上越教育大学いじめ・生徒指導研究センター
上越教育大学いじめ・生徒指導研究センター
  • Видео 13
  • Просмотров 6 810
いじめによる不登校(重大事態)の予防のために-第三者委員会のありよう-
学校の危機管理には、大きく分けて二つあります。
予防的な対応であるリスクマネジメントと事後的な対応のクライシスマネジメントです。いじめの防止を考えるときリスクマネジメントとクライシスマネジメントの両方を一体化させて考えることが必要です。
学校の設置者や学校はいじめ問題が起こるとどのような対応が必要になるのかという点について、第三者委員会の態様について考えながら検討していきたいと思います。
Просмотров: 63

Видео

不登校の未然防止のために 「生活アンケート」から読み取る不登校傾向のある子の特性
Просмотров 19814 дней назад
本研修講座では、いじめ・生徒指導研究研修センターで実施している生活アンケートの結果を基に、不登校傾向のある子どもの特性を知り、不登校を未然防止するために、学校でどのようなことができるかを考えます。
生徒指導の方法 ガイダンスとカウンセリング
Просмотров 13114 дней назад
児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題の対応においては未然防止が重要です。 本研修講座では、生徒指導上の諸課題の未然防止につながる生徒指導の方法としてガイダンスとカウンセリングを取り上げ、生徒指導提要や学習指導要領等を参照しながら解説を行うとともに、具体的な実践例について紹介します。
連携を軸にした教育相談支援活動のあり方
Просмотров 26511 месяцев назад
いじめ・不登校など生徒指導の課題に対応するためには早期発見が有効です。 子どもたちの内面を把握し、苦しみを少しでも早期に発見し対応するため、本センターでは、教育委員会と学校と連携し、それぞれの強みを生かして各校・クラスの実態及び課題に即した教育相談支援を行っています。 この研修では、取組内容、三者の役割、浮かび上がった課題とその対応などを紹介しています。
第4章:「研修」のイメージの転換
Просмотров 239Год назад
免許状更新講習が発展的に解消され、教師に対してはより主体的な学びとしての研修が求められています。 しかし、実態としてはどのような研修を、どのタイミングで、どのように行っていくのかは手探りの状態です。 そこで、これからの新たな教師の学びについての考え方を提案します。 *本章は、本センター研修動画「「研修」のイメージ転換-学びのアクティベートへ-」の内容をもとにアニメーションによる改編を行ったものです。
第3章:いじめの早期発見のために
Просмотров 334Год назад
いじめの未然防止のためには早期発見が不可欠ですが、そこに困難を感じている学校がほとんどです。 そこで、実際の調査データを基にして、なぜいじめの早期発見が難しいのかということについて解説を行い、早期発見のための具体的な対応について講義します。
第2章:いじめの裁判事例にみる学校・教師の対応
Просмотров 493Год назад
いじめに関する民事裁判の事例をもとに、いじめの対応の在り方ついて検討します。 まず、「いじめの経過」から学校・教師のいじめ対応の問題点等について考えます。 次に、「裁判所の判断」から安全配慮義務の具体的内容を確認します。 これらを踏まえ、法的見地、教育的見地の両面を踏まえたいじめの対応策について考えます。
第1章:改訂版生徒指導提要に学ぶ生徒指導の基礎
Просмотров 688Год назад
令和4年度に改訂された生徒指導提要の解説を行いながら、生徒指導に関する基本的な考え方や指導方法等について学びます。 2軸3類4層という新たに整理された生徒指導の構造や、現代の生徒指導に関する基本的な考え方について、教師が共通認識をもちながら生徒指導を進めていく基本事項の解説を行います。
生徒指導の基礎
Просмотров 9822 года назад
本研修講座では、改訂版の生徒指導提要をもとに、生徒指導の定義と目的、実践上の視点、生徒指導の分類について解説しています。
いじめの裁判事例にみる学校・教師の対応 - お互い様、生徒同士のトラブル? -
Просмотров 1,3 тыс.2 года назад
本研修講座では、「裁判の事例」を研修資料化し、そこに示される学校・教師の責務を学ぶことで、法的見地、教育的見地の両面からアプローチした、よりよい生徒指導の在り方を考えます。
「研修」のイメージ転換 - 学びのアクティベートへ -
Просмотров 2182 года назад
本研修講座では、「研修」という場や時間そのものを取り上げ、充実した研修を創りあげるための手がかりを紹介します。
第2回 いじめアンケートを教育相談につなげる
Просмотров 6442 года назад
第2回研修講座では,いじめを発見するための効果的なアンケート方法について提案しています。ご活用ください。
第1回 いじめの早期発見のために
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
第1回研修講座では,いじめの未然防止に欠かせない早期発見を行うために必要な視点について,データを基にしながら解説しています。