GoGo_ichi
GoGo_ichi
  • Видео 67
  • Просмотров 186 217
「特急大雪」最後の冬
キハ261系5000代(ラベンダー編成)とキハ283系の特急大雪です。
Просмотров: 203

Видео

E235系配給
Просмотров 4114 дней назад
2025.1.15 E235系配給を西浦和で撮影しました。
武蔵野線 方向幕
Просмотров 5321 день назад
武蔵野線の方向幕を回転させました。
西武 新101系甲種輸送
Просмотров 1654 месяца назад
2024.9.14 武蔵野線内の西武 新101系です。
2024 ロイヤルエクスプレス甲種、北海道へ
Просмотров 1226 месяцев назад
2024.7.15 今年も北海道へ向かって旅立ちました。
福島駅のつばさ号とやまびこ号
Просмотров 1,2 тыс.7 месяцев назад
つばさ号とやまびこ号の切り離し・連結作業の様子です。
小田急電鉄から西武鉄道へ
Просмотров 3208 месяцев назад
小田急電鉄8000形の西武鉄道譲渡甲種輸送です。
旧客パレオエクスプレス
Просмотров 3169 месяцев назад
JR東日本の旧客を牽引したパレオエクスプレスです。 2024.4.13
スペーシアX 第三・第四編成 甲種輸送
Просмотров 21011 месяцев назад
東武N100系 スペーシアX 第三・第四編成の甲種輸送です。
いちごSL大樹ふたら
Просмотров 533Год назад
2024年1月14日に新鹿沼〜東武日光間で運転された「いちごSL大樹ふたら」です。
東武9101F 廃車回送
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
2023.10.17 羽生で撮影した9101Fの廃車回送シーンです。
51095F 日立発車
Просмотров 759Год назад
2010年9月 日立製作所笠戸事業所を出発する51095Fです。
厳冬の北海道『SL冬の湿原号』
Просмотров 427Год назад
2013年1月の冬の湿原号です
寝台特急「富士・はやぶさ」号
Просмотров 268Год назад
寝台特急「富士・はやぶさ」号
回るEF81 81
Просмотров 205Год назад
回るEF81 81
旅客扱い廃止後の姫川駅
Просмотров 162Год назад
旅客扱い廃止後の姫川駅
カムイ vs エアポート
Просмотров 113Год назад
カムイ vs エアポート
DL大樹 プッシュプル運転
Просмотров 193Год назад
DL大樹 プッシュプル運転
C11 207出場回送
Просмотров 141Год назад
C11 207出場回送
きかんしゃトーマス
Просмотров 653Год назад
きかんしゃトーマス
スペーシア八王子日光
Просмотров 254Год назад
スペーシア八王子日光
大樹、新藤原へ!
Просмотров 1572 года назад
大樹、新藤原へ!
爆煙! SL銀河
Просмотров 1,4 тыс.2 года назад
爆煙! SL銀河
連結‼ 781+C62 3
Просмотров 4352 года назад
連結‼ 781+C62 3
東上線とスペーシア
Просмотров 2052 года назад
東上線とスペーシア
東上線とスペーシア
Просмотров 1562 года назад
東上線とスペーシア
2022 ロイヤルエクスプレス甲種
Просмотров 1732 года назад
2022 ロイヤルエクスプレス甲種
2022 ロイヤルエクスプレス甲種
Просмотров 2752 года назад
2022 ロイヤルエクスプレス甲種
上り「SL銀河」
Просмотров 1372 года назад
上り「SL銀河」
東北新幹線開業40周年記念号と国鉄特急色はつかり号
Просмотров 1782 года назад
東北新幹線開業40周年記念号と国鉄特急色はつかり号

Комментарии

  • @問屋町
    @問屋町 2 месяца назад

    生まれてからずっともう半世紀ぐらい埼玉の東上線沿線に住んでいるので本当に懐かしいですね。複々線工事が始まってそれほど経っていなさそうなのど、8000系の塗装変更が始まっていなさそうのをみると、おおよそ1985年の秋より前ぐらいですかね?

