- Видео 52
- Просмотров 282 811
サレジオ高専_Movieチャンネル
Добавлен 3 мар 2014
【 公式 】新生サレジオ高専「 GO NEXT 」
サレジオ高専は多摩境に移転して20年が経過しましたが、学校の歴史としては2025年度で90周年を迎えます。これを機に来るべき100周年に向けて次の100年後の未来を見据えた新たな一歩を踏み出します。そのためにサレジオ高専は確固たる教育の理念に基づき2025年度に情報工学科を中心とした新たな教育体制になります。
本校は長い歴史の中で培われた様々な領域の智慧を活かし、新たなデジタル領域に向けて更なる進化を目指します。例えばデジタルツイン。今後の社会は現実空間とデジタル空間の融合が更に加速し、あらゆる領域が劇的な進化を遂げるでしょう。
様々な未来の在り方の中で、本校は宇宙と社会の関わりに着目しました。我々はロケットや人工衛星を作る学校ではありませんが、長きにわたって積み上げた多様な経験値があります。これは未来で求められる宇宙を想定した、より高度なテクノロジーに至る源泉であると考えます。
この宇宙を想定した、より高度なテクノロジーは、地上においても極めて高い価値を持つと言えます。
エネルギーや通信、医療や交通、防災や街づくり等の多様な領域の融合とデジタル化は、本校で学んだ皆様が卒業後に活躍するフィールドをより幅広く広げてゆくと言えます。
未来を描き、世界を変えてゆくのは貴方達です。
さぁ、共に未来を創り出しましょう。
サレジオ高専 校長
小島 知博
www.salesio-sp.ac.jp/main/kaiso/index.html
本校は長い歴史の中で培われた様々な領域の智慧を活かし、新たなデジタル領域に向けて更なる進化を目指します。例えばデジタルツイン。今後の社会は現実空間とデジタル空間の融合が更に加速し、あらゆる領域が劇的な進化を遂げるでしょう。
様々な未来の在り方の中で、本校は宇宙と社会の関わりに着目しました。我々はロケットや人工衛星を作る学校ではありませんが、長きにわたって積み上げた多様な経験値があります。これは未来で求められる宇宙を想定した、より高度なテクノロジーに至る源泉であると考えます。
この宇宙を想定した、より高度なテクノロジーは、地上においても極めて高い価値を持つと言えます。
エネルギーや通信、医療や交通、防災や街づくり等の多様な領域の融合とデジタル化は、本校で学んだ皆様が卒業後に活躍するフィールドをより幅広く広げてゆくと言えます。
未来を描き、世界を変えてゆくのは貴方達です。
さぁ、共に未来を創り出しましょう。
サレジオ高専 校長
小島 知博
www.salesio-sp.ac.jp/main/kaiso/index.html
Просмотров: 107 212
Видео
【 公式 】新生サレジオ高専「 2025 REBORN 」
Просмотров 70 тыс.8 месяцев назад
サレジオ高専は2025年度に生まれ変わります。 このMovieは、本校がこれまでの長い歴史で培った多様な智慧を活かし 新たなデジタル領域に向けて進んでゆく方向性を示すオープニングMovieです。
【 公式 】サレジオ高専_学校紹介
Просмотров 11 тыс.Год назад
サレジオ高専がどのような学校かをお伝えする学校紹介Movieです。学生たちが何を想い、何を学び、どのような未来を描いているのか。台本の無い学生たちの生の声を是非ご覧ください。 サレジオ高専公式WEBサイト www.salesio-sp.ac.jp/
【公式】サレジオ高専_自動運転EVインテリアブラッシュアップ
Просмотров 603Год назад
サレジオ高専 電気工学科が卒業生を介した産学連携で開発中の、一人乗り超小型自動運転EV「VISMO」のインテリアブラッシュアップMovieです。 これまでの開発ストーリー等はコチラ↓ salesio-et.site/i/tpc-202305-003_eeselfdriv
【公式】サレジオ高専_高専ロボコン特別賞受賞
Просмотров 508Год назад
2022年10月16日に「高専ロボコン2022 関東甲信越地区大会」が開催され、本校から2チームが参加しました。今年度は3年ぶりに現地での開催となりました。 競技テーマは「ミラクル☆フライ~空へ舞いあがれ!~」。ロボットが紙飛行機を飛ばし、指定されたスポットに着地させることで点数を競うという難易度の高いものです。デザイン学科、電気工学科、機械電子工学科、情報工学科全ての学科から学生たちがプロジェクトに参加し、知恵を出し合いながらロボット製作を進めていきました。 両チームとも健闘の末、Bチームが特別賞(本田技研工業株式会社)を受賞しました。
