- Видео 222
- Просмотров 779 554
kagura_st
Япония
Добавлен 25 фев 2014
Composer Kagura
Original music distribution channel
My name is Kagura and I am a member of Michinoku Record Writer.
In December 2021, we started the activity of distributing original music.
Since I specialize in composition, I will mainly upload original instrumentals.
Original music distribution channel
My name is Kagura and I am a member of Michinoku Record Writer.
In December 2021, we started the activity of distributing original music.
Since I specialize in composition, I will mainly upload original instrumentals.
This is German Metal ‼️🔥 HEAVENS GATE 2nd『LIVIN' IN HYSTERIA』 熱いジャーマンメタルの魅力が余すことなく詰め込まれた名盤 ギターソロ推し🎸
HR/HM特集。※私の主観と好みからの選曲です。
#powermetall #germanmetal #ジャーマンメタル
#heavymetal #kagura_st
◆HEAVENS GATE 1991年2nd『LIVIN' IN HYSTERIA』
LIVIN' IN HYSTERIA 0:25
EMPTY WAY TO NOWHERE 2:53
FLASHES 4:49
GATE OF HEAVEN 6:22
THE NEVER-ENDING FIRE 8:31
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【神楽サブチャンネルのご案内】
サブチャンネルにて、自作曲を配信しております。ぜひこちらもご視聴下さい。
kagura _stサブチャンネルはこちら→ m.youtube.com/@kagura_composer/videos
◆自作曲リスト&リンク
哀しみのセレナーデ ruclips.net/video/dGlVvgDa-I8/видео.html
すれ違う想い ruclips.net/video/bBAtIchdKkA/видео.html
試練の時 ruclips.net/video/GJKZoUVqjqE/видео.html
霞む光 ruclips.net/video/GwaH9JFbm68/видео....
#powermetall #germanmetal #ジャーマンメタル
#heavymetal #kagura_st
◆HEAVENS GATE 1991年2nd『LIVIN' IN HYSTERIA』
LIVIN' IN HYSTERIA 0:25
EMPTY WAY TO NOWHERE 2:53
FLASHES 4:49
GATE OF HEAVEN 6:22
THE NEVER-ENDING FIRE 8:31
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【神楽サブチャンネルのご案内】
サブチャンネルにて、自作曲を配信しております。ぜひこちらもご視聴下さい。
kagura _stサブチャンネルはこちら→ m.youtube.com/@kagura_composer/videos
◆自作曲リスト&リンク
哀しみのセレナーデ ruclips.net/video/dGlVvgDa-I8/видео.html
すれ違う想い ruclips.net/video/bBAtIchdKkA/видео.html
試練の時 ruclips.net/video/GJKZoUVqjqE/видео.html
霞む光 ruclips.net/video/GwaH9JFbm68/видео....
Просмотров: 29
Видео
【追悼・第2弾(全2回)】 語り継ぎたい永遠のギターヒーロー ジョン・サイクス 熱い想いを込めて
Просмотров 33216 часов назад
#johnsykes #sykes #ジョンサイクス #ハードロック #80年代洋楽 #hardrock #kagura_st ◆JOHN SYKES Running Out Of Time / Tygers Of Pan Tang 0:48 Cold Sweat / Thin Lizzy 0:11 Bad Boys /Whitesnake 1:01 Out Of Love / Blue murder 2:26 Cry For Love / Blue murder 3:05 Hold The Line / John Sykes 3:56 追悼動画第1弾はこちら→ ruclips.net/video/BX4R-rFryq8/видео.html ◆ジョン・サイクス関連動画 ・悲運のギターヒーロー JOHN SYKES (ジョンサイクス) 好きなカッコいいギターソロ10選 HR/HM (...
【追悼】 語り継ぎたい永遠のギターヒーロー ジョン・サイクス 熱い想いを込めて
Просмотров 99714 дней назад
#johnsykes #sykes #ジョンサイクス #ハードロック #80年代洋楽 #hardrock #kagura_st ◆JOHN SYKES Please Don't Leave Me / John Sykes 0:11 Thunder And Lightning / Thin Lizzy 2:18 Hellbound / Tygers Of Pantang 2:59 Crying In The Rain /Whitesnake 3:41 Black-Hearted Woman / Blue murder 4:56 Thank You For The Love / John Sykes 5:25 ◆ジョン・サイクス関連動画 ・悲運のギターヒーロー JOHN SYKES (ジョンサイクス) 好きなカッコいいギターソロ10選 HR/HM (ハードロック・ヘヴィメタル) WHIT...
BON JOVIの弟分!? 硬派で渋くブルース色強めの"グラムメタル"バンド CINDERELLA(シンデレラ) 好きな曲特集 80年代洋楽ハードロック特集
Просмотров 24228 дней назад
HR/HM特集。※私の主観と好みからの選曲です。 #80srock #hardrock #80年代洋楽 #ハードロック #哀愁 #kagura_st ◆CINDERELLA特集 NOBODY'S FOOL 1986年1st『NIGHT SONGS』 BACK HOME AGAIN 1986年1st『NIGHT SONGS』 GYPSY ROAD 1988年2nd『LONG COLD WINTER』 DON'T KNOW WHAT YOU GOT (TILL IT'S GONE) 1988年2nd『LONG COLD WINTER』 COMING HOME 1988年2nd『LONG COLD WINTER』 HEARTBREAK STATION 1990年3rd『HEARTBREAK STATION』 THROUGH THE RAIN 1994年4th『ST...
泣き・哀愁のメロディーが沁みる.... カナダのハードロックバンド TRIUMPH 80年代洋楽ハードロック特集
Просмотров 336Месяц назад
HR/HM特集。※私の主観と好みからの選曲です。メロディアス/プログレハード、トライアンフ。 #80srock #hardrock #80年代洋楽 #ハードロック #哀愁 #kagura_st ◆TRIUMPH特集 MAGIC POWER 0:17 1981年『ALLIED FORCES』 A WORLD OF FANTASY 2:41 1982年『NEVER SURRENDER』 ALL THE WAY 4:49 1982年『NEVER SURRENDER』 TIME GOES BY 5:54 1984年『THUNDER SEVEN 』 TEARS IN THE RAIN 7:59 1986年『THE SPORT OF KINGS』 NEVER SAY NEVER 9:20 1987年『SURVEILLANCE』 【神楽サブチャンネルのご案内】 サブチャンネルにて、自作...
