E!channel
E!channel
  • Видео 473
  • Просмотров 161 314
日本国有鉄道史 第46話 Discover Japan キャンペーン始まる
1970年10月、万国博覧会終了後に国鉄は、新たなキャンペーンとして、Discover Japanキャンペーンを展開することとなりました。
国鉄としても初めての大規模なキャンペーンで、この時誕生したのがミニ周遊券でした。女性が友達と連れだって旅行すると言ったスタイルが浸透し始めた頃でもあり、女性層をターゲットとしたキャンペーンとも言えました。
更に、現在も続く長寿番組である「遠くへ行きたい」が国鉄をスポンサーとして始まったほか、色々な施策が行われました。
当時の資料などから、概要をお伝えしていきます。
#鉄道 #railwayhistory #交通 #国鉄 #train #昭和レトロ #昭和40年代 #昭和の記憶 #昭和世代 #discover
Просмотров: 123

Видео

知鉄話 14系座席客車の話
Просмотров 11614 дней назад
今回は、国鉄客車の話として14系座席客車を取り上げてみました。 12系客車をベースに改造された14系客車の話を少しだけさせていただきました。 #12系客車 #14系客車 #座席車 #ジョイフルトレイン #サロンカーなにわ
国鉄財政再建計画解説 新鉄道講座第四回
Просмотров 94Месяц назад
今回は、国鉄の財政再建計画について、当時制定された再建法に関する法令を基に解説を加えていきます。 国鉄の財政再建は計四回実施され、そのうち三回は四年ごとに見直しが実施され、その都度再建期間が後ろに伸びる結果となりました。 当時の大蔵省(現・財務省)も国鉄に対する積極的な支援はなく、それが段々と国鉄の財政を圧迫していくこととなります。#railwayhistory #交通 #国鉄 #国鉄改革 #財政再建 #鉄道講座 #鉄道
知鉄話 日本国有鉄道史 第45話 万博輸送と鉄道
Просмотров 354Месяц назад
日本万国博覧会、EXPO’70開催に伴い、整備された北大阪急行線及び阪急千里線内に設けられた臨時駅に関するお話をさせていただきました。 記事内で、千里山線と書いてあるところがありますが、千里線の誤りです。 訂正してお詫び致します。 #railwayhistory #交通 #train #日本万国博覧会 #EXPO70 #北大阪急行 #阪急 #千里線 #鉄道 #国鉄 #Osaka Metro #大阪市営地下鉄
知鉄話 お座敷客車の種車として活路が見いだされた12系客車
Просмотров 1692 месяца назад
12系客車に関するお話の第三回目、製造から10年を経た1980年代からは、団体臨時列車のあり方も変わり、急行から特急への旅客の嗜好などもあり定期急行列車(特に客車列車)は減少傾向にあり、12系客車もその扱いが団体線用の波動用から、老朽化したお座敷客車置換え用の種車として改造されたほか、老朽化した普通列車用の車輌の置き換えとして50系客車のように乗務員ドアを増設した12系客車1000・2000番台が誕生することとなりました。 #交通 #旧型客車 #train #国鉄 #鉄道 #ゆっくり解説 #12系客車 #お座敷客車 #ジョイフルトレイン #railwayhistory #昭和 #昭和レトロ
知ってる?12系客車の話 第2回目 落成当初運転された臨時列車はなに?
Просмотров 6002 месяца назад
日本万国博覧会(EXPO'70)の団体輸送用として製造された12系客車ですが、落成後は、どのような列車に投入されたのでしょうか。 落成当初は、音戸・宮島として、運転開始。万博開催中は70番台の列車として運転されていました。誤りがありましたので修正させていただきました。2024/6/26 追記 #12系客車 #国鉄 #国鉄車輌 #交通 #railway #railwayhistory #昭和 #昭和40年代 #ゆっくり解説 #客車 #団体輸送
整備新幹線とは何か?新鉄道歴史講座 第3回 東北・上越新幹線
Просмотров 1013 месяца назад
整備新幹線とは何か?新鉄道歴史講座 第3回 東北・上越新幹線
知ってる?12系客車の話
Просмотров 4,1 тыс.3 месяца назад
知ってる?12系客車の話
碓氷峠 EF62とEF63形電機機関車
