- Видео 48
- Просмотров 204 517
Macauto
Япония
Добавлен 13 сен 2018
ご覧いただきましてありがとうございます。写真家のMacautoと申します。
ここでは日常的に使用しているカメラ機材、写真解説などを行っております。
自由気ままに語っておりますので、気軽にご覧いただければと思いますが、
気に入っていただけたらチャンネル登録をしていただけると嬉しく思います。
ここでは日常的に使用しているカメラ機材、写真解説などを行っております。
自由気ままに語っておりますので、気軽にご覧いただければと思いますが、
気に入っていただけたらチャンネル登録をしていただけると嬉しく思います。
全館点灯で賑わうクリスマスイヴの横浜を撮る
毎年1年に1度だけ横浜みなとみらい地区で開催される全館点灯「タワーズミライト」。これはエリアにある約30棟近い商業ビルが全フロア全室の屋内照明を点灯させて地区一帯を輝かせる壮大なイベントです。
今年は24日クリスマスイヴと重なった事もあり、平日にも関わらず凄まじい混雑となりました。この大混雑をしている状況の中でトワイライト~夜にかけての写真をしっかりと収める事ができるのか?
今回は手持ちでも長時間露光が可能なOM SYSTEM(発売時はオリンパスブランド)製のOM-1を、さらに大勢の人垣の背後からでも難なく撮影ができるようにMac rod(ルミカ製 Bi rod)を使い大混雑の横浜へと参戦したのでした。果たしてどのような作品を生み出す事ができたのでしょうか?
今年は24日クリスマスイヴと重なった事もあり、平日にも関わらず凄まじい混雑となりました。この大混雑をしている状況の中でトワイライト~夜にかけての写真をしっかりと収める事ができるのか?
今回は手持ちでも長時間露光が可能なOM SYSTEM(発売時はオリンパスブランド)製のOM-1を、さらに大勢の人垣の背後からでも難なく撮影ができるようにMac rod(ルミカ製 Bi rod)を使い大混雑の横浜へと参戦したのでした。果たしてどのような作品を生み出す事ができたのでしょうか?
Просмотров: 86
Видео
OM-DとEOS えっ、こんなウィークポイントが!
Просмотров 3745 месяцев назад
現在メインで使用しているOM SYSTEMのOM-1とEOS R6系において、まさかのウィークポイントが! どんなカメラも完璧という事は無く、それぞれに長所と短所があるものですが今回は経験を通じて得たウィークポイントをお伝えしてみたいと思います。 このウィークポイントをあらかじめ知った上でカメラとどう向かい合えるのか…?これまでにその現象は故障だと思っていた方もいらっしゃると思いますので、今一度ご理解いただければと思います。 また「こんなウィークポイントもあるよ」という方は、ぜひコメントをお寄せください。情報を共有する事によってより知識を深められたらいいですね。
どんなカメラを買えばいいの?にお答えします!
Просмотров 1615 месяцев назад
これから写真を始めたい方、一眼カメラを初めて買う方、 どんなカメラを買えば良いのかについてお答えいたします。 最初から無理をして重く大きな高級な機材をお買い求めるのは無謀というもの。写真を撮る以前に持ち歩くだけで嫌になってしまいます。 手始めに小型軽量の安価なカメラから始めてみましょう! とにかく持っていて楽しくなるお気に入りのカメラを見つけたら 次にどんどん撮ってみましょう。 構図とか光の事は一切考えなくて大丈夫! そんなものは後でいくらでも学ぶ事ができます。 まずは興味のある被写体、撮りたいものをどんどん撮っていく事をMacautoはお勧めしています。
自分にとって良いカメラとは?
Просмотров 2,2 тыс.6 месяцев назад
自分にとって「良い」カメラとは何か?について語ってみました。 趣味の写真は本来好きな機材を使って自由に撮影をする事、であるはずなのに一部のSNSにおいてはフルサイズを使わない人を見下す論争があるようです。 写真は成果物が全てであるはずなのに、なぜそのような話になるのでしょう?自分の理想とする機材は100人が100通り全て異なるのが当たり前であるはずですね。 今回はボクの理想的な機材論を好き勝手に語ってみましたので、あまり参考にならないかとは思いますが見ていただけたら幸いです。
西武多摩川線 新101系夜間撮影会
Просмотров 1,6 тыс.Год назад
2023年10月8日の深夜、西武多摩川線の白糸台駅構内において新101系の夜間撮影会が行われました。多摩川線としては初の撮影会、しかも2編成の赤電が揃う貴重な内容とあって「西武多摩川線写真家」としては願ったり叶ったりの内容!速攻申し込みを行いました。 当日は午前0時より是政駅の改札口外にて受付が行われ、今回は延べ31名の方が参加をされました。 撮影会が行われる白糸台基地へのアクセスは、是政着の終電が折り返し臨時電車となって向かう事に。さらに白糸台に到着するとともに本線から留置線への入れ換えも体験乗車に含まれており貴重な瞬間を目の当たりにする事できました。 撮影会は参加者が2つのチームに分かれ、それぞれが交代しながらの撮影となりましたが誰もがルールを破ることなく穏やかな雰囲気の中で撮影を楽しむことができました。 展示されたのは2本の赤電とツートン編成の計3編成が並べられ、少し離れて伊豆...
Bi-Rodで激パ攻略!