洋楽パワーメタル特集 メロディックパワーメタルの大御所バンド、GAMMA RAYにそっくりな曲2選 ハードロック/ヘヴィメタル
Просмотров 237Месяц назад
洋楽ハードロック・ヘヴィメタル特集。 #powermetall #gammaray #heavymetal #メロディックメタル #kagura_st ◆GAMMA RAYっぽい曲2選 DEFENCE / SALAMANDRA 0:12 2014年6th『IMPERATUS』 DUSTY ROAD / VHARDEMAR 1:33 2010年3rd『METAL OF THE WORLD』 【神楽サブチャンネルのご案内】 サブチャンネルにて、毎週土曜日19時に、自作曲(インストゥルメンタル、歌無し歌謡曲)を配信しております。ぜひこちらもご視聴下さい。 kagura _stサブチャンネルはこちら→ m.youtube.com/@kagura_composer/videos ◆自作曲リスト&リンク 哀しみのセレナーデ ruclips.net/video/dGlVvgDa-I8/виде...
今回限りの超マニアック企画! メロスピ・クサメタル特集 2000年代パワーメタル
Просмотров 363Месяц назад
洋楽HR/HM特集 2000年代前半メロスピ全盛期・後編 メロディックスピードメタル 個人的キラーチューン5選 #powermetall #powermetalband #speedmetal #heavymetal #メロスピ #メロディックメタル #kagura_st ◆超マニアックなメロスピ・クサメタル THROUGH THE ICE AND SNOW / OLYMPOS MONS 2004年1st『CONQUISTADOR』 THE HEAVEN CHURCH / SKYLARK 2000年4th『DIVINE GATES, PART II: GATE OF HEAVEN』 EYES OF FIRE / KALEDON 2006年4th『LEGEND OF THE FORGOTTEN REIGN, CHAPTER IV: TWILIGHT OF THE GODS』 MA...
透明感溢れる"クリスタルヴォイス"、マイケル・スウィート率いるクリスチャンメタルバンド STRYPER 好きなバラード特集 80年代洋楽ハードロック
Просмотров 252Месяц назад
HR/HM特集。※私の主観と好みからの選曲です。 #80srock #hardrock #80年代洋楽 #ハードロック #哀愁 #kagura_st ◆STRYPER BALLADS MY LOVE I'LL ALWAYS SHOW 0:17 1984年『THE YELLOW AND BLACK ATTACK』 TOGETHER AS ONE 1:33 1985年『SOLDIERS UNDER COMMAND』 HONESTLY 4:00 1986年『TO HELL WITH THE DEVIL』 I BELIEVE IN YOU 6:16 1988年『IN GOD WE TRUST』 LONELY 7:48 1988年『IN GOD WE TRUST』 ALIVE 9:23 2009年『MURDER BY PRIDE』 【神楽サブチャンネルのご案内】 サブチャンネルにて...
動画復帰第1弾! "哀愁の権化" PRAYING MANTIS 90年代アルバム収録曲より好きな曲6選 洋楽ハードロック特集 80年代サウンド全開✨
Просмотров 369Месяц назад
HR/HM特集。※私の主観と好みからの選曲です。 ◆サムネイルの表記について この動画では90年代以降の曲のみを取り上げていますが、PRAYING MANTISを"90年代洋楽ハードロックバンド"と題するのは個人的に違和感があって、あえてサムネイルでは80年代洋楽ハードロックと表記しています。90年代の各楽曲も、良い意味で80年代サウンドを踏襲していると感じますし、90年代でイメージするサウンドではないので(あくまで個人見解です) #80srock #hardrock #80年代洋楽 #ハードロック #哀愁 #kagura_st ◆PRAYING MANTIS特集 CAN'T SEE THE ANGELS 0:17 1991年『PREDATOR IN DISGUISE』 RISE UP AGAIN 2:11 1993年『A CRY FOR THE NEW WORLD』 FIGH...
"スウェーデンの重戦車" "ウォーメタル" SABATON 好きな曲6選
Просмотров 2202 месяца назад
HR/HM特集。サバトン、好きな曲6選 #powermetall #melodicmetal #sabaton #サバトン #kagura_st ◆SABATON 好きな曲6選 GOTT MIT UNS 0:18 2012年6th『CAROULUS REX』 TO HELL AND BACK 1:16 2014年7th『HEROES』 SHIROYAMA 2:43 2016年8th『THE LAST STAND』 THE LAST STAND 4:12 2016年8th『THE LAST STAND』 STORMTROOPERS 5:22 2022年10th『THE WAR TO END ALL WARS』 THE RED BARON 6:35 2019年9th『THE GREATE WAR』 【神楽サブチャンネルのご案内】 サブチャンネルにて、毎週土曜日19時に、自作曲...
80年代洋楽ハードロック特集 スリリングでシリアスな曲集
Просмотров 6022 месяца назад
HR/HM特集。※私の主観と好みからの選曲です。 #80srock #hardrock #80年代洋楽 #ハードロック #哀愁 #kagura_st ◆80年代洋楽ハードロック FIGHTING AGAINST THE WORLD / VANDENBERG 0:09 1985年3rd『ALIBI』 SHAKIN' BRAINS / SILVER MOUNTAIN 1:54 1985年2nd『UNIVERSE』 PLAY WITH THE FIRE / TRIUMPH 3:25 1986年8th『THE SPORT OF KINGS』 LOVE IS FOR SUCKERS / TWISTED SISTER 4:25 1987年5th『LOVE IS FOR SUCKERS』 SACRIFICE / RACER X 5:18 1987年2nd『SECOND HEAT』 MOO...
