スピーカー、このステキなモノ
スピーカー、このステキなモノ
  • Видео 22
  • Просмотров 31 792
FOSTER 10F3ユニットを使った百均箱SP その後
■百均箱スピーカーのその後です。
-----------------------------
あと、やれそうな改造は、
・カーステレオ用(ドア用)のバッフル板の取り付け
・入力端子の取り付け
・バスレフポート穴あけ
・フロントグリルの装着
ぐらいでしょうか。
また、時間があるときにチャレンジしてみたいと思います。
Просмотров: 1 913

Видео

三菱DIATONE P-610B (その後) 箱の改造
Просмотров 1,1 тыс.Месяц назад
■三菱DIATONEの、P-610B の入ったモジュラーステレオ用エンクロージャの改造動画(続編)です。専門知識のない人間が、遊び感覚で行っており、当然、技術的な裏付けもない改造ですので「またバカなことを・・・」とか、「また新しい暇つぶしをしているな・・・」という感覚で見ていただければと思います。 ■既製品のスピーカーが主な視聴機器なので、たまには羽目を外して、図画工作的に楽しんでおります。FOSTERの10F3の百均箱バージョンも同様です。
スピーカーの紹介(その14) CAMBRIDGE Sound Works モデル7の紹介
Просмотров 516Месяц назад
■Cambridge Sound Works 製のモデル7の紹介動画です。 モデル7は、完全密封方式による、空気バネを利用したアコースティック・サスペンション方式を用いた小型2wayスピーカーです。 ■Model 7 の諸元です。 ・ウーファー:16cmコーン ・ツイター:2.5cmドーム ・出力音圧レベル:不明 ・インピーダンス: 8Ω ・外形寸法: 幅180x高さ275x奥行140mm ・重量:約4.4kg KLHのスピーカーと同じように、刺激的な音を出さないスピーカーだと感じます。 BGMは、フリーBGMピアノ”ピアノソロ-日の陰り”です。
スピーカーの紹介(その13) DALI ロイヤルセプター の紹介(改訂版)
Просмотров 654Месяц назад
■DALIの Royal・Scepter の紹介動画です。  ※作業途中のファイルを間違えてupしたため差し替えます。 RoyalScepterは背面バスレフのエンクロージャーに、13cm口径ウーファーと2.2cm口径のドームツイターを組み合わせた2wayスピーカーです。 Royal・Scepter の諸元です。 ・ウーファー:13cmコーン ・ツイター:2.2cmドーム ・出力音圧レベル: 88dB ・インピーダンス: 8Ω ・外形寸法: 幅188x高さ305x奥行225mm ・重量:約5.2kg DALI-Royal MenuetⅡ の兄貴分となる一回りサイズの大きなスピーカーで、刺激的な音を出さず、独特のツヤのある音色をもつ、弦楽器・オーケストラの再生が得意なスピーカーだと思います。 BGMは、フリーBGMピアノ”ピアノソロ-日の陰り”です。
フォスター 10F3(10cm口径フルレンジ)ユニットを使った自作SP
Просмотров 3,2 тыс.Месяц назад
■FOSTER BF103S内蔵の10F3ユニットを使った自作SPの紹介動画です。 ■諸元はBF103Sのものです。 型式 10cmコーン型フルレンジスピーカー 周波数特性 110Hz〜18kHz インピーダンス 8Ω 定格入力 8W 出力音圧レベル 96dB 三菱P-610Bを格納したモジュラーステレオ用のキャビネットを補強し、箱鳴りを遮断したところ、響きのない、悪く言えばモニタースピーカーのような、面白みのない音にしてしまったので、この10F3では、響きが盛大に出るように、と考えました。 軽い箱、それも、特定の周波数で共鳴することのないであろう、リブで補強された形状の段ボール箱をセリア(百均)でみつけてしまったので、これを利用して自作しました。 これから、あれこれ実験をしていくつもりですが、パッと出しの音は、軽くて響きが良く、第一印象はなかなか良いです。
三菱DIATONE P-610B の紹介
Просмотров 1,4 тыс.Месяц назад
■三菱DIATONE P-610B の紹介動画です。 型式 16cmコーン型フルレンジスピーカー 周波数特性 80Hz〜13kHz 最低共振周波数 80Hz インピーダンス 8Ω 定格入力 3W 出力音圧レベル 97dB/W/0.5m 磁束密度 10,000gauss 外形寸法 直径173×奥行94mm 重量 0.75kg P-610Bを家電メーカー製のモジュラーステレオ用(であろう)SPボックスに入れたものを入手し、小改造を行いました。 1.音質改善?のため、天板と裏蓋部分を除き配管用パテ(1台当り2kg)で箱鳴り防止 2.DIATONEエンブレムの移植(カーステレオ用SPのものを塗装を剥離し流用) 3.光沢のありすぎたサランネットのツヤ消し処置 オーディオは見た目が(も?)大切なので、多少見栄えを良くすることで音にも影響。 箱鳴りを極端に抑えたせいで、響きのない、ユニットそのもの...
