- Видео 227
- Просмотров 1 596 127
Happy Sustainable Life
Япония
Добавлен 17 дек 2020
This video introduces the sustainable lifestyle and gardening related to SDGs that the owner of a company employee of Kochan (← cat) is doing every day. I want as many people as possible to know what can be done from small things in a reasonable way. I hope you can see that gardening can be done roughly with organic and pesticide-free products.
Owner's self-introduction
A childhood who loves to play in the world of nature, animals and imagination. As a result of spending my student days without thinking about anything, I fell in love with the employment super-ice age. I managed to reach half of my life now. We are disseminating information about our daily "sustainable lifestyle that can be managed" and gardening. When I noticed that my hobby was growing roses, I entered the 10th year.
His special skill is to help earthworms that crawl on the asphalt.
# SDGs # Sustainable # Sustainable # Environmental issues # Social issues # Renewable energy # Gardening # Pesticide-free
Owner's self-introduction
A childhood who loves to play in the world of nature, animals and imagination. As a result of spending my student days without thinking about anything, I fell in love with the employment super-ice age. I managed to reach half of my life now. We are disseminating information about our daily "sustainable lifestyle that can be managed" and gardening. When I noticed that my hobby was growing roses, I entered the 10th year.
His special skill is to help earthworms that crawl on the asphalt.
# SDGs # Sustainable # Sustainable # Environmental issues # Social issues # Renewable energy # Gardening # Pesticide-free
どうする⁉早すぎる芽吹き『自分のケース』で考えてみましょう
今年多いお悩みは
「もう新葉が出てきてしまいました💦」
新しい葉が芽吹いてしまっているようなのです。
そういうわが家も…
さあ、早すぎる芽吹き
あなたならどうしますか⁉
ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー
◆公式LINE登録◆
お友達追加はこちらから↓
lin.ee/YrKAnS8
💡「アプリで開く」を押してくださいね💡
9大特典プレゼント🎁
①【栽培の基本】無農薬バラ栽培
年間スケジュール&月別ポイント解説
②【必ず役立つ】
殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方
③【必見動画】バラ枝の水挿し比較
活力剤を適材適所で使いこなそう!
④【動画3部作】
バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~
⑤【基礎知識】
無農薬で対処するバラの病気辞典
⑥【超有益動画】
バラが枯れてしまった原因トップ5
⑦【モヤモヤ解消】
『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐
⑧【初公開】
オーガニックローズの思考法
⑨【アンケート投票】
今年特に酷かったバラ被害トップ5
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。*
人生を豊かに彩りあるものに
無農薬バラ栽培の輪が広がりますように
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。
ーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー
【チャンネル登録はコチラ】
→ www.youtube.com/@sustainable_rose_life
ーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー
【チャプターリスト】
00:00 今回の内容
00:33 どうする?早すぎる芽吹き
03:38 ...
「もう新葉が出てきてしまいました💦」
新しい葉が芽吹いてしまっているようなのです。
そういうわが家も…
さあ、早すぎる芽吹き
あなたならどうしますか⁉
ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー
◆公式LINE登録◆
お友達追加はこちらから↓
lin.ee/YrKAnS8
💡「アプリで開く」を押してくださいね💡
9大特典プレゼント🎁
①【栽培の基本】無農薬バラ栽培
年間スケジュール&月別ポイント解説
②【必ず役立つ】
殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方
③【必見動画】バラ枝の水挿し比較
活力剤を適材適所で使いこなそう!
④【動画3部作】
バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~
⑤【基礎知識】
無農薬で対処するバラの病気辞典
⑥【超有益動画】
バラが枯れてしまった原因トップ5
⑦【モヤモヤ解消】
『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐
⑧【初公開】
オーガニックローズの思考法
⑨【アンケート投票】
今年特に酷かったバラ被害トップ5
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。*
人生を豊かに彩りあるものに
無農薬バラ栽培の輪が広がりますように
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。
ーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー
【チャンネル登録はコチラ】
→ www.youtube.com/@sustainable_rose_life
ーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー
【チャプターリスト】
00:00 今回の内容
00:33 どうする?早すぎる芽吹き
03:38 ...
Просмотров: 2 560
Видео
【冬作業のタイムリミット!】2月のバラ管理♡
Просмотров 8 тыс.День назад
2月のバラ作業、今から理解しておくことで見通しを持ってお手入れを行うことができますよ ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐ ⑧【初公開】 オーガニックローズの思考法 ⑨【アンケート投票】 今年特に...
無農薬バラで鍛えられるスキルとは✨オーガニックローズを叶えるコツもお伝えします!
Просмотров 1,7 тыс.14 дней назад
無農薬でバラを育てるとある力が鍛えられます。オーガニックローズを叶えたい方、人生をハッピーにしたい方必見です💕 ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐ ⑧【初公開】 オーガニックローズの思考法 ⑨【...
