- Видео 38
- Просмотров 93 471
とらひこ
Япония
Добавлен 19 мар 2022
メソポタミア電子掲示板
※ニコニコ動画に投稿している動画をアップしていきます(www.nicovideo.jp/user/3903074)
※ニコニコ動画に投稿している動画をアップしていきます(www.nicovideo.jp/user/3903074)
#獣史祭 あかりちゃんの古代メソポタミア解説【羊】
今回は世界史べーた(仮) さん主催の投稿祭 #獣史祭 に参加させていただきます。
事前に想定していたよりも先史に係るお話多めですが、後半はメソポタミア風味なのでメソポタ解説ってことで...
【参考文献】
岡山市立オリエント美術館(編)『オリエント史の見かた』岡山市立オリエント美術館、1993
※引用部分執筆:小野田伸
安倍雅史、津本英利、長谷川修一(編)『古代オリエントガイドブック』新泉社、2024
※引用部分執筆:安倍雅史、小髙敬寛
小林登志子『シュメル ―― 人類最古の文明』中央公論新社、2005
小林登志子『楔形文字がむすぶ古代オリエント都市の旅』日本放送出版協会、2009
高野秀行『イラク水滸伝』文藝春秋、2023
中田一郎(訳著)『ハンムラビ「法典」』リトン、1999
日本オリエント学会(編)『古代オリエント事典』岩波書店、2004
※引用部分執筆:黒川哲朗、常木晃、藤井純夫、前田徹・前川和也・内田杉彦
林俊雄『遊牧国家の誕生』山川出版社、2009
平山郁夫シルクロード美術館・古代オリエント博物館(編)、月本昭男(監修)『メソポタミア文明の光芒』山川出版社、2011
藤井純夫『ウルク出土「獅子狩り碑」に表された直剪鏃について』西南アジア研究会、2000(西南アジア研究会会誌『西南アジア研究』第53巻,1~23ページ)
※京都大学学術情報リポジトリ:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/260311 閲覧日2025年1月30日
藤井純夫『ムギとヒツジの考古学』同成社、2001
前川和也(編著)『図説...
事前に想定していたよりも先史に係るお話多めですが、後半はメソポタミア風味なのでメソポタ解説ってことで...
【参考文献】
岡山市立オリエント美術館(編)『オリエント史の見かた』岡山市立オリエント美術館、1993
※引用部分執筆:小野田伸
安倍雅史、津本英利、長谷川修一(編)『古代オリエントガイドブック』新泉社、2024
※引用部分執筆:安倍雅史、小髙敬寛
小林登志子『シュメル ―― 人類最古の文明』中央公論新社、2005
小林登志子『楔形文字がむすぶ古代オリエント都市の旅』日本放送出版協会、2009
高野秀行『イラク水滸伝』文藝春秋、2023
中田一郎(訳著)『ハンムラビ「法典」』リトン、1999
日本オリエント学会(編)『古代オリエント事典』岩波書店、2004
※引用部分執筆:黒川哲朗、常木晃、藤井純夫、前田徹・前川和也・内田杉彦
林俊雄『遊牧国家の誕生』山川出版社、2009
平山郁夫シルクロード美術館・古代オリエント博物館(編)、月本昭男(監修)『メソポタミア文明の光芒』山川出版社、2011
藤井純夫『ウルク出土「獅子狩り碑」に表された直剪鏃について』西南アジア研究会、2000(西南アジア研究会会誌『西南アジア研究』第53巻,1~23ページ)
※京都大学学術情報リポジトリ:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/260311 閲覧日2025年1月30日
藤井純夫『ムギとヒツジの考古学』同成社、2001
前川和也(編著)『図説...
Просмотров: 353
Видео
あちこち高知 #4(終)【仁淀川・にこ淵】
Просмотров 18814 часов назад
2023年秋。 ニコニコバスツアーと寺田寅彦がきっかけとなった高知旅、4日目はニコニコバスツアーで訪れたあの場所へ、そして最終日には―― (4週連続投稿予定) ・初日:ruclips.net/video/QepmOhW98PU/видео.html ・2日目:ruclips.net/video/OcDnVAO2ttE/видео.html ・3日目:ruclips.net/video/Yf6BBmH_GJo/видео.html ・4日目・最終日:this video. ■ニコニコバスツアーについてはこちらから過去放送をお楽しみいただけます ①「ニコニコバスツアー -全国津々浦々ツアー中!-」 site.nicovideo.jp/niconicobustour/ ②動画内で紹介した高知回(※仁淀川編)については以下からお楽しみいただけます!ぜひぜひ! 【リモート観光】バスガイドさ...
