エビデンスコミュニケーター中卒心理学家が伝える!「科学」を使った人間テクニックsubsequent
エビデンスコミュニケーター中卒心理学家が伝える!「科学」を使った人間テクニックsubsequent
  • Видео 4 603
  • Просмотров 641 236
字幕版) 人生は真面目に生きなさい😠⑤は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション(ゲームっぽくしたらヤバい仕事もあるでしょ❓)
「いつまでゲームやってるの❗️早く寝なさい❗️」
「あぁ、眠い🥱昨日ゲームし過ぎた」
↑こんな事、ありませんでした?
「ゲームやってても人生の役に立たないんだから、勉強しなさい❗️」
↑これ嘘だったんです😳
2010年代からメリットが多く確認されてきた、人生設計にゲームデザインを取り入れるゲーミフィケーション!その効果は明らかで企業にも取り入れられている🤔
その方法は?ゲーム感覚で仕事をすれば良いの?
今回は、そんな謎を解説致します😤
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
RUclipsチャンネル
m.youtube.com/@subsequent-vm8hy
↓オーディオで学びたい方は
RUclips music
music.youtube.com/
[研修動画を一般公開]
エビデンスとは❓大切なのは分かるけど、実生活に取り入れづらい😰
エビデンスに基づいた知識を使った営業・組織作りの企業研修の一部をRUclipsにて公開❗️
音楽家みたいに心理学家ジャンルが生まれれば良いのにな。。。
独断と偏見が、かなり混ざってますので、ご注意⚠️
人材育成や研修依頼はX(Twitter)へのDMにて承っております。

s6yoifrnw8s2v8e
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
[参考文献]
Dラボ 知識のNetflix→daigovideolab.jp/landing
食事で人生変えたいなら🤔つっしー料理長のチャンネル→ daigovideolab.jp/cooking/landing
先行研究を先行して学びたいなら🧐知識の帝王パレオ怪人のチャンネル→ daigovideolab.jp/paleo/la...
Просмотров: 9

