- Видео 97
- Просмотров 331 680
にいがたガイダンス -Niigata Guidance-
Япония
Добавлен 10 авг 2019
「新潟移住民が書くブログ!にいがたガイダンス」(blog.bluehana.com/)のRUclipsアカウントです。
「八七」という名前で普段はブログで新潟県のおもしろいところを移住民目線で自慢していく記事を書いていますが、2024年からはRUclipsでも動画をたくさんアップして移住民目線で新潟県のおもしろいところを自慢をしていこうと思います。
「八七」という名前で普段はブログで新潟県のおもしろいところを移住民目線で自慢していく記事を書いていますが、2024年からはRUclipsでも動画をたくさんアップして移住民目線で新潟県のおもしろいところを自慢をしていこうと思います。
【新潟市の再開発・新駅整備の状況】上所駅(2025年3月15日開業!) 2025年1月30日の整備状況
「上所駅」は新潟市中央区下所島1丁目(JR越後線新潟駅〜白山駅のほぼ中間に位置する場所)に新設される鉄道駅です。
2023年7月着工、完成・開業は2025年3月15日です。
<駅の構造や設備など>
駅の構造
・地上駅
・2面2線の相対式ホーム
・ホームの長さは125m(E129系電車6両分)
・ホームの幅は2.1m~3m
駅構内の設備
・電車3両分の上屋を整備する。
・無人駅になるので簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機を設置する。
・既存の地下通路が駅の北側と南側との往来および各ホームの連絡通路としての機能を持つ。
・エレベーターが各ホームに1基ずつ設置され、駅の外側、ホーム、地下通路をつなぐ。
・地下通路は改修工事を行う
駅の外側の設備
・約400台(北側120台、南側280台、合計約500㎡)の駐輪場を設置する。
・西跨線橋下の公園にも駐輪場を設置する。
・南側に送迎用の停車帯および約10台分(約120㎡)の送迎用駐車場を設置する。
・北側に送迎車の回転場を整備する。
・南側にトイレを設置する。
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/
X: Blue_hana_main
2023年7月着工、完成・開業は2025年3月15日です。
<駅の構造や設備など>
駅の構造
・地上駅
・2面2線の相対式ホーム
・ホームの長さは125m(E129系電車6両分)
・ホームの幅は2.1m~3m
駅構内の設備
・電車3両分の上屋を整備する。
・無人駅になるので簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機を設置する。
・既存の地下通路が駅の北側と南側との往来および各ホームの連絡通路としての機能を持つ。
・エレベーターが各ホームに1基ずつ設置され、駅の外側、ホーム、地下通路をつなぐ。
・地下通路は改修工事を行う
駅の外側の設備
・約400台(北側120台、南側280台、合計約500㎡)の駐輪場を設置する。
・西跨線橋下の公園にも駐輪場を設置する。
・南側に送迎用の停車帯および約10台分(約120㎡)の送迎用駐車場を設置する。
・北側に送迎車の回転場を整備する。
・南側にトイレを設置する。
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/
X: Blue_hana_main
Просмотров: 1 059
Видео
【北陸新幹線金沢延伸10周年】北陸新幹線が金沢まで延伸しても上越新幹線沿線の新潟市は企業進出が増加しビジネスの拠点性向上が止まらない!一方で北陸新幹線沿線最大都市の金沢市は・・・w
Просмотров 1,2 тыс.9 часов назад
元記事:blog.bluehana.com/article/508708126.html にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X:x.com/Blue_hana_main
「丸大は永遠に不滅だぁーーー!!!」. 今までありがとう!イトーヨーカドー丸大新潟店!そして、オープンに期待大!CiiNA CiiNA 新潟!
Просмотров 89314 часов назад
2025年1月26日19時、新潟市中央区の本町通りにある「イトーヨーカドー丸大新潟店」が閉店しました。 閉店前の様子を見に行き、動画撮影もしました。 にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X:x.com/Blue_hana_main
上越新幹線 新潟駅 到着前 と 東海道新幹線 静岡駅 到着前 を比べてみた!
Просмотров 69621 день назад
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X:x.com/Blue_hana_main 静岡駅のほうが新潟駅よりも新幹線の本数が多く、東京行きや新大阪行き、名古屋行きなど複数の行き先がありますが、やっぱり新潟市のほうが都会だな〜と思いました。
【新潟市の再開発・新駅整備状況】上所駅 2024年12月28日の整備状況(2025年3月15日開業!)
Просмотров 1,6 тыс.Месяц назад
「上所駅」は新潟市中央区下所島1丁目(JR越後線新潟駅〜白山駅のほぼ中間に位置する場所)に新設される鉄道駅です。 2023年7月着工、完成・開業は2025年3月15日です。 <駅の構造や設備など> 駅の構造 ・地上駅 ・2面2線の相対式ホーム ・ホームの長さは125m(E129系電車6両分) ・ホームの幅は2.1m~3m 駅構内の設備 ・電車3両分の上屋を整備する。 ・無人駅になるので簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機を設置する。 ・既存の地下通路が駅の北側と南側との往来および各ホームの連絡通路としての機能を持つ。 ・エレベーターが各ホームに1基ずつ設置され、駅の外側、ホーム、地下通路をつなぐ。 ・地下通路は改修工事を行う 駅の外側の設備 ・約400台(北側120台、南側280台、合計約500㎡)の駐輪場を設置する。 ・西跨線橋下の公園にも駐輪場を設置する。 ・南側に送迎用の停...
