- Видео 101
- Просмотров 292 462
dai yama
Япония
Добавлен 15 авг 2016
小さな町はずれの工房です
古銭をきれいにする。高周波洗浄機に原液錆び落としを入れてコインを入れたら綺麗になるか、やってみた。 ラストリムバー錆び落としを使ってみた
高周波洗浄機に原液錆び取り液ならどうだ、と思って行ったが、かさなっていると、互いに削れるのでダメでした。
一列に並べて互いに接触の無い様にしないと使えませんでした。効果は良いけど、価値が下がる場合がありそうです。
一列に並べて互いに接触の無い様にしないと使えませんでした。効果は良いけど、価値が下がる場合がありそうです。
Просмотров: 342
Видео
ボリュームを回すとガリ音がする。レコード ボリュームポット 回すとガリ音 分解 雑音 ナショナル sc-950 ベルト交換
Просмотров 77Месяц назад
ターンテーブル 針はEPS-24 ベルトは630を購入して交換して対応しました。基盤は何カ所か抵抗値が悪いものだけ交換しました。ボリューム等は全て分解して清掃しました。問題は針の付け根が痛んでいて片方の音又音が悪かったので分解清掃で対応しました。丸一日かかりました。
エアーツール 回らなくなったインパクト使用しないでいたら動作しなくなった エアーインパクト ドリル
Просмотров 1342 месяца назад
3ピースで構成されてます、ギヤの反対側のベアリング側を引き抜けば作業が楽です。隙間が無いので、挟み込む専用工具を使います、無ければベアリングが圧入されている(アルミをベルトボルトで締め付けてそれをプーラーを掛けて引き抜きます。組み込みは簡単な物で圧入できます(叩いてはいけません)又 強く圧入すると動作不良になります。
冷蔵庫のモーターはどうなってる、コンプレッサー 切断して開けてみた 中の仕組み
Просмотров 1,3 тыс.4 месяца назад
以外に中を見られないので、今回は開放しました。バネは意外に真ん中寄りに3カ所で浮かせてあるのが特徴です。
草刈り機 クラッチから異音 リコイルを引くと同時に刃が回る ネジ山も簡単修理 いつまでも使う ケース破損
Просмотров 2555 месяцев назад
クラッチの部品は意外に他機種の部品が合います。
マルチカッター メタルカッター カーペットも雨樋も丸い物も切断できるか試してみた。
Просмотров 47010 месяцев назад
以前の物が壊れたので新しいものを購入してみた。切断時に本体を進行方法へ押すと進むけど、 押さないと進まない(利点でもあり欠点になるかもしれない)又 刃先が焼き入れされていないと思います、針金を切断すると刃先が欠けました、値段相当の物と思って仕様すると良いと思います。
プラグのネジ山修復 タップを切る
Просмотров 2,4 тыс.10 месяцев назад
シリンダー内部にアルミの粉が入るとリングに挟まりシリンダーが傷つき最悪になる場合がありますので、注意が必要です。市販で売られているタップキリは12㎜位しか普通に格安購入出来ないのでこの方法が格安になります、このプラグは約13㎜なので、ネジが滑りが多い場合は分解してアルミ溶接で穴を塞いで新たに開ける方法とアルミ接着剤で山を塞ぎ切り直しがあります。時間と高額になります、穴のセンターは図っても出せないので、少しずつタップを切り外して確認が必要です。分解しないで補修の限界がありますので、分解したら交換がお勧めになります。
転圧機 タンピングランマーのベローズ破れた場合 交換の方法 ブーツ 三笠産業
Просмотров 1,8 тыс.10 месяцев назад
ベローズ交換は簡単なんだけど部品が2万越えの所が痛い 転圧機 タンピングランマー 燃料タンク新品 ガソリン 舗装工事 建設機械 整備済
昔のキティ電話の音声方法が面白い プレーヤー再生方法が凄い。 音声が出ない 動作しない
Просмотров 6311 месяцев назад
ベルトが切れているのかと分解してみましたが、レコード盤が汚れて針が接地しなかったためと思います、単純機能ですが、いつ見ても素晴らしい技術だと感心して何度も覗いて見た物です、最近はICですが、このようなタイプが販売も面白いと思いますがいかがでしょう。
草刈り機 芝刈り機 キャブレターがガタつくグラグラする エンジンが始動しない インマニ割れ 部品が手に入らない場合 バリカン