【新苗の冬剪定】若い株を丈夫に元気に育てる♡
Просмотров 4,3 тыс.21 день назад
今回は新苗の冬剪定についてお伝えします。 ちょっとの気遣いで春以降の成長に差が出ますよ♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐ ⑧【初公開】 オーガニックローズの思考法 ⑨【アンケート投票】 今年...
【比較観察】同品種で『強剪定』と『弱剪定』して分かったこと。
Просмотров 19 тыс.Месяц назад
昨年行ったスイートチャリオットの冬剪定の深さによる生長比較。 今年は強剪定と弱剪定を逆転させて観察を行いました。 おそらくこの動画を観ていただき受ける感想は人それぞれだと思います。 それでもバラ育てが深まることに間違いはありません。 ぜひバラのたくましさを感じて1年をスタートしてくださいね! ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処...
【お年玉動画】冬剪定の基本お勉強会(木立バラ・シュラブバラ)
Просмотров 2,6 тыс.Месяц назад
12月に公式LINE内で3日間行った「初心者のための冬剪定の基本お勉強会」の模様です。 少しでもバラへの興味が深まって、冬剪定を楽しめますように♡ ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐ ⑧【初公開...
【1月のバラ管理】春の満開には冬のお手入れが大切です♡
Просмотров 11 тыс.Месяц назад
1月のバラ作業たくさんあります!冬のお手入れが適切にできれば、春の満開も夢ではありません✨ ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐ ⑧【初公開】 オーガニックローズの思考法 ⑨【アンケート投票】 今...
今年無農薬で美しく咲いてくれたバラたちをご紹介します♡
Просмотров 1,7 тыс.Месяц назад
2024年、無農薬で綺麗に美しく咲いてくれたバラをご紹介します。 今年1年を振り返って、みなさんのバラはいかがでしたか? 来年も楽しみながら無農薬のバラ育てを続けていきましょうね♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談...
【比較観察】必要ない場合もある♪鉢バラの植替え『するorしない』
Просмотров 7 тыс.Месяц назад
毎年やっている鉢替え、もしかしたら必要ないかもしれません! 動画の内容をザックリ言うと… 昨年根を切って植替えを行った4鉢と2年間鉢替えをしていない1鉢の成長比較とそこから導き出された考えについて語っています♡ 昨年の振り返りなど、分かりにくい部分はサラッと飛ばしてくださいね! ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気...
遅すぎたつるバラ誘引で痛感!適期ってやっぱり大切…
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
神経を尖らせながら行うつるバラ誘引はもう罰ゲーム💦 関東甲信地方のつるバラ剪定と誘引の適期はこれからです! 昨年度の私のようにならないためにも今から計画的に進めてくださいね♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談会 ‐...
休眠期前の鉢替えーメリットとやらない方がいいバラー
Просмотров 3,4 тыс.2 месяца назад
暖かい日も多い12月。温暖な地域では本格的な休眠までまだもう少しあります。そんな今の時期に行う植替え。 やった方がいいメリットとやらない方が良いバラについて、個人的見解をお伝えします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み...
冬到来!12月に抑えるべきバラ管理
Просмотров 6 тыс.2 месяца назад
冬対策を中心としたバラ管理についてお伝えします。 今から準備したり作業を進めておくことで、後が楽になりますよ♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 9大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐ ⑧【初公開】 オーガニックローズの思考法 ⑨【...
【無農薬バラ成功に必要なこと】包み隠さずお届けします♡
Просмотров 1,9 тыс.2 месяца назад
無農薬栽培を成功させるコツ、これが分かれば挫折感を感じることなくバラ育てを続けることができます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーーーーーーーー ◆公式LINE登録◆ お友達追加はこちらから↓ lin.ee/YrKAnS8 💡「アプリで開く」を押してくださいね💡 8大特典プレゼント🎁 ①【栽培の基本】無農薬バラ栽培 年間スケジュール&月別ポイント解説 ②【必ず役立つ】 殺菌・消毒薬の種類と用途、お勧めの使い方 ③【必見動画】バラ枝の水挿し比較 活力剤を適材適所で使いこなそう! ④【動画3部作】 バラのお迎え方法~自分にぴったりの品種を選ぼう~ ⑤【基礎知識】 無農薬で対処するバラの病気辞典 ⑥【超有益動画】 バラが枯れてしまった原因トップ5 ⑦【モヤモヤ解消】 『参加型』お悩み相談会 ‐ダイジェスト版‐ ⑧【初公開】 オーガニックローズの思考法 。.。・.。*゚ ...
【美しいバラは出てきません】今年の秋は〝秋〟じゃない💦開花の様子をご覧ください。
Просмотров 6 тыс.3 месяца назад
【美しいバラは出てきません】今年の秋は〝秋〟じゃない💦開花の様子をご覧ください。
【オーガニックローズ】‶無農薬″に挫折しそうな方、この考え方で乗り越えましょう!
