Frest
Frest
  • Видео 5
  • Просмотров 141 472
【競技プログラミング】真似するだけでコーディングが爆速になるマクロ27選【ゆっくり解説】
動画内でも言ってますがマクロを整えたからといってコンテストで勝てるわけではないので注意してください(つまりサムネイルの左下はサムネ詐欺ということです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画で紹介したコードの一覧↓
atcoder.jp/contests/abc001/submissions/59663158
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タイムスタンプ
0:00 はじめに
1:17 型系
3:17 配列系
5:22 コード短縮化&コードミスを防ぐ系
8:13 グリッド系
9:57 数学系
11:00 デバック&出力系
11:57 おまけ
13:02 おわりに
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【お借りしたBGM】(敬称略)
BGM:トーマス大森音楽工房 No.203,508,767,809,1013,1094,1643
@FM_ThomasOomori
【お借りした効果音】(敬称略)
・効果音ラボ soundeffect-lab.info/
・OtoLogic otologic.jp/
【お借りした主要な素材】(敬称略)
・きつねゆっくり www.nicotalk.com/charasozai_kt.html
【サムネイル素材】
著作者:pvproductions/出典:Freepik
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
X(Twitter)始めました興味があればどうぞ(有用なツイートはしていません)
x.com/Frest296192
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
編集時間はだいたい18時間でした。ちなみにこの動画の...
Просмотров: 5 489

Видео

【改良版】没サイトにGoogleAppsScriptで売り上げ記録機能を追加した話【ゆっくり解説】
Просмотров 1,6 тыс.Месяц назад
自己満足感強めの動画なので雑な編集があるかもしれません GoogleAppsScriptについて調べた感じそれっぽい制作物を作成する動画がないのでそういった動画を探してる方の参考になったらうれしいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー X(Twitter)始めました興味があればどうぞ(有用なツイートはしてません) x.com/Frest296192 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【会計サイト】 Github URL github.com/Frest-dougayou/GAS-kairyouban ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー タイムスタンプ 0:00 デモ風景 0:22 0.はじめに 0:46 1.Google Apps Scriptの紹介 1:23 2.変更点 2:10 2.追加した機能 8:05 3.サイトの使用...
【旧バージョン】高校生が文化祭の会計のために簡易レジの機能をプログラミングしたけど没になったので供養と紹介をする動画【ゆっくり解説】
Просмотров 4,3 тыс.2 месяца назад
Q.サイトのデザインちょっとださいですね A.はい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【会計サイト】 Github URL github.com/Frest-dougayou/bunkasai-kaikeisaito-botu ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【おまけの内容】 Github URL github.com/Frest-dougayou/Number-Guessing-Game-within-15-tries 資料①(成り立つ説明の方) www.canva.com/design/DAGQpG8Ea7o/qNhKecMSYqlh3hLH_N4Dmg/view?DAGQpG8Ea7o&mode=preview 資料②(AtCoderの紹介資料) www.canva.com/design/DAGQpRrHPL4/1Yo6LNDIo7wh...
【罠】AtCoderやJOIなどの生成AI禁止コンテストに参加するときはネット検索に注意してください【ゆっくり解説】
Просмотров 5592 месяца назад
JOI用に作った動画がまさかのAtCoder用にもなりました お借りした効果音(敬称略) ・効果音ラボ ・OtoLogic お借りしたBGM ・MusMus
【競技プログラミング】プログラミング初心者がAtCoderを始めて10か月で水色になった方法【ゆっくり解説】
Просмотров 130 тыс.7 месяцев назад
10か月間の競プロへの情熱を込め、一週間の精進を捨て35時間以上制作に時間をかけました。誰かの役に立てたらうれしいです。 次こういった動画を作成するのは青色か黄色になれたときなのでチャンネル登録はしなくて結構です、高評価だけしてもらえるとうれしいです。 本動画が10万回再生を突破しました!ありがとうございます!(2024/8/13) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【タイムスタンプ】 [0章 はじめに] 0:00 はじめに [1章 AtCoderを始める前のスペック] 0:19 AtCoderを始める前のスペック [2章 灰色から茶色になるまで] 1:12 茶色になるまでにしたこと① 1:51 茶色になるまでにしたこと② 2:28 茶色になるまでにしたこと③ 3:29 茶色になるまでにしたこと④ 6:54 茶色になるまでにしたこと⑤ 7:36 茶色になるまで...

Комментарии

  • @たくみん-r6w
    @たくみん-r6w 3 дня назад

    素晴らしい動画ありがとうございます! 質問なのですが、高校数学、大学数学(コンピュータサイエンスに関わる分野)自体の勉強はしましたか? 例えば何かの参考書を買って進めたなど、数学自体の勉強はどれくらいしたのかについて聞きたいです!