【公式】サレジオ高専_自動運転EV開発学生インタビュー
Просмотров 908Год назад
一人乗り超小型自動運転EVの車体開発に取り組んだ、電気工学科の2022年度 井組研究室の学生の皆さんにインタビューを行いました。 コメントや開発の様子をまとめてMovieにしましたので、ぜひご覧ください。 salesio-et.site/i/tpc-202305-003_eeselfdriv
【公式】サレジオ高専_非接触技術研究開発学生インタビュー
Просмотров 335Год назад
電気工学科で非接触制御の研究開発に取り組んだ学生たちの活動をまとめたMovie を公開しました。 有志での活動として、興味関心に従ってやりたいことを実行し、カタチにすることができる学生たちのパワーに驚かされました。ぜひご覧ください。
【公式】サレジオ高専_エネルギー変換研究室インタビュー
Просмотров 1,2 тыс.Год назад
電気工学科 エネルギー変換研究室(山下研究室)の日常の様子に密着し、卒業研究に取り組む女子学生にインタビューをしました。 研究室の雰囲気を感じられるMovieになっています。ぜひご覧ください。
【公式】サレジオ高専_自動運転プロジェクト_Movie第5弾
Просмотров 4,7 тыс.2 года назад
本校の電気工学科で取り組んでいる「一人乗り超小型自動運転EV」について紹介するMovieの、第5弾を公開しました。 第5弾では、テストランの様子や、車体開発のコンセプト・デザイン、モデリングについて担当教員の井組 講師や連携企業の皆様へのインタビューが収録されています。ぜひご覧ください。
【公式】サレジオ高専_体験入学「自動停止&遠隔操作ミニモデル」
Просмотров 7012 года назад
超音波による障害物検知で自動停止&スマホでも遠隔コントロールができるミニモデルです。自動運転EV開発のノウハウを持つサレジオ高専電気工学科が開発したオリジナル体験入学コンテンツです。 salesio-et.site/i/evt-taiken
【公式】サレジオ高専_自動運転プロジェクト_Movie第四弾
Просмотров 2,1 тыс.2 года назад
本校の電気工学科で取り組んでいる「自動運転レベル3を目指した自動運転技術開発について紹介するMovieの、第4弾を公開しました。2020年度の基礎研究から始まり、技術開発やデザインなど多くの取り組みを経て、ついにボディが完成するまでを映し出しています。今後も自動運転レベル3の本格実装に向け、研究は続いていきます。 salesio-et.site/i/tpc-202205-002_eeselfdriv
【公式】サレジオ高専_自動運転プロジェクト_Movie第三弾
Просмотров 6573 года назад
本校の電気工学科で取り組んでいる「自動運転レベル3を目指した自動運転技術開発[※1]」について紹介するMovieの、第3弾を公開しました。 2021年度からは、企業で活躍するデザイナー(本校の卒業生)やエンジニアとの産学連携がスタート。車体のデザインや自動運転技術のレクチャーなどを受け、より加速していく開発の様子をぜひご覧ください。
【公式 】 サレジオ高専_2021年度育英祭(無観客)
Просмотров 4 тыс.3 года назад
2021年度の育英祭は、2020年度に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、残念ながら在校生と教職員のみの参加として、10月23日(土)、24日(日)に開催しました。 例年育英祭を楽しみにしてくださっている皆様へ、2021年度育英祭の様子をまとめたMovieを公開しました。ぜひご覧ください。 来年度の育英祭こそは多くの皆様にご来場頂けることを、心より願っております。
【公式】サレジオ高専_オリンピックロードレース応援ツール_産学連携Movie
Просмотров 4063 года назад
2021年度の応用デザイン実習Ⅰの授業内で、4年デザイン学科の学生たちが町田市観光コンベンション協会と連携し、町田市内を通過するTOKYO2020自転車競技(ロード)を応援するためのうちわをデザインしました。 「新型コロナウイルスによって沿道で声援を送ることが難しいなかでも、ご家庭でうちわを使って応援してもらいたい」という思いから作られたうちわは、4種のデザインで30000部作成され、多摩境駅など町田市の様々なところで配布されました。
【 公式 】 サレジオ高専_2019高専ロボコンに向けての学生たちの取り組み
Просмотров 1,5 тыс.4 года назад
【 公式 】 サレジオ高専_2019高専ロボコンに向けての学生たちの取り組み