- Видео 11
- Просмотров 226 431
日本地名の解説【地名地理学】
Япония
Добавлен 22 окт 2023
地名の不思議から日本の地理・歴史に迫ります!
このチャンネルは地名をきっかけとして、
様々な土地の地理や歴史について解説します。
・教養として地理を楽しみたい!
・題材の地域の歴史を知りたい!
・地名の由来が気になっていた!
という方にピッタリなチャンネルです!
題材となる地名は、地図を眺めて不思議に思った場所で、
地理、地形、歴史、民俗、言語学からアプローチして、
地名の由来と、その地域の歴史を動画にまとめています。
調査した全てを紹介するのは難しいので手の届かない
場合もあるかと思いますが、ご容赦下さい。
どなたもお気軽にコメントしていって下さい!
グッドボタン・チャンネル登録もお待ちしております!
※地名には諸説あります
※画像と地図はイメージです
このチャンネルは地名をきっかけとして、
様々な土地の地理や歴史について解説します。
・教養として地理を楽しみたい!
・題材の地域の歴史を知りたい!
・地名の由来が気になっていた!
という方にピッタリなチャンネルです!
題材となる地名は、地図を眺めて不思議に思った場所で、
地理、地形、歴史、民俗、言語学からアプローチして、
地名の由来と、その地域の歴史を動画にまとめています。
調査した全てを紹介するのは難しいので手の届かない
場合もあるかと思いますが、ご容赦下さい。
どなたもお気軽にコメントしていって下さい!
グッドボタン・チャンネル登録もお待ちしております!
※地名には諸説あります
※画像と地図はイメージです
東京都の難読地名17選とその由来について
東京都庁のある新宿区のほか、葛飾区にも新宿がありますが、なんと読むかご存知でしょうか。東京都の歴史や自然を感じることができる難読地名17選をご紹介しています。
※地名の由来には諸説あります
#地名 #東京都 #地理
ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
※地名の由来には諸説あります
#地名 #東京都 #地理
ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
Просмотров: 1 773
Видео
なぜ神奈川県多摩郡は東京都へ編入したのか
Просмотров 3,2 тыс.Месяц назад
多摩の由来の4説を解説!韮山県と入間県、そして神奈川県に編入した歴史とは!?東京府編入の政府の思惑と三多摩郡の独立県構想について、多摩地域にある各市町村の由来について触れています。 ※現在の西東京市である、当時の埼玉県北足立郡保谷村の北多摩郡編入、入間郡元狭山村の瑞穂町編入、北多摩郡の千歳村と砧村の世田谷区編入については、解説の流れを重視した結果、動画中で触れていません。 ※地名の由来には諸説あります #地名 #東京 #武蔵 #多摩 #地理 #八王子 #立川 #郷土史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
武蔵国江戸から東京23区への変遷と地名について
Просмотров 153 тыс.2 месяца назад
東京都を含む武蔵国、平安時代に江戸を支配した武将、徳川幕府の時代にできた地名、江戸が東京23区となる変遷、山手線はなぜ山手(やまのて)と呼ぶのかなど、東京都にまつわる地名に触れています。 ※地名の由来には諸説あります #地名 #東京都 #郷土史 #武蔵 #江戸 #地理 #地形 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
宮崎県の三つの「都」には、なにか関係があるのか[歴史文化地名]
Просмотров 7 тыс.4 месяца назад
地図帳を見ていると、宮崎県には都農町、西都市、都城市の三つの都とつく地名がありますが、この市町には何か関係があるのでしょうか? 宮崎の神話や神社、宮崎県南部の荘園から始まった薩摩藩主・島津家に触れつつ、各地の地名について解説します! ※地名の由来には諸説あります #地名 #宮崎県 #郷土史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
岐阜県下呂市の地名の由来と下呂温泉の歴史[歴史文化地名]
Просмотров 9905 месяцев назад
有馬や草津と並ぶ日本三名泉の下呂温泉がテーマです! 有名な温泉なのでテレビや新聞で取り上げられる機会も多いですが、なぜ下呂という特徴的な地名になったのか疑問に思ったことはないでしょうか? その由来は古代日本の飛鳥時代にありました! 下呂ゆかりの武将・三木氏や織田信長との歴史を交え、臨済宗寺院や禅僧との関わり、日本三名泉に選ばれた由来も解説します! ※地名の由来には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #岐阜県 #飛騨 #下呂 #湯之島 #温泉 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