80年代洋楽ハードロック テーマ:ギターのカッコよさに痺れる! これまで紹介したことのない曲の中から、テーマに沿う好きな曲5選
Просмотров 1 тыс.3 месяца назад
80年代洋楽ハードロック テーマ:ギターのカッコよさに痺れる! これまで紹介したことのない曲の中から、テーマに沿う好きな曲5選
"ロック・エンターテインメントの最高峰" KISS(キッス) 80年代 テーマ:ポップ・キャッチー 好きな曲6選
Просмотров 2883 месяца назад
"ロック・エンターテインメントの最高峰" KISS(キッス) 80年代 テーマ:ポップ・キャッチー 好きな曲6選
ハリウッドメタルとも呼ばれた劇的エピックメタル! RHAPSODY OF FIREの黄金期長編作『エメラルド・ソード・サーガ』時代より劇的で壮大なサビを集めました
Просмотров 2863 месяца назад
ハリウッドメタルとも呼ばれた劇的エピックメタル! RHAPSODY OF FIREの黄金期長編作『エメラルド・ソード・サーガ』時代より劇的で壮大なサビを集めました
メロディアスハードロックバンド、TEN特集 好きな曲7選 1996年1st~1999年4th
Просмотров 6083 месяца назад
メロディアスハードロックバンド、TEN特集 好きな曲7選 1996年1st~1999年4th
重厚で美しく煌びやかなメタルバラード特選 メロパワ系パワーバラード特集 好きな曲5選
Просмотров 7184 месяца назад
重厚で美しく煌びやかなメタルバラード特選 メロパワ系パワーバラード特集 好きな曲5選
HELLOWEENの名曲『MARCH OF TIME』 原曲とカヴァー聴き比べ
Просмотров 3394 месяца назад
HELLOWEENの名曲『MARCH OF TIME』 原曲とカヴァー聴き比べ
Songs that didn't appear on Deep Purple's golden-era studio albums
Просмотров 3514 месяца назад
Songs that didn't appear on Deep Purple's golden-era studio albums
第3弾" 神によるアコギインスト" "癒しの美旋律" マイケルシェンカー アコースティックギターインストゥルメンタル 『THANK YOU 3』 好きな曲6選
Просмотров 2254 месяца назад
第3弾" 神によるアコギインスト" "癒しの美旋律" マイケルシェンカー アコースティックギターインストゥルメンタル 『THANK YOU 3』 好きな曲6選
第2弾" 神によるアコギインスト" "癒しの美旋律" マイケルシェンカー アコースティックギターインストゥルメンタル 『THANK YOU 2』 好きな曲4選
Просмотров 1924 месяца назад
第2弾" 神によるアコギインスト" "癒しの美旋律" マイケルシェンカー アコースティックギターインストゥルメンタル 『THANK YOU 2』 好きな曲4選
今回はサシャ・ビート率いるヘブンスゲートですね。 彼に関してはプレイヤーというよりプロデューサーの面で 知っています。 アルバムは未購入で全く聴いたことないほうですが、 率直な感想としてはハロウィンとは違うジャーマンメタル どちらといえばプライマルフィアやハンマーフォールの あたりだと思われますVoはラルフ・シーバースに似た感じ それでツインギターなら好みの範囲内ですね。
サシャ・ピートと言えば、何と言ってもエメラルドソードサーガ時代のラプソのプロデューサーのイメージが強いですが、キャメロットのアルバムもですね。 仰るように、PRIMAL FEARと同じような熱くエネルギッシュな音楽性だと思います。PRIMAL FEARも大好きですが、HEAVENS GATEのこの2ndは特に好きな個人的超名盤です✨
ヘブンズゲイトのこのアルバムは素晴らしい!が、当初来日公演で演奏があまりにヘタすぎて練習してから来いって書かれてた記憶がある😂
コメント有難うございます。 それは知りませんでした(苦笑) アルバムの出来は文句なしに素晴らしいですよね🎶
こんばんは。そちらは雪など大丈夫でしょうか?ヘヴンズ ゲイトと言うバンド良いバンドですね😊この2曲のEmpty way…このリフとツーバスは大好きな曲ですよ✨ツインリードでしょうか?やっぱり、ツインと疾走感はジャーマンメタルですね!!
