Just Jake Reactions
Just Jake Reactions
  • Видео 24
  • Просмотров 172 610
Dandadan Episode 2 Reaction "That's a Space Alien, Ain't It?!"
ダンダダン 2話 「それって宇宙人じゃね」の海外の反応を日本語字幕付きでお送りします💕
Creepy Nuts - オトノケ
ずっと真夜中でいいのに。 - TAIDADA
サイエンスSARU
ノーカット動画はPatreonより視聴可能です
www.patreon.com/purasu
Просмотров: 235

Видео

Dandadan Episode 1 Reaction "That's How Love Starts, Ya Know!"
Просмотров 1,7 тыс.День назад
ダンダダン 1話 「それって恋のはじまりじゃんよ」の海外の反応を日本語字幕付きでお送りします💕 Creepy Nuts - オトノケ ずっと真夜中でいいのに。 - TAIDADA サイエンスSARU ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
DANDADAN ENDING REACTION!!
Просмотров 787День назад
「ダンダダン」のエンディング、ずっと真夜中でいいのに。のTAIDADAの海外の反応を日本語字幕付きでお送りします💕 本編のリアクション動画も順次アップ予定です★ Patreonでは早期アクセスでフル動画が観られるよ↓↓ www.patreon.com/purasu
DANDADAN OPENING REACTION!!
Просмотров 3,5 тыс.День назад
「ダンダダン」のオープニング、Creepy Nutsのオトノケの海外の反応を日本語字幕付きでお送りします💕 本編・EDのリアクション動画も順次アップ予定です★ Patreonでは早期アクセスでフル動画が観られるよ↓↓ www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 12 Reaction & Recap
Просмотров 56114 дней назад
逃げ上手の若君 1期12話 最終話「がんばれ時行、鎌倉奪還のその日まで」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
Dandadan (Anime) Review
Просмотров 1,4 тыс.14 дней назад
先日アメリカの映画館で行われた「ダンダダン」先行上映会のレビューをネタバレ無しでお届けします💕 今後のリアクション動画も乞うご期待ください★ Patreonでは早期アクセスでフル動画が観られるよ↓↓ www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 11 Reaction & Recap
Просмотров 1,5 тыс.21 день назад
逃げ上手の若君 1期11話 「死にたがりと逃げ上手」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 10 Reaction & Recap
Просмотров 49321 день назад
逃げ上手の若君 1期10話 「変態稚児と神力騒動」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 9 Reaction & Recap
Просмотров 3 тыс.Месяц назад
逃げ上手の若君 1期9話 「わたしの仏様」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 8 Reaction & Recap
Просмотров 4,8 тыс.Месяц назад
逃げ上手の若君 1期8話 「かくれんぼ戦争」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 7 Reaction & Recap
Просмотров 708Месяц назад
逃げ上手の若君 1期7話 「冬の子供たち」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 6 Reaction & Recap
Просмотров 3,8 тыс.Месяц назад
逃げ上手の若君 1期6話 「盗め綸旨、小笠原館の夜」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 5 Reaction & Recap
Просмотров 1,3 тыс.2 месяца назад
逃げ上手の若君 1期5話 「決着! 犬追物、そして…」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 4 Reaction & Recap
Просмотров 5 тыс.2 месяца назад
逃げ上手の若君 1期4話 「貞宗登場!」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 3 Reaction & Recap
Просмотров 2,8 тыс.2 месяца назад
逃げ上手の若君 1期3話 「神の住む森」 を日本の漫画・アニメにどっぷりなアメリカ人ジェイクが視聴する様を海外の反応としてお送りします💕 ノーカット動画はPatreonより視聴可能です www.patreon.com/purasu
The Elusive Samurai Season 1 Episode 2 Reaction & Recap
Просмотров 9 тыс.2 месяца назад
The Elusive Samurai Season 1 Episode 2 Reaction & Recap
The Elusive Samurai Season 1 Episode 1 Reaction & Recap
Просмотров 40 тыс.2 месяца назад
The Elusive Samurai Season 1 Episode 1 Reaction & Recap
Demon Slayer Season 4 Episode 8 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Просмотров 57 тыс.3 месяца назад
Demon Slayer Season 4 Episode 8 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Demon Slayer Season 4 Episode 7 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Просмотров 11 тыс.3 месяца назад
Demon Slayer Season 4 Episode 7 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Demon Slayer Season 4 Episode 5 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Просмотров 1,2 тыс.3 месяца назад
Demon Slayer Season 4 Episode 5 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Demon Slayer Season 4 Episode 4 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Просмотров 2,2 тыс.4 месяца назад
Demon Slayer Season 4 Episode 4 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Demon Slayer Season 4 Episode 3 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Просмотров 3,9 тыс.4 месяца назад
Demon Slayer Season 4 Episode 3 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Demon Slayer Season 4 Episode 2 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Просмотров 15 тыс.4 месяца назад
Demon Slayer Season 4 Episode 2 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Demon Slayer Season 4 Episode 1 Hashira Training Arc Reaction & Recap
Просмотров 1,6 тыс.4 месяца назад
Demon Slayer Season 4 Episode 1 Hashira Training Arc Reaction & Recap