【新潟市の大規模再開発】ザ・サーパスタワー新潟万代シテイ 2024年12月26日の建設状況
Просмотров 1,3 тыс.Месяц назад
「ザ・サーパスタワー新潟万代シテイ」は万代二丁目に建設される高さ67.15m、地上20階建てのタワーマンションです。 元々は旧JT新潟支店が入居する5階建てのビルが長い間残っていましたが、土地が穴吹工務店に売却されたあと、解体され再開発されることになりました。 マンションだけでなく1階には商業店舗のテナントも作られます。 完成予定は当初の予定より遅れて2025年1月〜3月ごろになると思われます。 <建築計画のお知らせ> 住所:新潟市中央区万代二丁目2439番1 主要用途:共同住宅・店舗 敷地面積:4,554.35㎡ 建築面積:2,946.90㎡ 延床面積:41,668.64㎡ 階数:地上20階建て 高さ:67.15m 着工予定:2022年1月15日 完成予定:2024年10月15日→2025年1月〜3月ごろになると思われる にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X...
【新潟市の大規模再開発】新潟駅南口西地区優良建築物等整備事業(2024年12月24日)
Просмотров 1,6 тыс.Месяц назад
「新潟駅南口西地区優良建築物等整備事業」は新潟駅南口の西側連絡通路よりも西側のエリアで行われる大規模再開発事業です。 地上32階建て(高さ103.85m)のタワーマンション、地上10階建てのオフィスビル、地上8階建ての自走式立体駐車場が建設されます。 完成予定は2026年3月31日です。 <アイコニックタワー新潟ステーション(新潟駅南口西地区優良建築物等整備事業 マンション棟)> 住所:新潟市中央区花園1丁目96番地79 主要用途:共同住宅 敷地面積:5998.66㎡ 建築面積:1058.71㎡ 延床面積:22944.31㎡ 階数:地上32階建て 高さ:103.85m 戸数:219戸 着工予定:2022年10月1日 完成予定:2026年3月31日 <アイコニックビル(新潟駅南口西地区優良建築物等整備事業 オフィス棟)> 住所:新潟市中央区花園1丁目96番地79 主要用途:事務所・学校...
上越新幹線 新潟駅 到着前 と 九州新幹線 熊本駅 到着前 を比べてみた!
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X: Blue_hana_main 上越新幹線 新潟駅 到着前 と 九州新幹線 熊本駅 到着前 を比べてみました。 まぁ、やっぱり新潟市のほうが都会です。
北陸新幹線が金沢まで延伸しても、JR以外の軌道系交通がなくても、政令指定都市の新潟市は連節バス(BRT)を走らせるだけでも都会化が止まらない!
Просмотров 3,9 тыс.Месяц назад
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X: Blue_hana_main
【新潟市の再開発】INPEX新潟ビルディング 旧ビル(旧新潟帝石ビル)解体から新ビル完成まで
Просмотров 1,7 тыс.2 месяца назад
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X: Blue_hana_main 「INPEX新潟ビルディング」は新潟駅万代口駅前の東大通り沿いで新しく建設された10階建てのオフィスビルです。 オフィスのほかにも裏側に自走式の立体駐車場、1階には商業テナントのスペースも作られています。 この動画では旧ビル(旧新潟帝石ビル)解体から新ビル完成までの様子をお届けします。
【新潟市の大規模再開発】ザ・サーパスタワー新潟万代シテイ 2024年11月24日の建設状況
Просмотров 1,7 тыс.2 месяца назад
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X: Blue_hana_main 「ザ・サーパスタワー新潟万代シテイ」は万代二丁目に建設される高さ67.15m、地上20階建てのタワーマンションです。 住所:新潟市中央区万代二丁目2439番1 主要用途:共同住宅・店舗 敷地面積:4,554.35㎡ 建築面積:2,946.90㎡ 延床面積:41,668.64㎡ 階数:地上20階建て 高さ:67.15m 着工予定:2022年1月15日 完成予定:2024年10月15日
上所駅 2024年11月20日の整備状況
Просмотров 8022 месяца назад
「上所駅」は新潟市中央区下所島1丁目(JR越後線新潟駅〜白山駅のほぼ中間に位置する場所)に新設される鉄道駅です。 着工予定は2023年7月、完成・開業予定は2025年春です。 <駅の構造や設備など> 駅の構造 ・地上駅 ・2面2線の相対式ホーム ・ホームの長さは125m(E129系電車6両分) ・ホームの幅は2.1m~3m 駅構内の設備 ・電車3両分の上屋を整備する。 ・無人駅になるので簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機を設置する。 ・既存の地下通路が駅の北側と南側との往来および各ホームの連絡通路としての機能を持つ。 ・エレベーターが各ホームに1基ずつ設置され、駅の外側、ホーム、地下通路をつなぐ。 ・地下通路は改修工事を行う 駅の外側の設備 ・約400台(北側120台、南側280台、合計約500㎡)の駐輪場を設置する。 ・西跨線橋下の公園にも駐輪場を設置する。 ・南側に送迎用の...
