- Видео 364
- Просмотров 144 036
k izumi
Япония
Добавлен 25 ноя 2013
Видео
Eydie Gorme「Recade Bossa Nova」
Просмотров 1296 месяцев назад
Eidie Gorme[ギフト]から「ギフト(Recado Bossa Nova)」
Eric Alexander Quartet「Recade Bossa Nova」
Просмотров 256 месяцев назад
Eric Alexsander[Recado Bossa Nova]から「Recado Bossa Nova」
Harold Mabern Trio「Recade Bossa Nova」
Просмотров 326 месяцев назад
Harold Mabern Trio[KISS OF FIRE]から「Recado Bossa Nova」
Linda Ronstadt [Duets] より2曲 ALTECで再生
Просмотров 396 месяцев назад
I Never Will Marry Linda Ronstadt & Dolly Parton Hasten Down The Wind Linda Ronstadt & Don Henley
Harry Allen Dear Old Stockfolm
Просмотров 1176 месяцев назад
Harry Allen Meets The John Pizzarelli Trio
Harry Allen Quartet The King
Просмотров 866 месяцев назад
Harry Allen Quartet Harry Allen(ts), John Bunch(p), Dennis Irwin(b), Duffy Jackson(dr) The King(JAZZ IM volume 1 AMERIKA HAUS)
Harry Allen Quartet Close Your Eyes
Просмотров 1936 месяцев назад
Harry Allen Quartet Harry Allen, John Bunch, Dennis Irwin, Duffy Jackson The King(JAZZ IM volume 1 AMERIKA HAUS)
What a Wonderful World 聴き比べ(Vladimir Shavranov )
Просмотров 946 месяцев назад
Vladimir Shavranov & Harry Allen & Vladimir Shafranov Trio 2つのアルバムに入っているWhat a Wonderful World
DearOldStockfolm聴き比べ(Vladimir Shavranov )
Просмотров 1776 месяцев назад
DearOldStockfolm聴き比べ(Vladimir Shavranov )
アン・バートン BY MYSELF ALONE より YESTERDAY&YESTERDAYS・BIRTHDAY SONG
Просмотров 387 месяцев назад
アン・バートン BY MYSELF ALONE より YESTERDAY&YESTERDAYS・BIRTHDAY SONG
北ウィング-CLASSIC-(中森明菜)&天国にいちばん近い島(原田知世)
Просмотров 1088 месяцев назад
北ウィング-CLASSIC-(中森明菜)&天国にいちばん近い島(原田知世)
♪🎼ペドロ & カプリシャス🎼♪ 初代 メインボーカル: 前野 曜子さん 歌唱♪ やっぱ綺麗に透き通った声には魅了されるね…。😂🎉 大物 だった・・・💧 2024.12.27
音質がとても良いのがRUclipsでも分かります。
「Easy Living」という曲もアップロードしていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
このバージョン、初めて聴きました。 有難うございました。
Qué buen sonido!
私もこのアルバムが好き
鳥肌立ちました♪
キー… と音が聞こえるますが?
フルレンジですか 単体で上から下までバランス良く鳴っていますね。多面体の箱がキモなんでしょうか。大きさにしてはいい低音ですが背面にダクトとか有るんですか。設置も個性があり独特ですね、あれこれ試して行き着いた感じがします。😊
ALTECも最新機器でドライブすると、味わいも良い意味で変わりますね。 お見事です
Drivers name and model number plz
Thanks for your comment Drivers name and number is FE-88ES(Fostex) 3inch full range unit
銀巴里へ50年前から毎月金子由香里さんのファンで通いました。いつも行列銀パリ閉鎖迄いつも感動懐かしい
コメントありがとうございます。 羨ましい思い出です。自分は音楽ソースで回顧するだけです。
この人のが好きだったです 早くにお亡くなりになり残念で…ざんねんで…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
センスの良さは群を抜いている。 ジャズを終生の音楽とした76歳の爺より
金子さん大好きです!