Просмотров 1,6 тыс.3 месяца назад
【オーガニックローズ】‶無農薬″に挫折しそうな方、この考え方で乗り越えましょう!
【基礎知識】今から発見しやすくなるバラの根頭がんしゅ病💦正しく恐れましょう!
Просмотров 3,7 тыс.4 месяца назад
【基礎知識】今から発見しやすくなるバラの根頭がんしゅ病💦正しく恐れましょう!
【黒星病の考え方】バラ栽培7年→無農薬栽培8年で気づいた病気との付き合い方をお伝えします
Просмотров 2,8 тыс.4 месяца назад
【黒星病の考え方】バラ栽培7年→無農薬栽培8年で気づいた病気との付き合い方をお伝えします
【秋バラ死守!】ホソオビアシブトクチバ攻略★無農薬の忌避方法、6日間の飼育観察でわかったことをお伝えします。
Просмотров 6 тыс.4 месяца назад
【秋バラ死守!】ホソオビアシブトクチバ攻略★無農薬の忌避方法、6日間の飼育観察でわかったことをお伝えします。
9月に入ったら要チェック!鉢バラ栽培でとても大切な管理についてお伝えします。
Просмотров 7 тыс.5 месяцев назад
9月に入ったら要チェック!鉢バラ栽培でとても大切な管理についてお伝えします。
【バラの基礎知識】肥料の基本を知ろう!活力液を使った方が良いケースもご紹介します。
Просмотров 4 тыс.5 месяцев назад
【バラの基礎知識】肥料の基本を知ろう!活力液を使った方が良いケースもご紹介します。
【秋バラ準備】お盆から始める体力づくり 美しくたくさん咲かせましょう!
Просмотров 13 тыс.5 месяцев назад
【秋バラ準備】お盆から始める体力づくり 美しくたくさん咲かせましょう!
【真夏のシュート処理】大暴れしているつる仕立てバラ、いませんか?ササッと処理してあげましょう!
Просмотров 2,5 тыс.6 месяцев назад
【真夏のシュート処理】大暴れしているつる仕立てバラ、いませんか?ササッと処理してあげましょう!
北関東です。 最低気温は0℃前後。購入した冬の大苗、晩秋に購入した見切り品など遅くに出た葉はまだまだ青いです。 早くに芽吹いたのは数年育てているツルバラでは枯れたことないのでとりあえず様子見しようと思います。
ご視聴ありがとうございます。 意外と若葉は寒さに強いので、0℃前後でしたら頑張ってくれますね❣毎年しっかりと観察、記憶されていて素晴らしいです👏順調に大きくなってくれると良いですね💡
こちら福島です。 木香薔薇の葉がまだ付いています。 今年はこのまま春を迎えてみます。(高いところで取るのが大変なので😁) 今週の寒波で散るかもしれませんが。 他のバラの芽も大きくなってきています。やはり早いです。 いよいよ無農薬元年の始まりです😊 RUclipsでのご指導よろしくお願いいたします。 過去動画も見させて頂き大変勉強になってます。
ご視聴ありがとうございます。 葉を取らずにそのままにして様子を見るのもひとつ手ですね🙂 無農薬元年♥それは楽しみですー💡
教えていただきたいです。 急な強風にも耐えられる鉢栽培の方法。 周りには縛っておくものが無い場合について。 仕事に行っている間に倒されてしまい困ってます。 今年は鉢植えが増えるので心配です。
今年はなんかおかしい!大半の薔薇は剪定が済んでいるのだけれど、一部青々と葉っぱをつけて、さらに花まで咲いている! う~ん、わからん。とりあえず、様子見ということにしています。この子らはこのまま春を迎えるつもりかもしれないw ちなみに、大阪です。
ご視聴ありがとうございます そうですね(笑)もう暖かくて寝る気が無いのかもしれませんね😆バラさんたちの強い意思を感じます✨
ウチの場合には、沢山の芽が出てきてしまったので、切らずに様子を見ることにします😂
ご視聴ありがとうございます。 良いと思います💡様子を見ていって酷く傷んでしまったら取っていってあげてください✨
癌腫病でほとんどの根を切られたバラに残った根悲惨ですね・・・・ 先日、〇芸ネットで購入した樹木の苗の根がもっと悲惨だったのは何故・・・・ ホットに木の棒が刺さっていただけで届きました(´;ω;`)ウゥゥ