空き地だらけで何もなかった状態から大発展!北陸新幹線金沢延伸開業から9年半経過した上越妙高駅周辺の様子!
Просмотров 3,8 тыс.2 месяца назад
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X: Blue_hana_main
上越新幹線 新潟駅 到着前 と 東海道新幹線 京都駅 到着前 を比べてみた!
Просмотров 8722 месяца назад
にいがたガイダンス:blog.bluehana.com/ X: Blue_hana_main 上越新幹線 新潟駅 到着前 と 東海道新幹線 京都駅 到着前 の車窓を比べた動画を作りました。
新潟駅の商業施設グランドオープン半年後の新潟市中心市街地の様子!外国人に依存せずとも中心市街地は多くの人で賑わっている!
Просмотров 4 тыс.2 месяца назад
新潟駅の商業施設グランドオープン半年後の新潟市中心市街地の様子!外国人に依存せずとも中心市街地は多くの人で賑わっている!
この日しか見られない!?自由席も指定席もグリーン車もグランクラスも大混雑! 上越新幹線の特別なラッシュ「アルビラッシュ」の様子!
Просмотров 44 тыс.2 месяца назад
この日しか見られない!?自由席も指定席もグリーン車もグランクラスも大混雑! 上越新幹線の特別なラッシュ「アルビラッシュ」の様子!
なぜかマスコミは報道しない!北陸新幹線金沢延伸開業後、上越新幹線(越後湯沢〜新潟)の利用者数は増え、北陸新幹線(長野〜金沢)と大差がないという事実!
Просмотров 15 тыс.3 месяца назад
なぜかマスコミは報道しない!北陸新幹線金沢延伸開業後、上越新幹線(越後湯沢〜新潟)の利用者数は増え、北陸新幹線(長野〜金沢)と大差がないという事実!
【新潟市の大規模再開発】新潟駅南口西地区優良建築物等整備事業 ⑲(2024年11月1日)
Просмотров 2,1 тыс.3 месяца назад
【新潟市の大規模再開発】新潟駅南口西地区優良建築物等整備事業 ⑲(2024年11月1日)
新潟発!の地域航空トキエア! 2024年9月27日就航! 新潟-名古屋(中部国際)線に乗って新潟へ帰る!
Просмотров 4743 месяца назад
新潟発!の地域航空トキエア! 2024年9月27日就航! 新潟-名古屋(中部国際)線に乗って新潟へ帰る!
えっ!?Peachの新潟-大阪線が運休?利用状況が気になったので乗ってみた!
Просмотров 4413 месяца назад
えっ!?Peachの新潟-大阪線が運休?利用状況が気になったので乗ってみた!
特急列車が激減しても北陸新幹線停車駅が中心部から離れていても、上越市直江津中心部の賑わいが止まらないwww
Просмотров 7174 месяца назад
特急列車が激減しても北陸新幹線停車駅が中心部から離れていても、上越市直江津中心部の賑わいが止まらないwww
【新潟市の大規模再開発】ザ・サーパスタワー新潟万代シテイ 2024年9月15日の建設状況
Просмотров 1,7 тыс.4 месяца назад
【新潟市の大規模再開発】ザ・サーパスタワー新潟万代シテイ 2024年9月15日の建設状況
上越新幹線 新潟駅 到着前(繁華街側)と 山陽新幹線 広島駅 到着前(繁華街側)を比べてみた!
Просмотров 8474 месяца назад
上越新幹線 新潟駅 到着前(繁華街側)と 山陽新幹線 広島駅 到着前(繁華街側)を比べてみた!
上越新幹線 新潟駅 到着前(繁華街側)と 山陽新幹線 岡山駅 到着前(繁華街側)を比べてみた!(2024年版)
Просмотров 7424 месяца назад
上越新幹線 新潟駅 到着前(繁華街側)と 山陽新幹線 岡山駅 到着前(繁華街側)を比べてみた!(2024年版)
日本三大花火 長岡花火 開催期間中の臨時列車ラッシュ ② 長岡駅発の上越新幹線帰宅ラッシュの様子 編
Просмотров 7565 месяцев назад
日本三大花火 長岡花火 開催期間中の臨時列車ラッシュ ② 長岡駅発の上越新幹線帰宅ラッシュの様子 編
上越新幹線 新潟駅・北陸新幹線 富山駅・北陸新幹線 金沢駅 到着前の車窓(全て繁華街側)を比べてみた!
Просмотров 2,8 тыс.5 месяцев назад
上越新幹線 新潟駅・北陸新幹線 富山駅・北陸新幹線 金沢駅 到着前の車窓(全て繁華街側)を比べてみた!
最弱政令指定都市、中核市と比較されてしまう😂
みっともないw これが新潟県の県民性かあ。いじましいというか浅ましいというか。
なんだこれ?この新潟自己満動画は?wwww
いつも新潟を応援して頂 きありがとう御座います。新しい視点での配信大変参考になりました。これからも頑張って下さいね!
『!』もそうだけどそれ以上に『w』使うと品がない 小馬鹿にしたいのか不快にしたいのか内容が入ってこない
「!」とか「w」とかを使っている動画なんてたくさんありますけど? それらの動画全部に同じコメントをしてみてはいかがですか?