あちこち高知 #3【寺田寅彦記念館】
Просмотров 199День назад
2023年秋。 ニコニコバスツアーと寺田寅彦がきっかけとなった高知旅、3日目はその寺田寅彦さんに関連した施設を巡ります。 (4週連続投稿予定) ・初日:ruclips.net/video/QepmOhW98PU/видео.html ・2日目:ruclips.net/video/OcDnVAO2ttE/видео.html ・3日目:this video. ・4日目・最終日:ruclips.net/video/JkuFomA0uok/видео.html ■ニコニコバスツアーについてはこちらから過去放送をお楽しみいただけます 「ニコニコバスツアー -全国津々浦々ツアー中!-」 site.nicovideo.jp/niconicobustour/ ■寺田寅彦についてはこちらをどうぞ ①東方×人物記】寺田寅彦【1、寺田寅彦について】 www.nicovideo.jp/watch/sm...
あちこち高知 #2【龍河洞・伊尾木洞】
Просмотров 25214 дней назад
2023年秋。 ニコニコバスツアーと寺田寅彦がきっかけとなった高知旅、2日目は「洞」を探訪します。そして歩き回った後には美味しいご飯が待っている・・・! (4週連続投稿予定) ・初日:ruclips.net/video/QepmOhW98PU/видео.html ・2日目:this video. ・3日目:ruclips.net/video/Yf6BBmH_GJo/видео.html ・4日目・最終日:ruclips.net/video/JkuFomA0uok/видео.html ■ニコニコバスツアーについてはこちらから過去放送をお楽しみいただけます 「ニコニコバスツアー -全国津々浦々ツアー中!-」 site.nicovideo.jp/niconicobustour/ ■寺田寅彦についてはこちらをどうぞ 【東方×人物記】寺田寅彦【1、寺田寅彦について】 www.nico...
あちこち高知 #1【高知城】
Просмотров 29621 день назад
2023年秋。 ニコニコバスツアーと寺田寅彦がきっかけとなった高知旅、一緒にお楽しみいただければ嬉しいです。 (4週連続投稿予定) ・初日:this video. ・2日目:ruclips.net/video/OcDnVAO2ttE/видео.html ・3日目:ruclips.net/video/Yf6BBmH_GJo/видео.html ・4日目・最終日:ruclips.net/video/JkuFomA0uok/видео.html ■ニコニコバスツアーについて、1/11に石川県能登を巡るらしいのでよろしければ是非(勝手に宣伝) 「バスガイドさんと石川県能登地域を巡るオンラインツアー≪ニコニコバスツアー石川県中能登編≫」 ※2025/1/11(土) 11:00開始 live.nicovideo.jp/watch/lv346623153 ■寺田寅彦についてはこちらをどうぞ...
