して大変なことに。白菜ちんげん、小松菜白菜、白菜赤かぶなど、自然農法教室の皆さんと一緒に、その様子を見ていきました。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ 自然農法畑の見学会 aiainouen.com/farm-tour アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #アブラナ科 #交雑 #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾 #交配
落花生栽培のポイント 緑肥的役割 種まき お世話 収穫の見極め 自然農法
Просмотров 4192 месяца назад
自然農法教室の皆さんと一緒に、落花生栽培のポイントを確認、緑肥としての役割、種まきやお世話、収穫の見極め、収穫時の注意点など整理して、その後収穫作業を行ないました。 <関連動画> ruclips.net/video/l3vk9yNNeXs/видео.html ruclips.net/video/mmSTQhHLdYc/видео.html アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ メール会員さん募集中(ラインでアドバイス等) aiainouen.com/mailmember アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazo...
さつまいもの栽培方法 効率よい苗づくり 収穫の見極め イモからできるイモ 自然農法
Просмотров 6732 месяца назад
さつまいもそのものからできるさつまいもを収穫しつつ、自然農法的栽培についてお話しました。とくに苗づくりのことについて詳しくお話し、収穫の見極めについてや、イモからイモができる様子もお見せしています。 <関連動画> ruclips.net/video/usH0RKxlmNk/видео.html ruclips.net/video/crL6AoODjqA/видео.html ruclips.net/video/WiSIfH06aNg/видео.html アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ メール会員さん募集中(ラインでアドバイス等) aiainouen...
暖かい秋の無肥料自然農法畑 絶好調! 2024年11月4日
Просмотров 2 тыс.2 месяца назад
自然農法畑の見学会にてアイアイの畑をまわる様子です。見学者さんといろいろ話しつつ、試食をして頂きつつ、栽培のポイントなどについてお話しています。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ 畑の見学会 aiainouen.com/farm-tour 農業体験 aiainouen.com/agriexperience アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
緑肥を草マルチに/糸状菌を増やすコツ/クロタラリアの活用 自然農法
Просмотров 1,5 тыс.2 месяца назад
アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ メール会員さん募集中(ラインでアドバイス等) aiainouen.com/mailmember アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #糸状菌 #緑肥 #クロタラリア #草マルチ #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
ジャンボニンニク 花から種取り?/4カ月遅れの収穫/自然生えの秘密/種の植えつけ 自然農法
Просмотров 1,2 тыс.3 месяца назад
ジャンボニンニクの花を咲かせておいてそこから種ができるのか、4カ月収穫が遅くなるとどうなっているのか、自然生えをよくするがそれはなぜか、そして種の植えつけについて、自然農法教室の会員さんと共に確認し、作業をしていきました。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ メール会員さん募集中(ラインでアドバイス等) aiainouen.com/mailmember アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #ジャンボニンニク #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 ...
自然農1~3年目 初心者さんの無肥料自然農法畑 24年10月9日
Просмотров 2 тыс.3 месяца назад
自然農法畑の見学会の際、現在アイアイで学んでいる自然農初心者さんの畑を参加者さんに見て頂きました。その時の様子です。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ メール会員さん募集中(ラインでアドバイス等) aiainouen.com/mailmember 畑の見学会 aiainouen.com/farm-tour アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
白菜・小松菜 自然生え 9月種まき発芽状況 自然農法(24年10月11日)
Просмотров 2,5 тыс.3 месяца назад
