アトラスホーム松下の家づくりチャンネル
アトラスホーム松下の家づくりチャンネル
  • Видео 140
  • Просмотров 131 291
2024年10月 火災保険の制度変更について 【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
2024年10月に 住まいの火災保険について大きな変更がありました。
これから建てられる新しい住まいも、既に建っている古い住まいも、
どちらにも同じように該当します。
「どんな建物か?」という建物の種類よりも、「どこに建っているか?」その建物がある所在地のほうがより重要になる 変更です。
火災保険の中でも「水災」に関する保険料の計算方法が大きく見直されました。水害に関連するリスクと保険料とのバランスを見直す目的で実施され、被保険者に「より公平な負担」を実現する狙いがあります。
以前の火災保険では、台風や豪雨による洪水や土砂崩れなどに対する「保険料率」は全国一律でした。そのため、たとえば水害が起こりやすい地域も、起こりにくい地域も、ほぼ同じ保険料を支払っていて、水害のリスクが低い地域の住民が不公平な負担を強いられることが問題視されていました。
そこで、今回の制度改定では、全国の市区町村ごとに水災リスクを5段階に分類し、「地域ごとのリスクに応じて保険料が異なる仕組み」が導入されたという訳です。
水害リスクが最も低い地域と、逆に最も高い地域とでは保険料に約1.2倍ほどの差が発生する場合もあります。
たとえば川や海に近い地域など「リスクが高い場所」では保険料が高くなる一方、山間部や「リスクが低い地域」では保険料が抑えられます。
もちろん「背景」としては、頻発する台風や集中豪雨など、自然災害の増加・激甚化が挙げられます。大規模な災害が多発することで、保険会社が支払う保険金額も増加する一方で、現行の一律の保険料ではそれをカバーしきれなくなってきたためです。
ですから、これから住まいづくりをされる方は、自...
Просмотров: 39

Видео

「防犯性」家族を守れる家 【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 52Месяц назад
最近「闇バイト」などによる 老人宅を狙った侵入強盗事件が増えています。 今はまだ首都圏近郊での発生が多いようですが、 信州でも備えは十分にしておきたいと思います。 新居に出来る対策が有れば教えてください。 本当に物騒な世の中になってしまいましたね。 ご家族が安心して暮らせるために 「耐震性」や「断熱性」と同じくらい 住まいの「防犯性」も高めておきたい…という方が 多いことでしょう。 ということで、マイホームを新築する際に 具体的に準備して置けることをいくつか挙げてみます。 まずは 「玄関ドア」の強化 ですね。 ピッキングのしにくいディンプルキーや 電子錠などの採用ももちろん有効なのですが 最近の事件のようなバールなどを使って 強引にこじ開けるような荒っぽい手法も増えているようですので 金属製の頑丈なドアを選びましょう。 さらに「明り採り」という機能は犠牲にすることになりますが、 でき...
新居にウッドデッキをつくるなら【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 134Месяц назад
新居ではアウトドアリビングとして ウッドデッキを設置したいと考えていますが 素材を天然木にするか?人工木にするか?で悩んでいます。 それぞれのメリットデメリットを教えてください。 ウッドデッキはたしかに人気ですね。 特に信州のようなある程度敷地に余裕が有る 自然豊かな地域での暮らしとは相性がとても良いです。 また今の住まいは室内の床面の高さが 外の地面よりかなり高いところに位置しますので リビングから外にそのまま出られるウッドデッキ空間は 実用的な利便性も高いです。 で、本題の天然木か人工木かですが・・・ メンテナンスを継続できるか?ということが どちらを選ぶか?の判断の一番のポイントとなるでしょうね。 天然木のメリットは、やはり「本物」ならではの 「風合い」を楽しめるところでしょうし 人工木のメリットは「耐久性」と「メンテナンス性」でしょう。 デメリットはそれぞれの逆ですね。 コス...
築後1年経過した建売住宅を購入するなら【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 642 месяца назад
子供の学区を変えたくないので 今のAPの近くで土地を買い、家を建てたいのですが、 良い物がありません。エリアを広げるか・・・ と思っていたら近所で売れ残っていた建売住宅が 値下げされ予算内なので気になっています。 しかし1年を経過しているので中古扱いとのこと… 何か気をつければ良いことはありますか? はい、たしかに家が完成して1年が経過すると、 その家が一度も売れたことがなくても、 人が住んだことがなくても「中古住宅」として扱われます。    まず建売のメリットについてお話すると 新築か中古に関わらず、実物を見て買えるので 「思っていたより狭かった」とか 「色合いがイメージと違った!」みたいなことが 無いのは良いことですし、 何よりも完成済みですから 契約後にすぐ入居できて生活が始められるのは 良いことですね。 ただ、築後1年であれば心配も無いと思いますが、 売れ残っていた期間のその...
