極真館埼玉県北支部
極真館埼玉県北支部
  • Видео 117
  • Просмотров 214 305
棒術の基礎練習 打込み① 上段打ち
棒術上達の基礎練習として、打込みを通じての稽古方法を紹介しています。
今回は上段打ちをテーマにした打込み稽古になります。
【極真館埼玉県北支部チャンネル棒術関連動画】
・棒術の基礎練習 ~持ち替えからの上段打ち~
 ruclips.net/video/Euf6xWcLCYQ/видео.html
・棒術の基本を覚えよう! ~基本技六種類まとめ~
 ruclips.net/video/a1ndcevJQlA/видео.html
・棒術の基本を覚えよう! ~上段打ち~
 ruclips.net/video/b7KIdqVH4jA/видео.html
・棒術の基本を覚えよう! ~回し打ち~
 ruclips.net/video/Ma-NhDOuZ-M/видео.html
・棒術の基本を覚えよう! ~中段突き~
ruclips.net/video/-ZTiJW6jBxs/видео.html
・棒術の基本を覚えよう! ~払い受け~
 ruclips.net/video/OK8z4vFgKHo/видео.html
・棒術の基本を覚えよう! ~下段受け~
 ruclips.net/video/8lbgXwJ0tYM/видео.html
・棒術の基本を覚えよう! ~上段受け~
 ruclips.net/video/1-NSAjFXcVs/видео.html
・棒の型 大城の棍を覚えよう! その1
 ruclips.net/video/sM4mwV4ckPs/видео.html
・棒の型 大城の棍を覚えよう! その2
 ruclips.net/video/LVu7nD4BYL8/видео.html
・門下生向け自宅...
Просмотров: 211