Просмотров 17411 месяцев назад
キャブレターの付け根変形による割れ等を部品が手に入らない場合の処置になります通常の水道バンドを使うのも良いと思いますがネジの部分が周辺にあたる場合がありますので、今回は結束バンドタイプを使って工業エポキシ樹脂にて固着してます。
草刈り機 芝刈り機 ロッド棒が折れた パイプシャフト破損 他機種流用品で修復
Просмотров 2,3 тыс.11 месяцев назад
持ち込まれて修理代金2千円と告げると、、高いと言われたので買い取った物です。千円工房なので高いのかもしれないね。(訂正) 圧入となってますが、ネジロックされてます、手間がかかるのでこのまま修理がお勧めです。
オルタネーター 修理 ダイナモ ベアリング焼き付き規格外が付いている
Просмотров 2 тыс.Год назад
取り付けてあるベアリングの規格が6002-2RSと記載してありますので、同じ規格のベアリングを探すと厚みが9mmしか出てきませんので、性能の違いは無いと個人判断致します、11mmは海外製品で値段も300円~400円位ですが、送料を入れると1000円位だと思います。リビルトは送料込みコア返品で12000円位なので、保証付きリビルトが安いと思います。。ダイハツの部品センターではオルタネーターはアッシーになってるので購入出来ませんでしたが、 追記 トヨタで購入出来ると情報がありましたが。これで修理も楽になります、情報ありがとうございます。9月15日 10000k走行問題なし、大きい方も代用品に交換してテスト走行してみたかったと思ってます
CDプレイヤー 読み込まない 回転しない ベルトは使っていなかった 原因はモーター
Просмотров 670Год назад
モーターを分解する時は直接引き抜くと接触部が破損するので、結束バンドを差し込み接触部を開いて引き抜きます、組み込み時もお尻部分に穴があるのでその部分からアイテムを入れて組み込みます。モーターは探しましたが手に入らなかったです。
袋閉じ機 バックシーラー BAG SEALER 簡単に閉じる事が出来ます、使いやすいです
Просмотров 159Год назад
今年も視聴ありがとうございます。現在 無人販売店を作って今日12月16日オープンしましたが、誰も購入しません、場所が問題あるのかもしれないと思いますが、少しやってみます、冬至なので、柚子5~個100円とキウイ5個~100円 (700g)で販売してますが、果たして廃棄になるか頑張ってます。。
イノシシ対策 猪、サル、狸、ハクビシン、
Просмотров 69Год назад
今年もイノシシがタケノコを1月から掘り始めて頭を食べる、食べた周辺は悪臭で最悪になります。20センチの穴があれば簡単に入って来る、又狸があちこち穴を開ける、今年は10センチの穴からウサギが入って食して行った。イノシシは端から掘り出して全部掘る。たまにハクビシンを見かけるが、何を食しているかわからなかった、熊は周りにいるけど入って来なかったが100m位の所で罠にかかった。
リコイルが引けないのは何が原因 焼き付いたエンジンを修理 草刈り機 ブロワ 傷があるピストン そのまま交換しないで組み込む
Просмотров 3,2 тыс.Год назад
リコイルが引けないのは何が原因 焼き付いたエンジンを修理 草刈り機 ブロワ 傷があるピストン そのまま交換しないで組み込む
バリカン 草刈り チエンソー 簡単ダイヤフラムの交換 エンジン不調ならば直ちに交換 ゼノアHT600 不調始動はこの場所を調整する
Просмотров 727Год назад
バリカン 草刈り チエンソー 簡単ダイヤフラムの交換 エンジン不調ならば直ちに交換 ゼノアHT600 不調始動はこの場所を調整する
草刈り機 折れたバネが手に入らない場合 Rabibit このバネは修復できないぞ
Просмотров 986Год назад
草刈り機 折れたバネが手に入らない場合 Rabibit このバネは修復できないぞ
草刈り機 ブロワのエンジンを 止めると始動しない 温まるとエンジンが始動しないのはなぜ。 エンジンが吹けない 分解清掃
Просмотров 882Год назад
草刈り機 ブロワのエンジンを 止めると始動しない 温まるとエンジンが始動しないのはなぜ。 エンジンが吹けない 分解清掃
ブロワ キャブ調整が出来ない エコー リョービ 共立 2600 エンジン不調 EGP 2500 C 吹けない メインジェットを取る回す方法 壊れたキャブレター 最後の手段