空き家増加時代 人口減少時代の家づくり【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 1283 месяца назад
現在夫婦と子供2人でアパートに住んでいます。 少し離れた場所ながら夫婦とも実家も有るので、 空き家も増えて人口も減少している中で 将来的に維持管理したり 処分したりしないといけない不動産を増やすくらいなら どちらかの実家を二世帯住宅に建て替える方が 合理的な気もしています。どう思いますか? そもそも何のためにお家を持つのか? 送りたい人生の「舞台」として どんなマイホームが?いつ必要なのか? に尽きると思います。 正直、信州ではご質問者さまに似た 背景をお持ちのご家族も少なくはありません。 それでも「●年後に実家に入る」と 計画を立てて、そのうえで子育て期には 便利な場所にある賃貸住まいをあえて選択し、 お住まいになっていると言う方もいらっしゃいますし、 逆に、将来のご実家のこと  これはあくまで親御さんの問題だと割り切って、 自分たちの人生は自分たちで決めるべきだと  新たに土地を...
水まわり設備の選び方【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 913 месяца назад
水まわりのメーカーもたくさんありますので、 その中からひとつを選ぶと言うのは楽しいようで 意外と大変なことかもしれません。 現実的には、家づくり全体を せる住宅会社のほうで タイアップしている住宅設備メーカーと事前に取り決めた 「標準仕様」というのが決められていることが多いと思います。 つまり「施主様の方でゼロから決めなければならない」 ということは無いということですね。 例えば、アトラスホームでの場合で言えば、 世にたくさんある住宅設備メーカーの中から、 TOTOさん、タカラスタンダードさん、 パナソニックさんの3メーカーをまず選び、 そして、その3メーカーに 全く同じ金額で採用できる「標準仕様セット」を 準備して貰ってあります。 目的としては、より良いものを、 お値打ちにお客様に提供するためです。 メーカーを絞り、年間の仕入れ台数を そこにまとめることで価格交渉がしやすくなるか...
どうする?広い敷地の庭づくり【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 1445 месяцев назад
「せっかく信州で暮らすのだから・・・」と 市街地ではなく、敷地にゆとりのある郊外で マイホームを持ちました。これから庭を検討しているのですが、 それなりに面積が有るので土のままでは味気ないし、 芝は管理が大変そうだけど、コンクリートや人工芝で覆うのは お金もかかるし、と迷走しています。 何か良いアイディアは有りますか?という質問を頂きました。 たしかに土のままでは埃も立ちますし、 土質によっては雨のたびにぬかるんでしまいますね。 そうならないように土の部分を覆う物を 「グラウンドカバー」と言いますが、 いくつか挙げてみると・・・まずは植物ですね。 「芝生ほどの手入れをせずに緑のある庭を楽しみたい」 というご家族におススメです。代表的な物と それぞれのメリット・デメリットについて挙げてみます。 ■クローバー メリットは丈夫で、繁殖力が強くて、 他の雑草の抑制効果が高いということです。 ...
建て替え?それともリフォーム?どう判断するべきか?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 1686 месяцев назад
建て替えするか?大規模なリフォームで良いのか? 迷っています。本当は建て替えのほうが良い気がしますが 知り合いの工務店に大体の予算を伝えたら 今、資材が高騰していて 基礎や構造体が浮く分トクでは?と固定資産税も安いし…と 大規模なリフォームのほうを勧められました。どう思いますか? プロからそのような話を聞かされたら どちらを選ぶべきか迷われるのもごもっともだと思います。 「完全な建て替え」と「大規模なリフォーム」のどちらが良いのか? このご質問に対して 万人に共通する正解はありません。 ご質問者様の 現在のご年齢だったり さらにご家族構成だったり つまり このあと 誰が? どの位の年月? どんな風に? その建物を使っていくのか? そしてその後に引き継ぐのか? そんな条件によって変わってくると思うのです。 ちなみに 今回の場合は『予算』という点から リフォームを勧められたということです...