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 3 дня назад

      入水できたとき、数学に関しては中学までは真面目に勉強していて、高校の数学は数I,数Aの最初の部分(3次元方程式の基礎と集合の基礎)だけ勉強した状態でした。 正直それまでで学んだ数学の知識が競プロにおいて大きな意味で活躍したことは一切なかったと思います(四則演算や三平方の定理的な競プロで当然のように出てくる話は例外としますが...)。大学に関する勉強は大学に通ったことがないもので何もわからないです(コンピューターの仕組み自体も正直何も知りません)。 まとめると高校数学以上の知識はほぼ無に等しいということになります。しかし競プロをしていく上でΣや三角関数のような必ず遭遇する高校数学は勉強しました(Σに関しては緑色辺りで勉強して、三角関数は難しくて入水してからしばらくして理解した記憶があります)。なのでもし茶、緑、水色のどれかを目指しているのであれば、高校数学以上の知識は勉強しなくても水色まではなれると自分が保証できます。ちなみに高校数学がコンテストでもし出てきたときは運が悪かったということで冷えを割り切る覚悟をしていました。 上に書いたように入水してから三角関数を勉強しました。そのときは高校の数学の教科書とRUclipsの動画で学んだのですが、行列やベクトル、外積などの勉強をする上でE869120さんの「問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本」という本を購入し、勉強しました。本の説明がかなりわかりやすく、ここ数日のことですが、行列未履修の人間が行列累乗をやっと理解することができました。もし興味があれば本屋に売ってると思うのでちらっと読んでみてください。

    • @たくみん-r6w
      @たくみん-r6w 3 дня назад

      @@Frest-ur8gh ありがとうございます! 高校数学の知識は必須ってわけでもないんですね、、、 挙げていただいた本は自分も持っていて読み進めているので、お墨付きいただけて良かったです!w 返答ありがとうございました

  • @よえ-t3t
    @よえ-t3t 6 дней назад

    どうしても分からない問題は頑張って自力で解くか解説見る、どちらを優先した方が良いですか?

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 5 дней назад

      ABCの精進のとき、自分ならどうしてもわからない場合は諦めて解説を見ています。 ARC,AGCは考察が大事と聞いているので、もし自分が精進するならある程度の時間はかならずかけて、それでもわからなければ解説を見ると思います(ARC,AGCの精進をしたことがないので具体的な粘る時間はわからないです、コンテストの時間に合わせるなら2~3時間か、頭をリセットして考えなおすために1日か、そこらへんになると思います)。 ABCであれば自分はすぐに解説を見ます。ABCの解法がわからない原因は「知識不足」「典型考察を忘れていた」のどっちかが多いと思うので、どっちにしろ自力で気づくのは難しいかなと思うので解説をすぐ見ます。 正直なところワンチャン解けそうなら飽きるまで粘る。ワンチャンすらない雰囲気ならさっさと諦めて解説を見て理解して、次の問題に行くというのが一番競プロを楽しめるのではないかと思います(無駄に粘りすぎて何の成果も得られないとモチベが一気に消えると思います)。

    • @よえ-t3t
      @よえ-t3t 5 дней назад

      @ なるほどですね、自分はまだ初めて2ヶ月だからABCしかやらないのですごく参考になります。やはり知識が足りてないから解説見た方がいいですよね、ありがとうございます🙏

  • @yameneko9999
    @yameneko9999 6 дней назад

    初めから土台はちゃんとある人で草 なんやねん、Pythonは肌が合わない って サムネ詐欺ご苦労さん

  • @ちんげ大明神
    @ちんげ大明神 Месяц назад

    四年くらい前だけど、高1で初めて半年くらいで緑やっといったところで茶に戻ってガン萎えして挫折した苦い思い出。

  • @aoyama2019
    @aoyama2019 Месяц назад

    高校生だったのですね。私は18年前に大学に入ってプログラミングが分からず、かなり苦労しました。将来有望ですね。

  • @osuru41
    @osuru41 Месяц назад

    この前見つけたやつ 小数点以下20桁表示してくれる cout << fixed << setprecision(20);

  • @fdjalksfjawe4258
    @fdjalksfjawe4258 Месяц назад

    2次元以上のvectorでも宣言するときはvectorだけでもいけますよ vector dp(n,vector<ll>(m,0)); これでおkです。

  • @yoniha428
    @yoniha428 Месяц назад

    chmax/chminのch、changeだと思ってました

  • @kcloverformare
    @kcloverformare Месяц назад

    githubの使い方も勉強になりました。 すごくわかりやすかったです。 ありがとうございます。 将来が楽しみです。 以前、 青色申告をGoogleスプレッドシートのボタン1発で 複式簿記ができあがるGASを見たことがあります。 どうやって作ってるのかはわからないですけど、、、 いつか、GASを解明したいと思っていたので、手がかりになりそうでした。 ChatGPTに聞いてみるつもりだったことを思い出しました。 ありがとうございます。

  • @wisubteria
    @wisubteria Месяц назад

    高校生です。自分も似たようなプログラムをGASで書いたことがあるので参考になりました。 動画も分かりやすくまとめられて素晴らしく感じました!