こんばんは☺️ こちらはここ数日、少し散らつく感じです⛄ このアルバムはとても気に入っているだけでなく、思い入れの強い作品です。10代後半頃、ジャーマンメタルも熱心に聴くようになっていた中で、ヘビロテしていました。 あくまで私個人の見解ですが、ジャーマンメタルの魅力が詰まった教科書のようなアルバムだと思っています✨
@kagura_st 雪ちらつく程度で良かったですね。Voの方が一瞬カイ ハンセン氏かと思いました。個人的にはですが🙇今もギター弾いてますがツインだとハモる楽しさや、補える事の重要さも感じながら…良い経験させて貰ってます😊神楽さんも良い音楽有り難うございます✨
あの当時のジャーマンメタルはツインリードでギターを前に押し出す感じで、Voはまあそこまで高い歌唱力という感じではないかな、という印象でした。マイケル・キスクなど実力派シンガーもいましたが....。 この手のジャーマンメタル勢は、カッコ良くてわかりやすいですから、特にロック・メタル好きなギターキッズにぜひ聴いて貰いたいなと。弾いていてすごく気持ち良くてノレますし🎶
サーペンスは全部かっこいいですね。その前のとはまったく違い神がかってる気がします。スピード、メロディともに極まった感がありまったく古さを感じません。
サーペンスでWHITESNAKEは新たな音楽性を示せたと思うのと、やはりサイクスの貢献度の高さが際立っているかと。個人的には『SLIDE IT IN』の時点である程度変化の兆しがあるように感じていまして、このアルバムもとても気に入っているのですが、サイクスの才能が溢れるサーペンスは80年代ハードロックを代表する超名盤だと思っています。
ジョン・サイクスのギターって、あまり好きじゃないっていう意見もよく耳にします それは例えば、手癖の速弾きが多いとか、ビブラートが大袈裟過ぎるとか 確かに晩年の彼はギター・ソロにはそれ程執着してなかったように感じますし、結構適当なソロだなぁなんて感じるものもあったのは事実です でも彼のギターの強みは、メロディアスな泣きのフレーズだけでなく、怒りとも悲しみとも受け取れるような速弾きです その点に関しては個人的に ゲイリー・ムーアを超えてるんじゃないかと思いますね〜 crying in the rain のソロがその代表と言えますけど、自分はlooking for love のエンディングソロの速弾きで泣きましたw 勢いで弾いてるから譜割りがキレイじゃないんですけどそこがまた真似できない良さですw
コメント有難うございます。 サーペンス・アルバス~ブルーマーダー1stあたりは特に情熱的に弾いている印象を受けますが、正確にフルピッキングで速弾きしているとも感じます。 『LOOKING FOR LOVE』のエンディングソロはまさに怒涛の速弾きですよね🎸🎶
5:03~PATHFINDERというバンドの曲、ヴィタリ・クープリの間違いかと思ってしまったよww
コメント有難うございます。 PATHFINDERの曲はベートーヴェンの月光第3楽章をイントロに導入していまして、そこからキラキラ感満載で疾走しています。 ヴィタリ・クープリと言えば、ARTENSIONが特に好きで、RING OF FIREのアルバムも気に入っています。
自分が生まれたのはNuclear cowboyの出た2000年なので完全な後追いでしたが自分のスタイル形成に大きな影響を与えたギターヒーローでした 彼の死は凄く悲しい出来事ですが我々が忘れない限り彼は心の中で生き続けると思っているので彼が残した素晴らしい楽曲を語り継いでいきたいです
コメント有難うございます。 私は大分年上にはなりますが、サイクスは同じく後追いで憧れたギターヒーローです。 私も生涯忘れることはないと思いますし、同じように思っているファンの方からコメント頂けてとても嬉しいです。
正直な話、Tygers of Pan Tang時代「Gangland」を聴いて曲は最高と思ったけどギタリストとしては上手いとは思うもののそれほど大好きなギタリストではなかった。それが一変したのは「Slide It In」のソロを聴いてから。こんなにメロディアスなソロを弾ける人なんやと気付かされた。フィルライノットはギターヒーローとしてのジョンサイクスを求めたけど、デヴィカバはパートナーとしてのジョンサイクスを求めた気がする。ただ、Slide It Inが売れまくった事でジョンの才能に脅威を感じてしまったようにも思う。パープル時代にグレンヒューズに立場を追われる事を恐れたように。一般的にジョン・カロドナーの独断でジョンサイクスは追い出されたとなってるけど、デヴィカバ自身も「ワイより目立つ奴はアカン」という気持ちもあったかも。ジョンサイクスが居なければホワイトスネイクの成功もブルーマーダーもなかったという事は承知の上でブラッドギルスではなくジョンサイクスがオジーと共演する世界線も見たかったと思う。
デヴィカヴァは後年のインタビューの中でもサイクスの才能については高く評価して褒め称えているんですよね。ですが、一緒に仕事をすることはない、ということで嫉妬のような気持ちがあったかどうかはわからないですが、WHITESNAKE=自分中心のバンドから、ギターヒーローが中核となるバンドになること、そういう見られ方をすることを恐れた一面もあるのかもしれませんね。 サイクスとオジーの共演というのは私も観てみたかったです。サイクスが弾く『MR. CROWLEY』を聴けたかもと想像すると特に。
ソロとしてのジョン・サイクスしか知らない自分にとって タイガースオブパンタン時代やフィルと共にいたシンリジィ時代 デイビットと物別れに終わったホワイトスネイク時代 そしてブルーマーダー時代のプレイはとてもありがたい。 ヴォーカルをやっても彼は最高のシンガーだってことを 改めて知りました。
そうですね。個人感情がかなり入っていますが、どの時代の作品も絶品だと思いますし、シンガーとしてもギターヒーローの中でトップクラスの歌唱力だと思っています。 セールスなど含め順風満帆な活動であれば、もっとたくさんの作品を聴けたのかなと思ったりもしますが、残してくれたアルバムはどれも宝物です✨
いやあ良いですね。アウトオブラブ。名曲名演です。勿論プリーズドントリーブミーのソロもそうですが心に迫り来るものが有ります。僕はサイクスのラブエイントノーストレンジャーやユアゴナブレイクマイハートアゲインでの、曲そのものと乖離しない、必然性の有る流れる様な美しい彼のギターソロが大好きです。スタンディングインザシャドウは勿論大好きな曲です。カヴァーデイルの発言や当時の動きからして、サイクスじゃないのかもしれませんが、ギターを聴くと僕にはサイクス的な味わいが随所に感じられるんですよねえ。
BLUE MURDERの1stは、サイクスが沸々とした感情を込めた名盤だと思っていまして、どの曲も渾身の名曲という印象を持っています。 『YOU'RE GONNA BREAK MY HEART AGAIN』はWHITESNAKEの中でも特に好きな1曲です。この曲が聴けるだけでも1987verの価値は高いと思います。 『STANDING IN THE SHADOW』の1987verはいかにもサイクスが弾いているようにも受けるのですが、インタビューなど諸々に目を通していると「どっちなんだ?」となってよくわからないんですよね💦 ソロがサイクスっぽいようには感じるのですが....🤔