「親ローン」を利用するなら必須の3要素【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 677 месяцев назад
マイホームの資金について私たち夫婦には余裕が無いのですが、ありがたいことに主人の親が少し贈与してくれるというのと、私の親が贈与は出来ないけれど当面使わない老後資金を貸してくれていると言ってくれています。このようなケースで何か気を付ければならないことがありますか? 家づくりでの親御さんから資金的なご支援があるということですね。有難いお話ですね。せっかくのご厚意ですから、安心して適正に活用できるように注意点をいくつかお伝えできればと思います。 まず今回のケースで言うと ■ご主人の親御さんからの贈与について 「一般の住宅」であれば500万円 断熱性能や耐震性能の優れた「質の高い住宅」であれば1000万円 この金額までは非課税となります。 念のためですが 贈与を受けるご主人の年間所得が2000万円以内 手に入れるマイホームの床面積が50㎡以上 という制限もありますのでご確認ください。 注意点...
アトピーやアレルギーに対して「家づくりに出来ること」とは?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 998 месяцев назад
家づくりを考え始めたところですが、子供がアトピー性皮膚炎なので 少しでも症状が良くなるような家にしたいです。どんな方法がありますか?何でも良いので教えてください。 大変ですね。私自身も子供の頃重度の花粉症と果物アレルギーに苦しみましたので、お子さんのアトピーなどは他人事ではなくつい感情移入してしまいます。 お医者さんでもない私が軽々しくは申し上げられませんが 食事・衣服・石鹸やシャンプーの選択など直接口に入れる物や 直接肌に触れる物以外の「住環境」について建築士という視点から 少しお話させて頂きます。僅かでもヒントになれば嬉しいです。 アトピーとアレルギーは密接な関係にありますが まずは住まいにまつわる「アレルゲン」について挙げてみます。 ・ハウスダスト ・カビ ・ダニ ・化学物質 などです。 それぞれのアレルゲンに対してどんな注意をすべきか? 挙げてみますと・・・まずハウスダストや...
LED照明の選び方【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 988 месяцев назад
マイホームの照明器具について「LED照明」は 電球の交換が出来ない物が多いと聞きました。 光熱費は安くても選ばないほうが良いということですか? もし選ぶならどんな点に注意して選べば良いでしょう? LED照明についてのご質問です。 LED照明はたしかに「器具一体型」と言われる器具が多いです。 電球やランプの「交換」ができないタイプですね。 ただ、だからと言って選ばないほうが良い ということではありません。 というのも 皆さまご存じのとおり LED照明は 従来の電球や蛍光灯と比べて そもそも長寿命な物ですし 具体的な数字で言うと  通常、一般的な使用環境下では およそ30,000~50,000時間と言われていて これは毎日8時間 平均で使用するとして 単純計算すると10年~17年も使える ということになり LED照明の設置後に これまでの照明器具の感覚で 交換が必要ではないから というこ...
夫婦で借りる住宅ローンのメリットとデメリット【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 629 месяцев назад
我が家は夫婦共働きですので、住宅ローンも夫婦共同で借りるつもりです。住宅ローン減税も夫婦それぞれが受けられるので有利だと説明を受けました。逆に何か気をつける点があれば教えてください。 ご夫婦それぞれが『住宅ローン控除』を受けられる ということですので、「ぺアローン」か「連帯債務型の住宅ローン」をご検討のことと思います。 たしかに、どちらも、「借入れ額」や「収入」「ご夫婦の持ち分割合」によっては、ケースバイケースですが、節税効果が高められるのはメリットですね。 「ペアローン」は1つの物件に対して、夫婦が1本ずつ、計2本の住宅ローンを組む形になります。 契約が2本となるので、「印紙代」や「手数料」もそれぞれ倍かかります。そして、もちろん、どちらもそれぞれ「団体信用生命保険」に入るため、ご夫婦とも健康状態が良好である必要があります。 逆に「連帯債務型」は、おふたりで1本の住宅ローンを契約す...