ご視聴ありがとうございます。 それはショックでしたね😨 気によっては「ほぼ棒」みたいな苗もあるので、そのような樹木だったのでしょうか…👀
確かに温暖化の影響 色々と出てます😨 毎年 小寒~大寒までは、寒さが厳しく雪❄も必ずふってましたが☃ 今年は年明けごろにパラついたぐらいで… つるバラの管理も12株中7株はおわったのですが、 パーゴラの修理も同時並行でしてるのでまだまだです😤 間に合わなければ、切るのみです😆
ご視聴ありがとうございます。 雪は降っても少しだけ、ですよね❄暖かいことを実感します。 つるバラの作業は肉体労働、そしてパーゴラの修理✨お疲れ様です!切ったら例年と違った新しい風景が見られそうですね💕それはそれで楽しみかもしれません…😻
いつもありがとうございます。 今年は、大寒中それほど寒くなかったです。 その反動か、来週、火曜日から土曜日まで、 猛烈な寒波が襲ってきそうです。 三重県内陸部では、最低気温が-4℃の日が続く予報です。 今シーズン一番早く、年末に剪定誘引した小輪のつるバラが、 一部芽を吹いて、葉っぱができきたので、芽かきをしました。
ご視聴ありがとうございます。 つるバラも早いかもしれませんね。最低気温-4℃!それは冷え込みますね❄今までとの気温差、バラだけでなく人も体調崩しそうです💦お身体大切にしてくださいね✨
我が家には大苗でお迎えした二種類のバラと、そこから挿し木で殖やした株があり、すべて鉢で育てているのですが、先日挿し木で殖やした株の根に小さな癌腫がいくつか見つかりました。癌腫といえば根本の大きなコブのイメージだったので、初めは何か分からず、RUclipsでようやく癌腫だと確信しました。 親のバラはお迎えしてから五年経ちますが発症しておらず、挿し木株も四年目。植え替えで使う土も毎回新品を使っていたのでまさか癌腫に罹るとは思わず、黒星病などにもかかっていないため、ハサミを使いまわしていました・・・(涙)とりあえず癌腫が見つかったバラは同じ鉢に植え戻して様子見しています。この冬には癌腫の出た株を半地植えにする予定だったので庭にぽっかり空いた場所が虚しいです。 今シーズンの様子を見て次の冬に処分するか決めようと思います。
ご視聴ありがとうございます。 それはショックでしたね😢 別の感染ルートだったのかもしれないですね。 ぽっかり空いた穴…見るたびに凹んでしまうお気持ち、分かるような気がします💧 1年間育ててみることで、きっと学びもあるはずです✨それを教えてくれたバラさんですね。
以前、庭の月桂樹に黒っぽい介殻虫が沢山付いてしまい、その後スス病と思われる病気で真っ黒になってしまいました。 使うことが出来ない上、大きくなり過ぎてしまったので、残念ながら切ってしまいました。😢
ご視聴ありがとうございます。 それは残念でしたね💦カイガラムシの繁殖力はすごいですし、撲滅はかなり難しいですものね😢
コガネムシの幼虫は、取り出した後はどうするんですか?鯉でも飼っていたら、すぐに餌になりそうですが。 あっ!ニャンコだけでなくワンコもいた🐶😺バラ、ニャンコ、ワンコのお世話は大変ですね。 うちのミニバラは、去年の夏はカメムシに卵を産まれ、秋になってコロナに感染して寝込んでいる時にハダニにやられてしまいました。ハダニに関しては、私は薬を使ってしまいました。アパート2階のベランダで育てているせいか、カイガラムシはいませんでした。
ご視聴ありがとうございます。 コガネムシの幼虫はそのまま自然ごみと一緒に破棄しています。 人によってはその場で踏み潰すそうですが、その勇気は無く💦 ちなみにリクガメ🐢もいます🤭 ミニバラ、ハダニはつきやすいですね。カイガラムシがいなかったのはベランダの環境が良いのでしょうね✨羨ましいです💕
@ ただ、昨年の猛暑の時は枯れはしないかとハラハラさせられました。夏の旅行先も山の方を選び、バラを連れて行ったぐらいです。帰って来たら暑さで枯れていたら、旅行も台無しになりますから。そこまでやる人も珍しいでしょうね。
つるアイスバーグ🥀2年以上植替え無しだと いますね~コガネムシの幼虫🪲 植替え お疲れ様でした🙂 カイガラムシ 思わぬところに…😦 私は、マシン油の原液を筆で虫に塗ってます。 毎冬の行事です😑
ご視聴ありがとうございます。 コガネムシ幼虫の食害に負けないアイスバーグの樹勢の強さ💪 逞しすぎます❗️ 窒息させる感じですね!
超初心者です。我が家も、カイガラムシついてました😢ハブラシでとってみます!