白菜や小松菜の自然生えが順調に育っています。9月にはアブラナ科を中心にたくさんの野菜を種まきをしました。その様子を自然農法教室の会員さんと共に確認していきました。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ メール会員さん募集中(ラインでアドバイス等) aiainouen.com/mailmember アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #種まき #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
ピーマン不作、キクイモ枯れた、その理由は?/自然農法
Просмотров 1,6 тыс.4 месяца назад
この夏2つの野菜が不調に、ピーマンが9月以降不作、キクイモが部分的に枯れるという現象が起きました。このことについて自然農法的に解説させて頂きました。 アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた17年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ メール会員さん募集中(ラインでアドバイス等) aiainouen.com/mailmember アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #キクイモ #ピーマン #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
残暑厳しい無肥料自然農法畑の様子 いい感じです!(24年9月6日)
Просмотров 1,4 тыс.4 месяца назад
まだまだ残暑厳しい無肥料自然農法畑の様子です。自然農法教室の会員さんと共に、試食しながら畑の様子を見ていきました。いい感じです!! アイアイ自然農園は、愛知県江南市で自然農法と自然栽培による自給農を実践している場所です。生産者時代も含めた16年の経験を活かし、畑の見学会や農業体験、自然農法教室を通じて、家庭菜園を始めたい方々をサポートしています。 アイアイ自然農園HP aiainouen.com/ メール会員さん募集中(ラインでアドバイス等) aiainouen.com/mailmember アトピー性皮膚炎克服記:アトピーから自然農法へ アイアイ加藤 著 www.amazon.co.jp/dp/B0CTX7V6HK #自然農法 #自然農 #自然栽培 #家庭菜園 #無肥料 #無農薬 #不耕起 #見学 #農業体験 #教室 #農業塾
畑を休ませるときの土づくり 夏編 自然農法
Просмотров 1,3 тыс.5 месяцев назад
畑を休ませるときの土づくり 夏編 自然農法
雨降らず・猛暑日連続 水やりなしでも大丈夫 自然農法
Просмотров 2,1 тыс.5 месяцев назад
雨降らず・猛暑日連続 水やりなしでも大丈夫 自然農法
真夏の無肥料自然農法畑の様子 梅雨が短かった影響 でも追いついてきた( 24年7月31日)
Просмотров 1,2 тыс.5 месяцев назад
真夏の無肥料自然農法畑の様子 梅雨が短かった影響 でも追いついてきた( 24年7月31日)
やっと梅雨入り 無肥料自然農法畑の様子 水分&気温で発芽状況不安定(24年6月24日)
Просмотров 1,5 тыс.7 месяцев назад
やっと梅雨入り 無肥料自然農法畑の様子 水分&気温で発芽状況不安定(24年6月24日)
センチュウ対策に緑肥クロタラリア/簡易的な種まき方法 自然農法
Просмотров 9317 месяцев назад
センチュウ対策に緑肥クロタラリア/簡易的な種まき方法 自然農法
季節が変わる無肥料自然農法畑 順調&不作 3月寒さの影響(2024年5月17日)
Просмотров 2,8 тыс.8 месяцев назад
季節が変わる無肥料自然農法畑 順調&不作 3月寒さの影響(2024年5月17日)
やっと春の無肥料自然農法畑 順調も3月寒すぎた! 24年3月30日
Просмотров 2,2 тыс.9 месяцев назад
やっと春の無肥料自然農法畑 順調も3月寒すぎた! 24年3月30日
もうすぐ春の無肥料自然農法畑 2024年2月下旬
Просмотров 1,3 тыс.10 месяцев назад
もうすぐ春の無肥料自然農法畑 2024年2月下旬
完全無肥料でもできる3月の種まき・定植 自然農法
Просмотров 1,4 тыс.11 месяцев назад
完全無肥料でもできる3月の種まき・定植 自然農法
銅線アンテナで豊作!?エレクトロカルチャー 半年間の実験結果と新たな実験
Просмотров 3,2 тыс.11 месяцев назад
銅線アンテナで豊作!?エレクトロカルチャー 半年間の実験結果と新たな実験
サトイモ 真冬の収穫 そのまま植えつけ どのくらい腐ってる!? 自然農法
Просмотров 1,3 тыс.11 месяцев назад
サトイモ 真冬の収穫 そのまま植えつけ どのくらい腐ってる!? 自然農法
自然農法1~4年目 会員さん達の家庭菜園 草マルチの方法を詳しく伝授
Просмотров 2,7 тыс.Год назад
自然農法1~4年目 会員さん達の家庭菜園 草マルチの方法を詳しく伝授
真冬の無肥料自然農法畑 真冬の旨味 24年1月10日
Просмотров 2 тыс.Год назад
真冬の無肥料自然農法畑 真冬の旨味 24年1月10日
自然系の栽培を見極めるポイント 自分にはどの方法が合う??
Просмотров 542Год назад
自然系の栽培を見極めるポイント 自分にはどの方法が合う??
冬の無肥料自然農法畑 冬でも豊か 2023年12月18日
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
冬の無肥料自然農法畑 冬でも豊か 2023年12月18日