Просмотров 8603 месяца назад
碓氷峠 EF62とEF63形電機機関車
鉄道技術昔話 軌道の話 第2話
Просмотров 3004 месяца назад
鉄道技術昔話 軌道の話 第2話
知鉄話 日本国有鉄道史 第44話 ヨンサントウで導入されたパレット輸送
Просмотров 3704 месяца назад
知鉄話 日本国有鉄道史 第44話 ヨンサントウで導入されたパレット輸送
鉄道技術昔話 EF60形のお話
Просмотров 5514 месяца назад
鉄道技術昔話 EF60形のお話
新鉄道講座 整備新幹線に関する話 全国新幹線鉄道整備法制定に至るまでの経緯 第2回
Просмотров 1965 месяцев назад
新鉄道講座 整備新幹線に関する話 全国新幹線鉄道整備法制定に至るまでの経緯 第2回
知鉄話 日本国有鉄道史 第43話 ヨンサントウとその舞台裏
Просмотров 1395 месяцев назад
知鉄話 日本国有鉄道史 第43話 ヨンサントウとその舞台裏
スーパー「はくと」と「白兎」
Просмотров 915 месяцев назад
スーパー「はくと」と「白兎」
日本国有鉄道史 第42話  国鉄は日本輸送公社に脱皮せよ
Просмотров 1396 месяцев назад
日本国有鉄道史 第42話  国鉄は日本輸送公社に脱皮せよ
かつて、特急よりも速かった、韋駄天急行があった。急行「さちかぜ」の話
Просмотров 3026 месяцев назад
かつて、特急よりも速かった、韋駄天急行があった。急行「さちかぜ」の話
知鉄話 関西線の話 関西線電化前後の話 大阪環状線に関西線が乗り入れ開始
Просмотров 1756 месяцев назад
知鉄話 関西線の話 関西線電化前後の話 大阪環状線に関西線が乗り入れ開始
鉄道技術昔話 軌道の話 第1話
Просмотров 3187 месяцев назад
鉄道技術昔話 軌道の話 第1話
日本国有鉄道史 第41話  世界初の昼夜兼行寝台電車誕生
Просмотров 2487 месяцев назад
日本国有鉄道史 第41話  世界初の昼夜兼行寝台電車誕生
New Railroad Lecture Talks on the Shinkansen Line
Просмотров 2147 месяцев назад
New Railroad Lecture Talks on the Shinkansen Line
知鉄話 関西線の話 関西線に本格的に気動車が導入されたのは何時?
Просмотров 2117 месяцев назад
知鉄話 関西線の話 関西線に本格的に気動車が導入されたのは何時?
知鉄話 日本国有鉄道史 第40話 みどりの窓口誕生
Просмотров 2048 месяцев назад
知鉄話 日本国有鉄道史 第40話 みどりの窓口誕生
知ってた?関西の旧型国電がオレンジ色だった理由。知れば納得!!
Просмотров 3508 месяцев назад
知ってた?関西の旧型国電がオレンジ色だった理由。知れば納得!!
日本国有鉄道38年史 東海道新幹線開業と国鉄
Просмотров 898 месяцев назад
日本国有鉄道38年史 東海道新幹線開業と国鉄
グリーン車の話 番外編 グリーン車は何時誕生したのか?
Просмотров 1898 месяцев назад
グリーン車の話 番外編 グリーン車は何時誕生したのか?
国鉄交直流急行電車の始祖 451系・471系の話
Просмотров 2079 месяцев назад
国鉄交直流急行電車の始祖 451系・471系の話
知鉄話 日本国有鉄道史 第39話 東海道新幹線開業後1ヶ月後の動向
Просмотров 2009 месяцев назад
知鉄話 日本国有鉄道史 第39話 東海道新幹線開業後1ヶ月後の動向
「知鉄話」 80系電車の後継として計画された。153系準急電車
Просмотров 3589 месяцев назад
「知鉄話」 80系電車の後継として計画された。153系準急電車
知鉄話 日本国有鉄道史 第38話 東海道新幹線開業前、世論はどうだったのか?
Просмотров 18610 месяцев назад
知鉄話 日本国有鉄道史 第38話 東海道新幹線開業前、世論はどうだったのか?