ご視聴ありがとうございます ハブラシでゴシゴシですね😊 頑張ってください💪
なゆさん、こんばんは 出だしから大物の土替えお疲れ様でした しかもコガネムシの幼虫退治まで 見てるだけで腰が痛くなりそうです これからの挿し木、、、鉢上げは4月上旬~中旬になりますね 幸いにして我が家ではカイガラムシは見たことがありません 見てるとインパクトがありますね どんな経緯で侵入してくるのでしょうか? ご存じでしたら教えてください
ご視聴ありがとうございます。 冬のバラ作業は腰痛との戦いですね😅 カイガラムシは風で飛んでくるそうです🌬️ カイガラムシがいない、ということはきっと風通しが良いのでしょうね✨
@sustainable_rose_life 腰痛、でしょうね 家が近ければお手伝いしたいくらいに大変そう 風当たり、、、仰っしゃるとおりです 鉢底石には重い砕石使ってます それでも急な強風には3〜5鉢帰宅すると転がってます 風当たりが強くて毎度ボヤいてましたが良い事もあるんですね 情報ありがとうございました
いつも新しい動画がアップされるのを楽しみにしています。 まさに初カイガラムシに悩まされていました。歯ブラシでこすっても2日後にはまた、びっしり!こんなに繁殖力が強いのかと繰り返し、3回目であきらめて昨日カイガラムシスプレーを買いました。経過観察中ですが、次は木酢液試してみたいと思います。
ご視聴ありがとうございます。 カイガラムシ、本当に手強いですよね💦それでも3回はかなりしぶといカイガラムシですねー😳 次回はぜひ木酢液も試してみてくださいね!
いつも解説していただき ありがとうございます 我が家もカイガラムシは、 たくさん着いていました。 冬剪定後に、数回、 カイガラムシ落としを しました。 一回では落とし残しが ありました。
ご視聴ありがとうございます。 小さかったり、見えにくいところは見逃してしまうこともありますよね💦 何度も駆除されているのでバッチリ👌ですね❣️
休眠挿しってあるんですね。 大きい鉢も数年に一度は 土を掘り返したいほうが良さそうですね。 我が家は、昨年の新苗と大苗に 癌腫が見つかって ショックです。 暑かったのが原因かな…癌腫を取りながら鉢で育てていこうと思います😢
ご視聴ありがとうございます。 新苗と大苗、それはショックですね💦始めから癌腫があった可能性が高い場合には、販売元が対応してくれるケースもあります。 おっしゃる通り、株が弱った時に感染した可能性もあるので、難しいですよね😢 とはいえ、多くの癌腫バラはしばらくは元気に花を咲かせてくれるので、まずは1年間、お花を楽しんでくださいね🌹✨
@ ありがとうございます。これも経験と思い 逆境を楽しんで育てたいと思います。
いつもためになる動画ありがとうございます。 カイガラムシは見つけ次第、ホームセンターのナイロンブラシでゴシゴシこすり落としています。長さが50mmくらい有るのでこすり易く、丈夫です。 大鉢の土替えはかなり大変なんですねー。勉強になりました。あまり、鉢植えを増やし過ぎないようにしようと思います。
ご視聴ありがとうございます。 長いブラシは便利ですね✨ 樹勢が強くて、何年も植替えをしていない大鉢はかなり大変です💦力仕事なので、地植えの方が楽ちんですね♬
@ ブラシの毛先カット💇♀️は目から鱗でした。 擦っても空振りすることもあって、プチストレスでした。 早速カット💇♀️させて頂きました。 明日からはカイガラストレスフリー😊 それにしても、あの根っこは素晴らしい👍 無農薬の底力を感じました💪 大変参考になる動画ありがとうございます。写真より動画はやはり分かり易く、なゆさんの説明で更に理解できます。
うちのカイガラムシもこっち向きはないのに人の目のつかない方についてる気がします。なぜなら、うち南向きベランダで日当たりも風通しも向こうの方がいいんです。 だから意思があるのでは、と思ってしまいます。
ご視聴ありがとうございます。 意思あるかもしれませんねー😆人目につかないようにしているのでしょうか✨そうだとしたら、生存戦略すごすぎますね❣️
我が家も、先ず夏にハイビスカスにカイガラムシがついて、次に5年育てて初めてツルバラ5本にもカイガラムシがついてました 本日、私も歯ブラシでこそぎおとしましたよ
ご視聴ありがとうございます。 カイガラムシ、ハイビスカスにもつくのですね😳 今年度は本当に多かったですね💦春前になんとかやっつけたいですね💪