Комментарии

  • @和樹伊賀並
    @和樹伊賀並 4 дня назад

    たぶん白絹病です。 抜くと茎の周りに白いものがついてると思います。

  • @和樹伊賀並
    @和樹伊賀並 4 дня назад

    菊芋の黒くなったのは病気ですよ。

  • @なごみ-k7z
    @なごみ-k7z Месяц назад

    自然農法の利点はあまり手をかけなくてもすむ事だとは思いますが、収穫量が著しく少ないのであれば、いくらか手をかけてあげても良いのかもしれないと思いました。 ダイズなどの栽培で有効だとよく言われているのは、摘心だと思います。アイアイ自然農園流の黒豆栽培にも取り入れてみたら良い結果が得られるかもしれません。

    • @aiaikato
      @aiaikato Месяц назад

      摘心は確か以前にも教えていただきましたね!ぜひ今度はやってみようと思います。

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r Месяц назад

    安納芋・コガネセンガン・シルクスイートの種芋を発泡スチロールの箱に半分解もみ殻とを入れて、毎年冬越しさせています。他にも生姜・大薯も冬越しさせています。 親父の除草剤を警戒しながら、何とか細々と命を繋いでいます🥲

    • @aiaikato
      @aiaikato Месяц назад

      生姜も何度か失敗しているんですが、その方法でいけるんですね。ありがとうございます!

    • @大澤正人-v2r
      @大澤正人-v2r Месяц назад

      @@aiaikato 様。 生姜だけは他の芋よりも水分と温度が必要になるので、半分解もみ殻に水を含ませて(強く握っても水が滴らない程度)、暖かい部屋の高い位置(箪笥や冷蔵庫の上)に置くと良いと思います。私は自営業で精密機械加工を営んでいますので、たまに動かす機械の排熱を利用していますが、一般家庭なら発泡スチロールの箱を更に段ボールで覆うなどのマトリョーシカ戦法も良いかもしれませんww 半分解もみ殻は水を吸ってくれるので、最高の保存資材です!春には箱の中で菌糸が巻いて固まり、生姜の種を採りだすのが一苦労した事もありました^^;;;キノコの良い香りが立ち込めて、病原菌なども食べ尽くしてくれているのだと信じていますww

    • @aiaikato
      @aiaikato 19 дней назад

      @@大澤正人-v2r しょうがはやはり少し違うんですね。詳しい方法を教えて頂きありがとうございます!!

  • @大澤正人-v2r
    @大澤正人-v2r Месяц назад

    生の落花生と同じような味でしょうか?大豆の生は食べた事がありませんw 去年まではトウモロコシの間で早生枝豆(怪豆黒頭巾?)を育てましたが、大成功で、早生種なのに種も沢山採れました(早生種の種取りは、晩生種と同じ時期に栽培らしいです)。 今年は親父が何を考えたのか(考えていない)、除草剤をそこら中に振りまいたので馬鹿らしくなって何も作りませんでした;;;以前からちょくちょく撒かれていてそのたびに揉めていたのですが、ミツバ・フキ・ニンニク・ニラ等枯らされて、もう完全に嫌になりました;;;7年ほど自然農的に育ってもらった土も台無しです。親父が育てた野菜(ほんのちょっとでろくな出来でもないw)は除草剤吸ってるから気持ち悪いので、食卓に並んでも拒否しています。 何度言っても聞かないので、親父が亡くなって土の毒気が抜けてから再開します🥲 ちなみに親父は原因不明の全身カユカユ病ですwプロ慣行農家よりも、ド素人の育てた野菜の方が危ないです;;;;; 除草剤、剤と付く物だから良い薬だと思っているのでしょう。それにしたって畝に撒かなくても良いのに;;;;;;;;

