orange01
orange01
  • Видео 1 670
  • Просмотров 510 899
郡上本染 鯉のぼり寒ざらし
郡上本染 鯉のぼり寒ざらし
Просмотров: 40

Видео

飛騨高山 二十四日市
Просмотров 10612 часов назад
BGM by 甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/
新春 郡上八幡散策
Просмотров 39016 часов назад
BGM by ノスタルジア nostalgiamusic.info/
アルプス展望公園 スカイパーク
Просмотров 4121 час назад
BGM by 甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/
令和7年 飾り物展
Просмотров 6День назад
BGM by ユーキヒロセ ruclips.net/channel/UC0JNp7lS6jEoNdAnPboAYYg
飛騨古川 三寺参り
Просмотров 4314 дней назад
BGM by ノスタルジア nostalgiamusic.info/
飛騨のどんど焼き
Просмотров 1514 дней назад
BGM by 甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/
氷と灯りの祭典 2025 ライトアップ
Просмотров 514 дней назад
BGM by 甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/
氷と灯りの祭典 2025
Просмотров 1921 день назад
BGM by 甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/
1月10日 雪の朝
Просмотров 14821 день назад
BGM by ユーチュー オーディオ ライブラリ ruclips.net/channel/UCjDvILf3SYIuBrHv7QojfqA
1月8日 積雪20㎝の朝
Просмотров 3621 день назад
BGM by ユーチュー オーディオ ライブラリ ruclips.net/channel/UCjDvILf3SYIuBrHv7QojfqA
御崎神社 初詣
Просмотров 1428 дней назад
BGM フリー素材(春の海)
2025年 飛騨水無神社 初詣
Просмотров 158Месяц назад
BGM フリー素材 ruclips.net/video/dLpG8xYY0NY/видео.html
高山市立日枝中学校昭和38年度卒業アルバム
Просмотров 209Месяц назад
昭和23、24年生まれは第一次ベビーブームでマンモスAge、たくさんの同級生がいました。 高山市の中学校の一つ、日枝中学は学年全体で10クラス(A~J)もあり、とても賑やかでした。 卒業アルバムには各クラスの集合写真の他に構内活動や修学旅行のものありましたが、今回はクラスの写真のみを編集してあります。 宜しかったらご覧になられて当時を懐かしんで頂ければ幸いです。 BGMは私が耳コピから楽譜に起こして曲を立てた高山市立日枝中学校歌です。 1.朝(あした)に仰ぐ乗鞍の雄姿に夜夢さめて誰かはそこに輝ける自由の意味を思わざる 2.夕べにそそぐ宮川の清き流れを今日も見て 誰かはそこに輝ける 平和の意義を思わざる 3.文化のあゆみきわみなく 八百健児南陵に理想めざして今日もまた学びの道をいざゆかん
宮川のカワセミ
Просмотров 64Месяц назад
BGM by ノスタルジア nostalgiamusic.info/
飛騨高山 初冬の宮川風景
Просмотров 197Месяц назад
飛騨高山 初冬の宮川風景
初冬の木地屋渓谷
Просмотров 80Месяц назад
初冬の木地屋渓谷
雪の朝の情景
Просмотров 13Месяц назад
雪の朝の情景
晩秋の夕森渓谷
Просмотров 29Месяц назад
晩秋の夕森渓谷
大銀杏の黄葉 飛騨国分寺
Просмотров 17Месяц назад
大銀杏の黄葉 飛騨国分寺
四季の詩 雪化粧した乗鞍
Просмотров 142 месяца назад
四季の詩 雪化粧した乗鞍
2024年 飛騨のきのこ ⑱ なめこ・他
Просмотров 5432 месяца назад
2024年 飛騨のきのこ ⑱ なめこ・他
付知峡散策
Просмотров 302 месяца назад
付知峡散策
2024年 飛騨のきのこ ⑰ クリタケ・他
Просмотров 1812 месяца назад
2024年 飛騨のきのこ ⑰ クリタケ・他
五宝の滝
Просмотров 322 месяца назад
五宝の滝
飛騨高山日枝神社の紅葉
Просмотров 632 месяца назад
飛騨高山日枝神社の紅葉
地獄平砂防堰堤の秋
Просмотров 232 месяца назад
地獄平砂防堰堤の秋
紅葉と平湯大滝
Просмотров 452 месяца назад
紅葉と平湯大滝
名馬大黒の碑
Просмотров 282 месяца назад
名馬大黒の碑
2024年 飛騨のきのこ ⑯ チャナメツムタケ・他
Просмотров 432 месяца назад
2024年 飛騨のきのこ ⑯ チャナメツムタケ・他

Комментарии

  • @ShizH-d3f
    @ShizH-d3f 18 дней назад

    花も茎も、葉も、球根も食べれます。

  • @nene224jp
    @nene224jp 8 месяцев назад

    いそさん

  • @菊池けん-y8r
    @菊池けん-y8r 9 месяцев назад

    癒されます🎵 有難うございました。

  • @계곡과산천어
    @계곡과산천어 11 месяцев назад

    정말 아름다운 계곡이네요~ 멋진 영상 질보고 갑니다.