寺田寅彦 著『千人針』
Просмотров 9528 дней назад
※この動画は2022年9月に作成された動画です。 【この動画の目次】 0:00 寺田寅彦著『千人針』 2:23 本作および寺田寅彦について ※寺田寅彦『千人針』の全文は以下で読むことができます(青空文庫) www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/43255_17030.html 【再生リスト】 ruclips.net/p/PL42Gjo42ltda5fu5gJQwwwQs0Hdx9z3yL 【ニコニコ動画】 www.nicovideo.jp/watch/sm41044722 【Twitter】 X.com/edubba_T
日日雑感_20240127_合成音声ちゃん達
Просмотров 181Месяц назад
※この動画は2024年2月に作成された動画です。 【再生リスト】 ruclips.net/p/PL42Gjo42ltda5fu5gJQwwwQs0Hdx9z3yL 【ニコニコ動画】 www.nicovideo.jp/watch/sm43348864 【Twitter】 x.com/edubba_T
【ボイロスクープハンター】閉店危機!バビロン老舗居酒屋【メソポタミア】
Просмотров 2564 месяца назад
※この動画は2021/5/29にniconicoへ投稿していた動画です。 N○Kで放送していた某番組のパロディ風です。 よろしければ、本編(この動画)をご視聴後、下のナビゲーションもご覧いただけると幸いです。 【ナビゲーション】 ruclips.net/video/ZF5WKOK4VLw/видео.html 【再生リスト】 ruclips.net/p/PL42Gjo42ltdZ-QqTR8xzIXw-REGChFwnq 【ニコニコ動画】 www.nicovideo.jp/watch/sm38780971 【Twitter】 x.com/edubba_T
【ボイロスクープハンター・ナビゲーション】「閉店危機!バビロン老舗居酒屋」について
Просмотров 1434 месяца назад
※この動画は2021/5/29にniconicoへ投稿していた動画です。 本編動画を先に御覧いただくことをオススメいたします。 【本編】 ruclips.net/video/cZkRGdTwZ8k/видео.html 【再生リスト】 ruclips.net/p/PL42Gjo42ltdZ-QqTR8xzIXw-REGChFwnq 【ニコニコ動画】 www.nicovideo.jp/watch/sm38808205 【Twitter】 x.com/edubba_T
美味そうな名前【古代メソポタミア】
Просмотров 2115 месяцев назад
暑いからね~...🍧 ※この動画は2023年4月に作成された動画です。 【再生リスト】 ruclips.net/p/PL42Gjo42ltdZ-QqTR8xzIXw-REGChFwnq 【ニコニコ動画】 www.nicovideo.jp/watch/sm42130521 【Twitter】 x.com/edubba_T
ひとくちメソポタミア【先祖供養】
Просмотров 2575 месяцев назад
お盆時期なので、こういうお話をしてみようかと。 ※動画内で紹介している参考資料について、ご興味がありましたら是非是非! ・月本昭男(2007)『古代メソポタミアにおける死生観と死者儀礼』日本西アジア考古学会 jswaa.org/publications_all/jwaa/jwaa08/ ・渡辺和子(2007)『メソポタミアの「死者供養」』東洋英和女学院大学学術リポジトリ toyoeiwa.repo.nii.ac.jp/records/1407 【再生リスト】 ruclips.net/p/PL42Gjo42ltdZ-QqTR8xzIXw-REGChFwnq 【ニコニコ動画】 (アップロード中) 【Twitter】 x.com/edubba_T
ひとくちメソポタミア【学校(粘土板の家)】
Просмотров 3206 месяцев назад
私のXのアカウントが「edubba_T」なのですが、 エ・ドゥッバの由来はこれです。 Xアカウント:x.com/edubba_T
ひとくちメソポタミア【単一神教】
Просмотров 4686 месяцев назад
ご存じの方も多いかもしれませんが、 解説している動画が少なそうだったので作りました。 Xアカウント:x.com/edubba_T