  • @urgoinbananas
    @urgoinbananas 4 месяца назад

    そういえば志木駅のホームの先端に昔トイレありましたね 懐かしい

  • @与安猛
    @与安猛 4 месяца назад

    好きだった7800系の居るときかな〜!ステンレスの新車10000系が入ってきて 引退したのを 知らずに いつまでも待ってたのを〜思い出します。

  • @Hidekazu-h2q
    @Hidekazu-h2q 4 месяца назад

    依然は私は新栃木駅で東武5050系撮影をした事もあるよ特に5161系と5162系はかなりレアな感じかな最初から七光台配置されたみたいかな

  • @建部浩一
    @建部浩一 6 месяцев назад

    学生のころの和光市駅は東海銀行(今はUFJ)がありました。

  • @metoro7000
    @metoro7000 7 месяцев назад

    移ってるこの当時新しいはずの10000系11609Fがもう廃車になってるのは時代も早いものですね

  • @フジノパーシア
    @フジノパーシア 7 месяцев назад

    朝霞台駅〜朝霞駅の途中の東洋大学朝霞校舎に通ってました。今はヤオコーになっていますね。朝霞台駅の喫茶店、やまびこのナポリタンとインベーダーゲームが懐かしい。

  • @kaho1545
    @kaho1545 9 месяцев назад

    🤩🤩👍👍

  • @user-lp3bc6pj6h
    @user-lp3bc6pj6h 11 месяцев назад

    この動画に映っている車両が走る姿をもう一度見ることは叶わないんだな、と思うと...。 何年か前に岩槻の公園に展示されているDRCを見に行ったことがありますが、現役のときにぜひ一回乗ってみたかったですね。

  • @daimarjinn
    @daimarjinn Год назад

    明神駅ですね、6050系と1720系が併存していてスペーシアがいないことから、昭和末期ですね。懐かしいです。3070系のモーター音、コンプレッサー音も涙出そうです。

  • @maltrich5012
    @maltrich5012 Год назад

    志木駅の陸橋が踏切時代でそこを渡って朝霞テック遊園地(現在はホンダHRC))まで母といった記憶があります。現在は木々が寂しいでしょうがボリュームたっぷりの林がありました。朝霞台駅がまだ開業していませんでした。朝霞駅は駅前の団地と車窓の記憶がいまでも残っている夕暮れ時の自衛隊までの貨物線跡地の情景。土盛りの貨物駅然としたホーム。和光市駅はとてもみすぼらしいホームで池袋寄り西側は一面畑。夕暮れ時富士山が見えました。5歳から8歳くらいでした。映像の頃は15歳くらいかな。

  • @王虎-e2y
    @王虎-e2y Год назад

    そもそも最初の停車駅が分からんから、全然参考にならんわ☺

  • @岩本純也-g4u
    @岩本純也-g4u Год назад

    これで自走したら凄い!

  • @松本隆史-v9l
    @松本隆史-v9l Год назад

    なんなんだよこの男のロマン詰め合わせセットみたいな動画は!!(歓喜)

  • @tjriner0302
    @tjriner0302 Год назад

    東武鉄道51095Fは、現在のところ、南栗橋で入場されていますか?

    • @gogo_ichi
      @gogo_ichi Год назад

      入場しているみたいです。

    • @tjriner0302
      @tjriner0302 Год назад

      東武鉄道51095F 日立発車の動画撮影日は、2010/9/4(土)でしたか?

    • @tjriner0302
      @tjriner0302 Год назад

      @@gogo_ichi 東武鉄道51095Fは、明日の火曜日、森林公園へ帰りますか?