Комментарии

  • @user-wb3oz6sr3h
    @user-wb3oz6sr3h 3 дня назад

    周遊券、懐かしいでござる、信州ワイド周遊券で、臨時夜行急行リゾート白馬号、中央西線の特急しなの号の自由席、中津川〜松本間、乗ったでござる😊

  • @SleeperExpressJNR
    @SleeperExpressJNR 16 дней назад

    あれ?12系改造のJTは九州の海編成・山編成が最初では? お座敷車(和式客車)は殊に中高年層には人気でしたが、何分にもスロ81系は元をただせばオハ61、更にその前世はナハ22000辺りの大正期の17m級木造車。流石に1980年代ともなると寄る年波は隠しようもなくそれ以前にデッキが非自動とあっては転落事故の危険性もあり(在来一般型客車による列車も減ってしまい乗客が不慣れになったことや、団臨共なると飲酒で酔っ払った客もいて更に危険)、当時経年15年前後の12系・14系座席車に白羽の矢が立ちました。 波動輸送用には動力装置を持たない客車が便利とされましたが、おそらく動力近代化の進展も影響していたものと思われます。SL時代では如何に貨物用機関車に余裕が出ても、旅客列車ならそれなりのスピードも必要です。編成が軽いとはいえD51でC57のスジに乗せるのは困難です。然しこれが近代動力車なら?DD51やED75なら貨物も客車もどっちでも牽けます。尤も直流電化区間、特に東海道・山陽筋ではあまりEF65などの出番はありませんでした。ローカル客レの電車化、長距離急行客レの格上げブルトレ化で運用に余裕の出ていたEF58がいたからで、旧世代機乍ら比較的停車駅の少ないMax95km/h走行の客レ牽引ならEF65にも遜色のない性能を発揮して、文字通り東奔西走の活躍をしていました。また登場当時はまだ末期ではあったものの蒸機現役時代。時には蒸機に牽引される列車もありました。今日イベント運転で蒸機に牽かれる列車が走る際然程違和感を感じないのもあの当時を知ってるオジン故の感想でしょうか?(^^); 登場後程なく特急嗜好が高まったせいか特急型仕様の14系座席車が登場し、後を託す形になりました。 維持費が安いと言われた客車ですが、冷暖房等サービス機器に電源が必要な事、折り返しでは機回しが必要な事(推進運転は本邦では法規上非現実的)、Maintenanceが直流直巻電動機より遥かに容易な誘導電動機を電気車に使えるようになったことなどから客レのMeritが失われSLのイベント運転程度でしか客レに接する機会が無くなったことは技術進歩や経済性を鑑みれば頭では理解出来ますが、一抹の寂しさを感じるのもまた偽らざる心境です(^^);

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 19 дней назад

    電源エンジンの排気管を避けるために車掌室を方向転換するのはいいけど、折妻が編成内部にあるのはカッコ悪いので切妻に成形しなおした「サロンカーなにわ」のこだわりぶりに脱帽。編成を短縮されたもののいまだに現役で活躍しているのもすごいです。

  • @sarah_connor48
    @sarah_connor48 Месяц назад

    で?結論をなにも語っていないw 🏇🦌なの?

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. Месяц назад

    収益性の悪いローカル線を廃止する一方で、鉄建公団による新たなローカル線の建設推進に見られるように政治にもてあそばれた印象がありますね。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 20 дней назад

      実は、戦前から同じ事がクリ明けされてきたのが国鉄であり、現在はその利権が自動車道に移った感がありますね

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Месяц назад

    炎天下🥵で[月の石🇺🇸]を見るために長蛇の行列.各国の珍しい料理🎪.楽しかった思い出が甦るのも経済成長真っ盛りの時代所以でしょう.

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      あの頃はアメリカ館の月の石を見るだけに何時間も炎天下で並んだ記憶が・・・小学生の頃の懐かしい思い出です。

  • @user-wk2ij1fr9g
    @user-wk2ij1fr9g Месяц назад

    整備新幹線、合理的な計画があったのですね。 当時の経済事情、騒音対策、JR分割民営化で、JR東日本と東海の間で東京利権の取り合いになったのでしようか。 今の東京駅、おかげで大変複雑になってしまいましたね。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      東京駅に関しては、現在東海が占有している、14・15番ホームは東北新幹線用として準備されたものでした。 もちろん当時は国鉄一社ですので、大井基地に東北新幹線の車両を、その逆で田端に東海道を収容する事も考慮されていたそうですが、東京乗り入れの目処が立たなかったことから14・15番ホームも東海道新幹線がそのまま試用することとなりましたが、分割民営化後はJR東海が東日本に返す、もしくは共同使用としなかったため相互乗入れは実現することはありませんでした。 現在の東京駅はそのため非常に複雑ですね。