  • @English_study2024
    @English_study2024 Месяц назад

    高校生なんだ。。。すご

  • @user-fc3oe9ml4i
    @user-fc3oe9ml4i Месяц назад

    良動画すぎる。

  • @あいういお-g3e
    @あいういお-g3e 2 месяца назад

    ニートじゃなかったのか (最初の動画で私はニートって言ってたもんで)

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      実は通信制高校生でした() ごくまれに学校に行ってる+勉強も全くしていない という生活をしていてニート時代と同じなのでニートと自称してましたorz

  • @7timesInversed10to11
    @7timesInversed10to11 2 месяца назад

    ITを三十年くらいやってるオッサンです(色んな大企業で働いてます)。凄く良く考えられていると思う。ITを導入する時は利用者のリテラシーも重要になるので、没になるのは仕方ないですね。好きという気持ちを失わなければいつか道は開けるはず。

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      ありがとうございますベテランの方に褒めていただけるだなんてとてもうれしいです!

  • @lydialitvyak7750
    @lydialitvyak7750 2 месяца назад

    すごい!

  • @イキリスト教教祖
    @イキリスト教教祖 2 месяца назад

    データベースを含めてちゃんとしたのを作るならDjangoかなぁ…。GASだとバックエンド側の処理しか実装できない気がする。 それと、バーコードをカメラから読み取るライブラリはあるので、お金を掛けなくてもできた気がする。(JavascriptならQuaggaJS、pythonならpyzbarとか) それにしても高校生でこれ作るのは相当凄いなぁ…と思う。

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      ありがとうございます!実はChatGPTに聞いてQuaggaJSを使おうと思っていたのですがうまく動かず諦めました...

  • @spell_sab
    @spell_sab 2 месяца назад

    値が汚い-1145141919810 行動力+1145141919810 同じく学生としてすごいと思いました。面白いものを見せていただきありがとうございました

  • @TNTSuperMan
    @TNTSuperMan 2 месяца назад

    ちょっと失礼かもしれないですけど、Webフレームワークを使ったり、サーバーで保存するなど工夫できる点はまだまだあると思います。自分がやる番になったら絶対にそのような工夫をします。

  • @あれ-d4m
    @あれ-d4m 2 месяца назад

    GAS案がいっぱい出てるけど、ネット繋がらなくなったら…とか考えると やっぱりCSVに保存がいちばんいいんじゃねぇかなあ。 csvなら扱いやすいしexcelで開けるし…

  • @toumorokoshi111
    @toumorokoshi111 2 месяца назад

    結果としては残念でしたが、その理由のところがすごく良い勉強になったのではと思います。 もう言うまでもないかもですけど、手でやることを機械に置き換えるときに結果として何が必要なのかを知っているといいですね。 会計を担当する人にとっていい手助けになると思います。 そこができるとどんなデータを残したほうがいいとか、それによってどんな技術が必要かの作戦が立てられるようになります。 実はこんなこともできるんだぜというカッコイイこともやりやすくなります。 同様の機会があったらぜひ挑戦してみてくださいね、応援しています📣

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      ありがとうございます!実はコメント欄でアドバイスいただいたGASを利用して改良版を作成しています!文化祭自体が今週末なのでもしかしたら売上の記録の部分だけ本番で利用できるかもしれません!w

  • @kenjiji
    @kenjiji 2 месяца назад

    没になったのが惜しい…… 文化祭規模であれば、他の方が書かれているようにGASでスプシへ直接書き込むのが一番望ましいと思います。 ただGASの無料枠で足りないならSQLでDBへ直接打ち込むとかでしょうか。 なおここまでできれば少なくても非IT系企業のDX部門と同等以上の技術力です。 ここまで作りこめる人材なら、正直非IT系企業のIT部門なら引く手あまたなので、ぜひとも今後がんばってほしいです! (※IT系企業の難易度感が自分がわからないので、こういう書き方になっちゃうけど……)

  • @ミナト-t8t
    @ミナト-t8t 2 месяца назад

    思いつきなので出来るかは不明ですが、formの送信先をGoogleフォームに出来ないですかね? と思いましたが、バーコード読み取り時に送信してましたね… その短期間では難しいですね。

  • @sanan5894
    @sanan5894 2 месяца назад

    実際のPOSレジはSQL使ってるけど簡易実装ならlocalStorageでも行けそうですね 動画でも言っていますがレジの機能は、値段計算するってのが見た目に見える機能ですがそれ以外に何をいくら売ったのかなどの各種集計レポートが見られるのが結構重要な機能ですからね…

  • @わらび-s9k
    @わらび-s9k 2 месяца назад

    データベース使わなくても JavaScriptでLocalStorageとかSessionとか使えば全体の集計もできたかも...! 機会があればぜひ〜

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      ありがとうございます!もしかしたら来年またチャンスがあるかもしれないので案をお借りするかもしれません!!