全てにとか極論しか言えないと馬鹿と思われますよw 真面目な内容に思えてたので残念に思っただけですw 低俗を求める時もありますwそしたらいちいち言わないですよね!
新潟市は港,空港が中心部にコンパクトにまとまっておりまた鉄道網,都市高速も首都圏並みに発達している,河川平野も大きく広くしたがって水資源、農業資源のキャパシティが大きい,東海南海地震,富士噴火など太平洋側災害のおり距離的にも臨時首都となり得る能力を持っており首都圏の企業はそれらも見越して何らか準備し始めているのでは…
石川県と富山県はほぼ同じ県のように近く、金沢は商業都市・富山は経済都市として棲み分け分散してるから、単体で言えば新潟市だけど、石川富山経済圏と新潟長岡経済圏で比較すれば前者の方が上なんだよなー
金沢は観光都市、新潟は経済都市ですし 同じ政令市の岡山、熊本、静岡と比較しないと意味ないと思います あと新潟の政策は失敗だらけですよ。元々財政もまともでしたし本来なら結構良い都市になってました 特に元凶は篠〇市長ですよ。今の市長は前任の後始末含め頑張ってる方だと思います
動画を最初から最後までしっかり観てからコメントしてくださいね。 この動画のテーマのオフィス空室率については、篠田氏が市長だったころから空室率が下がっていき、オフィス需要が高くなっていると言っているんですが? つまり前市長の篠田氏の政策が成功しているからそうなっているということです。
新潟市、政令市移行で財政悪化 中心街衰退止まらず 篠田市長時代の日本経済新聞の記事です 現市長はオフィスに補助金とかやってますね 様々な都市でも実例ありますが税金の使い道として議論があるのは当然です 補助金がないと埋められないのかって事ですしね
それが現状ですね 目的はアパート空室率ではなく人口が増えなければ回復しません 人口が増えるというか首都圏以外ほぼ減少スピードを緩めることしかできない 政令市の中で財政は中位くらいでした。篠〇のわずか16年くらいで枯渇させました。政令市特例金貰ったにも関わらず 今補助金投入してまで企業誘致してます 社会減率は引き続き減少してるもののこの2年は改善傾向です。ただ自然減は急速に増えています いかんせん篠〇時代に若者がかなり流出したので誕生が減るのは当然 引き続き厳しいですが、とりあえず篠〇政権が続いてたら枯渇の先はどうなっていたか 他県は市街地が変わり県内は衰退したことで差が縮まった、郊外化した、財政が枯渇した、人口減少が加速した16年です もちろん篠〇だけの問題だけではないですが何に税金投じたってくらい一気に落としました それをようやく戻そうとしてる段階です
観光やイベント,会議などの「交流人口」で比較してもらえると,新潟と金沢の違いがはっきりすると思います。 金沢は観光都市,新潟は?
観光都市の金沢とオフィスの比較をしてもあまり意味ないのでは?それよりも、圧倒的なスピードで減り続ける人口対策が急務。さらに、都市の通信簿である地価。これらに対する考えをお聞きしたい。
なんかこの動画と全然関係ないコメントですが、まぁお答えしますか。 人口減少というのは国全体の問題ですから、自民党の悪政が原因です。 自民党が少子化促進政策をやっているから人口が減っているんです。 自治体レベルで解決できる問題ではありません。 であれば自民党を排除すれば解決します。 地価についてですが、今の日本が30年以上経済成長せず日本国民の給料が上がらないのに地価だけが上がるのはおかしいと思いませんか? それはなぜかというと、外国人が土地を買って奪っているからです。 金沢市のように外国人観光客が異常に多い都市はどこも地価が高いです。 つまり、地価が高い=外国人に占領されている、ということになります。 地価が都市の通信簿?あまり笑わせないでください。
@user-Niigata-Guidance 新潟の人口急減は全国レベルを圧倒的に超えていま す。地価については投資したいか、住みたいか、観光したいか、お店を出したいか、などの総合的な評価によるものです。もう少し新潟を客観的に見ないと、新潟のためになりません。新潟に愛着があるのであえてコメントします。
羽越新幹線を村上市から上越や東京方面に繋げるべきですね!!
政令指定都市が中核市と比較してて草 金沢市が好きなんですね!