ひとくちメソポタミア【ニップール市の地図】
Просмотров 3496 месяцев назад
とある "タウンマップ" のお話。 メソポタミアの学問水準の一端に触れられる・・・かもしれない。 ●先日、試験的に短めの動画を作ってみましたが、御反応をいただけたので2本目をつくりました。皆さん、ありがとうね(感謝)。 Xアカウント:x.com/edubba_T
ひとくちメソポタミア【プラノ・コンヴェクス煉瓦】
Просмотров 4317 месяцев назад
変な煉瓦のおはなし。 ●これまでニコニコに投稿した過去作を再投稿しておりましたが、試みに先にRUclipsに投稿してみます。 (本当はショート動画にしようとしたけど、1分超えちゃった。。。) Xアカウント:x.com/edubba_T
【歴飯コラボ】古代メソポタミアの煮込み料理をつくる【VOICEROIDキッチン】
Просмотров 80 тыс.9 месяцев назад
【歴飯コラボ】古代メソポタミアの煮込み料理をつくる【VOICEROIDキッチン】
6:30 まあ、食性の関係で他のどのボイスロイドよりもケーユーエスオーに縁が深そうなアカリチャンヌですからね。
おかねちゃんと売る巻マキすき
White わ CUL
ふと思ったけど狩猟採集から農耕牧畜に移行していくとき、自然に手を加えて人工的な生産をすることに 抵抗を覚えた人達はいたんだろうか?🤔
コメントありがとうございます。 最初の段階や移行期の移ろいは気になりますね。保守的な人だったら抵抗感を覚えてもおかしくなさそうな。 あくまで一つの考え方ですが、動画の中で狩猟 → 牧畜 の移行がゆっくりであったように、生活様式の変化がスローペースであればあるほどに、変化を感じない・変化してきていることを自覚できず、そのゆっくりした変化を数十世代越しに受容していった可能性はありそうですね。
9:13 元気な山羊さんとすやすや羊さん好き
コメントありがとうございます。 動画用に動物の写真探してましたが、ずっと癒されてました🐐🐑
牧畜が人類に与えたる影響、非常に興味深かったです。ゲームのシヴィライゼーションに出てくる話を聞いてる気がして面白いし、本当にそうなのだろうと思わせる説でした。 一つの技術革新はさらに一つ二つの進歩をもたらす。それを思い知らされるお話でし👏
コメントありがとうございます。 情報整理してみると、やっぱり一足飛びには歴史は進まないんだなということを再確認できました。ピタゴラスイッチじゃないですが、何かが起こったからこそ、別の何かが動き出すような。
追込猟由来とかメソポタ交易の話は面白かったです!ここのメソポタ話は面白いので、今後も楽しみ😊 …あかりちゃん みたいな美人は、ユーラシアの東の文字では大きな羊みたいに素晴らしく人(あるいは単に羊の人)と書くし、羊こそ洋(これにも羊ですね)の東西を問わず、人類の元祖パートナーだったんですかね😃
コメントありがとうございます。メソポタミアを一緒に楽しんでいただけてありがたいです! なるほど。あかりちゃんを動画に起用して正解だったわけですね^^ 東やはり羊は人類の友、白くて可愛い愛されキャラ🐑
バイバイメソメソー👋 可愛い羊ちゃんいっぱいで癒されつつ、羊ちゃんにフォーカスした古代の経済活動とっても面白かったです😊
コメントありがとうございます。ありがとメソメソ! 断片的に羊をめぐる経済活動の存在は知っていましたが、再度整理してみたら思った以上に大規模かつ分業が働いて、興味深かったです。
素敵な旅行記でした、ありがとうございます。是非また高知へいらした際には土佐あか牛や四万十ポーク等のお肉類もオススメです。ウツボについても唐揚げやお寿司等も良きですよ。
ご視聴&おすすめありがとうございます。 たしかに今回の旅行では魚介系が多かったのでお肉はまだですね… 赤牛めっちゃ気になっているやつ! あとオムライスが名物の町があったような? 気になる食べ物ばかりなので、次回は事前にお金貯めてダイエットしたうえで訪問してみます(笑
旅動画完結お疲れ様でした!😊
ありがとうございます👍
にこ淵びゅりふぉー過ぎてHD画質の全画面再生余裕でした
コメントありがとうございます。お楽しみいただけて何よりです。 鮮やかな水の色彩、滝近くの冷感、日差しを反射する水面の煌めき、小さいながらも力強い滝音、すべて最高でした!
にこ淵メチャ綺麗で最の高!ですね😃 あと、四国には妖怪が多いそうですが、山などの風景を拝見したら、あぁ居るかもなーと思いました❗️
コメントありがとうございます。にこ淵とてもいい所! また訪れてみたいです。 自然環境的に人の力の及ばないエリアが多くある印象でした。畏敬の念や未知への関心が育まれる土地だったのかもしれませんね。