  • @kohei8929
    @kohei8929 2 месяца назад

    没になってしまったのは悲しいけど、凄い。

  • @hatomalu
    @hatomalu 2 месяца назад

    僕も文化祭のクラス企画でタイムアタックの集計をHTML・JSで構築しましたね〜 GASで構築してウェブアプリとして公開するとバックエンドとして使えたかもです!

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      文化祭の展示だとhtml,css,javascriptあたりが定番なんですかね 「GAS」という名前自体初めて知りました...調べてみたらスプレッドシートに書き込みできるんですねすごい...!

  • @Tobotobo-ch
    @Tobotobo-ch 2 месяца назад

    没になったのは残念だったけど、思いついたことを実際に手を動かして形にできるのは、それだけですげーよ 偉そうな事言える立場じゃないけど、将来絶対自分の力になるから是非伸ばしてほしい ちなみに集計案について レシートみたいに入力結果の画面を紙に印刷して、会計したらその紙を箱にためていくみたいな、アナログな運用もありかも? 印刷はブラウザの機能で出来るから機能追加いらないし、訂正が必要なら印刷後に手書きで修正しても良いことにすれば機械が苦手な人でも運用できるんじゃないかな 集計は紙を全部確認しないとだし、印刷がエコではないけど。。。

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      ありがとうございます!印刷する発想ありませんでした...紙の消費の問題はありますがA4サイズならば保管しておきやすいでしょうしめちゃくちゃいいですね!!もしその発想を知っていれば「サイトに現状の売り上げ個数を表示しておいて、印刷して初期化して...」という感じで使えたかもしれません、良い案ありがとうございます!

  • @aoyama2019
    @aoyama2019 2 месяца назад

    ここまで(しかも非常によく)できていたのに没になったのは本当に残念です。私も学会の年会で同様のことをやったことがあるので難しさは分かります。PHPとMySQLなどのデータベースを勉強して問題の機能を改善すれば、次は採用ですね。

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      ありがとうございます!色んな言語に触れて各言語でできることを理解できていたらもう少し何かできたのかな~と後悔してます...

  • @Lqd0f_dev
    @Lqd0f_dev 2 месяца назад

    緑コーダー実況の動画は消しちゃったんですかね?

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      このチャンネルでゆっくり解説の競プロ系動画をメインに投稿していこうという予定をしており、せっかくなら収益化しようと思って申請したらポリシー的なやつの条件を守れていないという返答が来ました。予想できる原因がコンテストの録画垂れ流しが多すぎて「繰り返しの多いコンテンツ」と判定されていると思ったので別チャンネルに移行しました。録画置き場用のチャンネルに消した動画を再投稿してます(新規チャンネルは一日に投稿できる動画本数に制限があるので数日で全て移行します)。 www.youtube.com/@Frest%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%A0%B4/videos

    • @Lqd0f_dev
      @Lqd0f_dev 2 месяца назад

      @@Frest-ur8gh そうだったんですね。 これからの活動も頑張ってください!応援してます

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 2 месяца назад

      @@Lqd0f_dev ありがとうございます!

  • @ユビキタス餃子
    @ユビキタス餃子 3 месяца назад

    この動画を見て最近始めた者です。 excelのまとめ方についてですが、何か参考にされたものはありますか? できるだけFrestさんのを参考にまとめたいと思うのですがあまり使い方が分からず...