動画を最初から最後までしっかり観てからコメントしてくださいね。
@@user-Niigata-Guidance 自分の願うデータをかき集める技術だけはしっかりあるみたいねw ただ説得力は全く無いけど。
人口が増加してくれたらいいのにな〜
新潟に車で2回ほど行った事ありますが、仙台と比較しても駅前でもビックリするくらい歩いてる人が少ない。福島郡山レベル。そして娯楽も何もなく、街も暗い印象を受け一日滞在予定が2時間だけ滞在して帰りました。そこが残念でした。 しかし、ご飯が本当に美味しい。米って甘いのかという事を新潟で初めて知りました。ご飯は全国No. 1だと思ってます。 新潟は観光や遊び目的ではなくご飯目的なら本当に最高な場所。
それよりも、地震から1年に北陸新幹線の敦賀延伸十カ月で、北陸三県、なんか不便してるんでないかい?みたいなことを、ホントかどうか、ファクトチェックしてもらうほうがバズるんでないかい? それこそ、なぜかマスコミが報道しない…
すまん、「北陸」と新潟では、昔から人流も交通もそれほど濃くはないんだが。(*) 石川県人、金沢人は、新潟には別に対抗心も何も持ってないだろうから、この2方面の新幹線の比較という視点自体がぴんときてません……。 (*)石川富山を治めた前田家は尾張の出、家老八家の一長家は能登の畠山家臣の系統。 石川はご存知の通り一向宗の国。江戸時代も能登から多くの農民ボランティアが京都本願寺の普請ボランティアに行った。 また金沢の芸能芸術は京都から職人を招いた前田の振興策によるもの。 東京資本が進出してくる前は、金沢は名古屋大阪資本と地元資本がほぼ占有。 金沢からのアクセスは新潟のほうが大阪より遠かった。 とかなんやかやで(富山東部の方は知らないし、他の地域の人は「北陸」とひとまとめにしちゃうこともあるけれど)昔から人の往来は関西中京方面主体だったのが北陸3県。 (江戸時代は前田のお殿様だけが、参勤交代もあり、徳川御三家に次ぐ家格を与えられていたこともあり、歴代藩主の嫁が徳川かかりだったこともあり、ただ一人、関西よりも江戸との「人流」が濃かったのですけれどね。(笑)) 金沢新潟比較されても、ふーん、それで?としか反応できないでしょう。
年末年始の結果が発表 高崎より北は北陸の半分以下ですね
古町とか万代、ビックスワン間近に駅があればこんな衰退しなかったのかなぁ。zipparに少し期待してます。
勘違いしている人が多いんですが、新潟だけでなく全国各地で起こっている中心市街地が衰退したというのは、鉄道駅や軌道系交通があるかないかというのはあまり関係ありません。 郊外にイオンモールのような大きい商業施設をたくさん出店させたのが原因で、買い物客がそっちに流れてしまっているからです。 それから、zipparは観光客向けのロープウェイのようにやるのであればおもしろいと思いますが、本格的な公共交通としては向いていないと思います。
@@user-Niigata-Guidance 万代はともかく古町の衰退は鉄道駅がなく鉄道が通ってないのも間違いなく一つの要因だと思いますが...新潟市全体の衰退は鉄道あんまり関係ないかもですが、都心エリアでJRでもLRTでも私鉄でも地下鉄でもなんでもいいですが鉄道が通ってないのなんて古町くらいだと思います。しかも他の都市と違って中心駅から2km離れてますからね。万代は近いからともかく。
@@user-Niigata-Guidance もちろん郊外に大規模店舗を出店したのも間違いなく衰退の原因ではありますが、古町の百貨店、ラフォーレの撤退はそれだけが理由ではないと思います。そもそも新潟駅から離れている+車社会の新潟でバスしか公共交通機関が通っていないなど。鉄道系公共交通機関が持つ影響力はかなり大きいと考えています。アクセスの良さ、地価上昇、都市の一つのシンボル的役割。
@@user-qs6ep8ec8v 例えば仙台市という都市があり、その都市は中心市街地に地下鉄が通っている都市なのですが、仙台駅の前にあって外は人がたくさん歩いているのに百貨店が潰れていたり(しかも再開発計画があるのにいまだに進んでいない)、地下鉄の駅の近くにあるのに空きテナントの多い商業ビルや空き地がいくつもあったりしています。 仙台市も郊外や周辺自治体に大型の商業施設がたくさん出店しており、それらに客が流れていると考えられますし、近年の景気悪化や物価高の影響で購買力が低下しているんじゃないかとも考えられます。 そんな仙台市ですら中心部は厳しい状況なのです。 これについて詳しいことは僕が以前ブログで書いた記事(blog.bluehana.com/article/505934153.html)を読んでいただけると幸いです。
どんどん出来てますね!いつか地下鉄も通ることを祈ってます!