Комментарии

  • @齋リリー
    @齋リリー День назад

    エンディングの猫は原作漫画のおまけ漫画に登場しています。 千万両と書かれた小判がついている猫は日本の民芸品の招き猫です。

  • @齋リリー
    @齋リリー День назад

    おかるんが桃の家に入る時に言った「失礼します」はexcuse meくらいの意味で使われています。 他人の家に入る時にも、学校や会社で目上の人(先生や上司)がいる部屋に出入りする時、飲食店で店員が客がいる客席に物を置く時、相手を上に立てて言う言葉で「すみません」よりも丁寧な言い方として使われています。 桃が噛んでいるのは通称「人をダメにするクッション」と言われている物に見えますね。 とても悔しい事がある時にハンカチを噛む表現は昭和のギャグ漫画や平成の漫画だと「おぼっちゃま君」等で見られます。 おかるんに見せてもらえなかった悔しさの表現として、ハンカチよりも今時のギャルらしいと判断されて噛む物が部屋にあるクッションに変わったものと思われます。 鳥居のあるお寺は神仏習合の頃の名残りです。 仏教を普及させる為に日本の神と仏教の如来等が同一であるとしてお寺でも神社でも区別なく祀られていました。 例えば、天照大御神(あまてらすおおみかみ)は大日如来(だいにちにょらい)と、少彦名命(すくなひこなのみこと)は薬師如来(やくしにょらい)と性質が同じ為、同じ存在とされていました。 明治になって神仏分離が進められた過程で鳥居が残されたお寺や如来堂が残された神社などができました。 鳥居がない神社はとても珍しいですね。 もしかしたら、街中にある小さな稲荷社とかの鳥居がなかったり、あっても極小さかったりするお社(やしろ)を指しているのかもしれませんが、鳥居がない場所から入れる神社は複数あるので、その本の作者が捨てきれないですが、日本各地に多種多様な神社がありますので、私が知らないだけという可能性も大いにあります。 富士山があるのが山梨県で、食事処の山賊があるのが山口県です。 静止画を使う理由は、原作へのリスペクト、作画負担を減らす為、視聴者の想像力を掻き立てる為、異星人の支配している空間から元の世界に戻る切り替わりをよりわかりやすくするため、幾つか思い浮かびますが、倒された異星人の静とそれまでの戦闘の動との対比をより明確に表している表現に思えます。 最後に入る注釈は実在するものが登場する日本の作品ではお馴染みのものですね。 「この物語はフィクションです。実在の人物、団体などとは一切関係ありません」の一文があるだけで避けられる揉め事はとても多いですね。

  • @moistenvelopes
    @moistenvelopes 3 дня назад

    Si

  • @齋リリー
    @齋リリー 5 дней назад

    日本では8月31日に東京と9月21日に大阪で先行上映会+トークショーが、9月22日に京都国際マンガ・アニメフェア2024でトークショーがあったようです

  • @齋リリー
    @齋リリー 5 дней назад

    ジェイクさんが言及したかったのはガングロギャルの子でしょうか? 顔面(がんめん)を黒く塗る化粧をしていた女の子なのでガングロギャルと言われています。 顔面を黒く塗る化粧を際立たせる為、髪にはブリーチをかけて、アイシャドウは白い物を使うことが好まれました。 ギャルは主にファッションや化粧に独特なこだわりを持つ渋谷等の歓楽街で遊ぶ女子高生を指していました。 特徴としては、スカートを短くしてはく、アイメイクは目の周囲を完全に囲む形で描く、マニキュアで個性を出す、ヘアメイクにもこだわる、長袖を着ていても例え真冬でもミニスカートは譲らない、ギャル語と言われるほどには喋り言葉が独特、仲間内と判断した相手に送る文章が独特、可愛い物で盛り上がる、一種の文化発信地、変化が著しい、等があります。 今はギャルと言われる年齢の幅が広がって20代後半でも特有の格好をしていればギャルと言われます。 ギャルの男性版とも言えるギャル男(ぎゃるお)と言われる人達もいますね。 そもそもギャルが英語のgirlから日本で変化した言葉なので、対象は若者に限定されています。 高倉健は今は亡き往年の日本の名俳優の名前ですね。 ヤクザの世界を描いた任侠映画にもよく出演していたので、桃の歩き方が男性的なのは大好きな高倉健への桃なりのオマージュと受け取れます。 「自分、不器用ですから」は数ある高倉健のセリフの中でも特に有名で、高倉健の演技は一度も見たことがない人でも知っている位に日本では知らない人のいないセリフです。 桃がおばあちゃんから力を入れる様に言われたお腹の下は女性であれば子宮がある位置ですが、日本では丹田(たんでん)と言われる位置でもあります。尾骨(びこつ)から頭頂(とうちょう)まで7つあると言われるチャクラの内の一つ第2チャクラがある位置でもありますね。

  • @こまぎれにく
    @こまぎれにく 8 дней назад

    エンディング良いですよねー! 現代の鎌倉は修学旅行の行き先として有名で、制服を着た学生がバスに乗って時行たちの時代の遺跡などを巡る姿が毎年見られます エンディングで子供たちが学生服を来てバスに乗っているのは、そのような鎌倉のイメージを盛り込んだ演出かなと思います また最初に映る石は北条時行の墓であることから、私は死後の世界でみんなが仲良くバス旅行しているという解釈をしています 立場や時代や生きている事から解放されて敵も味方も仲良くしているので、見ていてちょっと救われます 歌詞もこの時代が今につながっていることを歌っていて、心があったかくなる😊

  • @こまぎれにく
    @こまぎれにく 8 дней назад

    酒を浴びただけで酔うことはあるか?→あるかもしれない 日本人はアルコールを分解できない遺伝子を持つ人がいるので、飲める人と多少飲める人と本当に一滴も飲めない人がいます 私の祖母はウイスキーの入ったチョコレートを1粒食べたあと倒れて寝込みました