めいさん?の顔が小さいのか、ニャンコの顔がデカイのか😂 私は全く無農薬栽培じゃないんですが、心根を学ぶために見ています 本当は年々アレルギーがひどくなってるので、消毒しない方がいいんでしょうが😮💨 シーズン中は月2回消毒と防虫剤を撒いてます 病気になることが精神的に耐えられないのです
ご視聴ありがとうございます。 ネコの顔、大きいですよ🤭 遠近法?もありますね💡 例えば黒星病。 日に日に蔓延していく姿は耐えられないですよね😢 お気持ち、お察しします。 試行錯誤する中で少しずつ軽くなっていくこともありす。 そこに喜びを感じられれば良いかもしれませんが、視覚的に見えてしまうとやはり辛いですよね💧 アレルギーは心配ですが、まずは主様の心が軽く、楽しくなるバラ育てを優先してくださいね💕 いつか「少しでも農薬を減らしてみよう❣️」そう思われた時には、いつでもお声がけ下さいね😊
いつも、気持ちか穏やかになる配信、楽しみにしています。 薔薇にのめり込んで、いろいろな魅力の🥀を増やし 自分で自分の首を絞めてしまうという感じ。 お世話はとても楽しみですが、やはり薬をかけるのは いつも抵抗かありました。 完璧でなくてもいい、という心の余裕があってこその薔薇育てですね❤ それに気づかせていただき 感謝します❣️
ご視聴ありがとうございます😊 魅力的なバラ、本当に多くて目移りしてしまいますよね🌹 少し苦しいな、無理してるな、そう感じた時には少し立ち止まってみて下さいね💕 私たち人間の都合なんてお構いなしで、バラはバラなりにその時を生きています✨ 自然の前では無力であることを受け入れると、最終的には「何とかなるか!」という思いになってしまいます😅 極論、バラが自分で自分のことはしっかりとやっているんですよね💡
ロサオリエンティスの薔薇大好きです。ありがとうございます❤
ご視聴ありがとうございます。 欲しいバラがたくさんで目移りしてしまいますね🌹✨
昨年、大苗で買ったシャトードシュベルニーを半年もせずに、一気に黄変させてしまいました。 夏場に前日まで毎日水やりしていて、前日が曇りだったので表土が乾いてなく、出勤前の朝も曇り空なので明日やればいいかと水やりしませんでした。 そしたら日中はカンカン照りとなりました。 帰宅時は夜の為、状況未確認。 翌朝は土曜日のため昼まで寝ていました。 気がついた時には、新芽🌱はチョリチョリ、葉は全面黄変😫 すぐに水をあげて、枯死は免れました。でも2か月後くらいに枝の中間くらいに癌腫が出来ていました。 癌腫はむしり取って退治。 それから毎朝、天気予報と気温は欠かさず確認しています。鉢土の種類により水はけは良い反面、水持ちが悪く、乾きやす過ぎるようです。ヤシガラ入りがそのようです。
ご視聴ありがとうございます。 まだ大丈夫でしょう…と思っていたら水切れしてしまう💦 私も経験したことあります。 この辺りは自分でやってみて初めて身につくところなので、勉強になったと思いましょう💡 その後は天気予報をチェックしたり素晴らしいです🙌 癌腫は残念ですが、丁寧な管理をされているので、きっと今年の春はたくさん開花してくれますね✨
いいね牡丹100回押したい。黒点かと思ったら雪に当てた冬害だったみたい。ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます😊 枝の状態は似たような症状が多く、判断が難しいですよね💧 参考にして頂けると嬉しいです✨ ただし、異変が広がる、などの症状が現れたら病気などを疑う必要も出てきます。 引き続き観察していってみて下さいね💕
これまで30センチ位まで強剪定していました😆 すると伸びる枝数が少なく、1メートルも枝が伸びるの繰り返しでしたが、今回は控え目にして葉を増やす様にします。
ご視聴ありがとうございます😊 根の状態に合わせて、上の方もカットしてみて下さいね! 復活しますように✨
いつもありがとうございます。 ナエマの花びらマルチ、いいですね。 冬の土は裸にすると、風化しやすいので、 草や堆肥などで、マルチングするにがいいですよね。 せっかく地力をつけた土を台無しにしたくはありません。 花びらマルチには癒されました。
ご視聴ありがとうございます😊 花びらは華やか&土にも還りやすくてお勧めです🌸✨
東京でオオカマキリの卵が有るのは貴重な事で、さすが無農薬です😊 我が家の庭でもあちこちにカマキリの卵が有り、ああ 殺菌剤を使わなくて良かったと思えるちょっとの幸せです(ここは田舎なので珍しくないですが) また今年、青虫、毛虫を退治してくれるでしょう!
ご視聴ありがとうございます😊 大切な捕食者ですよね✨ 今年の春も活躍してもらいたいですね!