THIN LIZZY の LIVE CD.ばかり!? 聴いていました♯ 他はカセットテープしか持って いないので思う様に聴けない♭ あらためて JOHN SYKES 氏 の 御冥福を お祈り申し上げます。 🥺
私はサイクスのキャリアの中で、THIN LIZZY時代を一番聴いていないので、『THUNDER AND LIGHTNING』に関しては新鮮な気持ちで聴いています。 タイトル曲と『COLD SWEAT』を特に気に入っていますが、『BABY PLEASE DON'T GO』もとてもカッコいいですね。 『THE HOLY WAR』は私がB'zファンになるきっかけになった曲(愛のままに~)にイントロがそっくりでそのインパクトが強いのですが、この曲のソロも好きです🎶
◆WHITESNAKEの『STANDING IN THE SHADOW ~1987 VERSION』について 『STANDING IN THE SHADOW』は、WHITESNAKEのサーペンスアルバム以前の曲の中で一番好きな曲で、1987 VERSIONをこの動画に入れるか少し迷って断念しています。1987 VERSION収録曲のギターはサイクスと表記されているのですが、一方で、ダン・ハフが弾いているという話があり、その真相がわからない為です。 どちらが弾いているのかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。また、その経緯などもご存知でしたら詳しく知りたいです。どうぞ宜しくお願いいたします。
Please dont leave meでしょ
コメント有難うございます。 『PLEASE DON'T LEAVE ME』は80年代の中でも特に好きな曲で、過去に何度か別の動画の中で取り上げています。 PRETTY MAIDSのカヴァーを先に聴いていまして、サイクスがセルフリメイクしたタイトルが変更されているVerも好きです。
ジヨンサイクスを知ったのはシンリジィにいた頃ですねサンダーアンドライトニングはジヨンサイクスの熱いギタープレイが聞けますねその後ホワイトスネイクに入りプレイクしますねステイールオブザナイトなんかたまりませねブルーマーダでも貫禄のギタープレイが聞けますね亡くなって超寂しいですけどこれからもジヨンサイクスの動画見ますよまさにギター匕ーロでしたね
明後日、第2弾という形であともう1本追悼動画をアップしますので、ぜひそちらもご視聴下さい🌟
Crying In The Rain (1987)が最強
どちらの方が好きという好みはそれぞれあると思いますが、ここまで変わるのかという驚きは多くのファンの中であるのではないかと思います。 サイクスファンの私は勿論1987verの方が好きですが、サイクスのキャリアの中でも特筆に値するソロという印象です。怒涛のフルピッキングが凄すぎて痺れます。
まさにギターヒーローなんだけど、ジョンの場合は曲が書けて歌えて天才過ぎる。十分に名声を得ているとは思うけどそれでも足りず過小評価とすら思えてしまう。偉大過ぎる。
コメント有難うございます。 日本では人気も高くそれなりの評価もされているような印象もあります(それでも物足りないですが)が、世界的にはかなり低いようです。ローリングストーン誌のギタリスト投票などはゲイリー・ムーアですらランクインしないくらいですから、全く評価の仕方などが違うのだろうなと思っているのですが、もう少し光を当ててほしいという気持ちをずっと持っています。 私の中では5本の指に入るギターヒーローです。
@kagura_st こちらこそ、色々教えていただきありがとうございます。海外では評価が低いとは知りませんでした。改めて海外の片寄った趣向と日本人の見る目の素晴らしさを感じました。私の中ではギタリストというカテゴリを越えてNo.1アーティストだったかもです。
私も決して詳しいとかというわけではなく、いろんなレビュー記事などに目を通した上で自分がそう思っているに過ぎないというところではあくまで個人見解ということになるかもしれません。 ただ、私が好きなギタリストにはどうもそういう傾向が強いようで💦、エイドリアン・ヴァンデンバーグ、ジョン・ノーラム、ヴィヴィアン・キャンベルなども該当するという印象です。まあ、世界的にとか日本での人気というのと、私の個人的な嗜好は別物で、周りの意見はそれはそれで気にするものではないのですが、それにしても評価されていないなという思いはあります。 私にとっても特別な存在ですが、No1となりますと、私は受けた影響なども含めてマイケル・シェンカーになります。
ピクチャーオブラブもどうでしょうか? バーニングハートを伊藤政則さんの、番組5チャンネルで観て、即、ハマりました! セーブ・ミーはギターコピーしていても本当にヘルゲのギターソロが感動的なメロディラインが心に響きます ジョン・サイクスも亡くなって、ヘルゲも他界… 自分の大好きなギターリストがいなくなるのは本当に寂しいけど、ヘルゲ 素晴らしい曲をいっぱい残してくれて本当にありがとうございます 天国で安らかにお過ごしください…
コメント有難うございます。 FAIR WARNINGは本当にどの曲もハズレということがなく質の高いメロハーだと思っていますので、『PICTURES OF LOVE』も好きです🎶 イントロのギターから爽やかさとちょっと寂しげな感じがあって、トミー・ハートの歌声、ヘルゲエンゲルケのソロがすごくエモーショナルで心に響きますね。 ヘルゲは一昨年、61歳という若さでした。私も頂いたコメントと全く同じ気持ちです。
ご返信ありがとうございます! トミーのボーカルも、本当に大好きです! アンディのバーニングハートのソロ ウレの安定感かつ素晴らしいメロディラインのベース そしてCC'の力強く多才なフィルインを加えた最高のドラミング… 近年来日した、クラブチッタ川崎に行けば良かったと本当に後悔してます…
『BURNING HEART』はFAIR WARNINGを代表する曲だけあって、随所に泣きメロが散りばめられた名曲ですよね✨ 泣きバラード『ANGEL OF DOWN』から曲順の流れで聴くのも好きです。コメントを書いていて思い出しましたが、バラード特集動画もアップしておりますので、もし宜しければお手すきの際にご視聴頂けたら嬉しいです☺️ バラード特集動画はこちらです→ ruclips.net/video/NTomV8GkCng/видео.html
THIZZY時代なし?KBとの掛け合いが至高なのに………
コメント有難うございます。 この動画の時点では、自分が影響を受けた作品を取り上げておりますが、その後コメントでおすすめ頂いたりもしましてアルバムも購入し、TYGERS OF PAN TANGやTHIN LIZZYの曲も取り上げています。
近年でエディが天に旅立って以来の衝撃的なニュースでした Do or Dieはリフを含めてカッコ良くて好きなんですよね 病気とは言え樋口宗孝さんやエディと同じく天に旅立つにはあまりにも早すぎると思いました