    • @aiaikato
      @aiaikato Месяц назад

      落花生とは違う感じですが、甘味はあります。 そういうお話はよく耳にしますよ。なかなか難しいですよね、、

  • @paradaisulife4300
    @paradaisulife4300 2 месяца назад

    種は、抜かないんですね!辛そうですね。

  • @chama-zekuu
    @chama-zekuu 2 месяца назад

    自分もつるの保存実験やったんですが、乾燥で枯らしてしまいました。 苗用の芋からも結構できるんですね! まだ畝に残っているので掘ってみます。

    • @aiaikato
      @aiaikato 2 месяца назад

      @@chama-zekuu つるの冬越しは思ったより難しかったですね。苗用のいも、ぜひ掘ってみてください(^^)

  • @ちゃんきじ
    @ちゃんきじ 2 месяца назад

    多分ですが、過去5年以上その場所が無農薬で何も撒いて無い場所なら、違いが分かるかも5年以内に農薬など撒いている場所なら土を元の状態に戻す為に5年は、掛かる?とか聞いた😮

  • @黒猫白猫-v1s
    @黒猫白猫-v1s 3 месяца назад

    ジャンボニンニクのむかごから育てられるとしって知らべたりしてたのですが、あまり情報がなくて、この前植え付けのあと適当にその辺にまいたところです。情報ありがとうございます。次回から大切にとっておかず、収穫時に落としておくほうがよさそうですね。ちなみに、我が家のジャンボニンニクは、もとは直売所で芽が出そうになって激安になっていたバラジャンボニンニクから増やしたものです。スーパーのニンニクもタッパーで水耕栽培してスプラウトで食べられるので、十分に育つと思います。

  • @tokujimae
    @tokujimae 3 месяца назад

    肥料の基準は何ですか 鶏馬糞魚粉牛糞を枯草と混ぜればたい肥となる 立派な肥料です

    • @aiaikato
      @aiaikato 3 месяца назад

      畑から出てきた雑草や枯れ葉をそのまま返すのが基本です。自然に返っていない土の場合、農薬や肥料の影響のない雑草や枯れ葉を持ち込むことはあります。

    • @tokujimae
      @tokujimae 3 месяца назад

      @@aiaikato 腐葉土(黒土)を集めて農地にするのは手間暇かかるか耐久性のある農薬の要らない畑になるよ 糾し灰汁抜きが調理の基本となる 手抜きすると蓄積され内臓が疾患に犯され苦しむからです 団栗も栗の実も灰汁抜きすれば美味しいよ 彼岸花の球根も灰汁抜きには手間暇かかかるが立派な食糧です

  • @れん-p8d
    @れん-p8d 3 месяца назад

    DSによって隠されたエネルギーですよね。

  • @chama-zekuu
    @chama-zekuu 3 месяца назад

    自然生えすごいですね!うちはちょぼちょぼ生えて来てます ^^

    • @aiaikato
      @aiaikato 3 месяца назад

      畑によってできるできないがあるようで、今までで25か所くらいの畑をやってきましたが、アブラナ科の自然生えがしっかり出るのは4か所くらいでした😊

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 3 месяца назад

    小松菜自然生えとはあり得るのですか?交雑しないのですか?同じ畑で白菜もチンゲン菜も小松菜も自然生えできるのでしょうか?

    • @aiaikato
      @aiaikato 3 месяца назад

      交雑は普通にします。小松菜の葉みたいだったり、水菜のギザギザが入ったりする白菜も出てきますが、味は白菜です。小松菜は交雑しないのか、していても影響を受けないのか、形は変わらないようです。

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 3 месяца назад

    白菜7年連続栽培してますか!すごいです🎉種取りは何年目てますか?

    • @aiaikato
      @aiaikato 3 месяца назад

      種取りについては、はっきりわかりませんが十数年たっていると思います。

    • @丸まりも-t9h
      @丸まりも-t9h 3 месяца назад

      @@aiaikato 素晴らしいですね 何十年も前から種取りなさってるのですね。尊敬します。 ちゃんと丸まるのでしょうか?どれぐらいのサイズになるか動画で見てみたいです。よかったら種を売っていただけないでしょうか。