  • @계곡과산천어
    @계곡과산천어 11 месяцев назад

    정말 아름다운 계곡이네요~ 멋진 영상 질보고 갑니다.

  • @横濱-p3e
    @横濱-p3e Год назад

    来年の風の盆は絶対本場の踊りの雰囲気に酔つてまたい  康彦

  • @待たせたな-k6k
    @待たせたな-k6k 2 года назад

    えのきの生えやすい場所教えてください何回か取ったことがありますがいまいちどこかわかりません

  • @ヒラシマ
    @ヒラシマ 2 года назад

    笠で顔が見えない分、美男美女に感じます。特に男踊りの方々は阿波踊りと違い若々しさがあってトキメキます。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 2 года назад

      下から覗くと失礼になるので致しませんが、そーっと見てみたくなりますね。 踊り終わって笠を手にされると顔が良く見えますが、女性は美しい人が多く、男性は凛々しく見えました。

  • @とむ-p2e
    @とむ-p2e 2 года назад

    確か昭和44年の夏休みに 友達四人と 長野県へ旅行に行った時に、白樺湖から軽井沢へ行く途中、小諸駅で電車の時間待ちで懐古園に寄りました。その時に、芝生の上で、お坊さんの格好で、草笛を吹いてるのを、思い出しました。高校二年の夏休みでした。途中 大田投手の三沢高校が、敗れたニュースも聞いていたかなぁ―

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 2 года назад

      ちょうどその頃だったと思いますが私も懐古園を訪れていました。 確かに着物姿の禅師が草笛を吹いていましたね。

    • @とむ-p2e
      @とむ-p2e 2 года назад

      @@orenzi0171 当時の風景を共有できる人が居るなんて、嬉しいです。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 2 года назад

      @@とむ-p2e ご視聴どうも有難うございました。

  • @ramramcs1
    @ramramcs1 2 года назад

    西新町の皆さんの踊り大好きです。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 2 года назад

      今年は規模を縮小しての開催と聞きましたが、公共の交通機関を使用しないと行けないそうです。以前のような形に戻って欲しいですね。

    • @ramramcs1
      @ramramcs1 2 года назад

      @@orenzi0171 さん、西新町の皆さんの踊りを見るのには、すごく早くから場所を確保ですか?

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 2 года назад

      @@ramramcs1 町流しの時はゲリラ的に踊るので、前以っての時間が分かりません。 この時も一箇所で待つのではなく、歩き回っていて偶然に出くわした感じでした。

  • @よこ-d6h
    @よこ-d6h 2 года назад

    おらん🙊

  • @高橋南方司
    @高橋南方司 2 года назад

    生きている内(78歳)もう一度行って見たいですね♪♪♪

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 2 года назад

      ご視聴有り難うございました。 コロナ禍で2年中止になってしまいましたが、今年は開催されると良いですね。

  • @よしこ-w9g
    @よしこ-w9g 2 года назад

    麒麟台と恵比寿台間違えています

  • @user-bm6rq8nc1n
    @user-bm6rq8nc1n 2 года назад

    北海道ですか?

  • @火星ネコ-h5v
    @火星ネコ-h5v 2 года назад

    からくり人形がかわいいですね 素晴らしい!