  • @nekotaro0328
    @nekotaro0328 Год назад

    東急8606F没後3年半、東武9101Fも葬られることになり、ステンレスレジェンドがまた1つ失われてしまいました。北館林荷扱所では両先頭車だけ切り離されて中間車の解体は免れない状況ですが、両先頭車については保存やオークション落札などに至ってほしいと思います。

  • @myselfbody
    @myselfbody Год назад

    このころはなぜ一部の送電線の鉄塔が異常に高かったのでしょうか。

    • @gogo_ichi
      @gogo_ichi Год назад

      それは東京電力の鉄塔ではないでしょうか。

  • @カズ-k9i1i
    @カズ-k9i1i Год назад

    その後、C62が牽引したんですか❓😳

    • @gogo_ichi
      @gogo_ichi Год назад

      C62は無動でした。

  • @takuya14
    @takuya14 Год назад

    貴重な映像をお見せくださりありがとうございます。 デラックスロマンスカーはもちろんのこと、ちょっと不気味なブザー音とともにこちらにやってくる東武顔車両や、少しせっかちなドア扱いのタイミング(笑)まで 昔の東武を思い出し、懐かしさに泣けてきます。 今もスペーシアXやSLの運行など、様々な車両を楽しめる東武鉄道ですが、昔もよかったなぁという東武鉄道の姿を見ることができ、うれしかったです。

  • @euforia_21
    @euforia_21 Год назад

    セイジクリームと有楽町線の共演って珍しいね

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 Год назад

    12:18 このDRCぼく見た事あります!さらにちょっと自慢ですが、今月18日、東武日光から下今市までのミニトリップでしたが、そのDRC塗装のスペーシアに乗りました!

  • @babagigi7846
    @babagigi7846 Год назад

    東上線のアナウンスで、「本年度は20両を新造し・・・」なんて言ってたな。

    • @αβγ-β7β
      @αβγ-β7β Год назад

      芋電呼ばわりされてたからかな

  • @nekotaro0328
    @nekotaro0328 Год назад

    東武の特急に最も威厳があった時代ですね。浅草〜下今市間ノンストップで途中主要駅は快速が停車し、利用客も身の丈に合った日光、鬼怒川の旅をしていた時代です。 しかし、栃木、新鹿沼ばかりか春日部まで停車するようになり、北千住〜春日部間のみといった、オールドファンから見たらナメてる特急利用も増えて本当に日光、鬼怒川へゆったり利用したい利用客が席を取れなくなるという問題も発生してか、快速は区間快速化後に消滅、今の東武日光線系統は1980 年代に比べて悲劇的な状況になった感が否めません。 私鉄特急としては異例のタキシードボディとなった新型豪華特急車スペーシアXにより、佳き時代の東武特急の黄泉がえりを期待したいです。

    • @村上昇-e1u
      @村上昇-e1u 11 месяцев назад

      「とぶてつ」よ、いずこ…😭

  • @だいちゃん-f6h
    @だいちゃん-f6h Год назад

    いせや今市店映ってる懐かしい

  • @だいちゃん-f6h
    @だいちゃん-f6h Год назад

    これはジュークボックスあったよね懐かしい😊

  • @machidoofficial
    @machidoofficial Год назад

    電車勉強中の者です。 色々と動画をありがとうございます! 非常にためになります🤗

  • @ジュンジュン-l4u
    @ジュンジュン-l4u Год назад

    これは貴重映像!!

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 Год назад

    東武の有楽町線乗り入れ用9000系未改造第一編成が廃車の危機です。

  • @amateurhighjumper
    @amateurhighjumper Год назад

    和光市の島式ホーム懐かしい

  • @緑茶-c7q
    @緑茶-c7q Год назад

    未だに見たことある車両ばかりですごいですね。

  • @user-hs6er2fh8f
    @user-hs6er2fh8f Год назад

    あれ?外側行くの?って思ったら、まだ複々線になってない頃かと理解。流石にこの時代は知らないなぁ。

  • @user-hs6er2fh8f
    @user-hs6er2fh8f Год назад

    これが最もよく知る東上線かもしれない。 放送も懐かしい。

  • @yn5066
    @yn5066 Год назад

    複線時代の志木~朝霞台は雑木林でうっそうとした中を進み、武蔵野らしい雰囲気が気に入っていました。 複々線化工事中、朝霞駅寄居方で1軒だけ移転しない家があって、上り線が家を避けて敷かれていた時期があります。 この映像では分かりにくいですが、成増駅北口(進行方向左側)は狭かったです。国際興業バスに乗るための列が、道路前の壁に張り付くように伸びていました。 懐かしい映像をありがとうございます。忘れていたことを、色々と思い出しました。