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. Месяц назад

    今回は声の音質が悪く聞こえずらかったです。EXPO'70の時は総力を挙げて大量輸送に対応していたのですね。それに引き換えEXPO2025では輸送体系がどうなるのか、あと1年を切ったのに見えてこないです。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      申し訳ありませんでした。 時期を見て改めてアップします。 確かに、EXPO2025に関しては、多分に初日から輸送がパンクとかと言うことでいきなりの大問題となりそうです。 少なくとも需要予測も無茶苦茶、リングと建設パビリオンばかりが強調されていますが、どのように輸送するのか・・・バス輸送と地下鉄と言いますが、実際に運びきれるのか。 もっとも、閑古鳥が鳴いて、誰も訪問しないとなれば大丈夫かもしれませんが、少なくとも千里丘陵の時と比べれば明らかに輸送力が不足しています。

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 2 месяца назад

    車体断面が共通なキハ65でオハ12を挟んで塗装を統一すれば、整った編成美を持つ改造車ができたのではと妄想します。そういう話は模型でやれとも言いますが。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      元々の計画では大出力の車輌+付随車で編成を組むことを考えていたようですが・・・結果的にそうならず、キハ65も中途半端な形で終わりましたね

  • @user-wb3oz6sr3h
    @user-wb3oz6sr3h 2 месяца назад

    12系客車、和歌山市―新宮間、客車鈍行に、格下げになって、昭和61年11月まで、165系急行用の電車、入るまで、活躍してたでござる

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      そうでしたね、晩年はEF60も配置されていましたが、分割民営化で竜華がなくなり、電機機関車乗務員も手配できなくなってDD51が再び走る羽目に

  • @asokai2346
    @asokai2346 2 месяца назад

    昭和末期における国鉄では、電車の投入が間に合わない線区に関しては原則客車での置き換えをメインとしていた為12系客車による戦前・戦後初期の客車の淘汰を図ろうと作ったのがこの12系という客車でありますね。同時期の103系電車も通勤線の73系電車の代替えとして製造されており、この70年代というのは旧型車から新型車への世代交代の時期でもありましたので通勤型・近郊型電車、客車問わず新型車が多く出てきました。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 2 месяца назад

      コメントありがとうございます。 そうですね、戦後すぐの車両も交換時期に来ていたこともあり、12系客車は便利な存在と言えました。 その後は、急行⇒特急指向が高まったとして、(増収目的的誘導も有ったかと思いますが)14系客車に移行し、12系は普通車への改造やお座敷車の種車になりましたね。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 2 месяца назад

    格下げにより車体から白線が消えたが,“何とも締まらない風情になってしまった(哀)😭”と思った.昭和末期に何故か高崎線の定期普通列車で運転されていました.

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 2 месяца назад

      当時の国鉄は異様なほどに格差に拘っているところがあって、20系を格下げしたときには、3本線の内一番上の帯はわざわざ消させた上、テールサインも空白、その後急行と表示させるなど、露骨に急行と特急に差をつけていましたし、普通列車用に改造された車輌に関してもわざわざ帯を消して、急行用ではないと言うことをアピールさせるなどの権威主義的なところが国鉄当局にはあったようですね。

  • @user-mg1qg7go9v
    @user-mg1qg7go9v 2 месяца назад

    確か、臨時急行十和田で青森まで行った事がある。12系の座席は固定式のシートに座って上野から青森までずっと、座りっぱで 寝づらかったし、10時間体中も痛かったな😮

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      お疲れ様です。10時間座り詰めは中々の修行かと・・・・

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 2 месяца назад

    大阪万博当時の東海道線で113系[快速]に乗車していると12系団体専用列車と並走。 12系との初めての出会いです▼社会人になり松江出張時に通常は10系夜行[だいせん]を利用したが夏季は冷房車12系臨時[だいせん]が運転され定期列車より格上でした▼[しおじ52号]の広島着時刻が?