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
ブロワ キャブ調整が出来ない エコー リョービ 共立 2600 エンジン不調 EGP 2500 C 吹けない メインジェットを取る回す方法 壊れたキャブレター 最後の手段
生垣バリカン 分解したら動かなくなった場合 組み立て方がわからない 回らない 3051 3651 マキタ バリカン 芝刈り機 生垣 替え刃 交換 ブレード 交換方法
Просмотров 12 тыс.Год назад
生垣バリカン 分解したら動かなくなった場合 組み立て方がわからない 回らない 3051 3651 マキタ バリカン 芝刈り機 生垣 替え刃 交換 ブレード 交換方法
カブトムシを捕まえる方法 地面の堆肥で成長している 木の唾液を食している訳ではない
Просмотров 46Год назад
カブトムシを捕まえる方法 地面の堆肥で成長している 木の唾液を食している訳ではない
草刈り機 エンジンが始動しない かかりにくい アイドリングしない ブロワ チエンソー
Просмотров 756Год назад
草刈り機 エンジンが始動しない かかりにくい アイドリングしない ブロワ チエンソー
ブロワ エンジンが吹けない ブロワーに草刈り機のキャブレターを取り付けてみた、(取り付けて比較してみました) egb2500 eblk2600 回転が上がらない 調整が出来ない 原因
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
ブロワ エンジンが吹けない ブロワーに草刈り機のキャブレターを取り付けてみた、(取り付けて比較してみました) egb2500 eblk2600 回転が上がらない 調整が出来ない 原因
草刈り機のエンジンが突然止まる ブロワ チエンソー 耕運機 かからない 痺れる
Просмотров 615Год назад
草刈り機のエンジンが突然止まる ブロワ チエンソー 耕運機 かからない 痺れる
まさにこれです。 同じ修理をやりたいけど難しすぎて無理です😭
観覧ありがとうございます。最初に開くのが大変かな?と、思いますが二人で一人がカラス(ペンチ)で押さえれば出来ると思います、マイナスドライバーで買いなおすつもりで開けば出来ますが、手に怪我の恐れがありますので、必ず自分より外に向け行って下さい。宜しく。
錆は元の金属から浮き上がった部分と 元の金属に穴開けてる部分を言いますよね。。。。 上辺をケミカルと超音波ぐらいじゃ無理でしたか。。。 勉強になります!
観覧ありがとうございます。そーですねこんなに落ちないとは思いませんでした。壺みたいな下に溜まる入れ物が欠点でした、雨漏りで水が満タンになってました。この後は皆さんやってる様にようじにクレンザー又コンパウンドを付けてコリコリやると綺麗になりますが、時間がかかるので放棄しました。
🐱調整ねじの形状がピンボケでよく分からないのがちょっと残念ですが、説明で概要は分かりましたので参考になりました。🙏😃
詳しいですね。大変勉強になりました。
自分もこれがなかなかできない、難しいですね✌
重曹の粉に瞬間接着剤を垂らして肉盛りしヤスリで修正したら今のところ大丈夫です。
重曹ですか、なるほど、、今度試してみますね。ありがとう。
勉強になります 当方は181Lなんですが 紐が切れて 取替するつもりで 外してのですが、真ん中のネジ が +ドライバー -ドライバー兼用の感じ の ネジが緩まないのですが、 普通の右ネジなんでしょうか? 両方やって見たつもりですが 悩んでいます。 ご多用中の所お手数をお掛けしますが ご指導を頂ければ幸いです。
お疲れ様です、普通の右ネジです。ハンマードライバーも良いですが、その前に、数秒グット力を入れたままいると回る場合があります。このネジは締まって硬いと思いますが、折れたら二段ネジになってるので、市販はされていませんので、部品注文か、加工が必要になります。 +と-の兼用のねじは+にゴミが入ると回せないので-側にゴミを掃除出来るように切ってあります、-では回すのは厳しいとおもいます。宜しく。
早々の ご指導有難うございます。 早速明日、試して見ますね 余り硬いので何か表側に隠しナットでもと? シールを剝がさないで良かったです。 又色々とありがとうございました。
