bosaimokeijikken
bosaimokeijikken
  • Видео 50
  • Просмотров 202 957
プレート型地震の模型実験
防災模型じっけん楽会
bosaimokeijikken.wordpress.com/
プレート型地震の模型実験動画です。バネとプラスチックの板が、バスマットに引きずられて沈みます。限界を越えると地震が発生します。
Просмотров: 29 273

Видео

地すべりの水が流れるところを見る豆腐実験
Просмотров 4 тыс.5 лет назад
地すべり内の水が流れるところはどこでしょう?地すべりに見立てた豆腐を使って実験しました。*取材中の動画を編集したため、途中でフラッシュが光ります。 防災模型じっけん楽会 bosaimokeijikken.wordpress.com/
トンネル切羽の実験
Просмотров 24 тыс.8 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ トンネル工事は危険が伴う仕事です。 一見、強くに見える山でも 崩れることがあります。 トンネルの一番先 (モグラだったら鼻の先)を 切羽といいます。 切羽が崩れて陥没事故にならないように 一般的には どんな工夫がされているのでしょうか? ドボク模型実験で説明したので 確認してみてください。
ストーンガード実験2
Просмотров 3868 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ 机の上で落石の実験です。 斜めにした板の上に ボールを転がします。 今度はネットの端を固定しました。 ボールはネットに弾かれて 背後に止まりました。 ストーンガードの場合は 石が突き破らないように 石のエネルギー全部を 受け止める必要があります。 ボールが当たったときに 回転が止まっていることがわかりやすいように 最後の方をスロー再生にしました。
ボールを使ったロックネットのドボク模型実験
Просмотров 5198 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ 机の上に敷いたネットと ボールを使った ドボク模型実験で ロックネットの設計について 考えてみました。
ストーンガード実験
Просмотров 2268 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ 机の上で落石の実験です。 斜めにした板の上に ボールを転がします。 今度はネットの端を固定しました。 ボールはネットに弾かれて 背後に止まりました。 ストーンガードの場合は 石が突き破らないように 石のエネルギー全部を 受け止める必要があります。
ロックネットのドボク模型実験
Просмотров 5828 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ 机の上で落石の実験です。 斜めにした板の上に ボールを転がします。 ボールを受け止めるのは ロックネットを想定した 網です。 ネットに当たっても ボールは回転し続けています。
土のう落下実験
Просмотров 7518 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ 土は水よりも重たいです。 がけ崩れなどで 土砂が家に当たると 破壊されてしまうこともあります。 土の破壊力を実感しようと 階段を使ってすべり台を作り 土のう袋を落下させました。 土のうは勢いよくすべり落ち 板は真っ二つに割れてしまいました。
ペットボトルで液状化実験(間隙水圧消散工法)
Просмотров 4,8 тыс.8 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ 鉛筆で叩いてペットボトルがゆれると 砂の中の水圧が上がります。 水圧が上がると液状化しやすくなります。 だから ゆれたときに水圧が上がりにくくします。 実験では ペットボトルの中に穴あきストローを刺しました。 土の中の水圧が上がると ストローの中へ水が逃げます。 水が逃げることで それ以上水圧が発生しにくくなり 液状化が起こりにくくなります。 液状化が起こってもすぐ収まる、との 表現の方が正確かもしれませんが。 比較のために 穴なしストローと穴あきストローで 実験してみました。 鉛筆で同じ回数だけ叩いた時に 穴なしストローだと5mmの沈下に対して 穴ありストローだと3mmの沈下でした。 実験では、完全とは行かないまでも 液状化を抑える効果...
ペットボトルで液状化実験(杭基礎工法)
Просмотров 7 тыс.8 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ 液状化して困るのは その地面の上に乗っている建物が傾くからです。 だから 液状化しないところまで杭を打って その上に建物を作ります。 すると、地面が液状化しても建物は大丈夫。 実験では ペットボトルに鉛筆をくくりつけて杭にしました。 長い場合は倒れません。 短いと、、、やっぱり倒れてしまいますね。
