人力車型からバイク型、バス型色々な霊柩車あるんですね
此れ凄いですね。 バイクサイドカーて、考えた事もなかったです。 考えようにしたら、目立ちます。 バイクが趣味の故人ならば、こう言う人生最後も、良いと思います。 私の両親其々は、旧型のベンツの霊柩車で人生最後見送りました。 かなり旧型でした。
これは凄いわ。初めて見た。
日本で2台しかないサイドカーの霊柩車って結構珍しいと思うし故人様も最後にこんな珍しい仕様の車に乗せて貰えて喜んでると思う
事故ったら中から出てくるわ
え~~~~~こんな霊柩車はじめて見た
これベースでキャンピングバイク作ったら売れそう
初めて見ました、サイドカー霊柩車が存在するとは…しかも地元宮城にというのが驚き。バイク好きだった故人には喜ばれそうですね。画期的で素晴らしい取り組みだと思います。葬儀にも新しい発想が必要な時代、サイドカー霊柩車が普及すればいいですね。
私の先輩であるバイク乗りさんは、最期このように送ってほしいと遺言状を残しています。
ホーンも鳴るのね
左見え無いやん
ない
これは良い取り組みですね。 良い意味でびっくりしました。
まさかサイドカータイプの霊柩車が存在するとは・・・。関東や関西じゃなくて東北というのが意外。貴重な映像を拝見させていただきました。ありがとうございます。
最後の最後まで大好きな人や物に囲まれて、喜んでるでしょうね
まさかサイドカーの霊柩車があったとは。バイク好きの方なら嬉しいでしょうね
需要あるのかな? この形式の霊柩『バイク』は………?
俺は死んだらロケットに積んで欲しい
雨降らないで良かった
GL1800 霊柩車でググろう。10年前からあるぞ。 あっちは白だから、こちらのほうが需要ありそう。
ありがとうございます
自分が見た霊柩車は栃木ではマイクロバス式で棺を納める処の上は座席は無かった、大阪では外側は白木仕上げ内部は豪華仕上げだった、埼玉は御輿の様な装飾だった、親族が多く高齢者も多い事から親子で参列する事が在り幼稚園の頃からお悔やみに連れて行かれ、親父からは行く度に騒ぐなよと言われた、今では宮系の車両は見なく為ったが
ミロク以外あったんだね。
こういう葬儀もあっていいと思う。
左の安全確認は? ステップに立たなくてもギリギリ見えるか。
ステップに立たなくても左側ミラーで確認できます。サイドビュー有り
天国でも喜んでるだらな
遺影持ってる方もう少し後ろに下がるなどをしたほうが・・・落ちそうです。
バイク好きの故人が人生最後に乗りたい乗り物かな?
私も死んだらこれ乗りたいっす。
GL1500は20年くらい前の物かな?サイドカーは自動二輪車だけど、3輪のGL1800は普通車の扱いになるんだよね。
故人様はきっと嬉しかったはず 好きなバイクで見送られて きっと天国で涙を流してるはず
バイクの霊柩車あるなんて、知らなかった。
これサイドカー運転してる人左側全く見えないだろw
見えないのに公道走れるわけありません。 もう少し動画よく見たほうがいいですよ。
免許は大型二輪車?
YES。
霊柩バイクのことならば大型二輪車の免許、故人が乗っていらっしゃったという追走車両のことならば普通自動車の免許(AT限定で可)が必要だと思われます。
雨が降らなくて良かったですね。雨が降ったらずぶ濡れになっていたでしょう。雨だと運転する人が大変する人が大変だったかと思います。
こんな霊柩車(バイク)があるんですね。 初めて見ました。
内側に鍵があるのは何故?
これ霊柩車よりもキャンピングカーとして需要ありそう・・・
ラーメン屋の出前にも使えそう!
出前してやろうか
自分の母方の祖父が亡くなったときは、棺は黒塗りのプレジデントに載せられましたが、祖父の愛車だったサイドカー付きのBMWを自分が運転して、サイドカーに祖母を乗せて、斎場まで走りました。そして、後ろから祖父のバイク仲間たちが追いかけて来てくれました。
何か、素敵。
良いですね。きっと喜んでおられると思います
とても感動しました。
ガンダムで運ばれたい(アホか)
大変お世話になった方です🙇ご冥福を🙇
いい音だ
僕が死んだら棺桶の周りでAV大音量で流して欲しいです。
ヘルメットは?
トライクと言われるバイクなので法的には大丈夫です
トライク車なので普通免許で運転ができます。法令上はヘルメットなしでも違反になりません
トライク車は普通免許で運転ができます。法令上ヘルメットなしでも違反には、なりません
だから、走る棺桶って言われるのか?