Видео

棒術の基礎練習 ~持ち替えからの上段打ち~
Просмотров 3752 месяца назад
・クレジット(Music by/ife Won't Wait!) ・クレジット(Suno/Graceful Bird) 棒術上達のためには、棒の扱いに慣れる必要があります。今回紹介している、持ち替えて打つような動作を繰り返し反復し、棒を体の一部として扱う事ができるよう稽古に励んで下さい。 【極真館埼玉県北支部チャンネル棒術関連動画】 ・棒術の基本を覚えよう! ~基本技六種類まとめ~  ruclips.net/video/a1ndcevJQlA/видео.html ・棒術の基本を覚えよう! ~上段打ち~  ruclips.net/video/b7KIdqVH4jA/видео.html ・棒術の基本を覚えよう! ~回し打ち~  ruclips.net/video/Ma-NhDOuZ-M/видео.html ・棒術の基本を覚えよう! ~中段突き~ ruclips.net/video/...
型競技 礼法【入場から退場までの流れ】 ~型競技上達のためのワンポイントレッスン~
Просмотров 6469 месяцев назад
型競技に取り組む選手には、必ずおさえてほしい礼法について解説しております。 知らないがゆえにマイナスの印象を受けてしまうことの無いよう、まずは手順を覚えて正しく実行できるようにして下さい。
裏拳受け横蹴り ~型競技上達のためのワンポイントレッスン~
Просмотров 1 тыс.10 месяцев назад
型競技で使用頻度の高い、裏拳受け横蹴りのポイントを解説しています。 技術向上の参考にしていただければ幸いです。 演武者自身の個人的な癖もあり、説明通りに正しく体現できていない部分もありますがご了承下さい。
初級者必見!組手上達のためのミットトレーニング ~ステップからの下突き~
Просмотров 1,3 тыс.Год назад
初級者向けの、組手上達を目的としたミットトレーニングを紹介しています。 今回のテーマはステップからの下突きです。
手刀回し受け ~型競技上達のためのワンポイントレッスン~
Просмотров 6 тыс.2 года назад
極真館の型競技で多用される、手刀回し受け上達のためのポイントを解説しています。 ポイントを知らないばかりに、気づかないところで減点されてしまうケースもありますので、練習の際の参考にしていただければと思います。
砂袋で部位鍛錬!スネ・足首・背足の鍛え方
Просмотров 6 тыс.2 года назад
砂袋を使用したスネ、足首、背足の鍛錬方法について紹介しています。 部位の強度がないと、思い切りよく技を仕掛ける事ができません。 怪我をしにくく、また、相手にダメージを与えられるような強い足を目指して鍛錬に励んで下さい。 ただし、くれぐれも無理は禁物です。 自分の体と相談しながら自己責 で行って下さい。
初級者必見!空手のいろは ~正拳中段突き上達のポイント~
Просмотров 3,3 тыс.2 года назад
入門して一番最初に習う「正拳中段突き」が上達するためのポイントを、できるだけ分かりやすい説明を心掛けて解説しております。 稽古の手引として参考にして頂ければ幸いです。 <関連動画> ◆初級者必見!空手のいろは ~帯の結び方~ ruclips.net/video/kB83O9dhmWY/видео.html ◆初級者必見!空手のいろは ~正拳の握り方~ ruclips.net/video/sEUXrcoCAJQ/видео.html ◆初級者必見!空手のいろは ~三戦立ち(サンチンダチ)の構え方~ ruclips.net/video/85IsV2wxZuM/видео.html
基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart4 ~ワンツーを受けて下段回し蹴りを返す方法~
Просмотров 1,3 тыс.2 года назад
組手初級者向けの、基本的な受返しのパターンを覚えることを目的とした内容の動画です。 今回は相手のワンツーに対して、下段回し蹴りを返すパターンを紹介しています。 ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart1 ~受けた反対の手で返す方法~ ruclips.net/video/GKu9N7-ZzvM/видео.html ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart2 ~受けた手で返す方法~ ruclips.net/video/fEqeRh-jGB4/видео.html ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart3 ~ワンツーを受けて下突きを返す方法~ ruclips.net/video/3mNktUf0rj4/видео.html
基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart3 ~ワンツーを受けて下突きを返す方法~
Просмотров 1,6 тыс.2 года назад
組手初級者向けの、基本的な受返しのパターンを覚えることを目的とした内容の動画です。 今回は相手のワンツーに対して、下突きを返すパターンを紹介しています。 ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart1 ~受けた反対の手で返す方法~ ruclips.net/video/GKu9N7-ZzvM/видео.html ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart2 ~受けた手で返す方法~ ruclips.net/video/fEqeRh-jGB4/видео.html
基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart2 ~受けた手で返す方法~
Просмотров 1,5 тыс.2 года назад
組手初級者向けの、基本的な受返しのパターンを覚えることを目的とした内容の動画です。 今回は相手の順突きと逆突きに対して、受けた手で突きを返すパターンを紹介しています。 ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart1 ~受けた反対の手で返す方法~ ruclips.net/video/GKu9N7-ZzvM/видео.html ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart3 ~ワンツーを受けて下突きを返す方法~ ruclips.net/video/3mNktUf0rj4/видео.html
基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart1 ~受けた反対の手で返す方法~
Просмотров 2 тыс.2 года назад
組手初級者向けの、基本的な受返しのパターンを覚えることを目的とした内容の動画です。 今回は相手の順突きと逆突きに対して、受けた反対の手で突きを返すパターンを紹介しています。 ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart2 ~受けた手で返す方法~ ruclips.net/video/fEqeRh-jGB4/видео.html ◆基本的な受返しを覚えよう! 突きに対する受返しPart3 ~ワンツーを受けて下突きを返す方法~ ruclips.net/video/3mNktUf0rj4/видео.html