なゆさん、こんばんは 都会なのにカマキリの卵、、、凄いですね 最強の益虫、頼もしいですね 去年コメリで購入のパールイヤリングが癌腫でした 初めて我が家に癌腫が来客しました でも、ガッカリしていませんよ 自身のスキルが試される良い機会と思っています 同時に我が家に助けを求めてやって来たのだと 花を観るより育てるのが好き(葉っぱが好き)って変態ジジイですから気長に対応したいと思っています
ご視聴ありがとうございます😊 パールイヤリング、可愛らしいバラですよねー💕癌腫は悲しいですが、しっかりと処置をしてあげればある程度は花を咲かせ続けてくれます。 おっしゃる通り、良い経験となることは間違いありません✨気長にその成長を見守り、生命の不思議や逞しさを感じていただけたら嬉しいです😊
@@sustainable_rose_life 返信ありがとうございます 冬剪定と同時に癌腫を見つけやすいこの時期、すべて前向きポジティブにバラ育てを続けたいですね
先日の配信お疲れ様でした♪ 自分は29歳から3年間バラ栽培してるんですが、バラの隣にトマトを栽培するとカイガラムシ、アブラムシがトマトに引き寄せられて、無農薬で栽培できてますよ! 黒星病は、あってもしょうがないと割り切ってます😂
ご視聴ありがとうございます😊 ええー、すごいですね🍅虫にとってトマトにはどんな魅力があるのでしょうね❗️不思議です✨ 花と野菜の共存(混植)も環境の多様性が高まって良さそうですね😃
なゆさん🙂こんばんわ🌖 動画投稿お疲れ様でした📽 ちさなしあわせ🙂私のズボラな性格が幸いしたのか😆 咲くねん掘りっぱなしにしておいたコンポスト😁 満足のいく土が出来上がりました😉
ご視聴ありがとうございます😊 おー✨それはすごいですね! 分解力が高かったのですね👏わが家のコンポストは最近サボりがちなので羨ましいです💕
今1月で鉢植えのバラに腐葉土でマルチングをしようか?考えていますが、後植え替え後なのでと考えていますが、しなくても良いですか?
ご視聴ありがとうございます。 鉢植えのマルチングですね! 冬時期のマルチングをするかしないか、の判断ポイントは「寒さを防いだ方が良いか」になります✨寒さで株が弱ってしまうのを防止するためですね😊 その辺りで決めていかれるといいと思います💡 虫や病気予防のマルチングは今は必要ないですね♬
バラ活も腸活も微生物が大事なんですね。善玉菌を増やしていきます♪
ぜひぜひ❗️良い菌を増やしていってあげてくださいね✨
LIVEめちゃくちゃ良かったです。またお願いしまーす♪
ありがとうございます❗️そうおっしゃって頂けると嬉しいです😊
いつもありがとうございます 新苗を一年元気に育てた後の冬剪定、 わかりやすく説明していただきました。 私も新苗のアイスバーグを育てたことがありましたが、 大苗と同じ様に一年鉢で育てたので、 大苗ほどではないですが、 半分強位に剪定しました。 今、気づきましたが、 大苗は根を大胆に切り詰めているので、 枝も根に比例して切り詰める必要があるのですね。 新苗だと、冬の植え替えで、根は少しだけ切るくらいなので、 枝もそれほど切り詰める必要はなく、 上から1/3位が適切なのかなと想いました。
ご視聴ありがとうございます。 とても良い視点でのコメントありがとうございます✨ 説明不足でしたね💦 今回鉢替えを行いません。 なぜなら昨年に鉢増しを何度かしているからです💡 根の量も減らないので上部も減らす必要がないのです✂️💕
枝を切る時の、いい音しますね!ハサミはどういうのを使われているんです?
ご視聴ありがとうございます。 FELCO(フェルコ)というメーカーの310番です。軽いのが特徴です♬ いろんな型があるので是非見てみてください✂️ これは細い枝しか切れないので、用途が限られます💡
こんばんは🌃 癌腫の子、さいきんうちも見つけました😢 癌腫は成長をさまたげてしまうと聞きますが、 除去したあとしばらくは、再発してくるまでは普通の成長速度に戻ってくれるのでしょうか?🙇♀️💦
ご視聴ありがとうございます。 癌腫があるからすぐに樹勢が弱くなる、というわけではありません😊 ですので、癌腫を取り除いた前後で明らかな生長差は感じません。 どちらかというと樹勢が衰えるパターンは、年々少しずつ病気に罹りやすくなったり、虫の被害が増えたり… 生長速度が緩慢になっていくイメージです☺️
@sustainable_rose_life そうなんですねっ頑張ってみます😊✨️ありがとうございます🙇♀️
ボレロは品種的に良い題材だと思います
ありがとうございます😊💕 大好きな品種です✨
こんばんは、さし木苗の剪定は しない方がいいですか?