@@daiyamaさん ネジ回りました(^^♪ 油を差し2.3日置き 今朝-ドライバを差し モンキーでドライバの先を挟み ゆっくりと祈る思いで回して見たら うㇺ 動いた? そうなんです グッドです 頭を少し傷付けたが 良かったです 後はバネ(おそらく先端が破損の感じ)を確認し補正します(また 旨く出来ましたら ご報告いたします)有難うございます。
ネジ バネケーシングを注意深く外し 板ばねを見ると付け根部分が変形していた、これでバネの掛かり止に掛からず 空回り 原因が分かったので、ラジオペンチで成形し直し ご教授頂いたバネの収納を実施 その後の手順はお教え通り グッドですです。 中の羽引っ張った際に広がる白プラ、 装着部分にR.Lの表示を見た これに加え 板ばねの掛かり止部分も考えると右左変える事が可能☺ でも、ケーシングはやはり 左右がある様ですね 残念です 非常に勉強になりました。 またご指導をお願い致します。
目ねじの痛みはオーバサイズしてヘリサートですね、、、(=^・^=) 安い中華買ってみました。。。
お疲れ様です。そうです。。かなり使えます、アルミはすぐに潰れるので、これはいいですね。最近よく使います、穴埋めして斬りなおすより早いです、何と言っても安いです。
🎉素晴しい動画です。🎉
🎉素晴らしい!🎉
本当にありがとうございました。助かりました。😂
ご覧いただきありがとうございます。現在毎日修理に追われています。手等、蜂に気を付けて作業頑張って下さい。宜しく
状況に応じた臨機応変な対処の仕方、ホント為になりました‼️‼️‼️ ありがとうございます😂
観覧ありがとうございます。何らかの役にたててとても感謝します、予算が材料込み1000円工房なので、出来ない部分もありますが、出来るだけ頑張ります。
リョウビのチェンソーのキャブレターを修理をしていたらプラスチック製の部品が(逆止弁構造かな)部品探すもなかなか見つかりませんどうしたら購入できるでしょうかご教授ください
@@daiyama 連絡ありがとうございます部品はプライミングポンプ接続とオーバーフローを接続するプラスチック製の板状のものです画像の12:42頃の部品箱の下角にあるものです機械販売店問い合わせしたところ古いものですから入手できないむね連絡を受けました
@@oms-ij2po お疲れ様です。ポンプ取り付け板ですね。予備がありますので譲りますよ。ヤフオクに出しますので購入してください、検索 ポンプ板111223 これですか?
@@daiyama 大変お世話になりますオークションサイトを見ました当方の部品はパイプ接続管が吸入とオーバーフローだと思いますが二か所ありますそのほか同じようですが対応で切るでしょうか
@@daiyama お世話になりますオークションサイトの品物とほぼ同じですが前記のようにホース接続管が違いますちなみに所持チェンソーはリョービのES2930ですプライミングポンプがキャブに直接ついてなくホースにて接続されています 何度も申し訳ございません。
@@oms-ij2po 2930も3235も2500vも同じで、隙間が無いのでデコンプを本体からずらすための部分なので、デコンプの付いている物を購入して中のゴムを取り外して取り付けてデコンプも帰りのある物に交換して帰りを本体に戻せば良いと思いますがいかがでしょう、それとも私の3235中古在庫を3000円で購入するかです((笑))
この説明有難いです。
お疲れ様です、少し説明が不足もありますが(oリングを内部に一枚と外に1枚使ってダブルで組み込んでます 理由(ホームセンターで2枚セットで販売していたので組み込みました)今日も1,000円以下で頑張ってます。。
これでダメなら素直にピストンシリンダ―交換!めんどくさいので一式新品交換!というターゲットも視野に入ってそう(=^・^=) 中華部品で済ませられたら案外安いですからね(=^・^=) 分解して遊べるし、ネタにもなるw
そーですね(笑)。昔うるさい奴がバイクのプラグ直したら緩んだと言ってクレーム付けてきたので面倒だからプラグ2個並べて付けてやった。
2サイクルエンジンのスタンパーがなぜかうちにもあるけど2年に2時間使うぐらい(笑) 破れたらこんな感じですね。。。横倒し厳禁ということで。。。回っちゃうのは知りませんでした。勉強になります!
ご覧いただきありがとうございます。そうなんですよ、ぐるぐる回るはオイルが飛び散るわで、大笑いしていたら、、修理頼まれたが、ベローズは高すぎでしょう、修理か、新品購入か、リースで借りるのかで考える人が多いですね。
謎のハイテクメカも修理しちゃうんですね(=^・^=) すんばらしい!