  • @こまぎれにく
    @こまぎれにく 8 дней назад

    とうかさんに来られたんですか!広島市民なので嬉しいです😆 頼重についてフォローしておくと(笑)、彼は「神である自分はいずれ消える」と答えた場合、自分を頼りにしている時行が心細くなると思って咄嗟にごまかしたのでしょう これまでも頼重は時行を悪夢から覚ます為、つらい現実でなく今できる事へ意識を向けさせる為に道化を演じています とはいえ彼も変態しか出てこないこのアニメの一員であることは確かで、なんやコイツ…という反応は真っ当だから大丈夫ですw 私が2人分笑っておくから問題ない

  • @こまぎれにく
    @こまぎれにく 8 дней назад

    突然のギャグパートに困惑してる海外勢はあなただけではないので安心してくれ! 私が2人分笑ってるから問題ない こういうギャグの演出は昔のアニメでよくあった気がするので、カラフルでアナログな昔のアニメっぽい雰囲気は、ギャグの演出とマッチさせる為に使っているのかもしれませんね 違ったら笑って

  • @こまぎれにく
    @こまぎれにく 8 дней назад

    炭治郎は木に刀を引っかけないように蛇柱と特訓してたから、耳のおじさんが炭治郎だったら若君は今頃墓の下ですね ところで目のおじさんと耳のおじさんが面白すぎて、この回で大好きになった 敵だけど最後まで生き残ってほしい

  • @こまぎれにく
    @こまぎれにく 8 дней назад

    このアニメ変人しかいなくない?→正解wwww

  • @こまぎれにく
    @こまぎれにく 8 дней назад

    私も90年代のアニメに寄せてると思う! 字幕の文字が少しいびつな手書き風でノスタルジー😊 桃鉄ネタは海外勢もれなく置いてけぼりですが、あれってアメリカでもプレイできるのかな?日本各地の名産を楽しく覚えながら、キングボンビーに全てを吹き飛ばされてみてほしいw

  • @SOXmanSOX
    @SOXmanSOX 8 дней назад

    そこの目だけになってるシーンは手抜きってか笑うとこじゃないのか…… 本来なら顔が描かれてないであろう引きのシーンで目だけはでかいから映ってるっていう…

  • @no-name13
    @no-name13 9 дней назад

    ジェイクさんに!ちいかわみてほしい!

  • @齋リリー
    @齋リリー 13 дней назад

    冒頭で頼重がしていることは禊(みそぎ)と言われる行為の内の一つです。心身の穢れ(けがれ)を払い清めて神との繋がりを深くし神力が入り易くするために行なわれます。頼重は自身が神でもあるので、自身の神力を強めることが目的となります。 着ている衣服は襦袢(じゅばん)です。普段は着物の下に着る下着です。登場人物の衣装を良く見てみて下さい。全員が重ね着をしています。首元で一番で内側に見えているのが襦袢の襟です。 全身で行う禊では濡れるからというのと、清めの効果を得易くするためにも、衣類の着用は最小限であることが求められます。髪を下ろしているのもこの為です。 騎馬を用いて挟み撃ちにするという戦法は山が多い日本では実際に取られたことのある戦法です。山を迂回するにしろ超えるにしろそれなりに時間がかかるので入念に戦略を立てられる軍師が必要ですが。 そう言えば、鹿が崖を降りるのを見て、鹿にできるなら馬にもできるって自分が先陣切って自分が率いている部隊毎崖下りをして崖の真下にいる敵を打ち破ったなんて逸話を持っている武将もいますね。何人かは失敗して崖を下り損ねて命を落としたり怪我したりしたって言うのがまた真実味を増してます。

  • @no-name13
    @no-name13 14 дней назад

    Yorishige does cold water pray for Tokiyuki's safe at first. It's an old Japanese pray style. こんな騎馬でぶつかり合いの戦い方あるとか知りませんでした。自分は戦争モノの作品てあまりみないので詳しくないだけかもしれませんが。 この逃げ若の時代は中世の終わりごろになりますかね。 Hojo's clan turned away Mongol invasion 2times that's why Hojo's shogunte become weak.'no money nor land to pay samurais' 元寇を描いた作品をアニメにしたアンゴルモア元寇合戦記というものもありますよ。こっちはギャグではなく、Vinland Sagaみたいな雰囲気です。よりリアルならやはり太平記でしょうね。Takauji Ashikaga役の真田広之が主演です。Hiroyuki Sanadaが鎧をつけてまたがった馬を寝かせた状態から人馬一気に立ち上がるという大技シーンもあるそうですよ。Ashikaga brothersの最後も涙なしでは見られません。 日本は結構戦争時代が多いんですよ、安定期ももちろんあるんですが Edo periodは世界的にも miracle  Peaceと呼ばれているそうです

  • @meta_papi
    @meta_papi 14 дней назад

    お疲れ様でした! 自分は最終回はちょっとガッカリでした もう少し盛り上がった感じで次期へ続いて欲しかったなぁと思います。 2期あるかわからないですが、2期に期待!

    • @JustJakeTravel
      @JustJakeTravel 14 дней назад

      でしょう? 😢 ありがとうございました!