    • @aiaikato
      @aiaikato 3 месяца назад

      @@丸まりも-t9h 自然系栽培は結球が苦手なようで、いわゆる白菜の形にはなりませんが、そこそこ大きくは育ってくれます。 過去の動画でも見れますし、今後も動画でお見せしていきますので、ご確認いただければと思います。 申し訳ありませんが、種の販売はしておりません。もし販売するようなときがあれば、よろしくお願いします。

  • @こむ-y9y
    @こむ-y9y 4 месяца назад

    初めて3年目ですが今年、途中から草の量をを増やしたときに野菜の育ち方が大きく変わるのを実感しました。 ですが他の方もおっしゃっているようにそれだけの草を用意するのは本当に大変だと思います。 もしも自然農法をする方が増えてきたら雑草の取り合いが起きるでしょう。自然農法は外から持ち込まないと言いますが、実際には自分の圃場だけで完結させようとすれば畑の半分は緑肥用になると感じます。

    • @がうがうわんこ
      @がうがうわんこ Месяц назад

      うちも草マルチですが、正直畑の面積の3~5倍くらいの雑草地が必要です。河原に草刈りに行くたびに「こうやって草が余っているのも、皆さんが慣行農法で頑張ってくれているおかげ」と慣行農法に感謝することにしています。

  • @chama-zekuu
    @chama-zekuu 4 месяца назад

    この酷暑と雨が少ない中でもすごく育っていますね。すごい! うちも今年は菊芋が早くに倒れました。 台風の風の影響もあるんですが例年より枯れ気味。 暑さのせいかなって思って見てます。

    • @aiaikato
      @aiaikato 4 месяца назад

      ありがとうございます。どうもキクイモは猛暑に弱いみたいですね。ピーマンも気温が高いといったん実をつけるのをやめてしまうようです。

  • @flowerelegance7928
    @flowerelegance7928 4 месяца назад

    別で乾燥させる方法はどうするんですか?

    • @aiaikato
      @aiaikato 4 месяца назад

      天日干し、電気ストーブ、温風乾燥機などで乾燥させます。 詳しくはリンクされている動画をご覧ください。

  • @カモミール-y3p
    @カモミール-y3p 4 месяца назад

    はじめまして。 砂地でニンニク栽培予定でしたが、畝と溝の高低差をつけすぎて、高畝をどの様にして戻そうか悩んでいました。畝は上げなくても良いくらい、と作った後に聞き、困ってました。 溝には刈草置いているのですが段差が危ないくらい。 動画拝見し、溝を新しい畝として、高畝の土を溝へ入れたら良いですね。勉強になりました。 ありがとうございます。

    • @aiaikato
      @aiaikato 4 месяца назад

      コメントありがとうございます。アイアイの動画がヒントになったようで良かったです(^^)

  • @yukidream8727
    @yukidream8727 5 месяцев назад

    昨年の夏のアイアイさんの畑でも思いましたが、今年も畑の力がこの暑さの中でパワフルでしなやかですね。 私は今年の暑さと日照りの中で、枯れだしたり病気になり、今の自分の畑と私の管理能力ではとても日照りに対応できないと早いうちに感じました。 日照り続きになった時に決断して、ちょこちょこと、初めて多めに水をかけています。 でも、草マルチをもっと活用したいなあ、土も柔らかくなりそう、そしたらもっとせっかくの夜露を活用できるのに!と思っています。 アイアイさんみたいに出来たらと思います。 自分のお世話能力をあげたいです😊

    • @aiaikato
      @aiaikato 5 месяцев назад

      @@yukidream8727 ありがとうございます。 この暑さの中ではなかなか大変ですよね。できる範囲でお世話して、あとは自然にお任せすることも大事かなと思います(^^)

  • @一介の百姓見習い
    @一介の百姓見習い 6 месяцев назад

    夏場は特にこのくらいやらないと 水がないとこでは たいへんですよね・・・

  • @ruth-w6n-f9e
    @ruth-w6n-f9e 6 месяцев назад

    素敵❤

  • @なごみ-k7z
    @なごみ-k7z 6 месяцев назад

    現代農業2024年8月号にてダイズの摘心栽培の記事が掲載されていました。 ダイズの生長点を刈り払い機械で切り取る事で脇芽を伸ばし、やや横方向に広がるカタチの姿になる事で受光量が増加。(窒素吸収量と光合成量とを比べる場合において)相対的に光合成過多の傾向になる事で収量の増加につながる~とゆー内容のものでした。 アイアイ自然農園様の栽培でも参考なるかもーと思ったので、一応ここに記しておきます。

  • @P君-i3l
    @P君-i3l 6 месяцев назад

    ジャンボニンニク、初めて作り先月収穫しました。 美味しそうですね! 作ってみます。 ニンニクは、丸ごと熱を通した物は、臭くはないですが、この、炊き込み飯はどうなんでしょうか? ジャンボニンニクは、普通ニンニクより匂いは弱いと、聞きますが?