観覧ありがとうございます。今回はあえて説明だけでなく、考える楽しみを残しました。どうやって選曲頭出しが出来るか大昔分解してずーと眺めてました。。(笑)
インマニが壊れることもあるんですね(><)経験ないです。ア◎損で探したら形の違うものも部品は売ってましたね。 金属加工よりプラ加工のほうが簡単そうなので、事件に出くわしたらまたそのうち挑戦してみます。
観覧ありがとうございます、なかなか編集が出来なくて昨年の物ですが、これが2台目です、部品名称インマニはだいたい1000円前後で購入出来ますが送料があるので2000円位で購入出来ますが、ネットではメーカーにより無いですね、壊れる原因は立木のある場所で作業中にキャブレターを当てると壊れます。最近の芝刈り機はプラスチックが多く使われていて軽量重視だと個人判断してます、エンジンも過熱する程使う人がいなくなったのかもしれません。エポキシ樹脂はCRE385を使ってますが、100円ショツプのはお勧めしません。アルミで加工もしましたが、時間が2日かかりました、、(笑)。1000円工房なので今回は700円頂きました、400円儲かった。(笑)
お早うございます 勉強に成ります、有難うございます お教え下さい 同じ状況に成っていますが、ロッドは、何処で何を購入すれば良いですか? お教え頂くと助かります
ご覧いただきありがとうございます。商品は最近オークションで格安で販売されています、購入の場合は外径が約二種類内径軸が二種類ありますので出品者に聞いてから購入下さい、 ついでに全長も聞いた方が良いです、抜けるタイプは意外に加工無しで取り付けられる種類が多いです。よろしくお願いいたします。
お早うございます、返信有難う御座います、もう少しお教えください、オークションは、ヤフオクでしょうか?あとは自分で調べて、解らない事が御座いましたら再度ご教授頂けると助かります、返信有難う御座います
主にヤフオクです。検索で出ない場合はパイプシャフトで検索すると出てる場合があります。平均1000 円~2000円ですが、送料がかかります。又見つからない場合は処置で26㎜の補強付きのハンドル取り付け金具を折れた場所にブリッチすると少しの間使えますが出品数が少ないため手に入らない場合が多いです、そこで、テレビのアンテナのジョイントをブリッチすると使えます、販売どころはホームセンターで売ってます、一度お店に行って見てください、直に取り付けると緩む場合があるので銅のメッシュを接着剤ニエキを使って挟み込むと長持ちします、ジョイントの長さは記憶ですが15センチ位あるのでハンドルの位置が変わるので使いにくくなる場合があります。(保証は致しません)(笑)
お早うございます ご指導有難う御座います 勉強に成ります 探してみます 又、ご教授下さい 本日も頑張って生きていきます@@daiyama
こんばんわ、あまり役立たずですいません、最近は周りが年老いてますので、世話が大変で返信できません、今、鹿対策に追われてるので休みが無くなります。朝3.00に起きて編集したり修理してますが、5.00に仕事へ出かけて17.30頃帰宅なかなか時間がありません、動画も年間の壁 1000人登録 年間平均4000時間視聴が超えられないので、暇つぶしです。。(笑)
🎉🎉🎉
だいぶ前の動画でしたが、大変参考になりました、職場の日立のブロワーのジャンク品修理でバネが欠品でしたので汎用品で代用して カチッとバネが入った時は感動しました!ありがとうございました😊
参考していただきありがとうございました。画像が昔ので少し暗いですが連絡ありがとうございます。これを使えば少しサイズが違っても入れ込みさえ合わせれば使えます。
オルタネータってベルトのラジアル荷重かかってて、高速回転(エンジンの2倍ぐらい)回ってるので、寸法合わせだけで使ったらすぐに痛い目に合う予感がします。しかも夏場はエンジンルームの高温環境下。。。。昔NSKの人からグリスだけで壊れたりしますって話を伺ったことあります。。。 特に大きい側(ベルト側)は要注意。。。
そうなんです、毎日高速を100Km走行してるので壊れたんだなって思うけど、リビルトだったんで多分前の使用していた人がどの程度走ったかわからないのが欠点です。ベアリングは常時オイルの中にあるタイプなら問題ないんですが、外部なのでオイルが減ってくるとだめですが、多分大きい方もほとんどグリスが無かったです、既に30万キロ走ってるのでそろそろ終わりでしょうね、前回のは31万キロでシャフトが落ちたのと、5速が欠けて走行不能で終わりました。ギヤを交換したが、色々走行中に抜けがあったりラジエターが水漏れしたりが重なって諦めました。
カセットテープのころはベルトだったけど、それ以降はダイレクトドライブですよね。。。 冬場お外が寒いので、家電分解して遊ぶのも楽しみですよね 私は何の知識もなく ばらしてしまうのであとは資源ごみに分別ポイが普通ですが。。。wwww とにかく 常時手元に工具が無いと落ち着かない性格なのでwwww
正月は家で静かにしてるので、たまった依頼品の修理に没頭します、(笑)、直らないのでかなり苦戦してます、電気系は一つの部品は安いけど時間がかかりすぎます、トランジスターは一度外さないと怪しいだけで壊れているかわからないのが欠点で部品込み1000円なので断りたいです。(笑)
壮絶な戦場ですね。穴掘り上手な強敵。。。。3mぐらいの柵が必要かも。。。 おじさんの山の畑にはDIY単管で柵を作りました。。。。。(鹿だけサルは来ないです) サルはもっと大変でしょうね(><) 電撃とか地雷が要るかもしれませんね。。。
そうですね、最近はかなり苦痛になってます、周りがみんな年老いているのでその周りも土を高くしたりしてます、昨年はサルが入ったので電撃したら支柱を登って入ったので支柱にトゲを巻いたりしました、今年はイノシシがずーつと掘ってます、、60㎏位の石は動かすので鉄骨を打ち込みました。周囲が400mあるので対応に駆使してます。
それから、スプラインのメス側(エンジン側)は元の物なのですか?