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 2 года назад

      ご視聴ありがとうございます。唐子の離れ業は一見の価値がありますね。

  • @かんのん-h6k
    @かんのん-h6k 3 года назад

    お疲れ様です。音色がなつかしいですね。地元、小諸高校の生徒会誌には、あやかって「草笛」という表題が付いていました。(卒業生より)

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 3 года назад

      ご視聴有り難うございました。 素敵な会誌の名前ですね。 懐古園へは何度か行きましたが癒される場所です。 コロナが終息したら県を跨げるのでまた行きたいです。

  • @辻浩子-z6h
    @辻浩子-z6h 3 года назад

    美しい❗

  • @55552525you
    @55552525you 3 года назад

    ここは護国神社やよ。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 3 года назад

      そうなんです、錦山神社の御神行はお旅所を護国神社としているので、 町内を巡って護国神社で休憩して、その後錦山神社に帰るのです。

  • @菊池けん-y8r
    @菊池けん-y8r 3 года назад

    「数十年前、小諸懐古園で草笛を聴いて感動した」とシニア女性が話されました。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 3 года назад

      ご視聴有り難うございました。 私は1980年頃、懐古園で実際に老師の草笛を聴きました。 今も思い出す懐かしい光景です。

    • @菊池けん-y8r
      @菊池けん-y8r 3 года назад

      1980年頃といえば約40年前ですか❣ すごいですね❣ 私は聴いたことがことがありません。コメントに書いたシニア女性以外にも、草笛を小諸で聞いて感動された方がいらっしゃいました。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 3 года назад

      再度のコメント、有り難うございました。 実際の老師の草笛を直接聴かせて頂いたことは貴重な体験でした。 普通の楽器と違って流暢では無いですが、それがかえって耳触りが良く、 今も脳裏に残っています。 録音されているのを聴くとまさのあの時にタイムスリップした感じです。

  • @yasukoohara2394
    @yasukoohara2394 4 года назад

    最初の黄葉の水の上を行く鴨が 素敵です。こんな風景に会いたいです。 秋は 水に映る木々が 彩を添えますね。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      コメント有難うございました。 波が無く水面が鏡になるような条件が必要ですが、そんな時に出遭えると得をした気持ちになりますね。 これから段々数を増すであろう鴨たちに期待しましょう。

  • @業務課
    @業務課 4 года назад

    おはようございます☀とても立派な雄の鹿🦌ですね😱

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴有難うございました。 身体の大きさもですが、角が立派ですね。

  • @NAO-san-HAKODATE
    @NAO-san-HAKODATE 4 года назад

    まだ キノコあるんですねー うらやましい 高評価過ぎです

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴とコメント有難うございました。 雪が積もるまでもう少し粘れます。 もうムキタケとナメコくらいになってしまいましたが・・・

  • @kobayanT.V
    @kobayanT.V 4 года назад

    こんばんわ。orenzi01さん、そんな近くにいて恐怖とかありませんか?木の幹をクマって登るのを初めて知りました。 クマが来たら木に登れば良いとさっきまで思ってた僕のバカ

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      熊は木登りが得意ですよ。 以前、きのこ狩りの時にミズナラの大木に登っていて、 私の姿を見てビックリして滑るように降りて茂みへと逃げました。 その時は難なく過ぎましたが用心に越したことは無いですね。

  • @業務課
    @業務課 4 года назад

    素晴らしい景色ですね😳また野鳥が生き生きと動き回りいい😆カモの泳ぐ足が可愛いですね🤩

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      コメント有難うございました。 ちょうど紅葉で天気も良くロケーション、ナッチリ!でした。 カモの泳ぐ姿は可愛いですね。

  • @SK-zl8qm
    @SK-zl8qm 4 года назад

    山で、ドリルウンコよく見るんですが何のウンコですか⁉️クマの大量ウンコは、よく見ます‼️ドリルウンコは犬サイズです。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴とコメント有難うございました。 実物を見ないと何とも言えませんが、犬のウンチと同じ位であれば考えられるのはキツネかタヌキではないでしょうか。 アナグマやテンは一周り小さいです。

  • @kuroraityou
    @kuroraityou 4 года назад

    クマの消化能力って凄い。からの硬いドングリ食べてるのに消化残しもなく綺麗なグレーのうんちですね。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴とコメント有難うございました。 確かにドングリなんかは鬼皮は剥かすに食べますよね。 人間であればそのまま出て来そうですが、ちゃんと消化しています。 消化酵素が違うのでしょうか? そうそう、熊はアリが大好物ですが、アリを食べると真っ黒になりますね。

  • @業務課
    @業務課 4 года назад

    秋真っ只中と言った感じですね😳実に和む風景ですよ☺️

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴とコメント有難うございました。 先日、業務課さんがアップされた帝釈峡の紅葉の動画は見頃はもう少し先のようでしたが、 こちら北国では今や盛りとなっています。 真っ赤な紅葉ばかり見ているとお酒も飲まないのに顔が赤くなってしまいます(笑)

  • @kuroraityou
    @kuroraityou 4 года назад

    素敵な滝ですね

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      落差は大したことが無いのですが趣のある滝です。 近くを通られたら一休み、いかがでしょう?