初級者必見!空手のいろは ~三戦立ち(サンチンダチ)の構え方~
Просмотров 14 тыс.2 года назад
三戦立ちの構えを行う上でのポイントを、初級者向けにわかりやすく解説しております。 <関連動画> ◆初級者必見!空手のいろは ~帯の結び方~ ruclips.net/video/kB83O9dhmWY/видео.html ◆初級者必見!空手のいろは ~正拳の握り方~ ruclips.net/video/sEUXrcoCAJQ/видео.html ◆初級者必見!空手のいろは ~正拳中段突き上達のポイント~ ruclips.net/video/IpgFA58tLv8/видео.html
基本的な受返しを覚えよう! 前蹴りに対する受返しPart2 ~受けて突きを返す方法~
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
組手初級者向けの、基本的な受返しのパターンを覚えることを目的とした内容の動画です。 今回は相手の中段前蹴りに対して、受けて下突きを返すパターンを紹介しています。 ◆基本的な受返しを覚えよう! 前蹴りに対する受返しPart1 ~受けて下段を返す方法~ ruclips.net/video/0kwnFWEzEaE/видео.html
基本的な受返しを覚えよう! 前蹴りに対する受返しPart1 ~受けて下段を返す方法~
Просмотров 1,8 тыс.2 года назад
組手初級者向けの、基本的な受返しのパターンを覚えることを目的とした内容の動画です。 今回は相手の中段前蹴りに対して、受けて下段回し蹴りを返すパターンを紹介しています。 ◆基本的な受返しを覚えよう! 前蹴りに対する受返しPart2 ~受けて突きを返す方法~ ruclips.net/video/ROf57HzTnk4/видео.html
初級者必見!空手のいろは ~正拳の握り方~
Просмотров 2 тыс.2 года назад
初級者必見!空手のいろは ~正拳の握り方~
基本的な受返しを覚えよう! 上段回し蹴りに対する受返しPart4 ~掛けて蹴りを返す方法~
Просмотров 6533 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 上段回し蹴りに対する受返しPart4 ~掛けて蹴りを返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 上段回し蹴りに対する受返しPart3 ~受けて突きを返す方法~
Просмотров 6413 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 上段回し蹴りに対する受返しPart3 ~受けて突きを返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 上段回し蹴りに対する受返しPart2 ~蹴り足に下段を返す方法~
Просмотров 7953 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 上段回し蹴りに対する受返しPart2 ~蹴り足に下段を返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 上段回し蹴りに対する受返しPart1 ~軸足に下段を返す方法~
Просмотров 1,5 тыс.3 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 上段回し蹴りに対する受返しPart1 ~軸足に下段を返す方法~
初級者必見!空手のいろは ~帯の結び方~
Просмотров 3 тыс.3 года назад
初級者必見!空手のいろは ~帯の結び方~
基本的な受返しを覚えよう! 中段回し蹴りに対する受返しPart4~掛けて蹴りを返す方法~
Просмотров 8743 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 中段回し蹴りに対する受返しPart4~掛けて蹴りを返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 中段回し蹴りに対する受返しPart3~受けて突きを返す方法~
Просмотров 7793 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 中段回し蹴りに対する受返しPart3~受けて突きを返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 中段回し蹴りに対する受返しPart2~受けた足で返す方法~
Просмотров 8983 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 中段回し蹴りに対する受返しPart2~受けた足で返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 中段回し蹴りに対する受返しPart1 ~受けた反対の足で返す方法~
Просмотров 2,5 тыс.3 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 中段回し蹴りに対する受返しPart1 ~受けた反対の足で返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 内股への下段蹴りに対するスネ受けPart3 ~受けて突きを返す方法~
Просмотров 5813 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 内股への下段蹴りに対するスネ受けPart3 ~受けて突きを返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 内股への下段蹴りに対するスネ受けPart2 ~受けた足で返す方法~
Просмотров 4973 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 内股への下段蹴りに対するスネ受けPart2 ~受けた足で返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 内股への下段蹴りに対するスネ受けPart1 ~受けた反対の足で返す方法~
Просмотров 6573 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 内股への下段蹴りに対するスネ受けPart1 ~受けた反対の足で返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 下段回し蹴りに対するスネ受けPart3 ~受けて突きを返す方法~
Просмотров 7463 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 下段回し蹴りに対するスネ受けPart3 ~受けて突きを返す方法~
基本的な受返しを覚えよう! 下段回し蹴りに対するスネ受けPart2 ~受けた足で返す方法~
Просмотров 7253 года назад
基本的な受返しを覚えよう! 下段回し蹴りに対するスネ受けPart2 ~受けた足で返す方法~