同じものです、ひっくり返して穴を開けてます。宜しく
グリスの穴を追加の動画で確認してください、飛び出てる部分は削り落としてます。
私はハニックスのN080を使用しています(H080の前機種だと思います)。同様の症状が発生して困っていましたが、ようやくこの動画にたどり着き、やっぱり思ってたとおりスプラインの摩耗ではないかと思いました。この動画を参考に修理してみようと思います。 ところで、ポンプを外したときのホース側のオイル止めはどうされましたか?
ホース類は針金で上側に縛って行います。
この動画はいいですよ、 私も、バネばらして、修理屋さんに持っていきました。 修理屋さんに聞いてもバネの巻き方は教えてもらえなかったです。 しょうばいのタネですからあたりまえですが。 今度作ってみます。
ご覧いただきありがとうございます。 これをUPしてから修理代が高いと言われ、最近では300円になりました、(笑い)少し画面が暗いですが多少のサイズには対応出来ますので対応お願いします。
いや〜〜〜ここまでめんどくさい仕事するヒトは珍しいです!マニアックですね。僕ならキャブ交換に走ります。
さすがです❗ありがとうございます🎵
さすがです❗
とても助かりました。有難うございました。^^
観覧ありがとうございます。かなり昔に作って仕様していた物ですが、撮影も素人で白黒に近いので見えにくいですが、役に立てて光栄です。 サイズ適応も多少の大きいのも対応出来ますので、これからもお願いいたします。
@@daiyama 知りたかったコツがしっかりと説明されていたのでとても役立ちました。わざわざのご返信を有難うございました。
すごいですね!エンジン取り付け穴はボルトオンですか?少しエンジンが傾く感じですか?
ご覧いただきありがとうございます。 エンジンのセンターはボルトオンで合います、が、5mm程幅が広いです。簡単にサンダーで左右を削れば乗ります。問題はそのままだとエンジンのヘットが上がったままですので、クラッチの当たる場所をギリギリまで削ってます。削らないとキャブレターが斜めになったままになるので、問題が残ります。ギヤと依存のリヤスプロケットはビックリするほどぴったり合います。このバイクには88ccに改造してる簡単なバイクには加速もパワーも負けません。124ccですから、、
@@daiyama 分かりやすい説明でありがとうございました 自分もやってみます!