Видео

①自分は平均よりちょい上あたりが落ち着くんです😓それは「2•6•2の法則」に流されてますよ❗️
Просмотров 44 часа назад
①自分は平均よりちょい上あたりが落ち着くんです😓それは「2•6•2の法則」に流されてますよ❗️
(14)褒められると騙されてるんじゃないかと考えちゃう😰それはスキーマのせいです🤨
Просмотров 912 часов назад
(14)褒められると騙されてるんじゃないかと考えちゃう😰それはスキーマのせいです🤨
(13)褒められると騙されてるんじゃないかと考えちゃう😰それはスキーマのせいです🤨
Просмотров 414 часов назад
(13)褒められると騙されてるんじゃないかと考えちゃう😰それはスキーマのせいです🤨
(12) 褒められると騙されてるんじゃないかと考えちゃう😰それはスキーマのせいです🤨
Просмотров 1416 часов назад
(12) 褒められると騙されてるんじゃないかと考えちゃう😰それはスキーマのせいです🤨
(11)私は嫉妬深いとよく言われるんです😥それは性格では無くスキーマが原因🤨
Просмотров 10021 час назад
(11)私は嫉妬深いとよく言われるんです😥それは性格では無くスキーマが原因🤨
⑩ 私は嫉妬深いとよく言われるんです😥それは性格では無くスキーマが原因🤨
Просмотров 82День назад
⑩ 私は嫉妬深いとよく言われるんです😥それは性格では無くスキーマが原因🤨
⑨私は嫉妬深いとよく言われるんです😥それは性格では無くスキーマが原因🤨
Просмотров 69День назад
⑨私は嫉妬深いとよく言われるんです😥それは性格では無くスキーマが原因🤨
⑧ 私は嫉妬深いとよく言われるんです😥それは性格では無くスキーマが原因🤨
Просмотров 185День назад
⑧ 私は嫉妬深いとよく言われるんです😥それは性格では無くスキーマが原因🤨
⑦自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
Просмотров 33День назад
⑦自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
字幕版)④人生は真面目に生きなさい😠は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション
Просмотров 1414 дней назад
字幕版)④人生は真面目に生きなさい😠は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション
⑥b /自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
Просмотров 414 дней назад
⑥b /自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
⑥a /自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
Просмотров 914 дней назад
⑥a /自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
⑤自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
Просмотров 914 дней назад
⑤自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
④自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
Просмотров 2114 дней назад
④自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
字幕版)③人生は真面目に生きなさい😠は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション
Просмотров 814 дней назад
字幕版)③人生は真面目に生きなさい😠は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション
字幕版)②人生は真面目に生きなさい😠は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション
Просмотров 921 день назад
字幕版)②人生は真面目に生きなさい😠は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション
字幕版)①人生は真面目に生きなさい😠は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション
Просмотров 1321 день назад
字幕版)①人生は真面目に生きなさい😠は間違い❓人生にゲーム要素を取り入れるゲーミフィケーション
③自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
Просмотров 1221 день назад
③自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
②自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
Просмотров 721 день назад
②自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
①自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
Просмотров 2521 день назад
①自分の性格が嫌いなんです😥時空魔法スキーマが有効ですよ🤭
③親友が欲しいならメンタリストになれ🤔❓
Просмотров 1521 день назад
③親友が欲しいならメンタリストになれ🤔❓
② 親友が欲しいならメンタリストになれ🤔❓
Просмотров 1721 день назад
② 親友が欲しいならメンタリストになれ🤔❓
① 親友が欲しいならメンタリストになれ🤔❓
Просмотров 528 дней назад
① 親友が欲しいならメンタリストになれ🤔❓
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑨科学が教える子育てnot to do list
Просмотров 2028 дней назад
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑨科学が教える子育てnot to do list
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑧科学が教える子育てnot to do list
Просмотров 2228 дней назад
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑧科学が教える子育てnot to do list
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑦科学が教える子育てnot to do list
Просмотров 16Месяц назад
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑦科学が教える子育てnot to do list
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑥科学が教える子育てnot to do list
Просмотров 20Месяц назад
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑥科学が教える子育てnot to do list
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑤科学が教える子育てnot to do list
Просмотров 78Месяц назад
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法⑤科学が教える子育てnot to do list
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法④科学が教える子育てnot to do list
Просмотров 66Месяц назад
字幕版) ぶっちゃけNGな子育て法④科学が教える子育てnot to do list

Комментарии

  • @若返るヒミツ教えましょ
    @若返るヒミツ教えましょ 14 дней назад

    集中はエネルギーがいるから高齢者には無理。 集中できるのはエネルギーのある若者だけ。 高齢者は眠くなるだけ。

  • @しんたろー田中
    @しんたろー田中 29 дней назад

    エビデンスと出てくる事例 乖離してません?

  • @オサマー-k3t
    @オサマー-k3t Месяц назад

    抑えられて教育されてきてびくびくして生きる人間になりました。自信もなくて全部親が決めて。私がやりたいことなんて何もできなかった。

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      @@オサマー-k3t さん、勇気のあるコメント、ありがとうございます。科学的には幾つかの克服方法があります。 ❶自分自身で行動し経験値を認識する。→これは親の意見も「参考までに」と解釈し、全ての情報を平等に扱います。例)親の意見、友人、sns、本、等。そしてそれを「参考」(一つの意見)として行動で使ってみて下さい。更にそこで起きた①出来事、②感情、③得たもの失ったもの、を書き出します。これを2週間続ける事で自身の人生は自己責任だ❗️と云う認識が深まります。ここから得られるのが自己コントロール感です。 ❷新たなコミュニティを自分で選び、加入する。→これは勇気がいる様で、趣味レベルであれば意外と楽な挑戦として行えます。そこで自分が成りたい「理想的な自分」がとる行動をとり、ここでもログを取ってください。所謂、感情や行動ですが、他人が感じたであろう感情も予想で良いので記録して下さい。 認知行動療法の一部ですが、オサマーさんの力になればと思います。