Комментарии

  • @GrapplerCH
    @GrapplerCH 2 дня назад

    勉強になりました。ありがとうございます。押忍。

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 5 часов назад

      @@GrapplerCH コメントありがとうございます。参考になれば幸いです。稽古頑張ってください! 押忍

  • @ほうれん総長
    @ほうれん総長 3 дня назад

    漫画みたいに重い壺を指先で持つ稽古とかすんのかな

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 3 дня назад

      当道場では行っておりませんが、伝統的な鍛錬として実在します。「三戦瓶」などのキーワードで検索してみて下さい。

  • @ネコタ-b6i
    @ネコタ-b6i 4 дня назад

    いつも拝見してます。 これを見て練習頑張ろうと思います。

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 3 дня назад

      いつもご視聴頂きありがとうございます! 練習頑張ってください! 押忍

  • @medk
    @medk 4 дня назад

    OSU Shihan. I miss your videos

  • @Kyokushinkan_AhmadAhmadi
    @Kyokushinkan_AhmadAhmadi 5 дней назад

    Very informative and useful. Like always. OSU OSU honored kyushi shihan.

  • @Kyokushinkan_AhmadAhmadi
    @Kyokushinkan_AhmadAhmadi 5 дней назад

    It's so important and so useful for us. OSU OSU honored kyushi shihan. Special thanks for your sharing 🙏🙏🙏. OSU again

  • @Kyokushinkan_AhmadAhmadi
    @Kyokushinkan_AhmadAhmadi 5 дней назад

    Konnichiwa. OSU OSU honored kyushi shihan. Special thanks for your sharing 🙏🙏🙏. OSU again

  • @つるななえ
    @つるななえ 18 дней назад

    初心者にとって、ものすごくありがたいです!とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます!

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 14 дней назад

      @@つるななえ 嬉しいコメントをありがとうございました! 稽古頑張ってください! 押忍

  • @sanankhan0237
    @sanankhan0237 2 месяца назад

    ❤❤Osu Shihan

  • @medk
    @medk 2 месяца назад

    OSU

  • @亜-g3g
    @亜-g3g 3 месяца назад

    棒術いいなぁーー

  • @亜-g3g
    @亜-g3g 3 месяца назад

    いややっぱりなんで伸びないだろうか?ニュースとかメディアとかとられてるのかな

  • @ヒデキ-r3o
    @ヒデキ-r3o 3 месяца назад

    もっと評価されていい動画だと思う。

  • @keijiiwamori177
    @keijiiwamori177 4 месяца назад

    ビリーカーンのスタイル「棒術」は本当にあるのかなと30年近く気になっていたが、本当にあったとは驚いた。

  • @gabakyapa
    @gabakyapa 4 месяца назад

    北斗の拳のレイみたいに手刀で真空波をだしたいんですけどなんかいい練習方はありますか?

  • @shotatsuzuki7670
    @shotatsuzuki7670 6 месяцев назад

    He's making it difficult for his opponents to attack him by keeping his right hand in front of him. This is also found in the teachings of karate (KUMITE:MIGIGAMAE)

  • @山本勘助-h5u
    @山本勘助-h5u 6 месяцев назад

    沖縄から学んだ空手、大山倍達が崩してしまった 空手、全体的に腰高でおかしくなってしまった❗ 宮城長順の伝えた、剛柔流に学ぶべし、 此の先生も大山倍達の悪い部分を上手に 継承している❗