叩き潰したで思い浮かんだのは、アジアン料理とかでみかける、深めの鉢と棒のセット。 ハーブとかスパイス系を叩いて、よく味が出るようにするのかしら
これだけ素敵な編集をしているのだから、動画の為に訪問したと言ってもいいのでは。 このシリーズは開幕から全編、思いの横溢が見ごたえになっている編集でとてもいいと思います。 高知市には二回行きましたが、筆山公園から朝倉まで歩いてくいしんぼ如月の弁当がくいしんぼの二食を満足させる訳ではない事を実感したり、 ひろめ広場のケの日の顔やその周りでのれそれを頼んで「なるほど乙な味の一種なのだな」などと思ったり、 安芸まで足を運んでごめんなはり線にごめんなはりして田舎寿司を買い、湯葉の旨さに酒飲みのDNAを思う程度が精々でした。 いま深掘りした動画が見られて、有難い限りです。
コメントありがとうございます、お褒めいただきありがたいです。自分の好きなものを、ネットを通じて誰かと共有できるのは嬉しい限りですね。 湯葉でお酒ですか…!最高ですね🍶 のれそれ食べ逃しちゃった…リベンジせねば。くいしんぼ如月のチキン南蛮も気になってます。高知の味に思い馳せたらまた行きたくなってきました(笑
お疲れ様です👏 市役所の隣にお城があって、さらに博物館もあるなんて弘前みたい😮 と、勝手に思ったのでした🤭 私の地元、根城史跡のお隣も博物館があるのでお城と博物館がセットな自治体多そうですね
コメントありがとうございます。 いわれてみれば、城郭と博物館セットなこと多い気がしますね(笑) 弘前も行きたい、三内丸山遺跡とかも行きたい… あちこち青森したい🍎
なんか凄く良い旅ですね!寅彦先生はあまり存じ上げませんが、推しの縁の場所に行って、静かに興奮するのはわかります😊
コメントありがとうございます。 やっぱり行ってこそ、その空間に立ってこそ感じるものがあると再認識しました。よい1日でした。 寅彦先生の随筆・掌編は青空文庫でも読めるので是非是非!(ダイレクトマーケティング)
寺田博士を訪ねる旅。実に……素晴らしいです✨ 特に寺田博士の銅像とその手に握られていた牡丹を見せられて、思わず声を上げましたw やはり自分が好きな所は何時間いても楽しいですね(*´▽`*) それに寺田博士グッズもとても興味深い✨ 私もご当地キーホルダーなどを買い集めたりしますが、寺田博士のカップは私も欲しいです! 自分としては理化学研究所などをドラマで扱ってほしいところもあるので、朝の連続テレビ小説 もしくは大河ドラマで寺田博士を取り扱ってほしいです(*^-^*) ぜひ応援します 今回も楽しい旅でした 興奮が止まりま(*´▽`*) 今回もありがとうございました✨
コメントありがとうございます。 たしかに理化学研究所面白そうですね。大河内所長の改革とか、今の停滞気味の時代にかなり歓迎されそうな気がいたします。
洞を巡る旅。楽しいものですね(^^♪ 自分も旅する時は下調べをしていきますが、いざ現地に行くと色々な驚きがあり、やはりその場所に立つのは素敵な喜びがあるのだと、いつも実感します 今回のご当地グルメはうつぼ! 美味しいと聞くことはありますが、刺身は初めて見ました(*^-^*) もし食べる機会があれば挑戦したいです 次回はついに寺田博士を訪ねる旅。博士の歩んだ道に何が残っているのか。何を見せてくれるのか。楽しみで仕方ありません。楽しみにお待ちしま(*'ω'*)
ご視聴ご感想ありがとうございます。 画面で見るのと、その場に行って自分も空間の一部になるのではまるで違うなと感じました。良い経験ができました。 ご期待に沿える内容かは分かりませんが、少しでもお楽しみいただけたら嬉しいです。またどうぞよろしくお願いいたします🌸
ウチの近くにも観光鍾乳洞があるのですが、夏涼しくて冬暖かいから、無駄に時間潰すのにそこそこいいんですよね
コメントありがとうございます。 訪れた日は外気温30度くらいあったはずですが、洞の中はヒヤッとしていましたね。長い時間楽しめました。近くに鍾乳洞あるの羨ましいです!
ウツボ美味しそうです🤤 カツオの藁焼きたたきは我が家も好きです😆鼻から抜ける藁の香りが良き😊けどニンニクと一緒に食べるのは知らなかったです。😮お勉強になりました 来週も楽しみにしております♪
コメントありがとうございます。生姜醤油で食べてたので、ニンニクは初でしたが美味しかったです!そしてウツボもとても良いです! 3日目は少し趣きを変えた動画になると思いますが、お楽しみいただければ何よりです。
ゴキゲンな旅行ですね! 高知行きたくなってきました🎵
コメントありがとうございます。高知は自然もご飯も最高だったので、是非!