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      コメントありがとうございます。 12系が団臨で活躍していた頃は残念ながら拝見したことがないのでなんとも言えないですが。

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 2 месяца назад

    冷房付きとはいえ、ボックスシートの車両を特急に使うのはどうかの100円引き。だとしたら、581・583系のシートは特急車両としていかがなものだったのでしょうか。寝台・座席兼用の妥協の産物だったのか。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      581系・583系は寝台車との兼ね合いがあったとは言え、評判はやはり宜しくなかったようですね。 実際にはA寝台が向かい合わせでしたので、それで納得させていた感はありますが。

  • @Mr583HATSUKARI
    @Mr583HATSUKARI 2 месяца назад

    12系客車を始めて見たのは、1970年修学旅行で万博行った時です

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      私は、始めて見たのはもう少し後で1972年頃でしょうか。臨時急行列車で見かけました

  • @user-wk2ij1fr9g
    @user-wk2ij1fr9g 2 месяца назад

    近鉄と国鉄の競争は面白いですね。 急行志摩号の誕生の経緯、近鉄18200系で勝負がついた経緯、良く解りました。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel Месяц назад

      ありがとうございます。 今後も、色々な動画をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。

  • @user-wb3oz6sr3h
    @user-wb3oz6sr3h 2 месяца назад

    16歳の時、12系客車、南野陽子姫のサマーコンサートの帰り、天王寺―和歌山―新宮間の夜行快速新宮行に、乗ったでござる、和歌山到着、深夜の0時前に、着いたでござる

  • @miyotukushitv2475
    @miyotukushitv2475 2 месяца назад

    ドリフのネタで名前だけ聞いた事ある

  • @user-rt4uv1ld2n
    @user-rt4uv1ld2n 2 месяца назад

    久しぶりに拝見させていただきました!

  • @asokai2346
    @asokai2346 2 месяца назад

    国鉄の場合独立採算制は失敗だったのかもしれませんね.......。他事業とは異なりますよ。しかも鉄道ですから、費用が莫大になることぐらい予見できたはずです。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 2 месяца назад

      国鉄の独立第三に関する問題は、50年ほど前から指摘されていたにも関わらず、当時は国鉄に対する補助というのは殆ど無かったように記憶しています。

  • @tomohikosatoh8897
    @tomohikosatoh8897 2 месяца назад

    そう言えば、〝カニ〟さんってラゲッジスペース(乗客手荷物一時預かりコーナーみたいなヤツ)なんてあったものか••••••

  • @四カマ
    @四カマ 2 месяца назад

    スハフ2両の7両編成では1両Gエンジンが故障した際スハフの給電容量が6両のため1両分給電容量がオーバーするので7両編成中2両を半減扱いにして電源誘導を行います。半減扱いとは一両に対する給電容量を0.5にするわけです。 配電盤内に半減スイッチが設けられてあります。

  • @user-ur7hl5ek6z
    @user-ur7hl5ek6z 2 месяца назад

    軽井沢のTRPGイベントに行く時、臨時「ちくま」で12系に乗りました。 12系が万博輸送急行・団体列車目的というのは14系座席・寝台車と異なり北海道仕様(500番台)が存在しなかった というのも裏付けにありますね。

  • @user-rr7to5po6o
    @user-rr7to5po6o 3 месяца назад

    子供の頃の山陰線は客車列車がいっぱ走ってました。 旧型客車もいっぱい走っていた夏場、 エアコンのある12系客車の列車にあたると、ラッキー!と思ったものでした。 50系客車の新製配置もボチボチ進んでいたんですが、 50系はエアコンないし、新品客車だったんですが、 乗り心地がゴツゴツしていて嫌いでした

  • @user-rz3tp5kb5z
    @user-rz3tp5kb5z 3 месяца назад

    三國専務車掌 格好いい! その後 渥美専務車掌物や フランキー専務車掌物も 製作されましたですね!

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 3 месяца назад

    1971年に京王プラザホテルが開業した頃,新宿駅西口一帯は更地状態でした.国鉄が新宿を新幹線のサブターミナル駅に考えたのも一理ある.