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 6 месяцев назад

      貴重なコメントありがとうございます。 肝に銘じます。 押忍

  • @kyokushin-daido
    @kyokushin-daido 8 месяцев назад

    ちゃんと剛柔流で習った方が良い。

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 8 месяцев назад

      汗顔の至りです。 ご指摘ありがとうございます。

    • @kyokushin-daido
      @kyokushin-daido 8 месяцев назад

      @@極真館埼玉県北支部 様 決して上から目線で申し上げてる訳ではありません、私も極真出身です。まず基本の正拳中段突きからサンチンた立ちでやってはいけないのです。そしてパープーレン(型名ではありません)と呼ばれるサンチン立ちの歩法ですが、これは決して半円を描いて歩くものではありません。、いかにもサンチン構えの、如く內から外へ回すやり方が普遍的ですが、

    • @shinto2600
      @shinto2600 6 месяцев назад

      @@極真館埼玉県北支部 極真って、山口先生と稽古をしている剛柔流の高段者の先生が作ったのでしょ。

  • @ウエストイースト-m4c
    @ウエストイースト-m4c 8 месяцев назад

    ボウリングでガニ股で歩いてしまう為、投球の際に前進する力が上手く使えず上達の妨げになっています。サンチン立ちを学んでみては?というアドバイスがありここに辿り着きました。上手く歩けるようにサンチン立ちを練習しようと思います。

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 三戦立ちが空手以外の分野でもお役に立つのであれば、大変嬉しい限りです。 良い効果が生まれる事を願っております。 押忍!

  • @KoThanTin-cv6pt
    @KoThanTin-cv6pt 8 месяцев назад

    Osu

  • @canon1107
    @canon1107 8 месяцев назад

    相手の手ばかり見てしまって、蹴りが全く反応できません。 がんばります。

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 8 месяцев назад

      コメントありがとうございます。 組手の時は、相手の一部分だけでなく常に全体を捉えるように心がけると良いです。 またその際は、「見る」というよりも「感じとる」という感覚で行うと良いです。 是非頑張ってください! 押忍!

  • @masahiko1884
    @masahiko1884 9 месяцев назад

    私はまだ入門前ですが、とても分かりやすく、学ばせていただきました。 何事も意識の差であり、紙一重の違いなのですね。 ご指導を有難うございました。

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 9 месяцев назад

      コメントありがとうございました。 以前ある先生から、意識が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わる、とご指導いただきました。 全ての根源は意識であると思います。 入門された暁には、是非頑張って下さい! 押忍

    • @masahiko1884
      @masahiko1884 9 месяцев назад

      @@極真館埼玉県北支部 様 お忙しい中、早速のお返事を有難うございました。 「全ての根源は意識である」という師範の教えを忘れずに、精進して参ります。 御指導を有難うございました。

  • @KyokushinkanVinayakShetty
    @KyokushinkanVinayakShetty 9 месяцев назад

    Thank you for the valuable budo info shihan

  • @KyokushinkanVinayakShetty
    @KyokushinkanVinayakShetty 10 месяцев назад

    osu shihan thank you

  • @medk
    @medk 10 месяцев назад

    osu shihan, thank you. i hope to see some videos on shinken shobu kumite

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 10 месяцев назад

      Thank you for your comment. Please refer to this channel. Osu! www.youtube.com/@kyokushinkanmovie

    • @medk
      @medk 10 месяцев назад

      @@極真館埼玉県北支部 thank you Shihan. OSU

  • @Kyokushinkan_AhmadAhmadi
    @Kyokushinkan_AhmadAhmadi 10 месяцев назад

    Osu osu kyushi shihan masahide ishijima ❤❤❤

  • @直人千葉
    @直人千葉 11 месяцев назад

    喋ってないで早くやれや

  • @直人千葉
    @直人千葉 11 месяцев назад

    喋ってないでやれや😅

  • @狂気次郎
    @狂気次郎 Год назад

    ご相談よろしいでしょうか

  • @狂気次郎
    @狂気次郎 Год назад

    ご相談よろしいでしょうか

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      ご視聴いただきましてありがとうございます。 お答えできる範囲であれば返答させていただきますが、すべての相談にお答えできるわけではございません。 予めご了承下さい。