私にとっては、ショックの大きさや悲しみの度合いが過去一と思うようなニュース(訃報)でした。ゲイリー・ムーアの時もとても辛かったですが.... 『DO OR DIE』のリフはBLUE MURDER の『WE ALL FALL DOWN』と同じ緊迫感のある感じが好きです。久しぶりにこのアルバムも通して聴いてみましたが、『I DON'T WANNA LIVE MY LIFE LIKE YOU』は一際異彩を放ってると改めて感じました。BOOWY の初期の曲っぽい感じで、こういうのもカッコいいなと。今後もしばらくサイクスの曲に浸っていたいと思っています。
@kagura_st 自分はOut Of My Treeはリアルタイムで購入 運悪く手放す→再度購入を数回繰り返してしまいましたが(笑)好きなアルバムです…とは言えジョン・サイクスはこれ以外だとシン・リジィのラストスタジオアルバムでしか聴いてないのですが I Don’t Wanna〜は発売当初ラジオでよくかかっていた記憶があります 本人曰く「パンキッシュな要素が入った楽曲」だそうですがソロはまんまサイクス節ですね
パンクを意識した曲なのですね。そう言えばうろ覚えですが、BOOWYも最初はパンクロック系だったとか....。 ソロはいかにもサイクスらしいですよね🎶
@kagura_st BoΦwyもパンキッシュでしたね No NYなんか武道館ライブで知ってオリジナル聴いたらびっくりしました(笑) Out Of My Tree自体が曲が揃った時点で「ブリティッシュ」と思ったらしいです 確かにパンキッシュありディオ在籍時のレインボーを彷彿させる曲ありですね
『BLACK DAYS』はパープルの『STORMBRRINGER』っぽい感じを受けるので、バラエティー豊かながら70年代ハードロックを想起こさせるような作品ということになるのかなという印象です。 BOOWYは代表曲を聴いて遡っていきましたので、『ON MY BEAT』を聴いて衝撃を受けた記憶があります。それから、改名前の暴威という名義も。
ジョージリンチの一番の特徴はタイム感が異常に鋭い点で、タメにタメたロングトーンの最後に譜割り以上の速弾きを合わせることで、きっちり辻褄を合わせながら、異様と言っても良いスリルと緊張感を生み出している。それが切れ味鋭い「カミソリ」という印象を与えているのだと思う。 もちろん、あの音色や、異弦同音によるもだえるようなフレーズも特徴的なんだけど、あのタイム感だけは真似するのが難しい。 ジョンレビンがいくら同じようなフレーズを弾いたところで(それ自体は大感謝なんだけど)、似ても似つかない印象を与えるのはタイム感が全然違うからだと思っている。
ジョージ・リンチは独特なタイム感があって、それが仰るようにカミソリと形容される鋭さを出しているのだと自分も思います。真似の出来ない潜在的テクニックと言いますか、突出した能力を持つギターヒーローという印象ですね。 また、他のギターヒーローたちとは違う魅力も満載という印象がありまして、その中でも特に、切れ味抜群のギタープレイと逞しい筋肉という個性が光っていると思います。
@@kagura_st ありがとうございます。おっしゃるとおりと思います。 正直、音色も含めて個性が突出し過ぎていて、私の場合、バック~を聴いていると、最初は曲を聴いていたのにいつの間にかギターしか聞こえなくなっていることがよくあります。アンダー~ぐらいがバランス的に一番好きなのですが、今度はもっとギターを聴きたいというジレンマに笑 あの筋肉はすごいですよね。ジョージリンチの特徴の一つに強く歪ませているけどクリアな音色というのもあると思っているのですが、それはあの大きくて分厚いハードメイプルの重いボディあってのことだと考えています。そして、あのビルドアップした肉体があるからこそ、大きなギターを抱えてもサマになるのだと思います。 でも不思議なのが、あれだけ鍛えているのに手指が柔軟で、左手のストレッチも何の苦にもしていなさそうなところ。タイム感もそうですが、天才は格が違うんだなあとつくづく思います。 遅くなりましたが、このような素敵な動画を上げてくださり本当にありがとうございました。他の動画を拝見しながら、次の動画を楽しみにしております!
『KISS OF DEATH』などはギターメインで聴いています🎶 『TOOTH AND NAIL』もですね。ジョージ・リンチのプレイに浸りたいと思ったらとりあえずこの2曲は聴くという感じです✨ 一方でドンの歌唱が冴え渡るというような曲もありますし、DOKKENの聴き方は様々だと思います🎶 初めてジョージ・リンチの写真を見た時は格闘家みたい、という第一印象だったように記憶しています。 タイム感は、速弾きやライトハンド奏法のようなテクニックとは違いますから持って生まれた感覚やセンスが抜群なのかなとも思っていますし、確かに仰るように見た目のゴツゴツした筋肉に似合わない柔軟性もあるのだろうなと思います。 こちらこそ、ご視聴下さって、熱いコメントを入れて下さって有難うございます。過去動画もコメント大歓迎ですし、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします☺️
自分は中学生ぐらいかな?White SnakeのSerpens AlbusをきっかけにHR/HMにハマりました。その時はJohn Sykesの事は知らなくて、ツアーメンバーであったAdrian Vandenbergやvivian campbellが好きでした(もちろん今でも好きですが…)。 後にレコーディングしたのはJohnだった事を知り、John Sykesというギタリストをリスペクトしました。 Thin LizzyやTygers of Pang tang、Blue Murder、ソロ及びSykesまで聴き漁りました。 ヴィブラートやピッキングハーモニクス、Gary譲りのマシンガンピッキング等、一聴すればすぐにJohnだとわかりますね。 WhiteSnakeを脱退してからはVocalもやるようになりましたが、これもGary譲りですね。 とにかく65歳という若さで亡くなってしまったのは残念でなりません。 RIP John Sykes
私はパープルが入り口なので、デヴィカヴァのバンドという入りでしたが、サーペンスを聴いてWHITESNAKEというよりサイクスファンになりました。WHITESNAKEも好きで80年代までのアルバムは聴いていますが、サーペンスとBLUE MURDERの1stに、より刺激を受けたという感じです。 ヴィヴィアンもエイドリアンも大好きなギターヒーローですが、個人的にはサイクスへの憧れの方が強かったです。リッチーとマイケル・シェンカーはさらに上ですが。 ゲイリーからの影響も感じつつ、一聴してサイクスとわかるプレイが魅力だと私も思います。また、ギタープレイの魅力だけでなく歌唱力も高いということもあって、BLUE MURDER以降のアルバムにかなり思い入れがあります。 もういないと思うと、悲しくとても寂しいですね....