スピーカーの紹介(その12) INFINITY infinitesimal テシマルの紹介
Просмотров 4132 месяца назад
■Infinitesimal の紹介動画です。 infinitesimalは、1981年頃に発売されたinfinity社の小型SPで、当時のinfinity社の最小モデルです。 infinity社創業時に発売された機種は大型機がメインで、最高機種の、IRS-V は重量が680kgを超える超弩級SP、各モデルの概要は以下のようでした。  ・IRS-V 3way・54スピーカー、定価:1300万円(ペア)  ・IRS-beta 5way・10スピーカー、定価:330万円(ペア)  ・IRS-sigma 4way・5スピーカー、定価:138万円(ペア) infinitesimalは、そんな超弩級SPをメインにしていたinfinityが、満を持して開発した小型SPで、おおよそ次のバージョンがありました。  ・Ⅰ型(0.1型):木製の天板・底板を用い、ポリプロピレンウーファーは        ...
ALTEC  755E ユニットの紹介
Просмотров 4482 месяца назад
■ALTEC の model 755E の紹介動画です。 型式 20cmコーン型フルレンジスピーカー 周波数特性 40Hz〜15kHz 最低共振周波数 64Hz(1976年カタログ記載) 52Hz(1970年カタログ記載) インピーダンス 8Ω 定格入力 20W 出力音圧レベル 95dB/W/m 磁束密度 9,000gauss 外形寸法 直径213×奥行57mm 重量 1.9kg(1976年カタログ記載)
スピーカーの紹介(その11) DALI DALIⅡ の紹介
Просмотров 1,4 тыс.2 месяца назад
■DALIの DALIⅡ の紹介動画です。 DALIⅡは密閉型のエンクロージャーに、16.5cm口径ウーファーと2.5cm口径のドームツイターを組み合わせた2wayスピーカーで、一連のこのシリーズの中では最も小型のスピーカーです。 DALIⅡの諸元です。 ・ウーファー:16.5cmコーン ・ツイター:2.5cmドーム ・出力音圧レベル: 96dB ・最大入力:60w ・インピーダンス: 8Ω ・外形寸法: 幅230x高さ350x奥行250mm ・重量:約6.4kg これまで、DALIⅡ、150MENUET、ROYAL-MENUETⅡ、ROYAL-SCEPTER、ROYAL-TOWER、HELICON300、と聴きましたが、この中で手放したものの、再度入手したものが、このDALIⅡと150MENUET です。 いずれも、自然な音色のするSPで、オーケストも、それなりに楽しめる良いスピー...
スピーカーの紹介(その10) B&W DM12 の紹介
Просмотров 3,8 тыс.3 месяца назад
■B&Wの DM12 の紹介動画です。 DM12は密閉型のエンクロージャーに、15cm口径ウーファーと2.6cm口径のソフトドームツイターを組み合わせた小型SPです。 外観上の特徴は、ボイスコイル径の小さなウーファー、ツイター周りのディフューザー、エンブレムに内蔵されたLEDランプ、というところでしょうか。 内部共振を抑えるために開発されたマトリックス構造に移行する前のモデルですが、特にネットワーク開発では汎用コンピューターを駆使するとともに、共振を抑えるための強固で重いエンクロージャーを採用していることが特徴ともいえると思います。 B&WのDM12の諸元です。 ・ウーファー:15cmコーン ・ツイター:2.6cmソフトドーム ・出力音圧レベル: 85dB ・インピーダンス: 8Ω ・外形寸法: 幅220x高さ355x奥行270mm ・重量:約9.6kg これまでに、B&Wのスピーカ...
スピーカーの紹介(その9) Acustik-Lab bolero の紹介
Просмотров 1,9 тыс.3 месяца назад
■アコースティック・ラボ、ボレロの紹介動画です。 スイスのメーカーながら、ユニットはフランス製、箱はドイツ製という、多国籍のスピーカーで、明るい音色と音離れの良さが特徴だと思います。 ■ボレロの諸元です。 ・エンクロージャー:バスレフ形式 ・ツイター:2.5cm逆ドーム型 ・ウーファー:12.5cmコーン型 ・出力音圧レベル:90dB ・周波数特性 50Hz~19kHz ・クロスオーバー:3.2kHz ・最大入力 60W ・インピーダンス 4Ω ・外形寸法:幅200×高さ360×奥行225mm ・重量: 7.5kg BGMは、フリーBGMピアノ”ピアノソロ-日の陰り”です。
スピーカーの紹介 (その8)JBL L75 MINUET の紹介
Просмотров 2,5 тыс.3 месяца назад