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 3 месяца назад

      私がまとめる際、特に参考にしたものはありません。また、Excelの関数機能は1つも使用していません(sumなどの業務に使われそうなやつのことです)。ただ文字や画像を記録していく上での機能は利用しており、文字のサイズや色の変更、画面上部のツールを選択できる場所から「検索」という機能などを利用しています。 記入する内容の大まかな流れは決めていて、1行ごとに1問題をまとめるというように利用しています。とある1つの問題をまとめるとして、そのときに書いている内容を順番にご紹介します(動画内でExcelのスクショを貼っておけばもっとわかりやすかったと思います...申し訳ありません) 以下の内容は、利用する全てのセルに対して「折り返し」と「上下中央寄せ」、「文字列を左に揃える」という機能を適応しています。(A列やB列などの部分をクリックしてまとめて変更しています、機能の適応ボタンは文字のサイズや色を変える機能の右側にあります) ・A列に問題のリンクを貼る(コピペするだけです)。もしリンクに飛びたいときは、「Ctrl」を押したまま文字をクリックするとリンク先に飛べます。 ・B列に問題のタイトル名を貼る(コピペするだけです)。「MS Pゴシック」のサイズ28に文字が大きくなるやつ(ホーム画面にある「B」というボタン)を適応しています ・C列に問題の解法におけるキーワード(DP,二分探索など)や自分が覚えておきたい内容(円環は二倍用意すると一直線として見れる)や自分が起こしてしまったミス(INFの値を超えるような答えが存在したなど)、まだ解決していない疑問(どうやったらDPだと気づけるのか?など)を書いています、つまりぱっと見たときに自分が伝えたいことです。「Calibri」というフォントのサイズ28に文字を大きくする機能を適応しています。また、複数のキーワードなどを書いて置きたいときは、見やすくするためにそのキーワードや内容ごとに色をつけています(変更したい文字を範囲選択して、文字を大きくするボタンの右にある色を変更できそうなボタンから行えます)、基本的に「濃い赤色」「緑色」「水色」の三種類を使用しています(キーワードごとに色で境目を作って見やすくすることが目的なので「この色はこの場合に使う」というのはしていません、自分にとって見やすい色を使用するのがおすすめです)。問題によっては新しく知った内容が多すぎて、そのセルに入りきらない場合もありますが、そのときは諦めて文章を短くしてなんとか1つのセルに収めています(その場合は2行を1つの問題に利用することもあります)。 ・D列以降には「MS ゴシック」のサイズ11を使用しています。内容は、「初見で問題を見たときに考えたこと」→「正しい解法の自分なりのまとめ(自力ACしたときは別解があれば書いてます、なければ書いてません)」→「解法を自力で思いつくには何が必要だったか?(知識や典型考察など)、もし自力でACできた場合は何が勝因の決めてだったか?」という順番で書いています。問題によって各項目で記述する量が変わるので、セルに書けるだけ書いて、もしいっぱいになったら一個右のセルに続きを書く、ということをしています。また、図で書いた方が理解しやすい場合があるので、ペイントソフトなどのパソコン上で絵を描けるソフトで作成した図を、「Shift + Windows + S」のショートカットキーから行える「画面の一部分を画像としてコピーする」という機能でコピーし、それを貼り付けたいセルをクリックして「Ctrl + V」を押すとその画像を張り付けることができます。 以上が私の書いている内容です。長くなってしまったので要約すると「リンク」→「タイトル」→「問題解法のキーワード」→「自分が考えた解法」→「正しい解法」→「どうやったらACできたか?」といった流れです。 qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3701202/64638980-a1fb-b79d-ac2f-1c3374a70d70.png qiita-image-store.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/0/3701202/80671d1c-d20e-0520-506c-95bfc188e561.png Qiitaの機能をお借りして、画像のリンクを貼っておきます。真面目にまとめていた問題の内容になっています(自分しか見ないものなので文章の自我が強めです)。最近は精進をさぼり気味で画像のように真面目に書くことは少ないです(自分の不正解な考察を記入することをさぼりがちです)、ただ「正しい解法」と「どうやったらその解法が思い浮かぶのか?」というのは必ず記入するようにしています。真面目に記述するとかなり時間がかかってしまいますが、コンテスト本番でキーワード検索するときにその問題がひっかかってくれて考察のヒントになってくれればなと期待しています。 何か疑問があればまたご連絡ください

    • @ユビキタス餃子
      @ユビキタス餃子 3 месяца назад

      @@Frest-ur8gh 詳しく教えていただきありがとうございます。とても助かりました。

  • @westaku01
    @westaku01 3 месяца назад

    素晴らしい動画をありがとうございます。 3ヶ月前くらいにこちらの動画を参考にさせていただき、先週入茶できました。 (それ以前は無駄なことを結構やっており、助かりました) 今回は「緑になるためにしたこと」を拝見しましたが、Cの精進が大事とか基礎的なアルゴリズムを先に知っとく方が得というのは感じていたことだったので、やるべきことがはっきりした感じがします。感謝です。 私も3ヶ月くらいで入緑を目指したいと思います🟢

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 3 месяца назад

      入茶おめでとうございます!動画が役に立ったようでとてもうれしいです!!これからも頑張ってください応援してます!!

  • @kiroooo1525
    @kiroooo1525 4 месяца назад

    質問失礼いたします…文法を覚えきれずネットやら参考書で調べながら練習問題を解いてるのですが本番は調べるながらやることはありですか?

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 4 месяца назад

      ありですよ!!私も最初の頃はC++のsetやqueueなどの使い方がわからずAPG4bをよく見てました。ブラウザのブックマークに登録しておくとすぐ出せて便利ですよ!!

  • @IM-vu4gj
    @IM-vu4gj 4 месяца назад

    緑くらいまでいくと、普段のコーディングでやっててよかったなーって思うことありますか?