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Год назад

      @@極真館埼玉県北支部 部位鍛錬できる部位を全て教えてください また、空手や柔道など格闘技についてもご相談よろしいでしょうか

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      部位鍛錬は、肘から先と膝から先を徹底的に鍛えるのが理想だというように指導を受けました。なかなか実践するのは難しいですが・・・。 空手以外は専門外ですので、その分野の専門家にご相談いただければと思います。申し訳ありませんがご了承下さい。

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Год назад

      @@極真館埼玉県北支部 肘と膝から先で鍛えてはいけない部位を全て教えてください また、空手には掌底がありますが相撲の様に張り手はありますか?他にも相撲の技があれば教えてください

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      肘と膝から先で鍛えてはいけない部位というのは聞いたことがなく存じ上げておりません。ただ正拳の小指と薬指の拳骨部分の神経は心臓に繋がっているので、あまり強い刺激を与えないほうが良いと聞いたことがあります。 空手で張り手は聞いたことがありませんし、相撲の張り手と同様なのかも専門外ですので分かりません。 相撲と共通の技があるのかどうかも分かりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、ご了承下さい。

  • @medk
    @medk Год назад

    Osu shihan, thank you for your videos. i would like to ask you if you can make a video about Kanku kata. osu

  • @user-ht6ty7et7y
    @user-ht6ty7et7y Год назад

    すごい! 見た目はインテリの方なのに、その不釣り合いなほどにゴツい拳。 相当の鍛錬を物語っていると思います。 大山総裁の拳を彷彿させます。

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      過分な評価をいただき恐縮です。 コメントありがとうございました! 押忍

  • @黄金卿エルドリッチ-q7m

    独歩先生は言葉が少なすぎた!

  • @黄金卿エルドリッチ-q7m

    淘汰の果てに生まれたのがこのサンチンである!

  • @狂気次郎
    @狂気次郎 Год назад

    ご相談よろしいでしょうか?

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      ご視聴いただきありがとうございます。 的を得た回答を提供できるか分かりませんが、どうぞお尋ね下さい。

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Год назад

      @@極真館埼玉県北支部 棒術の長所と短所について詳しく教えてください

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Год назад

      @@極真館埼玉県北支部 空手の長所と短所について詳しく教えてください

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      棒術の長所は色々有ると思いますが、パッと思いつく限りでは、まず長さがある武器であること、また、長く持ったり短く持ったりと伸縮を自在に操作できること、打つ・突く・払うといった様々な使い方ができることなどでしょうか? そして、棒の扱いを通して腰の使い方、肩や肘の使い方、重心移動など、空手には不可欠な身体操作を学べることも、取り組む上での大きな長所と言えると思います。 短所としては、刃物とは異なる木製の武器ですから、触れただけでは相手にダメージを与えられないことでしょうか? なので、自在に扱えるようになるまで、長い年月をかけて修練する必要があるかと思います。

    • @狂気次郎
      @狂気次郎 Год назад

      @@極真館埼玉県北支部 格闘技において脂肪と筋肉はそれぞれどのような長所と短所がありますか? また、格闘技において男と女の体はそれぞれどのような長所と短所がありますか? また、空手家としては関節技、投げ技、絞め技といった柔にはどう対処しますか?

  • @honshitsu
    @honshitsu Год назад

    That's really helpful, domo arigatou Shihan Ishijima! OSU

  • @sachifood6213
    @sachifood6213 Год назад

    先生、有難うございます

  • @竹上綾-q3t
    @竹上綾-q3t Год назад

    解説が分かりやすく、細かい部分の勉強になります!ありがとうございました🙏

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      嬉しいメッセージをありがとうございます。 稽古頑張って下さい。 押忍!

  • @jfbalbal
    @jfbalbal Год назад

    Excelente explicación Shihan!