    • @オサマー-k3t
      @オサマー-k3t Месяц назад

      @ アドバイスありがとうございます😭ですがごめんなさい。 過去、高校でいじめられた経験があり通信高校行きたかったのですがダサいお金がまたかかるなど色々言われ地獄の高校に通い続けるしかありませんでした。そのことが今でも引きずっていて、納得していないのに強制的に通わさせられた。と私は感じていて、どうしても自分の責任と思えないです。それでもお前が選んだんだろと兄や親に言われます。本当に全責任が私なのであれば全く過去関与しなかったと言うなら納得ができるんです。でもあの時逆らえない環境下に置き誘導し絶対その高校を辞めさせないようにさせてきた彼等が全く責任ない私が全部悪いんだと思えないです。

  • @たろいも-s5j
    @たろいも-s5j Месяц назад

    むっちゃわかる!!なるほどなー

  • @mumuui-v2b
    @mumuui-v2b Месяц назад

    境界知能だとか昨年あたりから耳にする事が多くなり、それを聞いてモヤモヤしていました。 差別的で、なんだか苦虫を噛み潰すような気持ちでした。 でも、この動画で語ってくれている内容で言語化されていて、スッキリしました✨😌✨ ありがとうございます。 多角的視点が大切ですね😆 人間は広いレンジに向かって力を伸ばせる伸びしろがある。 それをIQという一つの尺度だけで、人間の善し悪しを決めるのは視野や可能性を狭めちゃってるんですね。

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      @@mumuui-v2b コメントありがとうございます😊励みになります。どの分野でも多角的視点やメタ認知が重要なんですが、ストレスや不安が募るとそれが出来なくなるのが多くの人間が抱える問題の様です。その為一人称思考を回避するには他人と議論などをするコミュニティに所属するべきなんですが、面倒くさいなぁと思ってしまうんですよねぇ。。それらを乗り越えるエビデンスも解説していこうと思います。

  • @mumuui-v2b
    @mumuui-v2b Месяц назад

    すごい!発想がフレキシブルで、目からウロコでした😆 「才能は自然な行動パターン」そこを見つめれば、自分の強みは見えてくるわけですね。 知性についてもなるほど~って感じでした。分解してみれば、人間性に基づいているんですね~😊 一般的な型にハマらないお考えで、大変ためになりました! ありがとうございます✨🐥✨

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      @@mumuui-v2b さんが凄いと思います😲この点に興味を持つと云う事は追求している方なので学び続けてる証拠です🧐私も最新のエビデンスを学び続けてアップグレードしていきたいと思います。此方こそ素晴らしいコメントをありがとうございます😊

  • @eleconezoomie3116
    @eleconezoomie3116 Месяц назад

    もちろん、IQで決まる訳ではないですが、IQは一つの指標で、ガードナーの理論にもある通り、人の知能は8つのタイプに分類する事も出来るという考え方も出来ます。その中で対人的知性が高い人もいて、論理的にものごとを考える人も同時に存在しています。後者の人は確かに社会性が乏しい事が多いですが、それ以上に幸福の種類が人それぞれ違っていて、多様化しています。 開放性が高いと、脳科学的に前頭前野が活発になっている傾向にあるため、頭が働いている状態が長期間続いていると考える方が妥当でしょう。 大学や模試でいい点数が採れたとしても、それが何年も前の話であるならば、その人が現在でも脳が活性化し続けているというのは疑問です。伸び代はあるにせよ、社会で均されればどれだけの成績を残したとしても、知性が継続される事は珍しく、医者であってもマニュアル化した業務をこなしているだけでは、頭は使っていないことになるらしいです(精神科医談) 一番頭を使うのはクリエイティブな事、学び続けるのを生業としている人です。つまり、アーティストや学者、研究者です。知性の追求が幸福と結びつくかはまた別の話ですが…