  • @宮野舞-p4s
    @宮野舞-p4s 15 дней назад

    「当時の武士の有り様としてはこれ盛ってるよね?」→「いいえ、当時の武士(特に鎌倉武士)としては普通です」

    • @宮野舞-p4s
      @宮野舞-p4s 15 дней назад

      むしろ死を美徳化する傾向にあり、逃げるのは当時は恥とされていました。

  • @齋リリー
    @齋リリー 20 дней назад

    白い顔の癖の強い人は公家(くげ:ヨーロッパ社会の貴族の様なもの)の人間で地方の行政官の仕事をしています。 紀貫之(きのつらゆき)は土佐日記(とさにっき)で地方の行政官としての土佐での任期が明けて都へ向かう道中の様子を女性という体(てい)で書いています。紀貫之自身の日記が元になっています。 更級日記(さらしなにっき)は地方の行政官を務めた父に家族とともに着いて行った娘が琵琶湖を越えて都へ帰ってから大人になって子供を育てた後で自分の記憶を頼りに書いた物語です。 白い顔は眉(まゆ)も含めて全て化粧です。 この時代以前から公家の邸宅は寝殿造(しんでんづくり)になっていて昼間でも日差しが建物の奥まで届かないように軒(のき)が大きく外に張り出した形をしています。 夜になると本当に真っ暗になるので、蝋燭(ろうそく)よりも弱い灯りでもお互いの顔が見える様に男女共に顔を白く塗り、眉を本来の位置よりも上に小さく描いていました。 夫婦になるまでに、男性が明るい時間帯に女性の住む家にいき、最初は女性に自己紹介を兼ねた和歌を送り、女性から和歌で返事を貰えたらやり取りを続けたいことを和歌で伝えて、それにも和歌で了承したと返事を貰えたら何度かのやり取りの後に、妻になって欲しいと思いを込めた和歌を送り、女性から返事を和歌で貰い了承を得られたら夜に女性の部屋まで行き体の関係を持ちます。男性が三日続けて女性の部屋に通ってお互いの夫婦になりたい気持ちに変化が無ければ三日夜餅(みかよもち)を食べて夫婦が成立します。 基本は夫婦生活は男性が女性の元に通うことで継続されました。この形式を通い婚(かよいこん)と言います。 子供は母親の元で育てられました。 経済的に余裕があったり、妻への想いが人一倍強い人は自分の家に妻を住まわせました。 一人の男性が複数の女性を妻にすることも珍しくなかったので、夫が自分以外の女性のところに通って何日も自分のところに来ないことに講義するために何度も寺に籠った公家の女性の実体験を蜻蛉日記(かげろうにっき)という書物で読むことができます。 今でも舞妓さんのお化粧にその名残りが見られます。 被っている黒い物は烏帽子(えぼし)で頼重のものとは形が違います。追記:烏帽子は立てた状態を立烏帽子(たちえぼし)折った状態を折烏帽子(おりえぼし)と言います。侍は折烏帽子を着用していました。立烏帽子は今でも神職の方が着用されています。 当時は身分のある成人した男性が人前で髪を全て晒す(さらす)ことは恥ずかしいこととされていました。 追記:女性が耳を見せること、男性が髪を全て晒す(髪型を見せる)ことは道路上で下着を脱ぐようなものでした。尊氏が烏帽子を着用していないのは、絵画の世界で神々や魔女が裸で表現されていたことを彷彿とさせますね。 男性が乗っているものは輿(こし)と言います。位が高い程、公家は地に足をつけずに生活していました。 追記:冒頭のシーンでは、公家から武家へ権力が移る過程において重要な公家である国司の横暴とそれに対する武家である守護の不満が募る様がわかりやすく表現されていますね。日本各地から天皇のいる都へ納める税を決め、納めさせるのは国司の仕事でした。各地から物が集まり、流行の発信地であった都こそ素晴らしく、その他の地は遅れているとする考えは公家にとっては当たり前だったこと、税の中に海外勢力に対する防衛役としての赴任があったこと、税そのものが重いもので、自分達を見下してくる公家は生活の全てを他の人に頼っている状況でしたから、各地で守護が国司を追い出して大名へとなっていくのはある意味自然な流れでした。 更に追記 生肉を食べることは一般的ではありませんが、肉食が全くなかったわけでもありません。馬肉を桜、猪肉を牡丹(ぼたん)といったり、うさぎを数えるときに匹(ひき)ではなく羽(わ)を使うのはその名残りです。日本最古のブランド牛革が但馬牛なのも、但馬の牛が食されていた証と言えます。他にも、山に入った武士が猿を食べようとして弓で射たら、絶命した雌猿が子猿を抱えているのが見えて可哀想なことをしたとその武士が猿に対して思ったなんていう話を学生の頃に古文の時間に読んだ覚えがあります。 時行がお酒を被って真っ赤になって酔っ払ったのが不思議とのことですが、日本人の中にはアルコール分解酵素が全く無いためにアルコールが触れると肌が赤くなる人がいます。その場合には飲酒以外でもアルコールが命に関わるので、現在では医療機関でアルコールテストとして、アルコールを含ませた綿で肌を拭いて赤くなるかの確認が必ずされいます。 そこまででなくても、コップ半分のビールでも酔うくらいお酒に弱い人はいますし、少しのお酒ですぐに赤くなる人もいます。

  • @no-name13
    @no-name13 21 день назад

    1184年に、木曽義仲という侍が、田んぼに馬がはまって困っている間に兵隊に討ち取られるという侍的にとてもかっこ悪い死に方をしたので、木曽義仲の乳母の息子が、「俺の死に様を見ろオオオ そして皆に伝えろ!コレこそが侍の死に様だ!!」と言って大刀を口に突っ込みながら馬から真っ逆さまに落ちて自分を串刺しにして自決しました。仕えてきた殿のかっこ悪い死に方を上書きするためです。MadMax怒りのデスロードの銀のスプレーからの「俺を見ろ!!!!」に近いものがあります。 逃げ上手の若君は少年ジャンプなので誇張されたりデフォルメされたりギャグ要素含んだりしてますが、散り際こそ椿の花の落ちる如く清冽であれ、というのが平家物語以降の侍の矜持みたいなとこだったと思います あ、さすがにこの時代でも人肉は食べてないと思いますよ😅 SHOGUNチラ見してて思いますが侍すぐブチギレて人切ろうとしますね…、 まるで全員スズメバチ😂