  • @BADMLZ
    @BADMLZ Год назад

    模型あるあるみたいに高さが揃ってないな 段差で自然開放とかないよね

  • @wave-mabochan8296
    @wave-mabochan8296 Год назад

    この動画はまだ営団有楽町線直通前か。 朝霞と言えば 2005年に亡くなった本田美奈子さんが見たことがあるかもしれない風景です。

  • @平形豊士-h6e
    @平形豊士-h6e 2 года назад

    この5700系は、この後、トレーラーに乗せ換えられて、夜間、国道4号線を牽引され、東向島「東武博物館」にて、猫ひげスタイルに復元、静態保存されています。 別の動画で、その模様が記録されていますね!!

  • @岩本純也-g4u
    @岩本純也-g4u 2 года назад

    クリーム一色の8000系がまだ残っていた時代ですね。クリーム一色の8000系は雪に合いますね。

  • @平形豊士-h6e
    @平形豊士-h6e 2 года назад

    「準急」東武日光行きは、当時「上今市」通過駅だったの?

  • @炎穂増田炎穂
    @炎穂増田炎穂 2 года назад

    西暦は不明だけど有楽町線の二段窓と接近放送を聞いた感じ1988ー89年位?だと思う 有楽町線が新富町止まりの頃だから 私は小学生位後有楽町線の車掌が まもなくう営団赤塚ー営団赤塚っの名物車掌は確か井上さんです

  • @399M_for_Choshi
    @399M_for_Choshi 2 года назад

    今の青森車両センターはもうほとんどソーラーパネルで埋められて寂しさを感じます

  • @GTP-CD250
    @GTP-CD250 2 года назад

    6:32 ナイスタイミングでコンプレッサー作動☆

  • @長谷川翔哉-l9s
    @長谷川翔哉-l9s 2 года назад

    東武大間々線、東武下田中線を新しいく開業し、東武1720系デラックスロマンスカー6両化19編成114両編成導入しないですか?

  • @猫料理は大体美味い
    @猫料理は大体美味い 2 года назад

    今東上線走ってる車両で全く変わってないのは10000系だけだね。9000系も未更新あるけどずっと車庫だし。毎日頑張って走り続けてるのは10000だけか。すげえや

  • @SL-ev5sj
    @SL-ev5sj 2 года назад

    すごい迫力‼️

  • @akiaki8183
    @akiaki8183 2 года назад

    懐かしい!小学校卒業と同時に和光市に引越しました。 今は横浜在住ですが、実家は今も和光市です。 踏切渡って、改札通って、橋渡ってホーム降りてたの思い出すなぁ。

  • @kantatogo7762
    @kantatogo7762 2 года назад

    何これ😧!?

  • @与田祐希推しの乃木坂担
    @与田祐希推しの乃木坂担 2 года назад

    昭和後期の東武東上線と営団(今の東京メトロ)有楽町線7000系だけ。昭和後期というと、和光市まで直通運転していた時代でした。 アイボリー色した東上線8000系懐かしいw 副都心線、東急東横線、みなとみらい線、来春にも加入する相鉄線は直通運転していない昭和後期でした。超貴重なアーカイブスありがとうございます🎵😆💕

  • @亀谷俊則
    @亀谷俊則 2 года назад

    我が地元 朝霞台と北朝霞ですね😁

  • @cpofdm
    @cpofdm 2 года назад

    7000系はゴールド帯が美しい

  • @HMikimoto
    @HMikimoto 2 года назад

    4:48 7000の初期車と成増延伸時に増備された冷房準備車の混結ですね わざわざ揃えようとしないあたり昭和なんだなぁと感じる次第