山口県の三つの「関」は、どのような関係があるのか[文化歴史地名]
Просмотров 51 тыс.5 месяцев назад
「下関は有名だけど、上関ってあるのかな」と皆さんも疑問に思ったことがあるのではないでしょうか? 壇ノ浦の戦いや日清講和条約など、歴史の教科書で欠かせない場所である下関にはなんと、対となる存在がありました!!! その歴史について山口県の武将である大内家や瀬戸内海の村上水軍に触れつつ解説していきます! ※地名の由来には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #山口県 #長州 #長門 #周防 #下関 #上関 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#2]日本史との関わりが多い河川
Просмотров 7 тыс.7 месяцев назад
淀川、利根川、隅田川、筑後川、四万十川、江の川、最上川など 有名な川と川の関わる地名について解説しています 地名の由来をきっかけに日本史の断片を知ることができました ※地名には諸説あります #地名 #地理 #歴史 #淀川 #利根川 #隅田川 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#1.5]富士山の「富士」とは何の事か?
Просмотров 1,2 тыс.8 месяцев назад
日本一の山といえば富士山です その由来は意外にも分かりやすく簡単なものでした。 しかし、由来となった場所の由来というのが なんともややこしく少し本筋からずれてしまっているかもしれません。 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 オープニング 00:55 富士山「ふちの山」説!? 03:51 「ふち」が「ふし」へ 05:00 「竹取物語由来説」 05:56 まとめ1 07:04 浅間と富士 08:32 エンディング #地名 #地理 #歴史 #富士山 #浅間山 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
[自然地名#1]古代史や信仰の残る山岳地名
Просмотров 1,4 тыс.8 месяцев назад
山の地名を調べると歴史や文化が 刻まれた日本の歴史の一端が見えてきました 富士山については別途、取り上げます 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 山岳の定義など基本のキ 01:53 丸い形の丸山 02:13 頂上が平らな茶臼山 03:18 頂上が鋭い烏帽子山 04:09 国を一望した国見山 05:49 降雨を祈った雨乞山 06:45 山と書いてセンと読む山 08:11 山の意味で森と書く山 09:00 コラム 人名のような山名 09:44 まとめ 山岳地名は面白い! #地名 #地理 #歴史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
地名考察は何が楽しいのか?地名の大まかな分類・考察の難しさについて
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
身近過ぎて考えもしなかった地名の由来、 テレビや新聞で当たり前に見聞きしていた地名にも、 様々な歴史や文化が刻まれていることが多々あります。 有名な土地の由来も気になりますが、 身の回りの地名とそこから見えてくる歴史について、 考えるきっかけにしていただけたら幸いです。 ※地名には諸説あります 00:00 地名とは 00:15 自然地名の例として「くそうず」 01:26 宗教地名「えびす」「八幡」など 02:47 企業地名「トヨタと挙母町」 04:07 東京23区の誕生 06:55 地名は変化する「日光」「六甲」など 08:08 縁起を担ぐ瑞祥地名「福井」「喜多方」など 09:40 まとめ・地名考察の面白さ #地名 #地理 #歴史 ナレーション:VOICEVOX 四国めたん
両替町はリョウガエマチではなく、リョウガエチョウてせう。
武蔵と言うからには武士の蔵を調べれば地域が分かるんじゃないかな、蔵の分布を調べれば。
マジで知的好奇心と教養が深まる良い動画
浅い草の生える場所って😂
江戸川区に鹿の骨と書いて、鹿骨(ししぼね)と読む地名があります。
な、なんなんだこの動画は…軽い気持ちで見始めたのに情報量が多すぎるぞ?
凄いまとめありがとうございます!ちなみに牛込警察の管轄区は町名が60以上あります。お時間があれば由来お願いできないでしょうか😅
辰巳PAの辰巳が、江戸を12の方角(十二支)に切ったときに子丑寅卯「辰巳」の方角だからってのが好き
小石川と浅草の由来・・ どっちも何も無かったってことやん笑
素晴らしい内容です。ありがとうございました。
終戦の日は8月15日。
日暮里舎人ライナーとかいう声に出したい日本語好きよ
んで、これの日本語化MODは?