    • @ivy-casis
      @ivy-casis 21 день назад

      スズメバチwww 言い当て妙ですね👍

  • @no-name13
    @no-name13 22 дня назад

    ジェイクさん勘が良いですね!足利兄弟の行く末。盛り返した北條を◯◯んだけどその後ね…😢

    • @JustJakeTravel
      @JustJakeTravel 21 день назад

      ありがとうございます❗え? ちょっとまって... なに?👀😨

    • @no-name13
      @no-name13 21 день назад

      @@JustJakeTravel 足利brothersは同じ母のもとに生まれ、年も離れてなくて仲良しだったみたいですが…😨

  • @no-name13
    @no-name13 22 дня назад

    Nanbokucho'south and north royals'period is very hard to understand even Japanese😂yesterday enemy today friend but tomorrow enemy' no justice of era '

    • @JustJakeTravel
      @JustJakeTravel 21 день назад

      😂 やばいね

    • @no-name13
      @no-name13 21 день назад

      @@JustJakeTravel 実際、日本の有名な歴史作家である司馬遼太郎が南北朝時代は時代のもつ「義」が無い、キャラクターはみんな際立ってるけど無意味な混沌の時代、あと膨大な量の資料がありすぎて命取り(書いた作家は2年後には死んでたりする)だから書かないと述べています。

  • @齋リリー
    @齋リリー 22 дня назад

    最初の場面で唱えられていたのは死者を弔うためのお経(きょう)と思われます 今の日本では仏教がお経、神道が祝詞(のりと)と唱えるものが分かれていますが、日本に仏教を伝え広めることを朝廷が主導していたので、割と最近まで神仏習合と言って神社でもお寺でも区別なく神や仏を祀っていました。今でも神社の中にお寺の名残りがあったり、お寺の中に鳥居があったりする寺社仏閣が残っています。 鰻(うなぎ)の捌き方は、地域によって背中側を開く背開き、お腹側を開く腹開きに分かれています。朝廷との繋がりの深い関西では、背開きで食べられていますが、武家の力が強かった関東では背中を切られるのは敵に背を向けて逃げた証として背開きが縁起の良くないものとされたため、腹開きになったと言われています。 足利尊氏と直義の兄弟は直義がピンチの時に尊氏が時の天皇の要請で当たっていた任務を途中で放り出して助けに行くほどには尊氏が直義を大事にしていましたけれど、直義の最期にも尊氏のクレイジーっぷりが表れているので、詳細を調べる時は自己責任でお願いします。 今回の足利兄弟の最後のシーンの○に=のマークは足利家の家紋です。 超常の力を得るために何年も山にこもって定住せずに山の中の道をひたすら歩いたり、寒空の下で滝に打たれたり、冬の冷たい池に入ってお経を唱えたり、そんな修行という名の苦行が行われてきたわけですし、大麻やタバコを吸って神との交信をするシャーマンもいるわけですし、今話の締めになった頼重の行動があり得ないと言い切れないのは確かです。ただ、現在の日本で実際に人前でやったら迷惑条例違反とか公序良俗に反するとかで最悪処罰の対象になります。 それはそうと、諏訪大社の主祭神も諏訪大社のお祭りも守屋山(もりやさん)も守屋の一族も聖書に記述されていることとの類似点が見つかったりして調べるのも面白いと思います。

    • @JustJakeTravel
      @JustJakeTravel 21 день назад

      Woah!!! スゲー! 私が知りたかったことにすべて答えてくれました。 本当にありがとう!

  • @エラー襲来
    @エラー襲来 22 дня назад

    最初の声は死者に対してお今日を唱えていると思います。

  • @みゅー-g1h
    @みゅー-g1h 22 дня назад

    今年の夏、諏訪へ旅行に行きました。 今は温暖化で、真冬でも諏訪湖の御神渡りが見れないそう。 残念です。

  • @ちゃむりえった
    @ちゃむりえった Месяц назад

    逃げ若ってかなり日本の歴史に紐付いてるので、ジェイクさん視聴に苦労されるだろうなという印象です。 現在アニメでやってる当たりは「日本人が義務教育で習う歴史の学び直し」の側面が強く、うっすらとでもこの時代の知識があるかないかで視聴体験が大きく変わります。 また、序盤のこの辺りは時行が今後の戦をする上での知識を学ぶ回でもあります。 1〜2話 視聴者:鎌倉幕府の滅亡について学び直す     時行 :家が滅ぼされ復讐を決意→五大院と戦い、初めての鬼ごっこを経験 3〜6話 視聴者:諏訪頼重の立ち位置を通して、当時の地方自治を学び直す(守護、地頭、領主など、何故同領地内でいざこざが起こってるのかを理解する)     時行 :今後の方針について諏訪頼重と擦り合わせ&兵法や武芸の学び直し 7〜9話 視聴者:瘴奸という悪党を通して、悪党(ここでいう悪党は野党や強盗などの集団に対する呼び名)が強い守護大名の元に下り、武士となっていく歴史を学び直す    時行:初めての団体戦。戦の基礎を吹雪を通して学んでいる お話ごとにやってることは明確なのですが、背景を知らないと闇雲に郎党を増やしてるように見えますね。

    • @JustJakeTravel
      @JustJakeTravel Месяц назад

      コメントありがとう! 歴史がわからないと、見るのがとても難しいんだ。 日本人が歴史を知って番組を楽しんでいることを知るのは嬉しい。 残り3話も見続けます! 少なくとも、あの時代の日本の歴史を少しは見ることができたと思う。 ご視聴ありがとうございました!