  • @KyokushinkanVinayakShetty
    @KyokushinkanVinayakShetty Год назад

    osu ishijima shihan..hope youre doing great...this footwork is like hiraki ashi and we practice it in our dojo too. hope u are well, see you in japan. Osu

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      Thank you for the message. I look forward to seeing you again. Good luck with your practice. Osu!

  • @onehand-b7f
    @onehand-b7f Год назад

    手すり掴まれない時の電車内で密かに三戦立ち、新聞開く時に内受けの稽古やってます

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      ご視聴いただきありがとうございます。 日常の中で色々と工夫して稽古すると、日々の生活が楽しくなりますよね! 引き続き頑張ってください。 押忍!

  • @野田辰昇
    @野田辰昇 Год назад

    帯結び、主に3種類からと。考えてもいいでしょうか。他の武道関係からはそのよう有ったかと、想いました、

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      ご視聴いただきましてありがとうございます。 主な結び方としては、1番目と2番目に紹介している二種類になります。 3番目はアレンジといったところですね。

  • @FAMADOJO
    @FAMADOJO Год назад

    Thanks for all your detailed teachings

  • @mathewanil1582
    @mathewanil1582 Год назад

    Osu 🙏Great teaching, so much effort and heart,Thank you🙇‍♂Arigatho Gozaimasu🙇

  • @mathewanil1582
    @mathewanil1582 Год назад

    Osu🙏 nice Tutorial🙇Benkyo Narimashita,Arigathogozaimasu,Thank You🙏

  • @kyokushinkanhn3006
    @kyokushinkanhn3006 Год назад

    Osu Shihan!! Greetings from Honduras, we will practice watching your channel. Domo Arigatou Gozaimas

  • @ゆっぴめーすけ
    @ゆっぴめーすけ Год назад

    極真空手、コロナで休んでましたが再開しました! この様な拳に関する動画がなかなかないので、大変ありがたいです! 基礎を忘れてしまったので、拳の握り方からしっかり学び直したいと思います。 押忍‼️

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      コメントありがとうございます。 動画がお役に立てば幸いです。 是非、稽古頑張ってください。 押忍!

  • @keithh2103
    @keithh2103 Год назад

    Thank you. I appreciate these videos to be able to review and keep improving my technique.

  • @キクラゲ-q5i
    @キクラゲ-q5i Год назад

    棒は何cmがいいですか?

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 Год назад

      コメントありがとうございます。 既製品の六尺棒(約180cm)を使用すると良いです。 是非頑張って下さい。

  • @UFC-
    @UFC- 2 года назад

    押忍 自分も砂袋設置しようと思います! 中身はホームセンターの砂入れるだけですか? 何か特殊なコツとかありますか?❤

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 2 года назад

      いつもご視聴いただきありがとうございます。 砂袋の作成についてですが、砂を麻袋に入れただけでは蹴るたびにすきまから漏れてきますので、厚手のビニール袋を5枚位重ねたものを中に入れ、その中に砂を入れるといいです。 また、ホームセンターの砂ですが、だいたい雨ざらしになっていることが多く、ほぼ濡れた状態で販売されていますので、可能であれば、雑菌などの繁殖を防ぐ意味でも、養生シートなどの上に広げて、一度乾かしてから使用したほうが良いです。 ただし、基本的には消耗品ですので、麻袋がすり減って破れたり、中のビニールが破れて砂が漏れてきたりすることはあります。 そういった際の修繕作業も鍛錬の一環と考えて、色々と工夫して自分の鍛錬具を作る楽しさを感じていただければと思います。 是非、稽古頑張って下さい。 押忍!

    • @UFC-
      @UFC- 2 года назад

      @@極真館埼玉県北支部 詳細ありがとうございます。 やはり奥が深いですね。

    • @極真館埼玉県北支部
      @極真館埼玉県北支部 2 года назад

      @@UFC- コメントありがとうございます。 使いやすい鍛錬具が作れるといいですね。 是非頑張って下さい。 押忍!