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      @@eleconezoomie3116 素晴らしいコメントありがとうございます😊勉強になります❗️ハーバード大学心理発達科学者のハワード・ガードナー先生の多重知能理論は懐かしいです🧐復習したいと思います。開放性の点ですがおっしゃる通りで前頭前野と一部関係性がありますので、前頭前野の活動を悪化させるネガティブ感情を減少させる為にも今回IQ再定義の研修を行いました。多数の理論を諦めの基準では無く、ツールとして使い、自分の強みを伸ばし活躍出来る社会を願ってます。 貴重なご意見、ありがとうございました、多角的視点の発見と共に、励みになりました😊

  • @蛇腹万刃刃裸
    @蛇腹万刃刃裸 Месяц назад

    わかりました!お風呂入ってもう10時には寝ます!

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      @@蛇腹万刃刃裸 睡眠の質が上がる時間帯が22時〜26時なので、22時に睡眠に着く行動は素晴らしいと思います😊

  • @Lovelive1019
    @Lovelive1019 2 месяца назад

    ADHDと悩みなならすこじて10ねんが経ってますがこれやっても一向に治んないのはなんで?

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      ADHDなどの原因は複合的と考えられています。「思考面はクリアした」とゴール達成した方は生理的覚醒の面から食生活の改善と運動の習慣化など、他解決策の挑戦をお勧めします。

  • @-wo6wy
    @-wo6wy 2 месяца назад

    「おおかみこどもの雨と雪」のおまじない みたいで自分もやってみます

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      科学的にも効果が出る方法だと思います。習慣化したい行動や思考は中々モチベーションが続かず途切れてしまいがちです。その際に使えるテクニックがストーリーテリングに使われている「ロマンの添付」です。その効果を利用した教育方法が絵本や物語になります。

  • @オサマー-k3t
    @オサマー-k3t 2 месяца назад

    やってみます

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      是非☺️心理学より意外と生理学の面から身体へのアプローチによって「自分て心が弱いんじゃなく体調不良に敏感過ぎただけでなのかも❓」と直ぐに幸福度が上がる方もいます。

  • @KK-gv4cg
    @KK-gv4cg 2 месяца назад

    仕事依存症になりたい。 仕事が好きでになり依存できるなんてうらやましい。

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Месяц назад

      仕事依存症は仕事をしていない自分は世界から廃絶されてしまうとと云う恐怖心から「仕事をしなきゃ😖」と考えてしまう依存症の様です😢「自分は仕事が好きになれない🙁」と認識している人より幸福度は低い様です。。。

  • @9In-m8g
    @9In-m8g 2 месяца назад

    メンタリストDaiGoさんに似ていらっしゃいますね笑

  • @heart-wd2zk
    @heart-wd2zk 2 месяца назад

    だれやねん笑

  • @ぺた-z7c
    @ぺた-z7c 2 месяца назад

    鬱は病気なんだから食事療法があってもおかしくないよね。 栄養素で多少は改善されるかもしれない

    • @小林こぱ
      @小林こぱ 2 месяца назад

      鬱もう奇病では無い時代なので病気のメカニズムが解明されてるのでそれを信じると栄養素で補完できます 外傷の後遺症でなければ

  • @9mahiro396
    @9mahiro396 3 месяца назад

    shortの動画がキリが良くないところで終わる事でうまれるネガティブ感情はどうしたら良いですか?

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy 3 месяца назад

      こんなに早く心理学テクニックに気付かれるとは思いませんでした。最近のShortは検索学習を応用しています。この場合の不快感はShortに含まれる関連動画を閲覧して頂ければ解決すると思います。

  • @佐々木寿子-y2u
    @佐々木寿子-y2u 3 месяца назад

    可能なら、試して下さいは、お勧めです。私、フリーランスで仕事取るとき、試しに交通費のみで、記者会見提案し、当日、50人のマスコミ記者集め、仕事獲得。その後、自由に仕事させてくださり、楽しく仕事しました。人生一度きり、内面の声に従いましょう!