サウンドの多様性が素晴らしい演奏センスによって存分に引き出されているのがこれだけでもよくわかりますね。日本ロック界への影響も、わかりやすい文脈では紹介しにくい所でかなりあったのかなと想像しました。 或る音楽が爛熟している時期は、こうして天才的人物がやりたい事を存分にやり切れる環境が出来上がったことで、ジャンルの垣根を飛び越えたかのようなサウンドが生まれる事に最大の価値があると思います。
コメント有難うございます。 ロック界への影響といったところはわかりませんが、天才的な才能は多分にあると思いますし、音楽センスも優れていると思います。 BLUE MURDERの1stなどはかなり日本で人気となりファンを獲得したようですが、一般的な評価や世界的な知名度などは全く物足りない印象です。 改めてですが、HR/HM界には過少評価されていると思うアーティストが多いなと痛感します。
ジョンサイクス様心かよりご冥福をお祈り致します
全く同じ思いです。
私が初めてジョンサイクスを知ったのはタイガース.オブ.パンタンの在籍時でした。スリリングな彼のプレイが本当にカッコ良くて最高でした。フィルの最後のたっての依頼を快く快諾してシンリジィ入った彼の懐の深い人間性。黒のレスポールを操る貴公子はもう、この世に存在しません。しかし、ジョンサイクスの残した楽曲は永遠に生き続けます。素晴らしいプレイを。素晴らしい楽曲をありがとう!ジョン安らかに!
想いを語って下さって有難うございます。 全てがカッコいいギターヒーローでしたし、悲運のヒーローというところもまた想いを強くさせ、より推したくなります。 私の中でサイクスの輝きが色褪せることはないですが、この先評価が改められてその業績に光が当てられることを願わざるを得ません。
過小評価されてるギタリストの1人と感じますね。serpens albusリリース後のインタビュー記事を読んで悲しくなったのを今でも覚えてます。
コメント有難うございます。 全く同感です。解雇劇の真相はわかりませんが、サーペンスはサイクス色の強いそれまでのWHITESNAKEにはない作風のアルバムだと思っています。それをBLUE MURDERの1stで示したと思いますし、評価や知名度は差し置いてサーペンス2と言えるような作品ではないかと自分は思っています。
個人的には「Cryung in the Rain」のソロは80年代HM&HR№1ソロだと思っています。あと、あまり取り上げられないですが「Straight for the Heart 」のソロもお気に入りです。惜しいギタリストを亡くしました。どうぞ、安らかに。
コメント有難うございます。 『CRYING IN THE RAIN』のソロはまさに弾き倒しているといった感じで凄みがありますよね。 『MR. CROWLEY』のエンディングソロや、『THIS IS WAR』のソロでも感じますが、神がかり的な名ギターソロだと思います。
久し振りに THIN LIZZY の LIVE CD. でも聴いて 故人を偲びたいと思い ます… 安らかに… 😢
私は今日はサイクスが歌うバラード曲を中心に聴いていたのですが、どの曲も感動的で、今はより沁み込んで来る感じです。 近日中に、スーパーロックの動画もまたフルで観ようと思っています。
ジョン・サイクスはホワイトスネイクの白蛇の紋章でツインリードをやってた印象が強い、エディヴァンヘイレンとほほ同世代で夭折するとはテクニック系のギタリストは短命が多いですね😢RIP🎸
エディが亡くなったのがついこの間という感覚なのですが、もう4年以上経つんですね。同じ65歳の若さで....
ランディ然りアレキシ然りそして次はジョン・サイクス 名プレイヤーと呼ばれる人は薄命なのか!と思ってしまう。 自分がサイクスに触れたのはホワイトスネイクでも シンリジィでもなくソロからだけど、それでもこの人の ギタープレイずっと聴いていたいと思っています。 プリーズドントリーブミーから始まるのはわかっていました 自分自身もこの曲を1番先に挙げます、サイクスといえば これだって感じだし。 日本を代表するサブカルチャーであるアニメにも 海外アーティストの曲が起用されています ヴァンパイアがテーマのアニメ「ヘルシング」では レジェンドバンドMR BIGがEDを担当、そして我らが ジョン・サイクスはしがないサラリーマンが突然 妙な争いに巻き込まれるアニメ「課長王子」のOpに起用されたCautionary Warningです! アニメシーンのなかにサイクスの曲が流れる違和感を 感じつつ見てました。 ホワイトスネイク時代に袂をわかったデイビット・ カヴァーデールはサイクスの死をどう受け止めるでしょう あの頃もっと話し合いを設ければよかったと嘆くでしょうか?