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 4 месяца назад

      質問の意図が「仕事などで業務的なコーディングをやっている最中に、競プロをしていてよかったなと思うこと」と「緑になるまで競プロでたくさんコードを書いてみて便利だなと思うテクニック」の二通りに捉えられるのでどっちも回答させていただきます 前者は働いたことがないのでわかりません() 私的な予想だと「タイピングが早くなる」「基礎的な文法が悩まずにすぐ書ける」「エラーが出たときどこが悪いのかがなんとなくわかる(業務と競プロで出会うエラーは種類が違うかもしれませんが)」などを感じるのかなと思います。岩井星人さんのマシュマロで聞いて見ると何か良い回答が貰えるかもしれません (Xのアカウントリンク)x.com/yiwiy9 後者はC++だとマクロを自分で自由に作成できるのがとても便利だなと思います。ABC362-Bの本番でユークリッド距離を求めるときに、「二頂点間の距離を渡せばユークリッド距離を返してくれる」みたいなマクロを用意しておいたおかげで、すぐにコードを書くことができたのでそれが最近の印象に残っています。

  • @skylos8bit
    @skylos8bit 4 месяца назад

    今日初めて競技プログラミングに参加したのですが、B問題まで解けました。これからこつこつ頑張って、いろんな問題解くぞーーー!!!

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 4 месяца назад

      お疲れ様です 初めてで今回のB問題解けるのかなりすごいですね!!幾何の問題得意そうでうらやましいです笑

    • @skylos8bit
      @skylos8bit 4 месяца назад

      褒めていただき有り難うございます! ​情報系の大学で同じような演習があったので、そこまでギャップがなかったのかなと思っています。ビギナーズラックですね...!

  • @daichi2972
    @daichi2972 4 месяца назад

    いまC言語勉強してるから、復習がてらやろうと思ったら、gccが古いのか知らんが戻り値などを丁寧にセットしないと正解にならないため断念した。pythonはすごいやりやすそうだった

  • @ted9622
    @ted9622 5 месяцев назад

    まだ始めたてなのですが、分からない時はどれくらい時間考えてから答えを見るのが良いのでしょうか?

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 5 месяцев назад

      A問題やB問題なら1,2分ぐらいで少し悩んでわからなければすぐに解説を見て良いと思います!(自分はそうしてました) 始めたてのときは配列の使い方やsetやmapなどのデータ構造の使い方、その他細かいテクニックなどを知っているか知っていないかでA,B問題を解けるかどうかが決まると思うので、考察に時間をかけるよりもたくさん問題を解いてたくさんの知識を学ぶのがおすすめです!!

  • @kakeno289
    @kakeno289 5 месяцев назад

    タイムスタンプ自分用 [灰→茶] 1:12 APG4b (c++用) 1:51 AtCoderに登録したら~精選10問 2:28 A・B問題精進 最新~ABC154 3:29 C問題精進 最新~ABC212 6:54 EDPC A~E [茶→緑] 8:13 C問題精進 最新~ABC212 9:14 redcoderが教える~目指せ水色 10:54 A問題全埋め(やらなくてよい) 11:33 EDPC F~L 12:04 蟻本(DFSとDPの理解) [緑→水] 13:20 redcoderが教える~目指せ水色 13:45 竸プロ典型90問(☆4まで+☆5) 14:35 EDPC M~S 15:17 D・E問題精進 最新~ABC212 18:49 考察20分+実装20分(個人差) [ツール] 20:02 AtCoder Problems 20:29 Excel 21:35 AtCoder Companions 22:05 メディバンペイント 22:40 Graph x Graph(グラフ描画) 22:55 Desmos 3D版(立体描画) 23:15 メモ帳(アルゴリズム説明書) 23:52 Qiita [拡張機能] 24:21 Comfortable AtCoder 24:31 ac-predictor 24:48 AtCoder Easy Test v2 25:12 AtCoder Jump to Submissions from Standings 25:23 AtCoder Submission User Colorizer 25:38 atcoder-difficulty-display 25:50 AtcoderLanguageButtons 26:12 AtcoderPerformanseColorizer 26:22 AtcoderStandingsAnalysis [使用ツール以外] 27:05 コードのテンプレ作成 27:36 コンテスト本番の動画撮影 27:58 AtCoder Daily Training [やってないこと] 28:49 競プロ仲間(精神衛生のため) 29:41 ChatGPT(競プロに何を求めるか?) 30:00 ARC(難易度が高すぎる) [おわりに] 31:00 AtCoder Problems精進グラフ (投稿主様へ 2024年5月からPythonを学び始め、ABCに参加するようになった者です。 こちらの動画を、競プロの始め方・プログラミング学習の進め方の参考にさせていただいており、とても勉強になります。 素晴らしい動画をありがとうございます。)

  • @青りんご-r6u
    @青りんご-r6u 5 месяцев назад

    せっかく情報系の専攻にしたから自分も始めようと思ってたけど何からやればいいかわからなくて困ってた時に出会ったので感謝しています。

  • @Hinatori-g7y
    @Hinatori-g7y 5 месяцев назад

    授業ではC言語だから、AtCoderで鍛えようと思ったはC++かぁ..ってなった。C++勉強すればCにも役立つかな?