2015年に巨額のお金を使って地下鉄を開通したのに、郊外に大きい商業店舗を出店させすぎたせいで中心市街地を衰退させ再開発を停滞させた政令指定都市が実際に存在するので、地下鉄って本当に良い効果あるの?って思ってしまった今日この頃です。
@@user-Niigata-Guidance いつも動画を拝見させていただいております。 個人的にも新潟空港アクセス線、JR馬越中山駅(仮称)、羽越新幹線以外の鉄道インフラは新潟市に不要だと思っています。 それならばZipperのような交通インフラの方が、運行速度が低速なため郊外化を阻害できる意味でも良いと最近考えています。 中心市街地の再興関連でご質問なのですが、新潟大学を新潟島、例えば旧税関庁舎のあたりに移転させるのは難しいのでしょうか。 キャンパス内に地域住民も散歩できるような掘割を復活させたり、西堀ローサをサークル棟として利用したりと面白いことができそうなのですが。
@@tomo4238 人を集め賑わいを作るのは商業施設です。 zipparを開通させたからと言って郊外化を阻害できるわけではありません。 行政が郊外に商業店舗を出店させ続ければ郊外化は促進してしまいます。 郊外化を阻害するには行政が郊外に商業店舗を出店させないようにすれば良いのです。 新潟大学五十嵐キャンパスは広大で建物も多いので、旧新潟税関庁舎周辺では狭すぎるどころかそもそも土地がありません。 それに大学を移転させたところで大学生はお金が少ないので購買力がなく消費しません。なので期待はあまりできません。 賑わいを作るには集客力のある商業店舗を誘致するだけで良いです。 来年イトーヨーカドー丸大新潟店閉店後に出店するロピアは集客力が高いですし、成長が著しい企業なので賑わい創出に期待ができます。
主さんはコロナ禍前のデータで話をされてるので、2018年のデータだと東京〜新潟間の新幹線移動だと523万人だそうです。因みに東京〜金沢間は約340万人で、東京〜富山間は約295万人なので、長野〜富山間は最低でも635万人の輸送人員が居るので差は少し大きいかも、途中駅の利用者は含まれてないと思われるので。
東京〜金沢や東京〜富山間の航空機利用はそこには含まれてません。東京から新潟と東京から金沢だけを比べれば新潟の方が多いけど、新潟はほぼ東京一極集中なのに対して金沢の方は大阪圏の移動需要は東京と同じくらいあると思われるので比べるのはナンセンスだと思ってます。
データ収集、さぞ大変でしたでしょう。高層建物の大半がマンションで、かつ新潟市の人口は激減しているということは市が進めている新潟2kmの政策が順調だということでしょう。コンパクト化が進めば、古町もかつての栄光を取り戻せるのかな?その分、周辺農村区は寂れることになりますが・・・
これ勘違いしている人が多いんですけど、「にいがた2km」は今の新潟市の市長の政策で、都市再生緊急整備地域に指定された2021年11月頃から始まっているので時期が違うんですよね。 むしろ「にいがた2km」を始めてから高層建築物の着工数が減少してるので、その効果ではないことがはっきりと言えます。
三越跡地再開発が進まないのは採算がとれないとわかったからですよ。少なくとも商業施設はやめたほうがよく、マンション15Fくらいがせいぜいかと。
えーと・・・、そのソースはどこにあるのでしょうか? どこにそのようなことが書いてあるのかぜひ教えていただけませんか? どう調べても建設資材費や人件費の高騰、提示されたスケジュールでは厳しい、という他県の都市でもよくあるようなことしか書かれていませんが・・・?
@user-Niigata-Guidance 表向きはそういうしかないでしょう。資材、人件費が高くなり、再度採算を計算したらどうなるか、だれでも推測できますよ。新潟のプロジェクトは最初は華々しいけど、次第にシュリンクするのがいつものこと。駅のペデ、マルカビル、ルフル、アパホテル、等枚挙にいとまなし。政令市の初心を思い出すべきです。田園都市を目指すはず。
@@阿部洋久-e3l つまり、ソースはないのですね。 今の新潟市はオフィス需要が非常に高いですし、マンション需要もまだまだあります。 商業についても、本町のイトーヨーカドーが閉店後も別の商業ビルとしてリニューアルオープンするわけですから、あの辺りの商業需要も十分あると考えています。 古町から大和、三越、ラフォーレが撤退していったのは、百貨店とアパレルが全国的にみても不況だからです。それだったら、それ以外の商業店舗であれば誘致できると思いますし、たくさんの人を集客できると考えています。 なので、時間はかかると思いますが、商業、オフィス、マンションの超高層複合ビルは完成できると思います。
@@user-Niigata-Guidance 夢を見るのはいいことですよ。
このサイトの主旨が新潟万歳というのは非常に客観性に欠けるものがあり、かえって新潟潰しになります。もっと冷静に客観的に分析しないと新潟の劣化に拍車がかかりますよ、老婆心ながら。例えば地価の比較をすればわかります、大多数の人のその街に対する考え方、どの程度の価値があるか。このままでは都市間競争に負けてしまいます。
この動画から新潟のほうが都会ですなんてどうして言えるのか??九州新幹線の画面が最初暗いのはトンネルなんでしょ?単に立地の問題であって新潟は平野のど真ん中、熊本は回りに山が近いというだけのこと。そもそも新幹線の本数が段違いですよね。新潟は日中1時間に1本、熊本は3本ありますよ。それも熊本の新幹線利用客は博多、大阪方面なのに対し、新潟は首都東京への利用の割に本数が1本ですから、まあせいぜい同規模の都市なのではありませんかね。
都市の都会度と新幹線の本数・行き先は全く関係ないと思いますが・・・。
路面電車が通っている分、熊本市の方が上だな。 空を飛ばない乗り物を飛行機と呼ぶようなものだと揶揄された、偽BRTで成果を訴える馬鹿な前市長を筆頭に、無能な現市長まで、新潟の行政は能無しばかり。
都市の都会度と路面電車が通っている通っていないは全く関係ないと思いますが・・・。
プラス思考でいいんだけど新潟市の人口はどんどん減っていて今後数年で60万人台になる模様。
最初で最後だろうから盛り上がって良かったな。一方では降格争いしてるんだからお笑いだな。好きな人半分、大嫌いな人半分であることに気づいて行動してほしいね。
再開発弱すぎます 北陸新幹線というかそれに伴う特急の廃止や減便、篠田市長誕生が元凶だと思います ラフォーレ、三越、プラーカ、大和、カミーノ、ウィズビル、フェイズの撤退が大きすぎる LRTあればかなり違いますけどね グーグルマップの(徒歩)検索で「ふるさと村→新潟空港→競馬場」「マリンピア→古町ルフル→新潟駅→ビッグスワン」のルート上にいくつか駅 この2線あると確実に変わりますが巨額の投資が必要(90年代くらいに巨額投資しておけば) 楽天イーグルスと地下鉄で仙台と明暗、格差が開いていったと思います(仙台も地下鉄は赤字ですけどあるとないとで大きな差が開いたかと) 軸となるルートがないのが痛い。建物は多いものの立地がバラバラで鉄道なりバスなり1本で結べないのが難しい ラウンドワンも免許持てない若者があそこまでいくの厳しいし、自然科学館なんかもルート上にあれば変わると思います。万代島や高校、病院なんかもそう ドンキも万代にあるべき 高層ビルも大事ですが、娯楽施設、観光、映えスポット、イベントできる公園にも目を向けてほしい。引き続き企業誘致継続で 郊外は子供が楽しめる場所と新潟駅以外の駅は駅中心にコンパクトになると良いと思います そこまですれば中心市街地は勝手に高層ビルが建っていくと思います とはいえ市長が変わり復調の兆しは少し感じます
上所駅は出来るのに米坂線にやる気ないのがおかしいだろ!上越地方民は村上市や関川村をバカにしすぎ!