  • @SK-zl8qm
    @SK-zl8qm 4 года назад

    楢枯れのナメコですよね⁉️

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴とコメントを頂き有難うございました。 そうです、カシノナガキクイムシの影響(楢枯れ)で枯れたミズナラに発生していました。

  • @kobayanT.V
    @kobayanT.V 4 года назад

    こんにちはー やっぱり市販のとは違いますね。 また、名前や食べられるかも分かってるのが強い。 お店で買うなんて

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴とコメントを頂き有難うございます。 なめこは独特の滑りがあり、枯れ木に生えるので見分けるのも容易です。 天然のなめこは味も食感も良く美味しいですよ。 採れる時期にはスーパーのなめこは買わないで済みます。

  • @kuroraityou
    @kuroraityou 4 года назад

    なめこ良いですね~天然ものを食べると栽培物が食べられなくなります

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴とコメントを頂き有難うございます。 仰る通り椎茸や舞茸同様になめこも天然物はコクがありますね。 それに粒が大きなもの、傘の開いたものは食べ応えもあります。 これは2017年の動画ですが、今年もそろそろなめこの季節ですね。

  • @zulaleader
    @zulaleader 4 года назад

    ホンシメジ惜しかった~ でもシモフリシメジが最高ですね^^

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      10日早ければ良かったですが、何時もなら影も形も無くなっています。 シモフリシメジはこれからが良いですよ。

  • @kuroraityou
    @kuroraityou 4 года назад

    朝茸活で山に行ったら、シバカブレが先に採られた後でした。。。でも、小さいながらも香茸を初めてとりました。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      それは残念でしたね。私は昨日上宝に行きましたがご覧の結果でした。 でも数人の人が入っているらしくポイント毎に車が止まっていました。 コウタケは初GETですか、おめでとうございます。

    • @kuroraityou
      @kuroraityou 4 года назад

      @@orenzi0171 数人の人が入ってても沢山生えてるのでいいですね。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      @@kuroraityou さん、人の入っている所は避けて奥の方へ入りました。 誰も入った跡が無くてそれが良かったです。

  • @kuroraityou
    @kuroraityou 4 года назад

    綺麗ですね

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      夏があまりにも暑かったので少し枯れた葉もありますが、まずまず綺麗な紅葉になりましたね。

  • @kuroraityou
    @kuroraityou 4 года назад

    今朝は、これを見に十二ケ岳に登るか迷いましたが結局キノコを採りにいってしまいました。でも、この動画を見られたからよしとします🎵

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      昼過ぎまで曇りがちだったので撮影はイマイチでしたが、それでも何とか絵になりました。

  • @業務課
    @業務課 4 года назад

    自然の偉大さにびっくり‼️ですね😳綺麗な空気がたっぷり吸えてリフレッシュ出来ますね🤗🤗

  • @kobayanT.V
    @kobayanT.V 4 года назад

    おはようございます。宮古島の屋久杉に似てるんですね。話には聞いたことがありますが初めて見ました。実家に帰ったときに行ってみます。実家のそばに、こんなとこあるとは。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      モネの池から車で15分ほどの所にあります。 「21世紀の森」の看板のある所(右側です)、駐車場もありますよ (^^)v

  • @syasinnkanna
    @syasinnkanna 4 года назад

    ビックリしたあ。四国の高知にモネの庭があって、そこに来たのかと思いました。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      四国にもモネの庭と言うのがあるのですね。 検索してみたら本物のモネの池のようでした。 行って見たいですがやはり遠いですね ^^;

  • @kobayanT.V
    @kobayanT.V 4 года назад

    こんにちはーorangeさん関市まで来てたんですね。僕の育った場所が関市内ですが、モネの池、板取と言って、すっごい奥にあるでしょ。隣りの市は美濃市なんですが、うだつのある街並みがあって綺麗ですよ。時間があれば行って見て下さい。あ、お疲れ様です( ´ ▽ ` )ノ。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      板取へは数回行っていますが、郡上から那比経由で行くのでそんなに時間は掛ません。 今回はモネの池よりもっと奥の21世紀の森まで行きましたよ。 株杉の動画もアップしますね。 美濃市も良く知っています。 以前の勤め先の関係でお付き合いのある方の会社があります。