ペットボトルで液状化実験(密度増大工法)
Просмотров 1,4 тыс.8 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ ペットボトルを使った液状化実験です。 液状化はゆるい砂場で、水位が高いと発生します。 だから、 砂を振動してしめてやって、 そのときにでる水を先に取っておきます。 すると、液状化しにくくなります。 実験では 最初の表面をゴムの線で示しています。 鉛筆で叩き続けても 体積は減らず、水も上がってきません。
ペットボトルで液状化実験(対策なし)
Просмотров 3,2 тыс.8 лет назад
防災模型じっけん楽会  防災学習を簡単に分かりやすく。小学生に伝えたい土木の教室。 bosaimokeijikken.wordpress.com/ ペットボトルを使った液状化実験です。 まずは 砂と水を入れて鉛筆で叩いて 液状化する様子を観察します。 鉛筆で叩くと 土の体積が減っていき、 やがて水が表面まで上がります。 実験では 土の中から空気が出てくる様子も見えます。
降雨崩壊縮小版
Просмотров 2,4 тыс.9 лет назад
がけ下の平坦部は、不透水層(亀裂のない岩盤)であるため、雨が続くとがけ末端部に湧水が起こり、小崩壊を起こします。小崩壊の頭部にはオーバーハングした急崖ができ、脚部の土台を失ったような型で、崩壊頭部を後退させて行きます。最後には、山頂の平坦部(家が立っている丘)に達し、大きな崩壊に発展します。 基盤=不透水層、崩壊地山=透水層という地質構成では、長雨を誘因では、このような崩壊形態を辿ることになると思います。
★液状化実験
Просмотров 37 тыс.9 лет назад
液状化の実験です。 ①偏荷重のあるものは不同沈下する。 ②地盤の支持力を失い、直接基礎であったものは倒壊する。 ③地中の比重が小さい構造物は浮上する。 ④杭基礎で支持されているスカイツリーは倒壊しない。 ことが分かります。
TA原理実験パスタ
Просмотров 1,4 тыс.9 лет назад
防災模型じっけん楽会 bosaimokeijikken.wordpress.com/ テールアルメのパスタ実験です。 ヒロセ株式会社の社員の方が テールアルメの原理を説明するために パスタを使った模型実験を作成されました。 実際のテールアルメ工法は 下記のリンク先をご覧ください。 www.hirose-net.com/technique/series01/series02.html
パスタのアーチ実験:トンネル編その4
Просмотров 4319 лет назад
パスタのアーチ実験:トンネル編その4
パスタでアーチ実験:トンネル編その3
Просмотров 3289 лет назад
パスタでアーチ実験:トンネル編その3
パスタのアーチ実験:トンネル編その2
Просмотров 1959 лет назад
パスタのアーチ実験:トンネル編その2
パスタでアーチ実験:トンネル編その1
Просмотров 4139 лет назад
パスタでアーチ実験:トンネル編その1
パスタのアーチ実験:外側で支えている
Просмотров 2079 лет назад
パスタのアーチ実験:外側で支えている
パスタのアーチ実験:内側のパスタを取る
Просмотров 2819 лет назад
パスタのアーチ実験:内側のパスタを取る
アヒルすべり台実験
Просмотров 2869 лет назад
アヒルすべり台実験
アンカー実験のやり方
Просмотров 5 тыс.10 лет назад
アンカー実験のやり方
模型実験の誕生秘話
Просмотров 17710 лет назад
模型実験の誕生秘話
NATM工法のアーチ効果の説明
Просмотров 10 тыс.10 лет назад
NATM工法のアーチ効果の説明
ナトム実験
Просмотров 16 тыс.10 лет назад
ナトム実験
アンカー工の模型実験
Просмотров 1,9 тыс.10 лет назад
アンカー工の模型実験
杭で地すべりを止める
Просмотров 1,7 тыс.10 лет назад
杭で地すべりを止める
押さえ盛土
Просмотров 4,9 тыс.10 лет назад
押さえ盛土
水抜きで山は動かない
Просмотров 1,6 тыс.10 лет назад
水抜きで山は動かない

Комментарии

  • @Yuuman-mk1pl
    @Yuuman-mk1pl 9 месяцев назад

    右下ーーー!!!