元BRTが新潟市の都会化(というか再開発)に寄与してる根拠は残念ながら何もないですよ。 所詮、単なる路線バスですから。
それでは聞きますが、再開発の活発化に寄与しているのは何だと思いますか?
様々な理由があると思うのでズバリこれだと言うのは難しいですね。老朽化や新潟駅のリニューアル、マンション需要、市が再開発促進の政策を打ち出していたり…etc色々考えられるんじゃないかと。
上所駅は2025.03.15開業で決まりました
>越後湯沢~新潟20000は富山~金沢20000と同じ 県庁所在地を結び、途中には高岡もあり距離も短いのに 越後湯沢ー長岡の途中需要が期待できない線区と同程度しかない方がやばいと思うのだが。
しっかりとデータで示されていると、新潟市中心部の発展が良く分かりますね。 現実はネガティブ報道に負けていないわけです。
新潟市の人口(合併前と合併後のどちらも)と金沢市の人口か金沢市と富山市の合計人口を比べたり、新潟市と金沢市のそれぞれの3大都市圏の移動実績と移動手段を比べた時に個人的には主さんの「上越新幹線」が頑張ってるよりは「北陸新幹線」が予想以上に頑張ってると思ってます。新潟市は移動実績を見ると殆どが対首都圏移動で、新潟空港の利用者を見ると新潟市と3大都市圏の移動の8〜9割は首都圏どの行き来でその殆どが上越新幹線なので 利用者はそれなりに多いです。金沢市は北陸新幹線が金沢に延伸した時は首都圏と関西圏の移動需要はほぼ半々で中京圏は関西圏の四分の一って言われてたので、全部が首都圏移動ではなく分散してて首都圏の場合は羽田〜小松線の航空路線もある中で上越新幹線とほぼ互角の数字だから凄いと思ってます。開業前の長野〜金沢間の需要予測は上越新幹線の越後湯沢〜新潟間とほぼ同じ数字でしたが、予想以上に利用者が多かったったって事ですね。開業の特需が終わっても北陸新幹線が少し上回ってるだけって感じですね。今年度以降は敦賀延伸のデータが入ってくるので越後湯沢〜新潟間が上回るって事はこの先も無いと思います。
コメント失礼致します。在来線の動画はいつ頃あげられるご予定ですか?
4:29 この図を長いこと見たかった。それぞれを比較するなら、北陸新幹線の高崎~長野間と上越新幹線の高崎~越後湯沢間を比較しないとフェアじゃないから。
上越新幹線の利用者数が多いのは新潟がそれだけ東京に吸い取られているってこと。
新潟市や長岡市から三大都市圏の人流はほぼ東京への一極集中だからその分上越新幹線の利用者が多い(航空路線も無いですからね)。
関東民です。ここでコメントする人たちが全てではないと思いますが、同じ北陸地方なのに仲が悪そうなことに少々驚かされました。
新潟は北陸じゃないですよ…
外国人観光客が多過ぎて、日本人観光客からブーイングのある昨今の京都みたいなのも問題だと思うが、 このご時世、外国人観光客が訪問しない街なんて何の自慢にもならない。むしろ「魅力がない都市」だと言ってる様なもの
外国人観光客に占領されて外国人観光客に依存しないと生きていけないことのほうが何の自慢にもならないと思いますけどね。
アウトレット建設お断りしたことがなにより痛い 直江津、高田に分散してる街が上越妙高中心のコンパクトシティになれば多少は変わるだろうけど不可能に近い あと上杉謙信像は川中島古戦場や春日山城にある像の方が好き
アウトレットは上越妙高駅付近に出店して来なくて良かったと思います。 なぜなら直江津や高田などの上越市の中心部だけでなく、新潟市や長岡市、さらに富山市や長野市の中心部まで衰退していた可能性があるからです。 直江津の中心部に無印良品が出店してこなかった可能性もあります。 実際、アウトレットが富山県と石川県の県境付近にある富山県小矢部市に出店した影響で(アウトレットだけでなく、近隣都市に出店しているイオンモールやコストコなどの影響もありますが)、近隣の高岡市の中心部は衰退が加速しましたし、金沢市の中心部は地元客がいなくなりました。 一方、アウトレットが上越妙高駅付近に出店しなかったおかげで新潟市の中心部は多くの人で賑わっていますし、街が大きく発展しています。 それに、アウトレットというのは自家用車を使って来る人が多いので、新幹線の利用者が増えるわけでもないですし。 なので上越妙高駅は今のような街づくりがベストです。