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 3 месяца назад

    国鉄では夜行新幹線を計画していました。実際に寝台のモックアップも作られていたようですが、騒音問題で営業列車の運行が深夜0時から朝6時までできなくなったため、幻に終わりました。

  • @user-wb3oz6sr3h
    @user-wb3oz6sr3h 3 месяца назад

    整備新幹線、上越新幹線、東北新幹線、その当時、国鉄も、大変でござるな、騒音問題、あったでござるな、鉄道の歴史、闇が、深いでござる

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 3 месяца назад

    夜行のちくまやったかな、EF64に牽かれて真っ暗な山の中を走っていた記憶があります。夜間減光するんですが、ジーっとうるさかったです。どうにも地味やったけど、日本中縦横無尽に活躍してましたな。

  • @asokai2346
    @asokai2346 3 месяца назад

    昭和42年製造のステンレスドア車以外は民営化後早々に廃車になっていますよね.......。塗りドアの103系なんて平成入ってすぐに消えた印象が強いです。1960年代製の103系には一応は乗りましたが、量産ステンレスドア車でした。平成10年渡れた塗りドア車の103系は東日本には存在しないのではないですかね?

  • @user-vm9no7fu2b
    @user-vm9no7fu2b 3 месяца назад

    12系は 14系寝台と編成した 急行だいせん に乗った事あります。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 12系と14系寝台は知りませんでした。それ以前の20系時代には何度か乗ったことがあるのですが。

  • @NaruoKusugawa
    @NaruoKusugawa 3 месяца назад

    JRは知らんけど国鉄の団体専用列車は料金を含め普通急行列車扱いでしたから、あの時代からしたら12系は妥当かちょっと良いて感じだったんでしょうね。 ちなみにお召列車も運転面からは普通急行列車扱いで、請求はしてなかったけど普通急行料金が発生してたそうな。 関係ないけど某ローカル線の駅(まあまあの観光地)でキハ30単行の団体列車を見かけた事があるけど、その駅から1日1往復の急行列車に増結されて行った。 団体列車って時点で普通急行なんでおかしくはないけどおどろいた。 ちな団体客は多分地元の小学校の遠足だったから生徒に話をしたりするのにキハ30が都合よかったのかもしれない。

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 3 месяца назад

    修学旅行が12系列車でしたね 52豪雪の時には 特急電車に代わって遜色特急として運行されたこともありました

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      ありがとうございます。遜色特急として運転された記録があるのですね。ありがとうございます。

  • @kurokogejp
    @kurokogejp 3 месяца назад

    紀勢本線の普通列車で使われてた時は、 ガラガラの時が多く ボックス 独り占め できて 超乗り得列車だった

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      私は、朝3:50発、天王寺行きに乗車し、朝一の普通電車で行く青春18の旅が季節ごとの楽しみでした。苦笑 青春の一コマですね。

  • @braver6845
    @braver6845 3 месяца назад

    いやー懐かしいなぁ東北本線を走る十和田に乗って旅行しましたよ!懐かしいなぁ

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      定期夜行急行列車は12系と言う時代がしばらく続きましたね。

  • @user-jf5un8fy5e
    @user-jf5un8fy5e 3 месяца назад

    また大阪万博が近いのですが今回はアクセス対策があまりにも対策がお粗末な気がしますね。 バス輸送の問題もそうですが、鉄道側も団体輸送しようにも車両や人員大丈夫なのかな?北陸方面からは乗り換え増えてるし。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 今回の2025万博は、工事の遅れもさることながら、交通アクセスが貧弱すぎるますね。現状では鉄道に関してはメトロのみであり、大量輸送をすることも難しいでしょう。鉄道側も団体輸送しようにも仮に、大阪駅なり新大阪からどのようにするのかと言う問題もありますね。

  • @keihanhiro1247
    @keihanhiro1247 3 месяца назад

    12系最長乗車は急行きたぐにで青森から京都まで約18時間、前月にも大館から京都まで乗ってますから、どれだけ12系が好きなのか(笑) 本当は、旅行最終で均一周遊券で料金要らずで乗れたのが理由なんですが。 さすがに翌年には14系の日本海2号の季節列車に変えましたが。 夜行の場合は、シートピッチ拡大でボックス占領時には逆に寝難くなって43系のほうが、、、、。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。12系の18時間乗車はすごいです、さすがにそこまで乗りとおしたことは無いです。 あと1580㎜でしたっけ、広すぎるシートピッチは確かにボックス占領の時は広すぎるというデメリットがありそうですね。

  • @user-er7kh8yl5j
    @user-er7kh8yl5j 3 месяца назад

    KATOのHOゲージを持ってます。 ほぼ、機関車を客車が選ばないので、どんな機関車でも合いますね。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      HOゲージをお持ちなのですね。 12系はほとんどの国鉄形機関車に連結しても違和感がないのが素敵ですよね。