アレキシ・ライホはかなり若かったですよね。ランディに至っては20代での事故死ですが....。Voにはなりますが、アンドレ・マトスも確か40代とあまりにも早かったです。 『PLEASE DON'T LEAVE ME』はサイクス歌唱の方とどちらにするか少し迷いました。 『CAUTIONARY WARNING』はアルバム収録曲なので知っていましたが、まさか日本のアニメの主題歌になっていたとは😲
自分はHR系に興味を持ち始めリッチーやレインボーにはまって来た頃にちょうどサーペンスアルバスが発売され、それがサイクス初視聴でした。 (発売時点ではすでにいなかった記憶ですが)その後はブルーマーダーもよく聞いてましたね。 今回改めて聞くとギタープレイのすごさはもちろんですが楽曲の良さをすごく感じます。ボーカルも好きでしたね。 本当に惜しい人を亡くしたと残念でなりません。
私がサーペンスアルバスを初めて聴いたのは、まだハードロックを聴くようになって2年弱くらいの頃で、その頃はRAINBOWやMSGに夢中でした。まだ知っているバンドも少なく知識も極めて浅かったですが、それでもギターがカッコいいという第一印象だったと思います。 サーペンスはレコーディング後に、デヴィカヴァがメンバー全員のクビを切っていますね.... Voというところで言えば、今回の動画の最後に1曲入れていますが、1997年リリースのバラードアルバム『LOVELAND』を推したいです。
自分はファーストコンタクトが Tigers of Pan Tangの「Gangland」 でした。ギターヒーローの中でも ルックスが最高でした。
『SPELLBOUND』は完成度の高いアルバムだなと思っています。若さ爆発というレビューをよく見かけて自分もそう思うのですが、これがメジャーデビュー作とか考えられないというくらいギタープレイが凄すぎます。 私の中では最高にカッコいいギターヒーローなのですが、サーペンスの時にもっと世界に燦然と輝くべきだったと思っています。
私も、「Gangland」押しです👍️まさに、貴公子の名がふさわしいギタリストですよね。
こんばんは。サイクス氏については…語る事が多くなりそうですが。彼を始めてみたのは、WHITE SNAKEでした✨スーパーロック’84だったと思います。彼の存在感にはビックリしました。あのSlide it inのALBUMがこんなに変わるのかと。あのALBUM持って聴いてましたから😊ただ、あの黒のGIBSONレスポールは唯一無二の存在でしたね。あの音を真似した方も多いはずだと思いますよ👍️Marshallとの相性も良かったと、個人的には思っています🙇
こんばんは☺️ 私もWHITESNAKEのサーペンス~が入りでしたが、BLUE MURDERの1stも凄く気に入って、大のサイクスファンになりました。THIN LIZZYやTYGERS OF PAN TANGは皆様のコメントをきっかけに聴いて、今ではお気に入り曲が何曲かありヘビロテしています。 黒のレスポールでサイクスを真っ先に連想する日本人ファンは多いと思います。その佇まいがもう貴公子という感じでしたね。
@@kagura_st返信有り難うございます🙇この、タイガース オブ パンタン辞めたのもOzzy氏のバンドオーディションだったのも記憶してます😊当時は…ブラッド ギルス氏がなりましたが、、私もギルス氏が好きなものでスミマセン🙇 でも、当時のサイクス氏がOzzyバンドに居たらもっと注目されていたでしょうね👌でも…サバス時代のオジー氏の曲を弾いてる、サイクス氏も興奮する姿も見たかったです。個人的な見解でスミマセンでした🙇
ランディの後任の時ですよね。マイケル・シェンカーも誘われたと後年インタビューで語っていますが、サイクスは声がかかってバンドを脱退してオーディションに行ってみたらすでに後任(ブラッド・ギルス)が決まっていたというような内容だったかと思います。そのブラッド・ギルスの後、ジェイクに決まる前にはジョージ・リンチが決まりかけていたみたいですし、オジーのところで挙がってくるギタリストの名前が豪華すぎて驚くばかりです。
白蛇以降かね 浅いね
この動画ではサーペンス~SYKES時代までに限定して取り上げていますが、THIN LIZZY時代、TYGERS OF PAN TANG時代も好きです。
ライブで、ギターの音聴いて、死ぬかも?と、思ったのは、この人だけです。休みが、3ヶ月なかった影響もありますが😅。とにかく、音も演奏も素晴らしかった。😂
リフもソロも息をつく間もないようなスリリングでアグレッシブな曲(例:BAD BOYSなど)とか特にそうですね。 サイクスはとにかく全てがカッコ良かったです。
タイパンとリジィ時代のソロも入れて欲しかったなぁ….
コメント有難うございます。 明日の夜、追悼動画をアップするのですが、そちらにはそれぞれ1曲ずつソロを入れています。 もし宜しければご視聴下さい。
こうして聴くと、B'zの初期のペンタラン奏法のニュアンスがサイクスそっくりだな。 松本さんもサイクス好きなんだろう。
コメント有難うございます。 私は中学時代、B'zファンで、松本さんのラジオ番組を毎週聞いていたのですが、松本さんが影響を受けたギタリストとして私が覚えているのは、マイケル・シェンカー、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ、リッチー・ブラックモアといった大御所さんたちです。その中に、ゲイリー・ムーアも入っていまして、ソロアルバムで『SUNSET』をカヴァーしています。サイクスについてはわからないのですが、影響というところで言えば、ゲイリー・ムーア繋がりというところはあるのかなと思います。
@ そうですよね、サイクス好きなの公言した記事読んだ事ないので。 松本さん、無意識に好きなんじゃ、と感じました😃
サイクスと松本さんは歳が2つしか変わらないので、お二人ともゲイリー・ムーアからの影響が大きく、プレイにも反映されているところがあるのかもしれませんね。
何かソロ前に鳥肌立ってた😃ジョンサイクスありがとう。惜しいな😢ご冥福を、お祈りします。大好きでした🙏
追悼の気持ちでご視聴して下さって有難うございます。 本当に惜しくて悲しくてたまらないですが、同時に感謝の気持ちも込み上げて来ますね。
僕はメシアかな~ライブはもっと素晴らしかった
コメント有難うございます。 『THE LONER』も『THE MESSIAH WILL COME AGAIN』も泣きの名インストですよね。 モントルーライヴの5枚組ボックスを持っていますが、収録曲の中でメシアが一番好きです🎶
@@kagura_stさん すばらしいレスポールといい 最高の演奏だと思います
溜めに溜めたチョーキング、泣きのフレーズ、その場で聴いているかのような臨場感....感動的で刺さります🎸✨