錆びた針は接着と抜け防止を増す為に使ってます
dドライバーの購入する所を教えてください。
ご覧いただきありがとうございます。ヤフオクにて購入出来ると思います。
此は良い。私も同型を持っているが使えずに埃りを被っていました。参考にします。尚此の手の安価品は、連続使用するとすぐにパンクしますので注意下さい。
ご覧いただきありがとうございます。コントローラーは現行でyahooの ショツピングで4個入りで千円弱で購入した物の一つを使ってます。遅れましたが参考に宜しくお願い致します。
温まって突然止まって。。。シリーズで プラグ交換は必須ですよね。。。。プラグの心棒の電気抵抗がめちゃ変わってるやつがありました。。。交換で修理完了。。。
お疲れ様です。そ~ですね、突然止まると焦りますよ、、だいたいプラグが点火しなくなってる場合が多いですね、イグニッションコイルかと焦りますが、ひどいのはプラグ新品で3時間で点火不良でクレーム来ましたよ、(笑)当たりのは局部が無くなっても点火している物があります。驚きます。。
市販の延長ハサミは細い物しか斬れないので太切り用を製作になります。
めーんベアリングまで修理されちゃったら 新品が売れなくなってしまうんですけど~~
お疲れ様です。ま~やりすぎでしたか、すいません。目の前の物なんでもやりたくてごめんなさい。
そか~~その手があったか~~ 粗大ごみで捨ててあるハンディ掃除機とはんだごてヒータだけ組み合わせようか?とか 思ってましたが、両手でやればそれぞれ役割分担できるいんですね。。。む~~ん
こんばんわ、数年前に6Vで試したが全部詰まって失敗して放置してたのですが、この夏に12Vを購入した時にこれだ、と思って、現在使ってます。手軽で格安で簡単で良いですよ、今年までは真空ポンプからホースを使いボタンで吸い取っていたけどあまりにもうるさくて夜間に使えなかったです。これなら使わないときはポンプもシャープペンも普通に使えるので便利です。1.5が良いですよ。使いながらたまに先端の内部を掃除してます。
わかりやすい.ありがとうございます!、 ウレタンパッキングどこで買いますか?教えていただければ助かります
ご覧いただきありがとうございます。部品は一般は直接お買い求めできないので、最近はホームセンター又建材店又専門店へ持ち込んで(この修理部品が欲しいとお聞きください)、又購入先でなくても問題ありません、諦めずに何件か当たれば丁寧に教えてくれますが、たまに変わり者に当たり頭に来ることがあると思いますが、他の店へあたってください、部品が少なくなってると思いますが内部は同じものを流用しているので買えます。良品店はその場でパーツリストを送ってもらい見せてくれます。又 扱いの少ない店は一度その工具をメーカーへ送って部品の値段を伝えて来ますが、修理を頼むと高額になるので部品だけ購入して修理になります。部品が手に入らないうちは、はばらさない方がいいです。
なんだかんだと 中華互換って書いてる第フラムを そのまま交換だけでは 済まないように みなさん苦労してるような 感じですね。。。 少しもったいないけど キャブアッシーで交換が安くて簡単みたいなきがします。
そーですね。互換品は取り付けても相性があるので高回転まで回らない物がありますので新品でも2度3度も交換するときがありますよ、チエンソーで使われているキャブレターは特にメリハリがあるのでエンジンのかからない物がたまにあります。最近はホームセンターで格安の商品を購入するので一般では修理が断られるので最近はよく直しますが、壊れる場所が意外な場所でベアリングの収まっているケース(ブロック)なので、苦労して応急処置してます、何しろ全て1000円で受けてますので、これが1番のネックになってます。
高さが違う場合どこで調整するんですか・・・? 分かりやすく教えて頂けると幸いです。
@@まるちっち-g3y 互換品のキャブが有る為、分解したときに取り付いていたダイヤフラムが標準と判断してますのでこの動画の中で言っている高さは皿(私の言っている)からの深さになります。内部に図ることが出来ないので、ゼロ以外に1.5㎜の場合は包装等で使われているアクリルを🗻の様にカッター等で作りそれを使ってください。
分かりました大変ありがとう御座いました。これからも宜しくお願いいたします。
あら~~ 十数年ほど前は中華電解コンデンサのパンク多発してましたが、今でもあるんですね~~
そーですね、今年は暑い日が多いせいか三台修理しましたが、三本足のダイオードが壊れていたのと、トランスとセラミックコンデンサーがが焼けているのでした、昨年は一般家庭のLED(昔の細長い蛍光灯)の内部の緑色のコンデンサーがパンクしているのが三件ありましたよ、直せない物もあります(数値の無い三本足ダイオードとiCチップ等)は無理ですね、解読が不明で時間がかかるので諦めてもらったりしてます。修理は平日は朝4時から仕事へ出かける5時半までと帰宅後6時半まで頑張ってます、、
共立の2600の草刈機が不調で、 プライマリーポンプを交換、エアフィルター交換、プラグ交換、ダイヤフラム交換しても、高回転でエンストします。 燃料は、市販の既製で50:1の混合燃料で 燃調も見てみます
お疲れ様です、いろいろ頑張ってますね。高回転でエンストの場合は原因は色々ありますが、キャブレターがダイヤフラムなので、燃料不足が考えられます、点検は 1、タンク内への水の侵入又汚れの為燃料フィルターが機能不足。 2、ポンプにヒビ、穴が開いている。3、燃料ホースがタンクとゴムの通過点で狭くなっている為 4、振動弁の当たりが少ない場合 が考えられますので点検をお勧めいたします。又エンジンが温めっている場合にかかりにくい、作業中に突然止まる、止まるとしばらくかからないが冷えると始動する場合はイグニッションコイルの交換になります。
とても分かりやすい説明動画をアップして頂き感謝しています。私の機種HCB16は既に廃盤で部品も有りませんがこの動画を見ながら今日バラしてみましたら、10ミリのパツキンが付いていました。 他機種で10ミリのパツキンが使われている物が有れば教えていただけませんか?