自分が死んだらこんな感じで、大切だった人達に送り出してほしいな
佐藤さんの動画で、なんとなく気になって、この動画をタップして、え?こんな運び方もあるんだー。て思ってたらまさかの地元でびっくり
自分も何かあったときはコイツで天まで送ってほしいな
バイク愛好家なら大きいと思います。
霊柩仕様のサイドカーを考案して作られたのを見たが実際に亡くなられた方の棺を載せて後に故人が乗っていた愛車がついて行ったのがその方らしい最期の送りが印象与えた。
後ろについてた人ヘルメット被ってなかったけどいいのかな?
@加藤健人 ご指摘の追走車両は「側車付き二輪」の後輪二輪駆動車両と見受けられ、道路運送車両法上は二輪車、道路交通法上は自動車(四輪車)扱いという少々変わった車両です。 道路交通法上は四輪車と同じ扱いなので、ヘルメットの着用義務はなく、運転免許も普通自動車免許が必要です。(=二輪車の運転免許では運転できません) なんと法律上は高速道路ですら、ヘルメットを着用せずに走行しても違法ではありません。 ちなみにシートベルトの着用義務もありません。 もちろんご指摘の通り安全上ヘルメットは自主着用した方が良いのは間違いありませんが、一般道を低速で走行している状況ですので問題はないと思います。 昔あったオート三輪を思い浮かべていただくと分かりやすいかもしれませんね。(厳密には別物ですが) 一般的に言われる「サイドカー(=側車)」が付いた二輪車も、同呼称の「側車付き二輪」と登録されますが、動力伝達構造の違いにより道路交通法上では扱いが異なりまます。 一般的なサイドカー(側車の車輪に動力がないもの)の場合は道路運送車両法・道路交通法共に二輪車扱いとなり、ヘルメット着用義務があり免許も二輪車の免許が必要です。 霊柩バイクを運転されているライダーさんがヘルメットを着用しているのは棺側の車輪が動力を持っておらず、道路交通法上も二輪車の扱いになっているためだと思われます。 私自身、趣味でトライク(三輪の後輪二輪駆動)の車両に乗っており、普段はヘルメットを被って走行しますがノーヘル走行も開放的で気持ちが良いですよ! もちろん安全上のリスクはありますので、そのあたりをわきまえて走行速度や周囲の状況を確認した上での自己責任な楽しみ方ですが… 見た目は似ているのに…と不思議に思われるかもしれませんが、元々の日本の法律が「車室を持たないバーハンドル構造の後輪二輪駆動三輪車」の存在を前提としていなかったために生まれた隙間車両区分…といった感じですね。 長文失礼しました。
人力車型からバイク型、バス型色々な霊柩車あるんですね
此れ凄いですね。 バイクサイドカーて、考えた事もなかったです。 考えようにしたら、目立ちます。 バイクが趣味の故人ならば、こう言う人生最後も、良いと思います。 私の両親其々は、旧型のベンツの霊柩車で人生最後見送りました。 かなり旧型でした。
これは凄いわ。初めて見た。
日本で2台しかないサイドカーの霊柩車って結構珍しいと思うし故人様も最後にこんな珍しい仕様の車に乗せて貰えて喜んでると思う
事故ったら中から出てくるわ
え~~~~~こんな霊柩車はじめて見た
これベースでキャンピングバイク作ったら売れそう
初めて見ました、サイドカー霊柩車が存在するとは…しかも地元宮城にというのが驚き。バイク好きだった故人には喜ばれそうですね。画期的で素晴らしい取り組みだと思います。葬儀にも新しい発想が必要な時代、サイドカー霊柩車が普及すればいいですね。
私の先輩であるバイク乗りさんは、最期このように送ってほしいと遺言状を残しています。
ホーンも鳴るのね
左見え無いやん
ない
これは良い取り組みですね。 良い意味でびっくりしました。
まさかサイドカータイプの霊柩車が存在するとは・・・。関東や関西じゃなくて東北というのが意外。貴重な映像を拝見させていただきました。ありがとうございます。
最後の最後まで大好きな人や物に囲まれて、喜んでるでしょうね
まさかサイドカーの霊柩車があったとは。バイク好きの方なら嬉しいでしょうね
需要あるのかな? この形式の霊柩『バイク』は………?
俺は死んだらロケットに積んで欲しい
雨降らないで良かった
GL1800 霊柩車でググろう。10年前からあるぞ。 あっちは白だから、こちらのほうが需要ありそう。
ありがとうございます
自分が見た霊柩車は栃木ではマイクロバス式で棺を納める処の上は座席は無かった、大阪では外側は白木仕上げ内部は豪華仕上げだった、埼玉は御輿の様な装飾だった、親族が多く高齢者も多い事から親子で参列する事が在り幼稚園の頃からお悔やみに連れて行かれ、親父からは行く度に騒ぐなよと言われた、今では宮系の車両は見なく為ったが
ミロク以外あったんだね。
こういう葬儀もあっていいと思う。
左の安全確認は? ステップに立たなくてもギリギリ見えるか。
ステップに立たなくても左側ミラーで確認できます。サイドビュー有り
天国でも喜んでるだらな
遺影持ってる方もう少し後ろに下がるなどをしたほうが・・・落ちそうです。
バイク好きの故人が人生最後に乗りたい乗り物かな?