上越を離れて7年、大宮と東京で生活をしていたせいなのか、上越妙高はまだまだな気がする。改良を求める点。①駅名の字が小さすぎる。初めて高田城百万人観桜会に来た人が、上越妙高の駅名が小さすぎてわからず、スルーして新井のムサシまで行ってしまったと言っていた。大宮駅や仙台駅くらいの駅名表示がほしい。②都市開発が進んでいない。確かに小学生だった頃は、脇野田駅は何もなかった。しかし、それは脇野田駅であったから。新幹線があるのに、現状のこのしょぼさは、安中榛名と同等。直江津、蟹池のジャスコ、アルカディア上越、上越大通り、山麓線、土橋、はれまち、高田があるから、しょうがないかもしれないが、せめてジャスコ周辺くらいの賑わいというか、商業施設の隣立、集積がほしい。駅チカ、駅デパ、LUMINEや高島屋、SOGOぐらいはあってもいい気がする。県外から来た人は、え?こんなもん?と圧倒されるらしい。北陸新幹線の駅だよね?上越妙高って糸魚川よりも発展しているんだよね?JR東と西の境界駅なんだよね?って毎回言われます。鼻で笑われます。③直江津駅や新潟駅、ほくほく線方面へのアクセスの悪さ。いくら新潟県の第3の都市だとしても、いくらなんでも、上越で1番栄えているはず。それなのに、これじゃ、あまりにも不便すぎる。ターミナルにならなくてはならな駅が、ターミナル駅にすらなれていないことが驚愕。もう2015年の開業から早10年経ちます。あと1、2年の間に進めないとまずいんじゃないですか?都会は本当に半年で駅前まるまる変わりますよ?街が丸々変わりますよ?急いだ方がいいんじゃないですか?自分が28歳になる前にはなんとか手を打ってあってほしいい。
北陸新幹線(だけでなく東北新幹線や北海道新幹線、上越新幹線、山陽新幹線、九州新幹線)の駅周辺は県庁所在地都市と第二の都市の駅以外は上越妙高駅と同じくらいかそれ以下のところが多いですよ。 例えば同日に開業した黒部宇奈月温泉駅周辺は9年半経過しても全く発展しておらず、これといったものが何もありません(そもそも街作りを本気でやってないというのもあると思いますが)。 上越市は都会ではないと思いますし、焦る必要はないかと思います。 ルミネや高島屋というのは大都市にしか出店しないので無理だと思いますが、燕三条駅のようにイオンくらいはあると良いかもですね。 ちなみに燕三条駅は開業から40年以上経過してますが、上越妙高駅以上に発展していて、いろいろなものがあって充実してますし、今でも発展し続けてますね。
この思考じゃ別の意味で鼻で笑われるな
@@namana723 視野が狭いとそのような思考になるのかなと思います。 都会だけでなく地方都市の県庁所在地都市以外の新幹線の駅周辺を実際に見てみれば良いと思います。
金沢駅も新潟駅も大差ないよ!仙台以北の東北新幹線や、鹿児島駅長崎駅よりは利用者数は多いと思うよ。
新潟駅のリニューアルによる商業施設の充実にで凄く活気が出ていると思います。特に輸入食材の乾物類や海外のお菓子などを扱う成城石井、明治屋、カルディ、jupiter、など駅中のお店の充実度は長年、港区に住んでいましたが、全国的にもトップクラスだと思います。
東京行きの新幹線。軽井沢駅(長野県軽井沢町)一日26本>新潟駅(新潟市)一日24本>新白河駅(福島県西郷村)19本。 村には勝ってるぞ、よかったな新潟!
北陸新幹線は首都圏から長野市、富山市。金沢市、福井市と4つの県庁所在地を通り、京都・大阪へ延伸予定の神ルート。乗客数を比べるなら山陽新幹線だな。
一般素人でも調べりゃ分かることをわざわざ人員や機材や金を使って報道せずとも、 手弁当で動画を作ってまとめてくれる親切な人がいるから。
新潟が金沢のお陰様で上越新幹線の乗客が増えました。 ありがとうございました金沢っていう内容の動画か。 苦しゅうない。今後も励めよ。新潟。
個人の私感ですが、新潟駅増加。万代変わらず。古町減。の感じです。新潟駅に限れば、外国人の方は、増えず、日本人の方は、増 加。特に 土日は、大幅増加です。
どんな動画かなとコメント見たけどアンチしかいないじゃん
動画の内容とは関係ないが、ダイアパレス水島町を過ぎるとショボくなる風景、いつ見ても残念。
まぁ金沢はすべてがショボい風景だけどね(笑)