■JBLの小型スピーカ、L75 MINUET の紹介動画です。 L75は密封型のエンクロージャーにLE8TとPR8型ドロンコーンを組み合わせた小型SPで、同じユニット構成のものには 、標準的サイズのブックシェルフ型スピーカー、Lancer44 と、壁掛け型のトリムライン(L54)があります。 当時のJBL輸入代理店だった山水電気さんでは、安価にL33の音を再現できるよう、箱のみ我が国で製造したSP-LE8Tを開発しましたが、その音は本家JBLのL33を超えたと言われたそうです。 山水電気さんでは、トリムラインのコンセプトで自社ユニットを使った製品を開発しました。これは、SL7・SL5、という壁掛け型の格子グリル付きスピーカーで、好評だったようです。 JBLのL75メヌエットの諸元です。 ・ユニット:LE8T ・パッシブラジエター:PR8 ・出力音圧レベル: 89dB ・インピーダンス...
スピーカーの紹介 (その7) FOSTER BF163S
Просмотров 1 тыс.3 месяца назад
■FOSTER の BF163S の紹介動画です。 FOSTERのBF163Sは、密封型のフルレンジスピーカーです。 ・ユニット:16cm口径コーン型 (前期:FE163相当、後期:16F3) ・インピーダンス: 8Ω ・周波数特性  :60Hz~20kHz ・最大入力 :10W ・外形寸法: 幅240 x 高さ384 x 奥行174mm ・重量 :3.6kg、または、5.2kg エッジの軟化処理について、ブレーキフルード(オイル)を使った経験はありますが、失敗だったと思います。フルードを使ったのはJBL-LE10A(ウーファー)のランサロイエッジですが、柔らかくはなるものの、ランサロイそのものが劣化しますし、コーン紙のランサプラスが染みてしまいます。 現在使っているのは3種類で、用途に応じて使い分けています。 ①布エッジ用水性ダンプ剤(755Eに使用) ②布エッジ用油性ダンプ剤(F...
スピーカーの紹介 (その6)DALI 初代MENUET(150Menuet)の紹介
Просмотров 2,3 тыс.3 месяца назад
■DALI の 150MENUET の紹介動画です。 DALI の 150MENUET、リアバスレフ方式の2wayスピーカーです。 ・ウーファー:10cm口径コーン型 ツイター:2.2cm口径ドーム型 ・インピーダンス: 4Ω ・出力音圧レベル :85~90dB ・外形寸法: 幅140 x 高さ250 x 奥行170mm ・重量 :4kg 刺激感のない、柔らかな音のするスピーカーだと思います。 BGMは、フリーBGMピアノ”ピアノソロ-日の陰り”です。
スピーカーの紹介 (その5) FOSTER BF103S (エッジの軟化処理)
Просмотров 4,3 тыс.3 месяца назад
■FOSTER の BF103S の紹介動画です。 FOSTERのBF103Sは、密封型のフルレンジスピーカーです。 ・ユニット:10cm口径コーン型 (前期:FE103相当、後期:10F3) ・インピーダンス: 8Ω ・周波数特性  :110Hz~18kHz ・出力音圧レベル :96dB ・最大入力 :10W ・外形寸法: 幅200 x 高さ320 x 奥行174mm ・重量 :2.6kg、または、3.6kg 山椒は小粒でもピリリと辛い・・・を地で行くスピーカーだと思います。 BGMは、フリーBGMピアノ”ピアノソロ-日の陰り”です。
スピーカーの紹介 (その4) TANNOY ⅢLZ(111LZ)in Cabinet の紹介
Просмотров 2,3 тыс.4 месяца назад
スピーカーの紹介 (その4) TANNOY ⅢLZ(111LZ)in Cabinet の紹介
スピーカーの紹介 (その3) TANDBERG(タンバーグ) TL2510
Просмотров 3334 месяца назад
スピーカーの紹介 (その3) TANDBERG(タンバーグ) TL2510
スピーカーの紹介 (その2) KEF Model 101
Просмотров 2434 месяца назад
スピーカーの紹介 (その2) KEF Model 101
スピーカーの紹介 (その1)  B&W DM4Ⅱ
Просмотров 5044 месяца назад
スピーカーの紹介 (その1)  B&W DM4Ⅱ
過去聴いてきたスピーカー いま聴いているスピーカー
Просмотров 4374 месяца назад
過去聴いてきたスピーカー いま聴いているスピーカー
オーディオ・テクニカ AT-SP50 & TEAC A-H300 の紹介です。
Просмотров 1404 месяца назад
オーディオ・テクニカ AT-SP50 & TEAC A-H300 の紹介です。

Комментарии

  • @nokkuny9814
    @nokkuny9814 Месяц назад

    まさかの箱利用ですが、箱も可成り鳴っているかとおもいますが、103Sには大したことでない--ですか?

    • @user-wd3lv9vh6m
      @user-wd3lv9vh6m Месяц назад

      この百均箱SPのバージョンアップ版を、近日中に動画登録する予定です。

  • @user-ey6cf9ok5j
    @user-ey6cf9ok5j 2 месяца назад

    多田オーディオさん。懐かしいですね。

  • @ryuji-wf3be
    @ryuji-wf3be 3 месяца назад

    欲しくなります😅