これ2199のメ2号作戦の時にも流れてたような………
3199の方でもしっかり使われてて感動 てかまた多脚戦車のシーンだったという笑
「こちらY-1(ヤンキー・ワン)。目標地点まで誘導する」 3199第2章で短縮版が使用されてましたね。
次は敵中間補給基地攻略戦か?
3199の第2章で使ってくれて感謝🙏
ワンダバがなくなって、スピード感が出て、オリジナル寄りのこちらの方が断然良いです😂
あの次元潜航艦が多脚戦車(名前はガーム・ビゥらしい)に集られて触覚ビームで乗員焼き殺されるシーン怖すぎた。
いつ聴いてもいいですね。
ハイニさん好きだったなあー。😭薮が生きていて救い!薮、出てきただけで泣いちゃう( •̥ •̥ )
3199の地球制圧シーンでもしっかり流れてたね。
Ok I'm switch ON the loop now :) Perfect!
伝説のop!! それもオリジナル!!!
2205TV版の映像エモすぎる
そこはかとなく漂う昭和っぽい賑やかな曲という感じが最高です。
デスラー「何だ!あれは・・・!」 タラン「槍状の物体が飛来しています!」
正直やっぱり震えた
3199予告ではボラー連邦艦隊が重核子爆弾と交戦してますね。2205に続き冒頭でやられてしまいますね😢
若き翼たち、リズム感がありいい曲ですね! 大好きです❤🎉
ヤマトIIIのをそのまま使っる…って福井さん言ってた🤔
オリジナルに比べると、ギターやドラムもさることながらベースのアドリブが極まってるんですよね、コンサートで各パートソロの長回しでやって欲しいです。
ちょっと会社に遅刻しそうな時、車内で運転しながら聴いてます🚙💨
イントロはロイヤルナイツ.verの各トラックをミュージカルアカデミー.verのバランスのように再調整され、 「さらばちきゅうよ」まではロイヤルナイツのコーラスを控えめに、 「たびだつふねは」からのコーラス圧は通常。 以降「うちゅうのかなた〜」のピッチを落として繋げる。 こだわりのあるミックス作業がなされてますね。
劇中では多脚戦車が出た時に流れていたイメージ。「永遠に」の地球侵攻シーンにも合う気がしている。
無人艦隊の無力化シーンはあるのかな ガトランティス戦役で既に自立制御になっちゃってたけど
初めの部分は、旧作にもありましたね。
許せん…、母なる星を傷つけるとは…。
デザリアムのこの脅威に、旧作版永遠ににはいなかったキャラ(土門たち38期生はもちろん、山本、藪、デスラーたちガルマンガミラス)がどう立ち向かうのか…マジで楽しみ。
まあデザリアムは地球の未来説が一番正しそうだよな
2分16からの転調最高!
Still waiting on that English sub/dub!
新コスモタイガーより雄大さが増してる気がします。いいですね~
俺たちは経験者だ。
わんだぱがなくなって、とてもいいです
アレは2199にちょっと携わっていた庵野監督の推しだったのかな
歌の途中で曲調も変わって声も若返させられるささきいさお様、、
2:16
when the theme in 2199: suitable when the theme in 2202: lyric expired, proceed to remove it when the theme in 2205: wow its now suitable again! go put back the lyric
now this i like
今の地球の戦力では、勝てるだろうか アンドロメダ級とかを 2202見たく艦隊増やさないと 下手したらヤマト以外の艦隊は、全滅しています 底は、避けたいです
痺れる、
超アンドロメダ級しゅんらん出るかな?
絶対出て欲しい
ruclips.net/video/BDP-eNkszyw/видео.html 原曲
何度も聞いたけど聞き飽きない
美しい!
A nice new rendition, though I prefer the original vocals for now. Still, I feel like they’ll grow on me.
瞬間物質移送機さえあれば…。 ガミラス(ガルマン・ガミラス)なら迎撃に失敗しても追い返せるだろうに。
what happened to the other ones? why are they hidden??
アンドロメダ波動砲艦隊全滅だけはしないでください。お願いいたします
山南艦長大好きです。死なせないでください、
若き翼たちもお願いします!
ヤマトの中でゴルバにつづいて大好きな曲。旧作のラジオドラマでのインパクトが強烈でした。まさか「新たなる」のサントラとして出てくるとは思わなかった。「永遠に」サントラよりも先に聴けて得した感です。
なんという3199ネタバレタイトル
ワンダバスタイルではない、オリジナル寄りです。
やっぱコレ
これ2199のメ2号作戦の時にも流れてたような………
3199の方でもしっかり使われてて感動 てかまた多脚戦車のシーンだったという笑
「こちらY-1(ヤンキー・ワン)。目標地点まで誘導する」 3199第2章で短縮版が使用されてましたね。
次は敵中間補給基地攻略戦か?