懐かしいです! フォークギターでハンマーリングオンをこのドナドナで覚えました(^_-)-☆
身震いして、鳥肌です!
53年前はたちの頃の曲です良く聴きました好きでしたね思い出しましたちょうど日産サニークーペが発売され夕映えのなかに浮かぶポスターが素敵でした
私も前野さんのほうが好きです。 言葉を丁寧に歌ってはります。 大好きです❤
スタックで使うとはすばらしいですね♪
よいですね~
前野曜子さんは若くして亡くなりました。 おそらく私と同じ世代だったと思います。 貴女の分まで頑張って生きて行きます。 有り難うございます。
唯一無二の歌声だったと思います。本当に残念でした。 スタンダードも歌って欲しかったと思うのは無い物ねだりでしょうか・・・
リクエスト......「フィーリング」(ハイ・ファイ・セッと)。「5番街のマリー」 UPしてくれませんか!!!
現在不玩奢侈品牌浪費錢
以前用asr 前後級推16歐姆監聽喇叭
真會玩
Hi end
ちょっとびっくりの音質!!! スゴイ。Head Phoneで聴いたらすごかった。Thank You !!!!!
同感しました。
💜陽水の UNITED COVER🎶💎 12面体スピーカー 作成なさったのですか?。
可愛らしい声ですね!
今から五十年前、二十歳の時おおさかのフェスティバルホールでのコンサートを見に行きました。それからずっと高橋真梨子さんのファンです。数年前とある大阪のゴルフ練習場で隣の打席に高橋真梨子さんが来られ(付き人他数人と一緒に)、ショップで色紙を貰いサインを頂きました。大興奮で練習どころではなかったです。その時は高橋真梨子さんではなかったですけど。
高橋真梨子さんではありません。前野曜子さんです。
最高ですね‼️彼女見た感じハーフのような凄い美貌レコードジャケット見た瞬間に心が奪われ声を聞いて感動しすぎ姿の出ている宣伝用ポスターをレコード屋おっちゃんにくださいと交渉ヒット曲続いたら初めのポスターもらう約束しました。もう大フアンです。
前野曜子さん、高橋真梨子さん、どちらが歌ってもともに大好きなこの歌! 結論:ペドロアンドカプリシャス 最高!
御意!! 自分はにわかファンですが・・・
604-8Gでしょうか、実物の前で聴いてみたい。
はい604-8Gです。箱は置き場所と重量の問題で最小容量です。
RUclipsではこれを含めて4つの曜子さんの歌が聴けますが、このバージョンの歌謡は淡々ととした円熟の歌で好感が持てます。
円熟の曜子さんもイイですが 探している曜子さんの方が私は好きです……
ヴォーカルの音が突き抜けていく素晴らしい音ですね、各機器のバランスが良いです、素晴らしいです。
全くその通りだと思います。ALTECならではの音だと思います。
この人の歌声は、心にずんと響く、オリジナルを聴きたくなる。
原曲 夕映えの二人 は好きではないですがアレンジと素晴らしいホーカリスト ペドロ梅村さんの活躍とセンスに心から大拍手を贈ります ありがとうございます大好きです僕の宝物です 庭匠仙台梅若 最高ね
ありがとうございます。恥ずかしながら夕映えの二人という曲を存じ上げませんでした。調べたらシャンソン歌手の大木康子という方が歌っていたのですね。 自分が知っていたのはオーストリアの歌手が歌う「Was Ich Dir Sagen Will」が原曲だったかと・・・ 日本の方がペドロ&カプリシャスの前にカバーしていたなんて全く知りませんでした。 奥が深い・・・
@@kizumi4028 イタリヤかわすれましたがウット ユルゲンスという方てシンガーソングライターでユーチューブにも時々出ています ヒットしなかったので日本では参考迄によろしかったら 前野さん大好きですありがとうございます