観覧ありがとうございます。廃盤で部品なかったですか、まだ在庫あると思いますが、残念ですね。HCB 13は外形が10mmなので同じだと思います、他機種は既に忘れてしまったのでわかりませんが、無い場合を考えてゴムホースをポンチで作ったりやりましたが、熱が発生して溶けて失敗してます。1.5ミリのチーブをポンチでやりましたが動作中にずれて失敗してます、ゴムパッキンを入れてやりましたが、失敗してます、少し硬くて2ミリ以内の他で用途外のウレタンパッキンを10㎜よりちょい大きいのを作ればいける気がします、が、(例えば燃料パッキン)保証できませんが、ここで作業終わってます。宜しく。
@@daiyama 早速の返信ありがとうございます。 ゴムホースとか考えましたね、私も既製品が無ければ挑戦してみたいと思います、成功した時はお知らせします。
先日同じサイズと教えていただいたhbc-13 のウレタンパッキンを2セット注文して届いたので今日挑戦しました。 動画を見ながらパッキンを入れましたが親指の爪が今でも痛いですw あと作動油を入れても全く動かなかったのでビビりましたが、何回も入れては動かしを繰り返すうちに動くようになり鉄筋も切れました。先生ありがとうございました、感謝感謝です。 失敗ヵ所は本体シリンダーのガスケットを切り裂いてしまったところです。が、少しかぶせてネジガンガンに締めてひどいオイル漏れはなさそうです。それではまた動画楽しみにしています。
sama ronnkoさん、お疲れ様です、動作しましたね、連絡あいがとうございます。爪が痛んだのは申し訳ありませんでした、ードライバーの平側を工夫で少し楽だったかもしれません。又、ガスケット加工用と液体パッキンをモノタローで購入しておくのも何かと便利です、又 塩ビ管のジョイントに使う 液状パッキン HT-Seal と言う物がこの先何かと便利でネジの滑り止めなどにも多用途出来ます、この先の健闘に頑張って挑戦お願いします。
チャンネル登録しましたよ〜 道具を使わないでバネを巻く場合はどのようにやれば良いのですか?こちらのチャンネルにも遊びに来て下さいね。
お疲れ様です、登録ありがとうございます、この機種のバネはこのままで、紐側を取り付け後、動画の最後の部分で凹みに紐をかけてぐるぐる回すと巻けます。宜しく。
解説でおっしゃってますが、 パイプと継手の規格を 文字にてお返事頂ければ 幸いです👍 よろしくお願い申し上げます。
お待たせしました、RUclipsのUP8分以下の制限で3分割であらすじが不明な点お詫びいたします 。商品は接手はVUDS40 塩ビ管はVU40になります、現在 コメリで接手は48円(税抜き)VU 40は1M売りで298円(税抜き)で販売と思います。対応バネは多少大きくても引っかける場所へ合わせれば組み込めます、宜しくお願い致します。お疲れ様です。
@@daiyama さん ありがとうございました😊😭 参考にしてやってみます∩^ω^∩
VUDS40 とダイソーカッティングシートを16ミリ幅に切って丸めてセロテープで貼って真似して作ったところ一発勝負ではなくゆっくり回り中を細ドライバーで押さえながら簡単に入りました。有難うございました。これで次回から簡単にスプリングのリロードができます。感謝🎉🎉🎉
最近EBLK-2600を購入して数日で同じ症状になりました! 分解修理する前にこちらの動画にたどり着けて良かったです。 ドライバー買って(または作って)やってみます。 ありがとうございました!
観覧ありがとうございます。少し細かい作業になります、ネジ部分には滑り止めが塗ってありますので、回すときは最初はゆっくりじわっと力を伝えてから回してください、お疲れ様です。
分かりやすい解説ありがとうございます!
お疲れ様です。参考にして頂きありがとうございます。
紙と髪が記載間違いしてます、宜しく。
ありがとうございます。d型タイプドライバーのメスまで作っちゃうなんて、すごい!
お疲れ様です。100円ショップの虫眼鏡を2個使って頑張ってます。。宜しく。