  • @ぶんかい-v1c
    @ぶんかい-v1c 3 месяца назад

    あに言ってんだ

  • @YOPPIGON
    @YOPPIGON 3 месяца назад

    謙虚とアピールの両端を知り、バランスをとることを学びました。

  • @hiyoko11921
    @hiyoko11921 3 месяца назад

    わかる

  • @user-mutohiroto
    @user-mutohiroto 4 месяца назад

    体を整えればネガティブと結びつけることもなくなるかもしれませんね

  • @user-mutohiroto
    @user-mutohiroto 4 месяца назад

    ありがとうございます。 半年前に過労から自律神経失調症を発症しパニック障害の症状も獲得してしまいました。 タメになる話でした。

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy 4 месяца назад

      @@user-mutohiroto 私は10代の時、努力で環境を変えられない状況でした。それは、心理面が問題と考え海外に学びの旅に出たり、自分の出来る範囲内で挑戦はしましたが、大きくは改善しませんでした。しかし学び続けた結果、生理的現象も心理面への影響がある事を学び今に至ります。mutohirotoさんのコメントから更なる学びを得て、邁進出来ます。心から感謝申し上げます。 勇気あるコメント、有り難う御座いました。

  • @user-mutohiroto
    @user-mutohiroto 4 месяца назад

    自律神経失調症についての話も聞きたいです

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy 4 месяца назад

      @@user-mutohiroto 自律神経からの視点である、神経科学の文献もリサーチして、RUclipsにアップします。企業研修でも社員様から、ご要望が多いジャンルでもありますので。

    • @user-mutohiroto
      @user-mutohiroto 4 месяца назад

      @@subsequent-vm8hy ありがとうございます。これからも動画楽しみにしています。

  • @ころころ-r8i
    @ころころ-r8i 4 месяца назад

    おたくという単語は一家まとめてる感じがする言葉だねえ。私も嫌いだ。相手を尊重するなら名前を呼ぶかあなたというかな。

  • @コムドット大好き-f4t
    @コムドット大好き-f4t 4 месяца назад

    弱い人

  • @落雁うまい
    @落雁うまい 5 месяцев назад

    グレてしまう「子」と言ってる時点で子供扱いしてるね 一人の大人として接してないからグレるんだよ。ペットじゃないんだから

  • @紙屋-x4p
    @紙屋-x4p 5 месяцев назад

    普通の話をことさら笑

  • @minmin8905
    @minmin8905 5 месяцев назад

    人とのかかわり合いは、タイミング。その場で言うも、一旦飲み込んで整理してから言うも、どちらもあり。 感情に任せてこじらせるより、一旦整理して感情的にならずに話せるならベスト。 でも、タイミングを失っては、ずっとモヤモヤしたまま。相手も、忘れた頃に「今さら、なに言ってるの?」となる。 難しいけど、臨機応変に対処することを鍛えるのが近道だと思う。 そして、人の言葉を悪意に取らないで、受けとめることができるようになったら、人生が楽しくなるし、友達が増えると思う。

  • @淳一小丹枝
    @淳一小丹枝 5 месяцев назад

    自分の人生なんだから長期も短期も考えとけ 『いいとこ取り』しないと馬鹿を見る

  • @sachiko4594
    @sachiko4594 6 месяцев назад

    フル動画のリンクはどこにありますか?

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy 6 месяцев назад

      @@sachiko4594 リンクを貼っていなかったので、チャンネルページの再生リストからご視聴ください^ ^再生リスト名は以下になります。 ↓ 自分への思いやりの科学🤗やりたい行動が取れないのは思いやりが無いから❓ ruclips.net/p/PLT-KhN0HsBB-3Mft4hZtFQ9FFXM_E3F7j

  • @ランチ-r2k
    @ランチ-r2k 7 месяцев назад

    素晴らしい動画をありがとうございます!