  • @a2s54ghu76
    @a2s54ghu76 3 месяца назад

    DC急行は冷房化率が低く騒音が大きい。 12系客車は新製時から冷房完備で、車内も静か。 急行列車に乗る際に使用車両が12系だと得した気分でしたね。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      12系は空気ばね台車も相まって非常に静粛性も高く、更に座席もよく考えられていてランバーサポートも厚く(背中を適度に押してくれる)ので長時間乗車でも背中が痛くなるということは無かったですね。

  • @slokar_trombone
    @slokar_trombone 3 месяца назад

    1985年頃、福知山線の尼崎から乗車した普通列車が12系客車でした。 冷水器の紙コップとか懐かしいです。

  • @Mr583HATSUKARI
    @Mr583HATSUKARI 3 месяца назад

    東北本線の夜行臨時列車で乗車した記憶あります

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 3 месяца назад

    客車は、電車や気動車と違って動力を持たないので、走行音が静かです(電源エンジンを持つスハフを除く)。今の日本では、特別な車両以外で客車に乗ることはできないのが残念です。

  • @user-wb3oz6sr3h
    @user-wb3oz6sr3h 3 месяца назад

    拙者、小2の冬、母親と一緒に、12系客車、長野―大阪間、スキー臨時急行ちくま52号で、乗ったことあるでござる、18歳の時、大阪―浜坂間の臨時急行但馬83号で、乗ったことあるでござる、12系客車は、青春そのものでござる😊

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 12系で色々旅行されたのですね。 私の12系デビューは、紀勢本線でのC57のサヨナラ運行で、御坊あたりまで乗車したときでしょうか。 煤煙も入ってこない優れた客車に驚いたことを思い出します。 小学校5年生の頃だったかと

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 3 месяца назад

    出張や旅行で[銀河],[だいせん]を度々利用したけれど,定期列車は10系主体の旧型客車.一方臨時列車は12系(冷房車)でサービス格差は歴然としており大変不思議でした▼臨時特急[しおじ]が運転された際,12系使用のため特急料金100円引きだった.程なく14系座席車が登場して変則料金は消滅.

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      コメントありがとうございます。 今回は12系誕生の部分を中心に書かせていただきましたが、定期列車がボロボロ?の古い客車に対して臨時列車が冷暖房完備の12系というのは違和感でしか無かったですね。 14系は特急指向が強まったこと及び国鉄の財政赤字もあっての方針変更かと思いますが、それ故お座敷客車の改造の種車になり得たような気がします。 今後その辺も明らかにして行ければと考えています。

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 3 месяца назад

    北陸新幹線(当時は長野新幹線)が開通して、碓氷峠区間が廃止されたのは残念です。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      確かに、残念でした。 もっとも、碓氷峠の区間だ毛では当然のことながら大赤字という理由もわかりますが、やはり残して欲しかったなぁと思います。

  • @taro.mutsuzaki
    @taro.mutsuzaki 3 месяца назад

    やってないなって思ったら、途中で終わってたんですね。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      申し訳ありません、機材の様子がおかしくて中止させていただきました

    • @taro.mutsuzaki
      @taro.mutsuzaki 3 месяца назад

      @@RailroadHistory_e_chanel そういうことでしたか、ドンマイです。

  • @kuni231
    @kuni231 3 месяца назад

    すみません。ライブになっていないようですが・・・

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      すみません、音声が出ていなかったようです。 大変失礼しました。

  • @Mr583HATSUKARI
    @Mr583HATSUKARI 3 месяца назад

    関西空港も同様ですが、成田空港へのジェット燃料輸送目的で線路…両方共、貨物輸送目的では使われていません。僕には貨物輸送に使われていないのが理解できません。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      空港との貨物輸送もやはり考えるべきですね。確かにそう思います

  • @Mr583HATSUKARI
    @Mr583HATSUKARI 3 месяца назад

    基本的には羽田を拡張せず、空港を建設したことが農民の反発を招いたことになりました。

    • @RailroadHistory_e_chanel
      @RailroadHistory_e_chanel 3 месяца назад

      仰るとおりで、いきなり決まったことに農民が反発、そこに中核派が入り込んだことにより余計にややこしくなっていきましたね。