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 5 месяцев назад

      C言語のコードの書き方はC++の書き方と結構似てると思うのでC++をAtCoderで勉強する価値はそれなりにあるかもしれません!C++の方が解説が多いというだけなのでC言語をAtCoderで使うのも良いような気はします。私はC++しか使ったことがないのでなんともいえないですすみません...

  • @yoheiohyama1074
    @yoheiohyama1074 5 месяцев назад

    初めて競技プログラミングで問題やったときは、問題の意味が分からなかったし、解説見ても意味わからなかったなぁ またチャレンジして頑張ってみようかな

  • @ndholovu
    @ndholovu 5 месяцев назад

    PS5買ったのと同時にハマってしまって いまだにPS5箱の中で かわいそう 緑で停滞してるけど 頑張れるっす ちなパイソンです

  • @しらす-v4x
    @しらす-v4x 5 месяцев назад

    1ヶ月半前にこの動画を見つけ、挫折して離れていた競プロをもう一度頑張ろうと思いました。 紹介されていたツールや茶色までにやったこと等を参考に精進し、ABC356で入茶することが出来ました!ありがとうございます! 特にエクセルに書き込む内容が目からウロコで、AC出来なかった問題のまとめの指針になりました。 今は緑色になるために精選100問をやっています(難しいですね...笑)。動画を投稿してくださって本当にありがとうございます!投稿者さんも入青頑張って下さい!

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 5 месяцев назад

      入茶おめでとうございます!動画が役に立ってくれたようでとてもうれしいです!!精進100問新しい内容が多いし、応用の問題は難易度が高くて難しいですよね...でも絶対にやり遂げれば力になってくれますよ!!応援してます!!

  • @スシ-d8n
    @スシ-d8n 6 месяцев назад

    水色目指してるので参考にさせてもらいます!

  • @タマゴちゃん-u9k
    @タマゴちゃん-u9k 6 месяцев назад

    プログラミングなんも分からない文系だけど自分もやってみようと思いました

  • @aoyama2019
    @aoyama2019 6 месяцев назад

    役立つ動画ありがとうございます。06:30 意外でした。私がとある有名大学で働いていますが、Frest さんは私の周りのエンジニアより遥かに有能だと思います。イーサリアムのブロックチェーンとか使えるようになったら可能性が広まると思います。

  • @pacho731
    @pacho731 6 месяцев назад

    最近競技プログラミングに興味が出てきたので、こういう動画は非常に助かります! 参考にさせていただきます。

  • @AIUEO-fo9zx
    @AIUEO-fo9zx 6 месяцев назад

    素晴らしい動画だなぁ

  • @mizzo1882
    @mizzo1882 6 месяцев назад

    これは良い動画!! 勉強するぞい

  • @feat7229
    @feat7229 6 месяцев назад

    知識をつけたらひたすら解く これが重要なんですね

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 6 месяцев назад

      その通りだと思います!過去問精進してると知らないことだらけで自信に傷が入るところがつらいとこではあります(´・ω・`)

  • @Peterzr
    @Peterzr 6 месяцев назад

    中学二年生でまだ、ある程度、B問題は解けるくらいの実力なのですが、競技プログラミングの鉄則という本で勉強をしています。動的計画法の途中くらいまで読み終わったんですが、Cが解ける気がしません。あと、高校数学とかが全く分かりません。本と並行してC問題の精進もすべきですか?あと高校数学って水色になるためにどれくらい必要なのでしょうか?ご回答いただけるとありがたいです。