    • @1873-z1j
      @1873-z1j Месяц назад

      日本人も「なんか北条家が腐敗してて足利尊氏が滅ぼした」ぐらいしか知識ないしな 今もやけど昔っからこれが後鳥羽天皇なのか後白河天皇なのか後醍醐天皇なのかを間違う

  • @齋リリー
    @齋リリー Месяц назад

    ジェイクさんが聞き取りに苦労されていた武器は長刀(なぎなた)薙刀とも書きます。 長い棒の先に刀状の刃物が付いている武器です。 中国の戟(げき)や矛(ほこ)とも似ている武器ですね。 数は少ないですが、刀から薙刀や薙刀から刀へと形を変えて今に残っているものもあります。 手持ちの武器としては攻撃範囲が広くてただ振り回すだけでも遠心力がかかって一撃が重くなるので個人的に僧兵や破戒僧や女性が使っている印象が強い武器です。 HUNTER×HUNTERの冨樫さん、お仕事しなさ過ぎて連載中なのに次の回まで一年空いたりするので、日本だと新しい回が掲載されるとそれだけでニュースになっています。そう言えば冨樫さんの奥さんはセーラームーンの作者ってそちらでは有名なんでしょうか? 京都に行った時に浴衣を着ようとして喉が苦しくなったのはサイズもあるかもしれませんが、合わせる時に最初の時点で高い位置で締めすぎてしまっただけだと思います。 着物にしろ浴衣にしろ、締める位置の高さはシャツのボタンの位置と似たようなもので、高過ぎれば喉が苦しくなりますし、低くなり過ぎれば肌が見える範囲が広くなり過ぎて品が欠けてしまいます。 もし次に浴衣を着る機会があればサイズと合わせて試してみてください。 「別の道」ですか、食に関してなら東北はイナゴ🦗以外の虫も食べたりしてますね。蜂の子とか。場所によって食べる虫が変わります。闇鍋も文化として定着していますね。鍋を火にかけて部屋を暗くして参加者全員が持って来た食材を全て鍋に入れて火が通ってから鍋の中の食材を全員が食べ終わるまで灯りをつけない闇の中で行うから闇鍋。何が入っているかわからないのが闇鍋。現在はいつ灯りをつけるかとかの細かいルールはそれぞれで違うと思います。 吹雪が稗(ひえ)じゃなくて米が食べられると知って思い切り喜んでいたのは米が権力者へ納める税の対象である上に一部の地域でしか食べられない高級品扱いだったからです。 現代だったら好みによりますけど、A5ランクの和牛を毎日食べられるとか最高級のお酒をいつでも飲めるとかが感覚としては近いのかも🤔

    • @JustJakeTravel
      @JustJakeTravel Месяц назад

      コメントありがとう! 私も勉強になったので、本当に感謝しています。 冨樫と同じです。 ハンター×ハンターの続きが気になります。 冨樫の奥さんはここではあまり人気がないけど、彼女の漫画のセーラームーンは人気がある。 そうそう、他の呉服屋に行けばよかったと思うんだ、他に似合うものがなかったから(笑)。 ご視聴ありがとうございました!

  • @arahard25017
    @arahard25017 Месяц назад

    「違う道も歩めただろうに」 この時代に、そんな余裕があったのだろうか…………。だって平均寿命が二十代の時代だぜ? ジョージ 秋山の【アシュラ】は、逃げ若から500年前の京都が舞台だけど、15世紀になっても飢饉で餓死、野盗に襲われ殺されるなんて、現代の交通事故なみに日常だったんじゃなかろうか。

  • @re-kg7fb
    @re-kg7fb Месяц назад

    この作品のギャグとシリアスの落差が激しいのはおっしゃる通りジャンプだから、子供向けの配慮だと思います。 真面目な話より下品なギャグの話の方が読者アンケートが良かったと作者も言っていました。 こういう史実をベースにした時代劇は少年漫画では人気が無いジャンルなので成功した作品が少ないです。 主人公を少年にしてジャンプで時代劇のような漫画を連載するというのはかなり挑戦的な試みですので、好みは分かれそうですね。 私は漫画も読んでいますが普通に感動できる話も多いですし、史実で結末が決まったものをこの先どうまとめていくのか注目しています。