  • @壺義春
    @壺義春 11 месяцев назад

    漬けたキュウリが出てきそう

  • @milkman5966
    @milkman5966 Год назад

    だいたいφ=30°のランキン土圧の式通りになってる!!!

  • @kinagashiotoko6580
    @kinagashiotoko6580 Год назад

    鉄棒をさしてからセメントで固定するだけで、壁が安定するのかよと思っていたが、両方とも重要な役割を果たしていることがよくわかりますね。納得!

  • @aiueo700iwama
    @aiueo700iwama 2 года назад

    トミーテックの車液状化実験に使うの結構贅沢

  • @小梁知佳
    @小梁知佳 2 года назад

    これだけで、こんな違うのか。

  • @小梁知佳
    @小梁知佳 2 года назад

    まあ、こうなるわな。

  • @yuukayou4115
    @yuukayou4115 3 года назад

    結局NATMみたいに地山の安定性を利用してるってことでOK?

  • @ノビタ-b5v
    @ノビタ-b5v 4 года назад

    これでは事故が起きます。崩れる所の地盤状態が崩れない状態か正しく測定するにはどのように測定するのでしょうか?また、弱い地盤の場合どのような対策が必要か?そこまで解説して見ていただけないでしょうか?

    • @yuukayou4115
      @yuukayou4115 2 года назад

      それこそボーリングと日々の計測値の確認なんじゃない? それで変位が大きかったら増吹するとか核残しするとか、それでもダメなら鏡ボルト打ってダメなら薬液等の補助工法しかないんじゃね?

  • @youfrk
    @youfrk 4 года назад

    東京外環自動車道のトンネルで陥没事故が起こました。 ロックボルトが抜けていたのでしょうか?

    • @kotoshi6129
      @kotoshi6129 2 года назад

      外環はNATMじゃなくてシールド工法ですが…

  • @tom4867
    @tom4867 4 года назад

    おお、これがロックボルトか。こんなので土が安定するんだ。いい動画だ。

  • @Le_urn1
    @Le_urn1 4 года назад

    それでも保てる東京スカイツリーが凄い

    • @Mon29829
      @Mon29829 4 месяца назад

      え?倒れてますやん、、、

    • @シマ-p8l
      @シマ-p8l 4 месяца назад

      @@Mon29829倒れてんのは東京タワーだろ😅

    • @Mon29829
      @Mon29829 4 месяца назад

      @@シマ-p8l 本当だ!この時の俺は何を見てたんだろう

  • @十五島
    @十五島 6 лет назад

    土圧をナットで表現する。土を使うと汚れるが、ナットならば汚れなくて良いですね。 ビニールテープの代わりに割り箸を刺したらどうだろう。

    • @mnaka3161
      @mnaka3161 5 лет назад

      ナットむ、なんちゃって。

  • @50105TOBU51901F
    @50105TOBU51901F 6 лет назад

    なるほど… 分かりやすい。

  • @こま実験小僧
    @こま実験小僧 6 лет назад

    防災は大事ですからね!

  • @まさし-d4h
    @まさし-d4h 7 лет назад

    わかりやすい実験だ

  • @もぐらもげ
    @もぐらもげ 8 лет назад

    分かりやすい

  • @あがちとら
    @あがちとら 9 лет назад

    おもりを乗せた状態で厚紙を抜いたら崩れましたが、おもりを乗せなかった状態で抜いた場合はどうなるんでしょうか? 見ていてふと思いましたので…

    • @bosaimokeijikken
      @bosaimokeijikken 9 лет назад

      浅いところにはトンネルを掘りにくい(崩れやすい)と聞いたことがあります。そう思うと、重りがないときも崩れそうな気がします…でも、やってみないと分かりませんね。今度、試してみます。

  • @町野れな
    @町野れな 9 лет назад

    うるさくて聞こえない