北道路?南道路?もし選べるならどうする?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 36310 месяцев назад
土地を探していたエリアに新規8区画の分譲地が出ました。 南道路の区画は、北道路の区画と比べて坪単価が高いですが、 北道路のほうが広いので土地の価格自体はほぼ一緒です。 どちらを買うべきでしょうか? 信州は寒冷地ですので 一般的には、 もし選べるのなら「日当たり」をお金で買っておこう という思考の方が多いです。 つまり南道路の方が良いと考えがちですが 今回のケースに限れば ご質問者様のお好みで どちらでも良いのではないかと考えます。 その理由は「北道路の区画」の面積が 大きく確保してあるからです。 おそらく「建築に明るい方」が 分譲の計画をされたのでしょう。 「北道路の区画」というのは 南側に建っている家の日陰の影響を受けやすいですが その面積を広く取ることで その影響を減らして 日当たりを良くする工夫をしたのだと思います。 「日当たり」という条件以外の面で 「南道路の区画」 と 「北...
住宅ローン 適正な借入額 自分で知るには?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 11811 месяцев назад
我が家は世帯年収が約600万円なのですが、 ある住宅会社経由で金融機関に事前審査して頂いたら 4200万円まで貸すことができますと返事がありました。 これを目安にしてマイホームの予算を考えていけば問題無いでしょうか? というご質問を戴きましたが これはハッキリ言ってかなり問題があります。 まず そもそも この、金融機関さんが言っている 「4,200万円貸すことができる」 というセリフはそのまま聞いてはいけません。 「4,200万円円以上はビタ一文貸すことができません」 と変換するべきです。 商売でお金を貸しているプロの金融機関が これ以上は貸せないという額ギリギリまで借りるということは 一般的に 非常に危険です。 「貸してくれる額」 と 「借りて良い額」 とは イコールではないし 「借りられる額」 と 「返せる額」  これもイコールではありません。 実際に計算してみればわかるはずです...
長期優良住宅って 本当に良い家なんですか?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 1,4 тыс.Год назад
「子育てエコホーム支援事業」の補助金について 「長期優良住宅」のほうが「ZEH住宅」より20万円多くもらえるそうですが、やはり長期優良住宅の方がより良い家ということでしょうか?というご質問です。 補助金の要件、しっかり調べてらっしゃいますね。 仰る通り、今回の「子育てエコホーム支援事業」では「長期優良住宅」だと100万円、「ZEH住宅」だと80万円、つまり貰える補助金に200,000円の差があります。 これだけを見るとご質問者様の様に、長期優良住宅のほうが「より良い家」だと思ってしまっても無理もないと思います。 結論から言いますと…必ずしもそうとは言い切れません。 というのも「長期優良住宅」として認められるための条件となる『耐震性』や『断熱性』は決して高いものではないからです。 「長期優良住宅」でさえあれば良いのなら「耐震等級」3、「断熱性能等級」5で良いのです。ある程度、家づくりを...
「乾太くん」を導入するなら・・・【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 1,8 тыс.Год назад
「乾太くん」を導入するなら・・・【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
2024年住宅ローン減税改正について【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 155Год назад
2024年住宅ローン減税改正について【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
その「ファミクロ」後悔しませんか?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 367Год назад
その「ファミクロ」後悔しませんか?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
マイホームに「全館空調」を入れるなら 知っておいて欲しいたった1つのこと
Просмотров 3,3 тыс.Год назад
マイホームに「全館空調」を入れるなら 知っておいて欲しいたった1つのこと
リフォームとリノベーションの違いとは?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 61Год назад
リフォームとリノベーションの違いとは?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
ヘリンボーン柄のフローリングを採用するなら【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 403Год назад
ヘリンボーン柄のフローリングを採用するなら【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
夏本番!洋風すだれ「アウターシェード」使ってみた!【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 3,6 тыс.Год назад
夏本番!洋風すだれ「アウターシェード」使ってみた!【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
「畳コーナー」客間として併用できるのか?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 325Год назад
「畳コーナー」客間として併用できるのか?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
床の補強 要る?要らない?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 368Год назад
床の補強 要る?要らない?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
今さら聞けない…住宅ローン減税【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 68Год назад
今さら聞けない…住宅ローン減税【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
どうなる解体工事 規制強化!?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 110Год назад
どうなる解体工事 規制強化!?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
ダウンフロア―ってどう???【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 488Год назад
ダウンフロア―ってどう???【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
どうする??? 卒FIT(太陽光の固定価格買取制度)【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 1,4 тыс.2 года назад
どうする??? 卒FIT(太陽光の固定価格買取制度)【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
寒冷地 水道凍結への対策は?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 5872 года назад
寒冷地 水道凍結への対策は?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
新築時のシロアリ対策どう考える?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】
Просмотров 1402 года назад
新築時のシロアリ対策どう考える?【長野の工務店社長が答える家づくりの疑問】