地元に来てくださりありがとうございます。野良猫はおそらく有志の方による保護猫(地域猫)、鶏は近所のとある神社の子だと思われます。ごっくん馬路村は地域存続の危機にあった馬路の方々が立ち上がって作り上げた特産品で、そのお話も興味深いものなので機会がありましたら是非。2日目以降も楽しみです。
ご視聴・コメントありがとうございます。なるほど、まったくの野良ではなく保護猫だったのですね。暑い時間帯は見かけませんでしたが、涼しい時間帯になるとお城の裏手で悠々くつろいでいたので、彼らにとって安心できる場所のようですね。馬路村のお話も興味深いです。 2日以降も何か所訪問させていただきました。県外人ゆえ不案内な点もあるかと思いますが、温かい目でお楽しみいただけると幸いです。
最近歴史関連で見つけて気になってたチャンネルが急に地元の旅log上げだしたのちょっとした運命感じるw
コメントありがとうございます。訪問から1年以上経って動画化と相成りましたが、良きタイミング(?)だったようで何よりです。 地元の方がご覧になってどのような感想を抱かれるか、楽しみなような怖いような…笑 旅行記はまだまだ続きますので、どうぞよろしくお願いいたします!
素敵な旅行記、ありがとうございます😂 一日目にして高知の魅力が詰まった時間でした😊 特にご当地フードは他ではあまり見られないものなので、とても興味深いです✨ まだまだ旅は続くようですので、続きを楽しみにしてます Bon Voyage(*^^*)
コメントいただきありがとうございます。 今回の旅は、回ごとに訪問先や趣が変わってくるので、次回以降も一緒にお楽しみいただけたら光栄です。 田舎寿司は特に推せます!🍣🥬✨
編集お疲れ様でした👏👏 食レポお上手ですね👍 お出かけ先のスーパー大好きなので勝手に親近感湧きました😂
どうもです、お褒めいただき光栄です! スーパー楽しいですよね。動画にはしていませんが旅先では必ず地元の低温殺菌牛乳を買っています。地域性を感じられて良きです🥛
面白かったです! 2日目以後は、一部で高知の「九龍城」とも言われる「沢田マンション」も見学したのでしょうか?😅
コメントありがとうございます。お楽しみいただけて何よりです。 その建物存じ上げませんでしたが、検索したら何やら面白そう(笑) いつか高知を再訪した際には行ってみたいです。
誰かに何かを伝えるのが下手な人が、合成音声ちゃんの声を通じて繋がりあえるのって、すごい素敵な事だと思うなぁ
コメントありがとうございます。わかりみが深いです・・・
「お前は水を用意する」でバカ笑った😂 料理は普通に美味しそうですね❤
きゅ、急になんだかシャープな絵柄に!😳
昔はこういうものも作っておったのです…
とても面白く、ためになる動画でした❗️ 「メソポタのグルメ」原作者 久住昌之による「ふらっとQUSUMI」 久住「ちょっと麦ジュース飲んじゃおうかな?あれ?なんかアルコールの味が…へっへっへっ😆」 ↑ こんなイメージの味だったのかな?当時のビールは🍺
コメントありがとうございます。 現代のビールよりも度数が低かったのではという指摘もありますし、存外ジュースっぽさがあるかもですね。
タイムスクープハンター、懐かしい…… このチャンネルのおかげでメソポタミア文明に興味を持ちました
コメントありがとうございます。 番組をご存じの方がいらっしゃって嬉しいです。タイムスクープハンターであるあるな展開を盛り込みました。 少しでもメソポタミアに興味や親しみを感じていただけたなら、それ以上嬉しいことは他にありません。ありがとうございます。
久しぶりに見ましたが、やはり興味深いお話ですね('ω') 改めて考えると、常に徳政令の危険性があることを考えると、金融業はあまり発展しにくかったのかもしれないですね。徳政令が出るかどうかの情報を仕入れるために役人と繋がってるという想像もできて考察が捗って楽しいですね(*^-^*)
コメントありがとうございます。 度々ご視聴いただき感謝です(部分的ですが、MMD関係のものもRUclipsにアップ出来たら嬉しいです) 古代の経済活動は分からないことも多いですが、急に債権が無くなる可能性があったなら、何かしら対策しそうな気はしますね…気になるところです。
シャルカリシャリ王様に令和の牡蠣氷を食べさせてあげたいです笑