    • @aiaikato
      @aiaikato 6 месяцев назад

      ジャンボニンニク、炊き込みご飯でも後に残る感じはないですよ。 無肥料栽培であれば、普通のにんにくでもジャンボニンニクでも、普通に調理して、いわゆるあの後に残る匂いはありません。

  • @ねこみうどん
    @ねこみうどん 6 месяцев назад

    ピーマン🫑が青枯病ぽく 茎が真っ黒になり、剪定をして 先日農薬トップジンMを買って撒きました。 今のとこはまだ枯れてませんが神経質になってしまいました、、

  • @VickyPolon
    @VickyPolon 6 месяцев назад

    チガヤは鬱陶しい雑草ですね。当方の庭にもチガヤが生え、しかも土地の嵩上げで粘土を敷き詰められた為、掘り返すのも分離するのもかなり面倒です。チガヤを除去した場所をコンクリートブロックで囲い、マンゴー🥭等の常緑樹(うちはタイ🇹🇭)を植えて数年掛けて日陰を作り、日照不足でチガヤを弱らせる作戦が奏功してます。 豆類が効くとの話は興味深く聞きました。チガヤ除去して堆肥で土壌改良した箇所で試してみようと思います😊。

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 6 месяцев назад

    ギシギシは繁殖力強いので16茶に使ってほしい。

  • @ミラクルねこ2155
    @ミラクルねこ2155 7 месяцев назад

    巻く向きは、近くにあるツル植物のツルの巻き方と同じ方向が良い、と、何かで見ました。 四日市市ですが、上から見て時計回りでした😊 それ以来、ツルがあると注目してしまいますが、全てのツルが同じ方向に巻きつくなんて、不思議だなと思いました😊🌀

  • @ミラクルねこ2155
    @ミラクルねこ2155 7 месяцев назад

    効果出てほしいなぁ😄 私も家庭菜園で試しています👍

  • @pansyu1569
    @pansyu1569 7 месяцев назад

    ジャガイモのコンパニオンプランツという噂を聞いたことがある。

  • @yukidream8727
    @yukidream8727 7 месяцев назад

    畑を見ているだけでホッとします😊 人参畑のお花の写真も凄い可愛いですね。 アイアイさんの6月15日の文章でも、力を頂きました。 今ある目の前のことを大切にしていく、そして、現実が変化していくアイアイさんの姿とその姿勢に気持ちが楽になりましたし、ハッとしました。ありがとうございます

    • @aiaikato
      @aiaikato 7 месяцев назад

      嬉しいコメントをありがとうございます😊 アイアイの活動を見て、何かを感じていただけたら、ホントにやっている甲斐があるというものです。 こちらこそ力を頂きました。感謝感謝です(^^)

  • @hareotoko1965
    @hareotoko1965 7 месяцев назад

    信じる物は救われる。

  • @StellaArcobaleno
    @StellaArcobaleno 7 месяцев назад

    同じようにやってみたいと思います! 質問ですが、私が借りてる畑は粘土質で雨のあとはナメクジがいっぱいやってきます。 ナメクジ対策はどのようにやられてますか? 自然農なので、虫もほっといてもよいのでしょうか?

    • @aiaikato
      @aiaikato 7 месяцев назад

      虫の対処はほぼしないです。虫が現れるのにも意味があるので、無肥料であれば基本放置で8割方大丈夫、いる理由がなくなればいなくなります。 ただ粘土質で水分がたまりやすいと言うことであれば、平うねではなく、場合によっては高いうねを作って栽培するのがよいと思います。

  • @バハラナ
    @バハラナ 7 месяцев назад

    普通の菜園をやってますが、自然農法がやりたくて今の庭園に雑草を敷こうと思います。 これは良い方法なのでしょうか? それと草マルチをやった時は、水はやったほうがいいのですか?