  • @たんたかたん-g1v
    @たんたかたん-g1v Месяц назад

    日本人奴隷を海外に売る手引きした宣教師が布教している神なんて、瘴奸の神様にピッタリじゃん。

  • @arahard25017
    @arahard25017 Месяц назад

    神は地球を去った。

  • @齋リリー
    @齋リリー Месяц назад

    日本では貨幣は長い間丸型の中心に四角い穴の空いたものが庶民、特に町人の間で広く流通していました。 それの一枚を一文(いちもん)と言い、穴に紐を通して千枚纏めたものを一貫文(いちかんもん)と言いました。 安い時なら成人男性が一年食べる量の主食の米を五百文で購入できたので、一貫文なら二年分購入できた計算になります。 ちなみに成人男性が食べる一年分の米の量は一石(いっこく)と言います。これは大体150kgです。 史料を元に当時の食事を再現するとお茶碗に盛られたご飯が山を通り越して塔になっている事が珍しくないので、150kgのお米も決して多すぎるものではありませんでした。 今のお米の価格で換算すると、一貫文は大体十二万円になります。 入道は元々仏道に入ること、つまりは出家してお寺に入って僧侶になることや僧侶になった人を指す言葉でした。 その後に、お寺に入らず今の生活を続けながら仏教の修行をする人や頭の毛を全て剃った人、大男の妖怪も入道というようになっていきました。 障奸は自ら入道を名乗ってキリスト教の免罪符のように仏の教えを自分に都合の良いように解釈して使っているように見えますね。 日本では仏教の僧侶のことを坊主(ぼうず)とも言います。 頭の毛を全て剃った状態を丸坊主(まるぼうず)とも言います。 小さい男の子の事も坊主という事があります。 出家すると頭の毛を全て剃ることが当たり前だったこと、子供が多くなると特に高位の家では争いを避ける目的や身の安全を守る目的もあって小さいうちから出家することも珍しくなかったことが理由としてあげられます。

  • @齋リリー
    @齋リリー Месяц назад

    諏訪湖に張った氷が一筋に盛り上がることを御神渡り(おみわたり)と言って神様が諏訪湖に降り立った証としてその年は良い一年になる吉兆とされています。検索すれば画像も見られます。 今話の始めに諏訪湖の上で遊んでいたのは御神渡りの見られる前と推測されます。頼重にとっては、吉兆がまだ見られていない上に未来が見えない時期が重なって不安が増して情緒不安定になったものと推測できます。 今回の頼重に対して、叫ぶ暇があったら捕まえればいいという意見についてですが、成人男性がベッドの下から這い出して走って逃げ回る子供を捕まえるのとほぼ同じ事をしろと言っているようなものです。しかも相手は逃げ回るのが大の得意の時行です。当時は年が明けると全員が一歳年を取るという計算をしていたので9歳になっていますが、捕まえることが簡単になるわけではありません。 コメディとシリアスの差が激しすぎるとのことですが、この時代は仏教における末法思想が広がっていた時代でもあります。 末法思想というのはキリスト教でいうところの最後の審判、北欧神話のラグナロクに似た終末思想です。 仏教伝来後、各地での戦や掠奪、飢饉や疫病が広がる度に繰り返し広がった思想ですが、そこから仏道に帰依(きえ)して一心に南無阿弥陀仏と唱えれば御仏の力によって救われるとする考えやよりシンプルに南無阿弥陀仏と唱えれば救われるとする教えや踊り念仏なども生まれていきました。 仏道に帰依するというのは仏教に入信することを言います。 南無阿弥陀仏と唱えれば救われるというのは法然(ほうねん)の開いた浄土宗、その後に親鸞(しんらん)の開いた浄土真宗に共通する教えです。 教義に関しては浄土宗の教えを噛み砕いてわかりやすくしたものが浄土真宗というくらいの違いがあります。 今話の最後に出てきたキャラクターの赤白青の化粧は二河白道(にがびゃくどう)という仏教由来の思想にちなんでいます。 613年の隋(ずい)の末期に中国大陸に生まれた善道という仏僧が説いたとされている阿弥陀信仰を図案化したものが二河白道です。 どんな人であっても、人々の怒りや憎しみをあらわす赤い火の川と執着をあらわす青い水の川に挟まれても、阿弥陀如来を一心に信じる細く白い道を進めば阿弥陀如来のいる極楽浄土に辿り着くというのが二河白道で表されているものです。 奈良国立博物館には日本の重要文化財の二河白道図が収蔵されています。ホームページでも確認できます。 現代では仏の字は漢字一字でフランスをあらわす時にも使用されているので、顔の化粧と合わさってダブルミーニングになっていますね。

  • @バタエモン
    @バタエモン Месяц назад

    神なら留守だよ、休暇取ってベガスに行ってる。

  • @昼間泥酔
    @昼間泥酔 Месяц назад

    足利尊氏に関しては太平記によく書かれてますね NHKの太平記では最近話題になったSHOGUNの真田広之さんが演じていて 当時からとても好評だったので見る機会があれば見てみるといいかもしれませんね

  • @Oda_Chunidora
    @Oda_Chunidora Месяц назад

    逃げ上手の若君の足利尊氏は、もはや洗脳と言っても過言ではないほどのカリスマ性と、神に愛されすぎた絶大な運の良さを持ってます。勿論武力もトップクラスに高いです。

  • @九戸牧市
    @九戸牧市 Месяц назад

    8:32 昨今の海外のアニメファンの作画信仰ヤバすぎ 進撃や鬼滅が異常なのであって、 毎週アニメでそんなコメディシーンの細かいところまでガッチリ描き込んでやってたら持たねえよ 逃げ若は魅せるところはバッチリ魅せてコスト抜けるところは色々工夫してるから全体が平均的に高いクオリティ維持できてるんよ

  • @GGPM-ct5pn
    @GGPM-ct5pn Месяц назад

    お色気表現は「子供に悪影響だから規制しろ!!」とうるさく言う団体はなぜかこういった残酷表現には何も言わないのか物凄く不思議。 あの界隈の人達って結局子供の影響より女性の性表現が気に食わないだけだよね。 その言葉を強くする為に子供を利用している。卑怯者。 そして、女性の権利さえ護られれば人が死のうが何とも思わない選民思想に取り憑かれた真の差別主義者。