    • @kobayanT.V
      @kobayanT.V 4 года назад

      こんばんは~。お~!株杉了解しました。 うんうんそうでした。同じ岐阜県内ですもんね。こう考えると岐阜県も結構見るところありますよね。

  • @業務課
    @業務課 4 года назад

    なかなか珍しい場面が見れて良かったです🙇🏻‍♂️

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      この時期の渓流では寄り添うペアの姿は見られますが、なかなか産卵行動はしてくれませんね。(*_*;

  • @まゆまゆ-s4g
    @まゆまゆ-s4g 4 года назад

    北東北では見る事のできないキノコ🍄もたくさんあり、勉強になりました😊 ありがとうございます🙇🏼‍♀️

  • @syasinnkanna
    @syasinnkanna 4 года назад

    昨年、その辺りに数週間滞在しましたが、とてもいい所ですね。そのロープウェイにも乗りました。懐かしいです。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴、有難うございました。 新穂高は奥飛騨温泉の中でも泉質が良好でいくつかの源泉の違う温泉場がありますね。 中には無料の湯や志程度の湯代で楽しめるところが良いです。 私も偶には市内から車をかっ飛ばして浸かりに行きますよ。

  • @syasinnkanna
    @syasinnkanna 4 года назад

    今年は、どこもお祭りが中止で、寂しいですね。こっそりだんじりを運行させて、800m動かした責任者が、逮捕されました。気持ちは、わかるけどねえ。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      感染予防で自粛も長引くと憂さを晴らしたくなりますね。 それにはお祭りが一番なのですが、何処も中止でつまらない1年になりそうです。 新しい年は開催されると良いですね。

  • @kobayanT.V
    @kobayanT.V 4 года назад

    こんばんは。ムラサキのはとてもキレイですね。僕の方は朱色とか、白、黄色が多いように思います。そうそう、とうとう松茸が絶滅危惧種に入っちゃいましたね。とても残念

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      今年はキノコの発生が遅れて尚かつ少ない飛騨ですが、この紫のムラサキアブラシメジモドキとクリフウセンタケは多いです。 松茸は元々あまり口に入りませんが、絶滅危惧種となると余計に・・・ですね (-_-;)

  • @syasinnkanna
    @syasinnkanna 4 года назад

    すごい、色々な動物が出てくるのですね。カモシカは。珍しいですね。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      飛騨には色々な野生動物が棲んでいるので何が飛び出すか分りません。 熊でなくて良かったです(笑)

  • @おいもぱいくん
    @おいもぱいくん 4 года назад

    うまそー笑

  • @kobayanT.V
    @kobayanT.V 4 года назад

    こんばんわー このキノコの量ハンパないですね。僕のそばにあったら一日中見ていられます。 羨ましい。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴有難うございました。 これでも今年は少ない方なのです。 それに毒キノコばかりが目に付きます ^_^;

  • @zulaleader
    @zulaleader 4 года назад

    ショウゲンジ 一度は採ってみたいですね^^

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      ご視聴、有難うございました。 ショウゲンジも今年は出方がおかしいです。 出る場所が限られていて、何時も採れる所が全く見られないこともあります。 これから出ると良いのですが・・・ ショウゲンジは松混じりの雑木林で落ち葉がフカフカの所で、 尾根の八合目から尾根筋辺りが良いですね。

    • @zulaleader
      @zulaleader 4 года назад

      @@orenzi0171 これから出ると良いですね 今年は狙ってみようかな(*^^*)

  • @yasukoohara2394
    @yasukoohara2394 4 года назад

    不作と言われながらも うらやましいくらい 出てますね。ムラサキアンズタケは 豊作に見えますが。 昨日スーパーで アカゴケが売られていました。けっこうなお値段で。

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      先日の雨と気温低下で少し出始めました。 それでも例年より少なく、まだ松茸などは市場には出ていないそうです。 これからたくさん出ると良いですね。

  • @zulaleader
    @zulaleader 4 года назад

    クリフウセンタケいいですね ちなみにこちらのお年寄りたちはクリフウセンタケを恐ろしいことにカキシメジと呼びます その他呼び方が細川たかしの髪型のように独特なので困ります

    • @orenzi0171
      @orenzi0171 4 года назад

      キノコは地方名が多く、特に東北は聞き慣れない名前が多いです。 でもカキジメジとは・・・ 本当のカキシメジは何と呼ぶのでしょう? 同じだったら紛らわしいですね。

    • @zulaleader
      @zulaleader 4 года назад

      @@orenzi0171 本当の毒のカキシメジはわかりませんでした知っているのかもわかりませんw ナラタケの木っ株とはよく言ってますねww