    • @aiaikato
      @aiaikato 7 месяцев назад

      自然農法に転換するのにもいろんな方法がありますが、草マルチもメインの方法だと思います。 水はやらなくても雨が降れば湿った状態を保ちます。

  • @丸まりも-t9h
    @丸まりも-t9h 8 месяцев назад

    なにメーカですか? お米もお団子作れる滑らかになりますか?

    • @aiaikato
      @aiaikato 8 месяцев назад

      海外のものでメーカーはよくわかりません。米をやったことはないですが、説明書にはできると書いてあります。

  • @盛田恵子-j6h
    @盛田恵子-j6h 9 месяцев назад

    硬いところにギシギシは生えてくると聞きました 私は地上部だけ切って根はそのままにしています ドリルみたいに硬い土に穴を開けてくれるおかげで野菜達がその根の穴に根を伸ばすことができるみたいです

  • @誰かさん-e1b
    @誰かさん-e1b 9 месяцев назад

    酵母と納豆菌で硬盤層を崩していくのはどうでしょう? 【土づくり講座】微生物を培養して誰でも簡単に土をふかふかにする方法【BLOF理論】

  • @asmr9847
    @asmr9847 9 месяцев назад

    全部固定種の種ですか?

    • @aiaikato
      @aiaikato 9 месяцев назад

      雄性不捻F1種は避けています。

  • @lunareclipse6035
    @lunareclipse6035 10 месяцев назад

    私も無肥料無農薬をチャレンジして4年になりました。まだ新しいところに移動して二年目なので無肥料無農薬の実験結果を出すのに十分なデータがありませんが、肥料云々より、土の保水力と水はけと、地形的に硬盤層が浅いのか深いのか、なんじゃないかな?っていう仮説を立てて検証したい衝動に駆られます😅たぶん、この仮説は良い仮説だと思います😃

    • @aiaikato
      @aiaikato 10 месяцев назад

      どんどん検証して下さい。それぞれに環境が違うので、自分の畑で検証するのがいちばん確実です☺

  • @雪割草プルモナリア
    @雪割草プルモナリア 10 месяцев назад

    勉強になりました🎉なす🍆の回りはクローバー畑にしたらどうか?

  • @かわみち衛士
    @かわみち衛士 10 месяцев назад

    雷みたいな感じなんですかねえ~

  • @拓也佐々木-w4g
    @拓也佐々木-w4g 10 месяцев назад

    おはようございました。我が家も、先日、じゃがいも🥔デジマ3k植えつけしました。我が家も、庭のスナップエンドウ、誘引して、収穫したり、空豆摘芯したり、カリフラワー天草1号、ブロッコリー、キャベツ収穫したりしています。今年は、時無し大根、人参も、早いですね。ふだん草も早いですね。また、玉ねぎにも、先日、早生玉ねぎ専用肥料しましたが、葉が、黄色いですね。また、ホーム玉ねぎも、植えつけが、遅く、我が家で、食べるぐらいしか、ありませんね。先日、グリーンピースの支柱立てました。花が咲いていますね。我が家の近所の親戚の農家も、じゃがいも男爵、メークイン30k植えつけしました。また、玉ねぎ植えしていますが、肥料効いて、グリーングリーン効いていました。また、近所の農家は、極早生玉ねぎ直売所出していました。天草1号、収穫したり、植えつけたり、していました。また、オクラのトンネルも、していました。また、別の農家も、オクラの準備していました。我が家も、九条葱、ホーム玉ねぎシャロットを畑に、撒きました。また、ミニトマト🍅キャロルロゼポットに、撒きました。また、ナス🍆、白いうまナス、ピーマン、ジャンボピーマンタイタン、かぼちゃ🎃グラッセ、サニーレタス、コーウドラビ、きゅうり🥒ワンパク坊主も、種まきしました。ポケットカイロで、温めて発芽したので、育苗箱、セルトレーにも、種まきしました。