  • @悦子齊藤-w3d
    @悦子齊藤-w3d 7 месяцев назад

    今完璧主義をなおせば仕事とに良い考え方あるのですねありがとうございます

  • @Rin_Pomu
    @Rin_Pomu 7 месяцев назад

    逆に そういう小さい再注文もマイクロストレスです コンビニ店員もマイクロストレスの連続です 舌打ちは普通によくねえ

  • @みるちん-y6c
    @みるちん-y6c 8 месяцев назад

    と、ニートが何か言っております

  • @おいたたうにうに
    @おいたたうにうに 8 месяцев назад

    私はお寿司を食べるための醤油を欲しているのですが、テーブルを見るとあなたの近くに醤油差しが有るので取ってくれませんか? 自分は家族にこんなん言われたら過剰すぎて嫌な気分になるな 家族間なら「そこの醤油取ってもらえる?」位がちょうどいい

  • @ききき-w3h
    @ききき-w3h 9 месяцев назад

    たいしたこと言ってないなぁ

  • @井岡久明
    @井岡久明 9 месяцев назад

    最初に否定しない

  • @叶花奈絵
    @叶花奈絵 9 месяцев назад

    取り敢えず登録後で見るかも?

  • @源義経-p4p
    @源義経-p4p 10 месяцев назад

    でも、給料やすいよね。ほんとに 安いよね 講習するだけで、コロナ病棟清掃に入ってね(笑) 清掃は、個人、個人温度差あるんよ

  • @Umashima87
    @Umashima87 10 месяцев назад

    面白い

  • @tk6638
    @tk6638 10 месяцев назад

    感情のコントロールは出来なくて良いから周りに分かるように表に出すのを辞めろよな

  • @shanskep
    @shanskep 10 месяцев назад

    500件の案件を集約した結果が達成出来てなかった時にどのように過程を意識すれば良いですか?

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy 10 месяцев назад

      ①過去の目標の場合「逆・死亡前死因分析」を行い、もしその目標が成功していたらどんな行動が要因になったか?どんな行動が必要無かったか?どの様な感情を抱いたか?を書き出します。②これからの目標の場合「死亡前死因分析」を行い、もしこの目標が大失敗したら、どんな行動が要因になったか?どんな行動が必要だったか?どの様な感情を抱くだろうか?を書き出します。③現在進行形の場合、行動感情日記を毎日書き出します。今日はどの様な行動をとったか?その行動や今日時点の結果に対しどの様な感情を抱いたか?

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy 10 месяцев назад

      バイアスチェックの為の認識。人間は原因を過大評価し、解決策も大きな対策が必要だと考える傾向がある。意外と簡単な解決策かも?人間の意思決定は感情に左右される為、又 人間の行動は約50%が習慣化されていて、その習慣化されている事に気づいていない為、行動と感情日記が過程を意識する事に有効です。

  • @ああ-p1i6s
    @ああ-p1i6s 10 месяцев назад

    これぞ口だけ男って感じですね

  • @加茂田聡子
    @加茂田聡子 11 месяцев назад

    謝罪

  • @bkt1026
    @bkt1026 11 месяцев назад

    説教も長い

  • @user-Jill5dz6ot2n
    @user-Jill5dz6ot2n Год назад

    時には時間管理も抑制

  • @user-Jill5dz6ot2n
    @user-Jill5dz6ot2n Год назад

    焦りで質も落ち後戻りする作業が倍増 急ぐ余りコピー機のカセットを壊し… 薄暮時の運転の危うさ 薬に頼らず休みます

  • @user-Jill5dz6ot2n
    @user-Jill5dz6ot2n Год назад

    効率化は意外と無駄が多いというお話し

    • @subsequent-vm8hy
      @subsequent-vm8hy Год назад

      効率化されているかの評価をしない場合が多いのでゴールが見えず、効率化の恐怖観念が現代人の脳に居座っている様です。

  • @user-Jill5dz6ot2n
    @user-Jill5dz6ot2n Год назад

    研究者のスケジュール管理市井の民にも参考になります