私も死んだらこれ乗りたいっす。
GL1500は20年くらい前の物かな?サイドカーは自動二輪車だけど、3輪のGL1800は普通車の扱いになるんだよね。
故人様はきっと嬉しかったはず 好きなバイクで見送られて きっと天国で涙を流してるはず
バイクの霊柩車あるなんて、知らなかった。
これサイドカー運転してる人左側全く見えないだろw
見えないのに公道走れるわけありません。 もう少し動画よく見たほうがいいですよ。
免許は大型二輪車?
YES。
霊柩バイクのことならば大型二輪車の免許、故人が乗っていらっしゃったという追走車両のことならば普通自動車の免許(AT限定で可)が必要だと思われます。
雨が降らなくて良かったですね。雨が降ったらずぶ濡れになっていたでしょう。雨だと運転する人が大変する人が大変だったかと思います。
こんな霊柩車(バイク)があるんですね。 初めて見ました。
内側に鍵があるのは何故?
これ霊柩車よりもキャンピングカーとして需要ありそう・・・
ラーメン屋の出前にも使えそう!
出前してやろうか
自分の母方の祖父が亡くなったときは、棺は黒塗りのプレジデントに載せられましたが、祖父の愛車だったサイドカー付きのBMWを自分が運転して、サイドカーに祖母を乗せて、斎場まで走りました。そして、後ろから祖父のバイク仲間たちが追いかけて来てくれました。
何か、素敵。
良いですね。きっと喜んでおられると思います
とても感動しました。
ガンダムで運ばれたい(アホか)
大変お世話になった方です🙇ご冥福を🙇
いい音だ
僕が死んだら棺桶の周りでAV大音量で流して欲しいです。
ヘルメットは?
トライクと言われるバイクなので法的には大丈夫です
トライク車なので普通免許で運転ができます。法令上はヘルメットなしでも違反になりません
トライク車は普通免許で運転ができます。法令上ヘルメットなしでも違反には、なりません
だから、走る棺桶って言われるのか?
自分が死んだらこんな感じで、大切だった人達に送り出してほしいな
佐藤さんの動画で、なんとなく気になって、この動画をタップして、え?こんな運び方もあるんだー。て思ってたらまさかの地元でびっくり
自分も何かあったときはコイツで天まで送ってほしいな
バイク愛好家なら大きいと思います。
霊柩仕様のサイドカーを考案して作られたのを見たが実際に亡くなられた方の棺を載せて後に故人が乗っていた愛車がついて行ったのがその方らしい最期の送りが印象与えた。
後ろについてた人ヘルメット被ってなかったけどいいのかな?
@加藤健人 ご指摘の追走車両は「側車付き二輪」の後輪二輪駆動車両と見受けられ、道路運送車両法上は二輪車、道路交通法上は自動車(四輪車)扱いという少々変わった車両です。 道路交通法上は四輪車と同じ扱いなので、ヘルメットの着用義務はなく、運転免許も普通自動車免許が必要です。(=二輪車の運転免許では運転できません) なんと法律上は高速道路ですら、ヘルメットを着用せずに走行しても違法ではありません。 ちなみにシートベルトの着用義務もありません。 もちろんご指摘の通り安全上ヘルメットは自主着用した方が良いのは間違いありませんが、一般道を低速で走行している状況ですので問題はないと思います。 昔あったオート三輪を思い浮かべていただくと分かりやすいかもしれませんね。(厳密には別物ですが) 一般的に言われる「サイドカー(=側車)」が付いた二輪車も、同呼称の「側車付き二輪」と登録されますが、動力伝達構造の違いにより道路交通法上では扱いが異なりまます。 一般的なサイドカー(側車の車輪に動力がないもの)の場合は道路運送車両法・道路交通法共に二輪車扱いとなり、ヘルメット着用義務があり免許も二輪車の免許が必要です。 霊柩バイクを運転されているライダーさんがヘルメットを着用しているのは棺側の車輪が動力を持っておらず、道路交通法上も二輪車の扱いになっているためだと思われます。 私自身、趣味でトライク(三輪の後輪二輪駆動)の車両に乗っており、普段はヘルメットを被って走行しますがノーヘル走行も開放的で気持ちが良いですよ! もちろん安全上のリスクはありますので、そのあたりをわきまえて走行速度や周囲の状況を確認した上での自己責任な楽しみ方ですが… 見た目は似ているのに…と不思議に思われるかもしれませんが、元々の日本の法律が「車室を持たないバーハンドル構造の後輪二輪駆動三輪車」の存在を前提としていなかったために生まれた隙間車両区分…といった感じですね。 長文失礼しました。