[前野曜子・33回の追想集より抜粋: 日本ではシャンソン歌手の大木康子が、このウド・ユルゲンの曲を1969年2月に発売されたアルバム「悲しき天使」(CBSソニー SOND-660)の5曲目で「夕映えの二人」というタイトルで歌っている。 日本語での最初のカバーとして知られていて、その後今日まで多くのシャンソン歌手によって歌われている。 しかし、この曲は “変わらない心を、貝殻に刻んで、たそがれの海辺で愛の歌を歌った。いつの日にかあなたと・・・” と続く堀内みち子の 作詞による愛する人を失った悲しみの歌で、別れのシーンが描かれていない歌になっており、原曲にあるような哀愁のある別れの歌になっているのではない。その2年後の1971年にはポリドールからウド・ユルゲンス自身が英語とドイツ語で歌うシングル版(ポリドール DP1822)「夕映えの二人」というタイトルで発売され、オリコンで17位にランクインされている。原曲の日本での代理出版権がシャンソンの楽譜を取り扱う「水星社」に有ったのでタイトルを「夕映えの二人」としたと推察する。一方、ぺドロ&カプリシャスの「別れの朝」も原曲の訳詞の歌ではなく、なかにし礼の作詞に依るものであることが知られている。しかし、その「別れの朝」の詩も シャンソンの「夕映えの二人」とは異なり、どちらかと云えば「The Music Played」の詩のニュアンスを汲み取り、別れの情景が描かれた哀愁のあるメロディーにふさわしい歌詞に仕立て上げられている。 そういった観点からはこの「夕映えの二人」と「別れの朝」の二つの日本語の歌は別の歌になっていると云わざるを得なく、著作権の関係とはいえ、「夕映えの二人」((別れの朝)とか「別れの朝」(夕映えの二人)という表記や説明は納得し難い。」 RUclipsnにアップした”アイ・ジョージ ”誰かが唄っている(Alguien Canto)”にこの歌の背景を書いた。
自分もよく聴くLPです!高校の時バイクでドルフィンに行って、ソーダ水飲んだ記憶が、、
アニメの「コブラ」のOP(スペースコブラ)も好きです。
コブラのEDも好きです。
抜けの良い音ですね。ボーカルが素晴らしい。後面開放?良い音です。
高橋真梨子さんも良いけれど私などはやはり前野曜子さんです。復刻版だと思いますが、この時代のCDも持っています。
これ、アルテックの箱ですか?
自作箱でサイズは614とほぼ同じです。リアポートで設計は自作プログラムです(そちら系のエンジニアなのです)
@@kizumi4028 フルレンジだけあって音はまとまってますね。 上に乗っかってるのはスーパー・ツイーターですか? 音圧/振動を受けるので、アンプやプレーヤーは他の場所に移した方がいいでしょう。
@@butijwwさん。 ありがとうございます。上に乗っているのは自作の広帯域波動ツィータ(寺垣式)です。詳しくはブログizumikta.blog.fc2.com/ に記述しております。 そちらに書いてありますが、メインのオーディオルームは別に有ってこちらは常時設置していなくて聞く時だけ設置するという情けない事をしているためこの設置場所しか無いのです。
1981年盤だと思わず只々前野曜子の歌だと、思ていただけでした。 改めて、アップしてくださってありがとうございます。 本当に彼女が、愛されていて嬉しい!ありがとう 、
歌声も最高ですが、唇の動きを見ているだけで満たされる
金子さん やっぱり 最高です! 銀巴里なつかしい。 お元気なのでしょうか?
とにかく音が、素晴らしい、もちろんレコードですよね?両サイドのスピーカーはどこのメーカーでしょうか?まさか手作りとか…………………。
済みません、CDなのです。スピーカーはALTECの604-8G(ユニット)を自作ボックスに入れたものです(予算と置き場所が無くて・・・・・)
❤❤❤
ただ一度でもいいので、金子由香利さんの生のステージを拝見したかったです。素晴らしさに気づくのが遅すぎました、、、
高1の時、前野曜子さんの日蔭りの街を聞いてファンだった…いい声で、高橋真梨子も上手いけどね~ 前野曜子さん~良かったな😢
Здравствуйте! Скажите пожалуйста, какой используется кроссовер? Оригинальный?