  • @no-name13
    @no-name13 Месяц назад

    第7話は鎌倉スタイルでも気分治りませんでしたよ…

  • @柏原新征
    @柏原新征 Месяц назад

    本当にあった事というか、伝承等を色々脚色したフィクションですね 引用してる太平記も軍記物、史実を基に脚色したフィクションですから

  • @みゅー-g1h
    @みゅー-g1h Месяц назад

    最後のコメントで、敵対するキャラクターどちらも、いい人にも悪い人にも見えるってその通りですね。 オープニング曲の2番で 「仕方ないや 善悪じゃなくて 正義同士」ってあります。 このアニメに限らず、敵味方どちらにも正義があり、ぶつかってしまうという、人間のリアルを描いているところが、日本のアニメの魅力だと思います♪

  • @haruko2941
    @haruko2941 Месяц назад

    足利尊氏の行ったことに関しては、今でも「・・・・・・なんでこんなことしたん?」ということだらけです。 帝も、上司も、仲間も、家族も大好きだったみたいなのに。すごく魅力的な人物なのに、大体は彼の行動が起こした結果について「ウソだろ?」ってなります。 鎌倉幕府滅亡が手始めでした。マンガもアニメも足利尊氏の最期まで描くのは分かりません。時行についても。

  • @nagino_matasaburo
    @nagino_matasaburo Месяц назад

    日本語で失礼します。 足利尊氏は現在でも評価が定まらない複雑な人物です。このアニメではまるでルシファーのように描かれてますね。一つの表現手法で、それも面白いし良いと思います。 私には足利尊氏はとても人間味あふれる人物に思えますね。部下にはとても気前が良く、その一方で度々ひどく落ち込んで嘆き苦しんだ、なんて逸話が残されています。

  • @齋リリー
    @齋リリー Месяц назад

    親王(しんのう)は天皇の息子、内親王(ないしんのう)は天皇の娘のことを指す言葉です。 逃げ上手の若君の敵側の将は足利(あしかが)尊氏(たかうじ)初登場時は高氏でしたね。彼は史実においてもクレイジーと表現するに相応しい人生を歩んだ人です。 忍者(にんじゃ)と忍(しのび)について他のコメントにもありますが、忍が先に出てきた言葉です。忍者は忍者(しのびのもの)を音読みする様になってからできた言葉なので、中国語の音の影響を受けています。 忍(しのび)と忍の者(しのびのもの)は訓読みでこちらは日本で元々使われていた言葉での読み方です。

    • @haruko2941
      @haruko2941 Месяц назад

      忍者は「そういう階級(立場)の人」、忍は「職能」、忍の者は「その職能を有する人」、という微妙な日本語の意味の差異を感じます。

  • @kztm3939
    @kztm3939 Месяц назад

    It is said that they started being called "ninja" after 1955, and there is no particular difference between them and "shinobi," it's just a different way of calling them. This is what I learned from my social studies teacher in junior high school, when I was majoring in Japanese history, so I think there are some differences with actual historical documents. I've heard that the current image of ninjas is also heavily influenced by novels, manga, and anime, and that their job was just like that of a spy.

  • @wakaba2015
    @wakaba2015 Месяц назад

    引きのシーンで顔が無くなるのはアニメーターの負担軽減と、作画崩れを防止する意味で効率的です。顔を描くのと描かないのではかかる手間がかなり違います。 その上逃げ若は衣装がかなり細かいので、引きのシーンでの顔無しはてぬきではありません。

    • @達磨-c4u
      @達磨-c4u Месяц назад

      逃げ上手の若君の場合は、貞宗殿の眼ギョロを強調する効果も加わる。

  • @My_Fav.
    @My_Fav. Месяц назад

    A little extra information on the difference between "shinobi" and "ninja". In modern times, the term "ninja" is more widely known due to the influence of the world famous anime NARUTO and others, but it was actually around the 20th century that the term "ninja" became standard in Japan, which is surprisingly recent. The term "ninja" spread to Japanese people at the time due to novels and other creative works. Until then, the term "shinobi" came first, and is the correct root. Furthermore, the term "shinobi" is more natural in Japanese language. "Ninja" is influenced by the reading of Chinese language. And with the change of government over the course of Japanese history and the change in fighting style due to modern weapons, "shinobi" gradually fell out of use. I am a Japanese who was born and raised in Japan, and my English is still poor, but just as you watch anime to learn Japanese and Japanese history, I will do my best to improve my English skills and learn about various interesting things in the world. Greetings from friends who enjoy the same anime.😊

  • @ささまこ-g4n
    @ささまこ-g4n Месяц назад

    後醍醐天皇がなぁ

  • @クロノラ-m5v
    @クロノラ-m5v 2 месяца назад

    鎌倉は首都ではないですね。源氏が幕府を開いた場所なので政治中枢都市ではありますが、首都はあくまで京都。日本の首都というのは天皇のおられる場所が首都なのです。794年から1868年まで約1000年ほど京都が首都でした。東京は1868年以後です。

  • @齋リリー
    @齋リリー 2 месяца назад

    馬上で腰を捻って弓を射るためには、足先が覆われて踏ん張りの効く鐙(あぶみ)が必要です 日本古来の馬具は踏ん張りの効く鐙が使われているため、今の西洋式の馬具よりも馬上で自由に動ける形状をしています 流鏑馬神事(やぶさめしんじ)では日本古来の形状の馬具を見られます 遠くの音声や小さな音声を聞き取れる聴力の事を地獄耳(じごくみみ)とも言います 地獄からでも現世の音声を聞き取れると思わせる程の聴力の例えです

    • @JustJakeTravel
      @JustJakeTravel 2 месяца назад

      なるほど❗その情報に感謝します。