多摩川ですが江戸時代だと現在の大田区辺りでは六郷川と言われていた。 信濃川が上流の途中で千曲川と名前が変わるので普通に一つの川の名前が変わるのも当たり前だった。 現在東京と神奈川が比較的仲が悪いのは多摩郡を東京に持って行かれたからと言われている。
地名の由来など、とても感心しながら😮見せていただいています😊。ただ、AIによる音声なのだと思いますが、イントネーションが気になって仕方がないので、字幕で済むところは音を消しています。
武蔵中原と武蔵新城が…
確か芸能人がラジオで東京都世田谷区等々力服部からのハガキを東京都ヨタタニクトウトウリキのフクベさんからのハガキをと読んで非難された方が存在している。 今ならSNSで大炎上間違いなしでしょう。
檜原村の人里(へんぼり)
「たま」という地名は広い地域で見られ、いろいろな表記があるのが面白いですね。 自分は川崎市多摩区出身で、大学は西武多摩川線多磨駅のそばでした。 最近はよく奥多摩に登山に行っています。
多摩にゆかりが深いんですね、素敵です😊 広い範囲で共通する地名は、より人々の生活に根付いていたことがわかりますね。 秋の奥多摩もきっと美しいんでしょうね、いつか行ってみたいものです。
いろいろと勉強になりました。地名からその土地の歴史や地理が垣間見えて興味深いですね。 お気に入りの地名ではないですが、碑文谷の近くにある衾(ふすま)、油面(あぶらめん)など謎地名は気になります。
コメントいただき、ありがとうございます😊 地名、面白いんです😂 油と付く地名は、電気が普及する以前に照明用の植物油精製の植物を栽培していた例が多いです。実際に旧荏原郡は植物油用の荏胡麻の栽培地だったことが由来で、油面も植物栽培の歴史がありそうです。 衾は想像ですが人々の営みが由来しそうですね。
ご返信有難うございます。 地名にはもはや失われてしまった原風景が記憶されていて、後世に伝えられた貴重な史料なのですね。
@@まめG 碑文谷はいくつかの村が合併して出来た地名です。 衾は元々は現在の八雲の辺りに存在した村名です。
多摩川がかすってもいない埼玉の行田に「さきたま」があるから、むしろ広い地名(あるいはこのあたりに広く住んでいた氏族名)としての「たま」が先で、そこを流れてるから「たま川」になったのでは?
行田市のさきたま古墳群に関連する氏族が多摩郡に存在したかどうか、残念ながら判断できません。可能性の一つとして動画内でも触れておけばよかったですね。 しかし、なぜ行田市から遠くに多摩という川があるのか、パッとは理由が思いつかないです。 ぼんやりと多摩の先(崎)が、埼玉と考えているのですが、よくわからないというのが正直なところです😅
さきたまは埼玉の語源に成っていますので若干違うと思います。 漢字で書くと埼玉で元々埼玉に独特の王朝が存在していたと言われている。
江戸氏より勢力があった道灌に蹴散らされた豊島氏や、内紛で千葉方面から逃れて来て中山道沿いに居着いていた千葉氏の説明が無かったのは残念です
あくまで地名に関連した歴史の解説をしているので、純粋な歴史の部分は泣く泣く削っています😭 ご期待に添えず申し訳ないです。
面白い!覚えきれないけど
様々な由来、様々な変遷があり多摩地域はとても面白いですね😊地図帳やマップアプリと併せてご視聴されると、より理解ができると思います!
多摩郡域の東京府編入は水源地や自由民権運動などが要因ですが、軍用地の確保もあったと思います。 特に北多摩郡地域を見ると飛行場、駐屯地が各所に配置されていますし。
その視点は無かったですね。当時の軍部の動きと日清戦争への流れから考え直すと、さらに深い理由が考察できたかもしれないです!ありがとうございます😊
山は「サン」「ヤマ」と二通りの呼び方があってその違いがよく判りません。 またどちらかが正式名称でも一般に混用される山も多々あって、例えば富士山は「富士さん」「富士やま」、赤城山は「赤城さん」「赤城やま」と二通り呼び方があり、使い分けが謎です。 恐らく歴史的、宗教的、文学的な多方面から考察しないと解けないのでしょうね。
家康以前の江戸の歴史知れたのは学びなったわ。
一般に江戸の歴史というと太田道灌から始まることが多いようですね。 お力になれてよかったです!