    • @aiaikato
      @aiaikato 10 месяцев назад

      春になってきて、これからもいろいろ楽しみですね‼️

  • @kenichirokusakabe5315
    @kenichirokusakabe5315 10 месяцев назад

    一応巻き方を逆にしてみた実験も必要かもしれません。 左巻きがエネルギーを取り込み、 右巻きがエネルギーの循環、増強らしいので、 どっちが効果あるか等の実験も欲しい所…🤔

  • @chama-zekuu
    @chama-zekuu 11 месяцев назад

    電子書籍発刊おめでとう御座います。 私も長年右肘の内側だけアトピーが毎年出ていたのですがうちでやっている竹酵素風呂で完全になくなりました。全身アトピーの方も来られていますが、随分よくなっています。デトックスと酵素の働きですね。そして種撒きの準備、うちも始めるところ。また畑が忙しくなり始めますが、のんびりやってゆこうと思います。

    • @aiaikato
      @aiaikato 11 месяцев назад

      ありがとうございます。 私の場合は西洋医学から離れ、温泉療法を選択しました。竹酵素風呂は体を温めるのに加えて、酵素の働きもありますから良さそうですね。 私もボチボチ種まきの準備を始めています(^^)

  • @chizuk111
    @chizuk111 11 месяцев назад

    家のは全然少ないです・・・冬で風が強いと飛んで行ってしまうのは少ないからなのでしょうか?

    • @aiaikato
      @aiaikato 11 месяцев назад

      枯れた葉をかけると風で飛びやすくなります。草刈りしてすぐのものをかけておくと、時間と共になじんで飛ぶことはなくなります。そろそろ雑草が出てくるようになると思うので、草の生える様子を見て順々にやって頂ければと思います。

    • @chizuk111
      @chizuk111 11 месяцев назад

      @@aiaikato なるほど、そうですね。わかりました。ご教授ありがとうございます。

  • @chizuk111
    @chizuk111 11 месяцев назад

    こんにちわ。初玉ねぎ栽培に挑戦していますが、私も去年の11月半ばすぎごろに購入苗を植え付けしましたが、2月半ばで10cmほどの丈にしかなっておらず、どうしたものか?と思っていました。草マルチはしているのですが薄いのか風が吹く度に飛ばされてしまいます。

    • @aiaikato
      @aiaikato 11 месяцев назад

      こんにちは! まだこの時期であれば様子見でよいかなと思います。この動画の玉ねぎも寒い間にいくつか消えてしまいましたが、残ったものはそこそこできてくれました。 地域にもよりますが、3月中旬くらいからぐっと育っていけるかどうかだと思います。

    • @chizuk111
      @chizuk111 11 месяцев назад

      @@aiaikato 様、返信コメントありがとうございます。はい、様子見ます・・・

  • @michiy1234
    @michiy1234 11 месяцев назад

    農業は尊い

  • @chama-zekuu
    @chama-zekuu 11 месяцев назад

    楽しいね! 加藤さん自身のワクワクエネルギーが上がるのが一番かもね ^^ 理論的には右巻きで降ろすのは合っているので、巻き数や直径のサイズが場に合うといいのかも。

    • @aiaikato
      @aiaikato 11 месяцев назад

      いろいろ実験してみると面白いんですよね。 これでダメでもまた何かしらやってみようと思っています(^^)

  • @さすらいのコメンテーター-q7t
    @さすらいのコメンテーター-q7t 11 месяцев назад

    一緒です、やたら堆肥や、科学肥料等、やると見た目は、良いが味が違います、自然が一番美味しいですね、自分で、食べる範囲で作るのが最高です。😮❤

  • @chama-zekuu
    @chama-zekuu Год назад

    うちは4年ではありますが、里芋は連作でうまくいっています。 どうしても湿り気があって、半日陰の場所を選ぼうとするとそこになるので。 因みに里芋に関しては畝は立てず、地べたでやっていますが、年々良くなって来ています ^^

    • @aiaikato
      @aiaikato Год назад

      サトイモはやはり連作OKですね!以前元田んぼのところで育てていましたが、そういう場所はよくできました。今の畑は夏場どうしても乾燥しがちになります。