ああ、なんか懐かしいですね メロン味を食べに出たのはいい思い出ですw
お祭り・イベントで食べる🍧は格別ですね👍
脳内麻薬様物質の中には、死を受け容れて「観念」することに直結する物もあるようです 生物学的に安直に考えたら、死ぬ時の事はなんら自然淘汰に関係しないように見えますが、実際には〈死ぬ人がどれほど苦しそうか。故人がどれくらい可哀そうに映らないか〉は、今生きている人達の精神衛生に如実な影響があるのだと思います ですから私達は先立った人達をなるべく大事にしてあげることで、間接的に自分のことも大事にしてあげることになり、而して充実した暮らしにつながるのだと思いますね
コメントありがとうございます。 共同体意識への帰属意識が希薄になっている現代人よりも「いつか来た道、いずれ行く道」への認識は強いでしょうし、葬祭は今を生きる人たちにとってより大切な事柄だったでしょうね。
イザナギの黄泉国訪問みたいに、イナンナの冥界下り(こっちの方が古いはずですが)がありますよね。 あの世とこの世は行き来できないこともない、みたいな死生観がメソポタと日本で共通してるのかな? もしかして、メソポタにもナツメヤシとかタマネギとかで作った精霊馬みたいな何か、があって、ご先祖様がそれに乗って帰って来てたりしたのかな? 知らんけど☺️
コメントありがとうございます。 基本的に地上(この世)→地下(あの世・冥界)は一方通行・行ったきりで、冥界を指す文言として「不帰の地」という美称が用いられるなど、亡くなった者が帰ってくることは想定していないようです。ただ御先祖様が子孫の守護神になるという宗教観念があったようですし、何らかの形で地上に影響を与えてくれるという想いはあったのかもしれません(与えてくれるというより、"与えてほしい"という願望込みかもしれませんが。現代人ですら、九死に一生を得た時にご先祖様の加護に感謝するくらいですし) ナツメヤシの馬、見てみたいですね🌴🐎
@@edubba_T お返事ありがとうございます。なるほど~、です! 興味深くて親しみやすいメソポタ動画はなかなかないので、次回の面白ネタも楽しみにお待ちしています😃
使われているオバケのイラスト可愛い☺️ 今も昔も供養って大事ですねぇ😊数千年経っても変わらない考えがあるって面白いですー
コメントありがとうございます。生き死にのお話なので絵面どうするか心配しましが、イラストのおかげでほんわかしましたね(笑 どれだけ技術や文明が進んでも、人が亡くなった後にどうなるか(どうすれば冥福につながるか)は、変わらず重大なテーマですね。
あぁ、こうゆー視点の解説って本当に対象の文明と向き合ってる人って感じがします。死後の捉え方って結局生きている人達の生活に及ぼす影響デカいです物ね。楽しかったです!!
コメントありがとうございます。動画では取り立てて言及していませんが、ご先祖を弔う義務感は、いつか自分が「ご先祖」になった時に子孫に弔ってもらう必要性と不可分であり、そういう意味で彼らの死生観は生と死が相互依存している感じありますね。 お楽しみいただき感謝です!
@@edubba_T 返信ありがとうございます!!そう考えると、死や死者を悼む気持ちの普遍性を感じますねぇ。 紀元前から変わらぬ人間の想い。 そりゃ、揉め事本質だっていつまでも一緒ですな。
ありがとうボイスロイドマスターさん 古代オリエント史は生徒の疑問に大使館にメールしてまで答えようとした恩師に少し教わったはずが覚えておらず… スミマセン先生&宮様😅 でも宮様たち先人が日本の学生たちの世界史学習を支えているんですね 私は宮様のご趣味(ライフワーク?)についてとても感謝している立場なんです そちらでも宮様は行動力が凄かったようで、 フロアでのダンスの大会に何度もご臨席されてるわ 様々な年齢のアイスダンサーと撮られた写真が残っているわとかなり国民に近づいておられた お亡くなりになられた後に紀元節復活に反対したことで一部学者に酷い態度を取られていたと知り、 ご自分と違っていい加減な学者を目にしなきゃならないとは、ご趣味に夢中になる時間がなければ余計辛くなっていただろうと思いました…