3199の第2章で使ってくれて感謝🙏
ワンダバがなくなって、スピード感が出て、オリジナル寄りのこちらの方が断然良いです😂
あの次元潜航艦が多脚戦車(名前はガーム・ビゥらしい)に集られて触覚ビームで乗員焼き殺されるシーン怖すぎた。
いつ聴いてもいいですね。
ハイニさん好きだったなあー。😭薮が生きていて救い!薮、出てきただけで泣いちゃう( •̥ •̥ )
3199の地球制圧シーンでもしっかり流れてたね。
Ok I'm switch ON the loop now :) Perfect!
伝説のop!! それもオリジナル!!!
2205TV版の映像エモすぎる
そこはかとなく漂う昭和っぽい賑やかな曲という感じが最高です。
デスラー「何だ!あれは・・・!」 タラン「槍状の物体が飛来しています!」
正直やっぱり震えた
3199予告ではボラー連邦艦隊が重核子爆弾と交戦してますね。2205に続き冒頭でやられてしまいますね😢
若き翼たち、リズム感がありいい曲ですね! 大好きです❤🎉
ヤマトIIIのをそのまま使っる…って福井さん言ってた🤔
オリジナルに比べると、ギターやドラムもさることながらベースのアドリブが極まってるんですよね、コンサートで各パートソロの長回しでやって欲しいです。
ちょっと会社に遅刻しそうな時、車内で運転しながら聴いてます🚙💨
イントロはロイヤルナイツ.verの各トラックをミュージカルアカデミー.verのバランスのように再調整され、 「さらばちきゅうよ」まではロイヤルナイツのコーラスを控えめに、 「たびだつふねは」からのコーラス圧は通常。 以降「うちゅうのかなた〜」のピッチを落として繋げる。 こだわりのあるミックス作業がなされてますね。
劇中では多脚戦車が出た時に流れていたイメージ。「永遠に」の地球侵攻シーンにも合う気がしている。
無人艦隊の無力化シーンはあるのかな ガトランティス戦役で既に自立制御になっちゃってたけど
初めの部分は、旧作にもありましたね。
許せん…、母なる星を傷つけるとは…。
デザリアムのこの脅威に、旧作版永遠ににはいなかったキャラ(土門たち38期生はもちろん、山本、藪、デスラーたちガルマンガミラス)がどう立ち向かうのか…マジで楽しみ。
まあデザリアムは地球の未来説が一番正しそうだよな
2分16からの転調最高!
Still waiting on that English sub/dub!
新コスモタイガーより雄大さが増してる気がします。いいですね~
俺たちは経験者だ。
わんだぱがなくなって、とてもいいです
アレは2199にちょっと携わっていた庵野監督の推しだったのかな
歌の途中で曲調も変わって声も若返させられるささきいさお様、、
2:16
when the theme in 2199: suitable when the theme in 2202: lyric expired, proceed to remove it when the theme in 2205: wow its now suitable again! go put back the lyric
now this i like
今の地球の戦力では、勝てるだろうか アンドロメダ級とかを 2202見たく艦隊増やさないと 下手したらヤマト以外の艦隊は、全滅しています 底は、避けたいです
痺れる、
超アンドロメダ級しゅんらん出るかな?
絶対出て欲しい
ruclips.net/video/BDP-eNkszyw/видео.html 原曲
何度も聞いたけど聞き飽きない
美しい!
A nice new rendition, though I prefer the original vocals for now. Still, I feel like they’ll grow on me.
瞬間物質移送機さえあれば…。 ガミラス(ガルマン・ガミラス)なら迎撃に失敗しても追い返せるだろうに。
what happened to the other ones? why are they hidden??
アンドロメダ波動砲艦隊全滅だけはしないでください。お願いいたします
山南艦長大好きです。死なせないでください、
若き翼たちもお願いします!
ヤマトの中でゴルバにつづいて大好きな曲。旧作のラジオドラマでのインパクトが強烈でした。まさか「新たなる」のサントラとして出てくるとは思わなかった。「永遠に」サントラよりも先に聴けて得した感です。
なんという3199ネタバレタイトル
ワンダバスタイルではない、オリジナル寄りです。
やっぱコレ