    • @Frest-ur8gh
      @Frest-ur8gh 6 месяцев назад

      C問題を解けるようになるためには、たくさんC問題の精進をするのが最も効果的です、1,2か月精進してコンテストのパフォーマンスの調子を見てみると自分が一歩ずつ大きな成長をしていることに気づけると思います。解けないということについての話で、「解けない」ということは、解説放送などを見て時間をかけて解法を理解することで「その問題について自力で考察したときにどこまで解法に近づく考察ができて、どこまで考察ができなかったか」ということを把握できると思います。ABC352のC問題を例にすると、「図に書いたり、不変な値(全ての巨人の肩の値は必ず使われる)に気づくと解法がわかるが、その二つに気づけなかった」とするならば、これからの過去問精進やコンテスト本番で ・図に表せるものは紙やPCのペイントで必ず図に表してそれで考察することを義務付ける ・不変量に気づくなど、自分が気づきにくいと感じる分野をメモ帳にまとめておいて、解法がわからなかったら数分かけてそのメモ帳を全て見てそれらの内容が今解こうとしてる問題に対して一度も考察してないなら考察してみる という感じで「理解できないことがあった→次以降で同じミスをしないように要注意な典型として警戒しておく」ということをするのが良いと思います。 他にも、 ・仮にbit全探索が苦手なら「必ず問題文を見ることを義務付ける」 ・仮に動的計画法が苦手であるならば、動的計画法に関する情報で、実装方法やよくあるdp配列の持ち方、その遷移方法、コードの書き方、自分が出会ってきた問題のリンクなどを記録しておいて、困ったときに見る などの内容ごとに様々なアプローチがあるので自分なりに相性の良い方法をその都度考えるのが良いと思います。 また、解法で理解できないことがあるなら、完全に理解できるようになるまでとことん時間をかけるというのも大事です。緑diffのようなC問題が適正難易度の人にとって、自分より上の難易度であれば、今は理解せずに強くなってから理解するのが良いと思いますが、適正難易度であるならば理解できるまで粘らないと同じレベル帯の人を追い抜けずに一生停滞することになります。 C問題を解けない中で何度も過去問を解いてわからないを繰り返すのはつらいと思いますが、一個ずつ解説放送を見るなどしてしっかり理解していくと絶対に解けるようになる日が来るので頑張ってください!本に関しては直近のABCのC問題を解いてみるとわかりますが、「動的計画法」のようなそれっぽい名前のついたアルゴリズムが出題されることは少ないので本に飽きてきたと思うのなら過去問精進だけするとレートに直結するかもしれません、強くなったら絶対に「競技プログラミングの鉄則」に書かれた内容を使用する機会が訪れると思うので読むメリットも十分にあると思います。 高校数学については本などを買って勉強する必要はないと思います。ただこれは「知らなくても良い」というわけではなく「高校数学を使用する問題に出会ったら必要な内容を一個ずつ覚えよう」という意味です(例えば等差数列などは出会ってから理解すれば良いと思います)。自分語りになりますが、私の経歴が訳ありで、高校数学の数1と数Aの最初の部分(3次元方程式の基礎と集合の基礎)だけを学んでいて、それ以外の高校数学のことは学んでいませんでした。その影響でB問題やC問題などに出てくる三角関数やベクトルに関する問題を一切解けないままで水色になりました(二週間ほど前にやっと三角関数を理解しました)。私が1年近くAtCoderの問題を解いた体感、三角関数やベクトルのような高校数学が重要になる問題は数える程度にしか出題されておらず、それらを知らない状態でその問題が出ても、それでレートが落ちるのは一年に一回あるかないかのレベルなので、心の中で割り切ってレートを落ちるのを受け入れるのが良いと思います。(1年近く毎週ABCに必ず出ていましたが、ここ一年間本番で三角関数のコードを書く問題が出たことはないです) ただ、三角関数やベクトルのような数える程度しか出てない問題とは別に、集合という概念が問題文でかなりの頻度で使用されるので、そこは勉強しておいた方が良いかなと思います。逆に言えば集合さえ理解していれば他は知らなくてもいいと思います。次点で理解しておくべきなのはΣという記号だと私は思いますが、これは緑色になって水色になろうとしたときに必要になる知識だと思うので、無視しても良いと思います(Σで表す内容はfor文と意味がほぼ同じなので最大で1時間ほどあれば基礎的な内容は十分に理解できると思います)。おそらく過去問を解いているとベクトルを使って三角形の面積を求めたり、ABC351のE問題のように三角関数を元にした45°回転を行ったりする問題に出会うと思いますが、そういったものは「そういうテンプレートのようなコードがあって、そのコードに値を渡したら正しい答えが出てくる」みたいな認識をして、ライブラリとして保存し、次に必要な機会が来たらコピペできるようにすればよいと思います(私はベクトル系の内容が全てこの認識になっています。今のところそのせいでとんでもない事故が起きたみたいなのは一切ないです)。もし高校数学について何か本を買って勉強したいのならば、E869120さんの「問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本」をおすすめしたいです、上にあげた三角関数や集合の基礎的な内容が書かれていて、基礎的な内容すらわからずに諦める、ということは減ると思います。 本を買わなくてもE869120さんが投稿された数学に関する記事に、集合やΣについての説明が載っているので、それをのんびり読んでみても良いと思います。 qiita.com/e869120/items/b4a0493aac567c6a7240#2-10-%E9%9B%86%E5%90%88%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B

    • @Peterzr
      @Peterzr 6 месяцев назад

      @@Frest-ur8gh アドバイスありがとうございます。やはり、過去問精進はとても効果的なんですね!これからも、頑張りたいと思います。