コメントありがとうございます。 宮様について調べた時、ダンスをされている御写真がたくさんありました。やはりそちらの分野においても御活躍されていたのですね。学問においてもダンスにおいても、垣根なく交流を楽しまれる、宮様らしいお話ですね。
ただき潰すを再現するならすり鉢でペースト状にするのはどうかな? つまりチューブにんにくとネギと玉ねぎエキス(違う
冒頭見て、ふとyoutubeの過去動画を確認したのですが「古代メソポタミアのことわざ」シリーズはこちらには来てないんですね。 もうすぐニコニコ復活するらしいけど・・・むう
コメントありがとうございます。以前からお楽しいいただいていたようで、ありがたい限りです。 ニコニコだけに投稿していた頃の動画なので… 今後の取り扱いについてはなんとも言い難いですね。個人的には大好きなシリーズなので、何かしら蘇らせたいですね。
ウルIIIやOB時代の粘土板、何回か見たことあるんですが、思ったより小さいので驚きます。しかもあれを電灯もない時代に書いてたというのだから驚きですよね。エジプトのパピルスもそうですが、古代人の書記能力の高さには毎度驚かされます。
コメントありがとうございます。 同感です。現代の研究者が、逐一ハンドコピーを描いてから翻訳を行っているという話を聞いて、じゃあそれ無しに直接読み書きしていた古代の書記って凄くない!?といつも思います。粘土の状態にもよるかもしれませんが、紙に書くよりも粘土に刻んだものの方が視認性悪そうですね...
うぽつです!古代メソポタミアの学校、想像以上に我々の知ってる学校で驚きますね!!文明ってすごい~!!!
コメントありがとうございます。教育姿勢はかなりスパルタだったようですが、ところどころ似た部分があって興味深いですね。
めそぽた〜
めそぽた ノ
こりゃ学校や😂 メソポタミア学園ドラマが見たいです笑
古代の学校、わくわくしますよね。 そういうSS(ショートストーリー)書こうとしたことありました。歴史的要素を勘案すると、少数ながら女の子も学校に通っていた可能性があるので、ラブコメとかできそう。。。
シュメールのなぞなぞとか、ことわざとか、慣用句とかって、どこかトボケタ感じがして良いなあと思います😊 …スーパーショートショートストーリー?
時にあまりに鋭い(辛辣すぎる)名文句があったり、心にじーんと染み入る言葉があったり、古代人の精神文化の豊かさを感じますね。
最初のなぞなぞ、学校にて目が開かれるという表現はイイですね! まさに『啓蒙』ですね🏫 特に文字や数学の習得に限らず、音楽にも触れていたというのが素晴らしい! 近代に入るまで芸術分野に触れないことも多いのに、この時代がどれほど豊かだったかがわかります(*^-^*) 古代文明は時々驚きをくれますが、面白いお話でした!
コメントありがとうございます。お楽しみいただけて何よりです。 当時書記になるためには、神話や王碑文など、宗教的ないし政治的な側面もカリキュラムに含まれていたようです。おそらく歌というのも、現代的な娯楽あるいは情操教育的なものというよりは、宗教や王権などに関わる事柄だったため、学校(エ・ドゥッバ)で学んだのかもしれませんね(私見)
今回のゆかりさんのお話では、古代メソポタミアにおける多神教と単一神教(類似の一神教と拝一神教も含む)の相違点と、単一神教に移行する背景が説明されていましたね😇圧倒的にとびぬけた神様の威光が体感できる素晴らしいお話でした^^
今回のゆかりさんの解説では、古代メソポタミアでは測量学・数学の他、製図に関しても凄まじく発達していたことがニップール市街地の地図の遺構で明らかになりましたね😄とても素敵です^^😊
机上の学問ではなく、実際に役立てられているのが良きですね。
めそぽた〜
めそぽたー(挨拶)
ギリシア神話の主神ゼウスも好色な神として色んな女神や女性と関係を持ち多くの子を作ったとされていますが、これも本来は別の勢力の信仰する神を妻や子として取り込む事で神格が上がり主神となった=現実世界の政治的変化の反映という説を聞いた事があります。 複数の都市国家が大きな領域国家を形成する過程で、やはり信仰にも影響があるのかもですね!
コメントありがとうございます。 王権が変化していく中で、観念的後ろ支え?であった信仰対象や信仰の在り方に変化があるのはどこも同じなのですね。配偶関係による政治的変化の繁栄はメソポタミアでもあるので、親近感を覚えます!