ご視聴ありがとうございます。 ご自身で昨年にされた揷し木でしょうか。 生長にもよりますが、軽く先端を切ってあげるくらいで大丈夫だと思います🙆♀️
この方法は楽ですね。 今年はこれでやってみます。 その上に米ぬか散布したら過剰になってしまいそうでしょうか。
ご視聴ありがとうございます。 米ぬか、先月撒いていたら今月は必要ありません😊 米ぬかまきの目的は土を育てることにあります✨
@ ご指導ありがとうございます。
強剪定のあばれる君が 今回の動画を見てわかりました。 シュートによるものだったんですね。 大変分かり易く、素晴らしい実験です。 ありがとうございます😊
齋藤さん、ありがとうございます😊 あばれる君💕 シュートは暴れますねー💦
@@sustainable_rose_lifeバラの樹勢を見ながら剪定してみました。今年のバラと剪定技術の成長が楽しみです。 それにしても、なゆさんのバラの蕾の数が多くさすがです。 バラ生育中にはどのような肥料の与え方をすれば良いのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです😊
蕾数は品種にもよるので一概には言えませんが、私は特別な肥料は使っていません😊 バイオゴールドの固形肥料と、それが無くなったら途中からホームセンターに普通に売っている発酵油かすを使っていました♬
@@sustainable_rose_life ありがとうございます。 私は寒肥以外は、消毒薬散布とほぼ水道水💦しかあげていませんでした。 今年から無農薬スタートしてみます。
有益な検証ありがとうございます 強剪定をすると夏に枝がダメになってしまった時のリスクが大きいと思っていましたが、古い枝をたくさん残しておくより強剪定してシュートをたくさん出させた方が夏越しに強くなるという結果が出たのが意外でした 昨年の検証結果では弱選定の方が花の付き方が好みでしたが近年の猛暑を考えると強剪定の方がいいのかもしれませんね
ご視聴ありがとうございます😊 おっしゃる通り、強剪定も深すぎるとダメになってしまうリスクがあります。 今回は極端な比較だったのでその差が目立ちましたね。 シュートを出さずとも、株を丈夫に保つ方法はありますので、品種やバラの性格によって使い分けてみてくださいね💓 どちらにしても、昨年の気候はバラにとって厳しかったですねー💦
興味深いです。 品種によって弱剪定を好むもの、強剪定を好むものの違いもあるのでは?と思っています。 鉢の前後はたまに回したりされているのでしょうか。枯れてる位置が気になりました。 しかし無農薬でこの実験から学ぶものが沢山あります❤ 2024年は弱剪定だったので(強く切れなかったので)、2025年はやや強剪定で様子を見てみようと思います。
ご視聴ありがとうございます おっしゃる通り、品種の雰囲気や性質によってどっちの方が向いているか、ありますね💡 それがよく分かったかと思います😊 前後に回す事はしていません。 だからかもしれませんが、枯れている方向が同じですね。 元々その枝が持っていた強さなどもあると思いますが、とても興味深い視点です‼️ 気づきをありがとうございます💓
挿し木のミニバラを2鉢(うち1個は1年植え替え無し)の鉢換えを検討していたのでとても参考になりました! 自分も根の状態を写真に取るなど、バラさんたちに合う手入れを考えていきたいです
ご視聴ありがとうございます。 記録をしておくのは、とてもおすすめです✨ コガネムシの幼虫の心配がなけれ、見守ってあげるのもひとつの手です😊 不安なら水を張ったバケツにドボン!です💡
チャンネル登録しました(^^)
ご視聴ありがとうございます😊 わー、嬉しいです✨ 励みになります❤️ ありがとうございます!
冬剪定に とても 参考になりました。経過観察での説明が とても わかり易かったです。毎回 楽しみにしています❤。
ご視聴ありがとうございます。 そうおっしゃって頂けるととても励みになります✨ ありがとうございます😊 冬剪定、ぜひ楽しみながら行ってみてください💡
去年の春、ピンチしたのとしないのどのくらい成長に差がでるのか試してみました。 7月末まではピンチした方が二回りくらい大きく育ちましたが、8月の旅行中、ピンチした方が水切れ起こしてしまい、結局同じくらいの大きさになりました。 樹勢を落とさないこと。本当に大事ですね。
ご視聴ありがとうございます。 確かに!樹勢が強いと、その分吸収する力も強いですものね💦水切れ対策が必須ですね。 その視点よく分かります。ご経験談をありがとうございます💕
謹賀新年🙂 動画投稿📽お疲れ様です🎥 剪定で、色々な事が解るんですね🧐 何げに育てていては、ダメなんですね~ 1年を通しての観察👁感心しました🙂
ご視聴ありがとうございまいます。 今年もよろしくお願い致します😊 いえいえ、何気に育てるのも悪くないですよ✨ 私が目で見て納得したい性分なだけです🤭
やはり、この企画は最高ですね。 ナユさんの真似をして、1年前にスイートチャリオットを購入。昨年の動画を見て、弱剪定しました。 でも、剪定後に鉢の植え替えをしたら、癌腫が見つかって… 年明け早々に泣く泣く処分しました😂
ご視聴ありがとうございます。 それはショックだったですね😨 素敵なバラなので、ぜひまた機会があったらチャレンジしてみてくださいね💕