人為的に付けた瑞祥地名については時代により流行りがあるのも興味深いです。戦前から昭和末までは、栄、旭、瑞穂など繁栄を願ったもの。戦後は和の付いたもの。宅地開発が盛んになって植物名がついたもの(東急田園都市線はその宝庫)。行政区分でも緑、青葉、若葉は各地に採用されてますね。
石神井川が神石井川になっていますね。
17:00 現中央線の潔い直線に当時の東京西部の田舎具合を感じてしまう
神田からは河岸段丘の高低差を利用した縄文後期(AC200年?)の水田がみつかっている、明神社域の田畠が由来とは限らない
縄文時代の水田が発見されているのは驚きです😳 しかし、明神社域の田畠が由来とは限らないように、明神社域の田畠が由来であることを否定はできないと考えます。
自称東京の神奈川県も、自称東京の山梨県も、自称東京の埼玉県も、お互いに東京が引き取らない様な具合を上手く分けて下さい 浦安は元々千葉です 23区は何も気にしないから
東京で若い頃住んでましたが下町言葉は好きやったけど山の手は苦手だったデスねえ
こんなに詳しく調べて大変でしたね。お疲れ様でした。 物凄く勉強になりました。 ありがとうございました。
大隈(おおくま)って何だっけ…? と思いましたが 鹿児島県の東半分は大隅(おおすみ)地方ですね
連合国に幸福??
お邪魔しました
高輪ゲートウェイはもう少しどうにかならんかったのウェイ?
この近辺は江戸、川口、川崎など、意味合いが似通った地名が多いですね。 江戸氏にとって入江、沼地などに囲まれた梁山泊の様な守りに堅い本拠地だったのであろうと思います。
和歌山県出身の23区在住の者ですが、紀尾井町とか色んなところに和歌山の関連があったなんて知りませんでした😂 つむぎちゃんボイス可愛くていいですね~~
間がないから聞きづらい
情報量が多くてすごい。鉄道まで。これから東京に住む人に見てほしい。
😮
足立区は、日本神話で日本武尊が足をつったことが由来
お疲れ様、為になったわ
疎開も含めてとはいえ人口47%減てエグいな
こういう歴史系の動画全部に言えるけど、昔の資料とかってどこで手に入れてんだ?
地理系のつもりでしたが歴史系になるんですかね😅 動画内で扱った吾妻鏡のように有名な古文書は、そのほとんどが現代語訳や解釈本があります。 和名抄や延喜式などは国会図書館のデジタルアーカイブで閲覧可能です!気になるものがある時はのぞいてみてください!
@@nihon_chimei 確かにこれは地理ですね...勘違いしてすんません!ご丁寧にありがとうございます!
@@harinezumi-Hg いえいえ、思いがけないお言葉だったので少し驚いてしましました😊歴史と地理は切っても切れない関係だと改めて再認識できました。
武蔵小杉を東京24区にしよう〜👻
由来と変遷をこうして俯瞰して見ることで江戸や明治の雰囲気もより伝わります
八重洲って地名由来にしては違和感がある(昔の地形を考えても8つも州が合ったように見えない)なと思ってたけどまさかのオランダ人で笑ってしまった。
千葉の、「舞浜」も…!?
ヤン・ヨーステンですね。
戸田生まれ浦和育ちの、100%純粋な埼玉原人ですw 「武蔵野」というのは、とにかく東京北部から埼玉南部にかけての「ソウル・ネーム」のようなものですね。「武蔵野線」「武蔵野音大」をはじめとして、私の自宅の周辺でも「武蔵野建機」「むさしのクリニック」など、至る所に見られます。
実質江戸は家康以降260年の歴史、新しい街やからスクラップする必要がなく自由にビルドできたのが良かった