Просмотров 1,1 тыс.Год назад
激パとは鉄道撮影で大勢の撮影者が一カ所に集まり、三脚、脚立が所せましと林立する状態です。時には罵声、そしてケンカなどが起こりますね。 今回は「高崎線・上野駅開業140周年記念号」が走るという事で、高崎線の岡部駅と本庄駅の間にある通称「オカポン」へと出向いてみました。 数週間前から場所取りが行われていたり、前日から現地入りされる人もいるほどの人気スポット。 現地に到着してみればすでに三脚や脚立が林のように立ち並び、通常ではとても撮影に入り込めるような状況ではありませんでした。 今回、以前にも動画で公開をしたルミカさんのBi-Rodを使用して、動画と静止画のリアル二刀流で挑戦! 果たして「オカポン」を攻略する事はできるのでしょうか?
OM-Dライブコンポジットで花火撮影を極める!
Просмотров 4,6 тыс.Год назад
今回はOM-1(OM-D)のライブコンポジット機能を使った花火撮影についてご紹介しております。 本編でもご説明を差し上げておりますが、ライブコンポジット機能はカメラのモニターで仕上がりを確認しながら撮影ができるとても便利な機能です。 花火撮影においては基本感度は200、絞りは14~20、シャッター時間は1秒に設定し、あとはコンポジット機能により好きなタイミングでストップをかけることができます。 なお本編での説明漏れとして、ホワイトバランスの設定は蛍光灯モードで行いました。 ぜひ皆さまも夏の風物詩でもある花火の撮影を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
OM-1で鉄道情景写真を撮る ~ 野川公園編
Просмотров 377Год назад
OM SYSTEMのミラーレス一眼、OM-1をフィールドに持ち出して鉄道情景写真を撮ってみました。今回訪れたのは都立野川公園です。自然あふれる緑豊かな公園で地元の人たちの憩いの場となっています。
鉄道模型を撮ってみた
Просмотров 4452 года назад
今回はNゲージと呼ばれる小さな鉄道模型車両を使って深度合成撮影をご案内しております。僕自身がこの機能を使うのは実は初めてだったりするのですが、いゃいゃ凄い!全長わずか13cm程度の小さな模型車両の先端から後端までしっかりとピントが合った写真を簡単に撮ることができるのにただただ驚くばかりでした。鉄道に限らず小さな商品を販売されている会社様にぜひ使っていただきたいカメラ(機能)ですね。 また今回はその応用としてのちょっとした作品もご紹介しておりますので、ぜひ一度ご覧になってみてください!
OM-1 AFの注意ポイントと動体歪み検証2
Просмотров 2,4 тыс.2 года назад
今回ご紹介をさせていただくのはOM SYSTEMのフラッグシップモデルOM-1における撮影上の注意すべき点についてです。何をいまさら?とお思いの方もいらっしゃるかとは思いますが、お付き合いいただけたら幸いです。また以前にお伝えした動体歪み検証のさらなる検証を今回行ってみました。さて、その結果はいかに?
OM-1を約半年使って感じた事
Просмотров 4,6 тыс.2 года назад
今回はOM SYSTEMのフラッグシップ機でもあるOM-1を約半年使用してきて感じた事を語らせていただきました。 E-M1mark2、3と比べてどうなのか? 動体を撮影するにあたり何が違うのか?ライブビューモードで劇的に異なる点など短い時間の中にギュッと詰め込んでおります。
三脚ハイレゾが凄すぎる! OM-1 トワイライト対決
Просмотров 13 тыс.2 года назад
大人気のOM SYSTEM OM-1。3回目の検証となる今回は、トワイライトシーンにおける通常撮影と三脚ハイレゾショットの比較、さらにはフルサイズとの比較を行ってみました。 さて、その結果は?これまでフルサイズ一眼の画質(特に解像度)が圧倒的に有利とされていたものの、結果をご覧になられて気持ちがグラグラ来てしまった方は少なくないと思います。 重く、大きく、価格の高いフルサイズ。体力と財力を必要以上に費やしてしまった方はこのあたりで一度機材の見直しをされてみてはいかがでしょうか? このOM-1はあらゆる面においてフルサイズを凌駕するだけの性能を持ち備えており、見かけからは想像すらできないモンスターマシンです。 重さも価格もセンサーサイズもフルサイズの半分以下! 圧倒的な機動力、秒間120コマの超高速連写、決定的瞬間を逃さないプロキャプチャーモード、中判カメラすら越えそうな三脚ハイレゾシ...
OM-1の購入を検討されている方へ Part-2
Просмотров 20 тыс.2 года назад
前回に続きOM Systemのハイエンドミラーレス一眼OM-1の実力を知るべく、検証を行ってみました。 今回はフルサイズミラーレス一眼の一つでもあるキヤノンEOS R6との画像比較を中心に行っております。その検証結果に驚かれる方は多いことと思われますが、何よりもこの動画を作成した僕自身が一番驚いております。 小型軽量のボディがこれほどまでの実力を持っているのか!とただただ言葉を失うばかり。これまでのマイクロフォーサーズのイメージが一気に払拭されそうなパワーを秘めた1台であることを知ったのでした
OM-1の購入を検討されている方へ
Просмотров 7 тыс.2 года назад
2022.3.18にOM SYSTEMから待望のフラッグシップモデルOM-1が発売となりました。これまでのE-M1mark2やmark3とはどう違うの?買い換える価値はあるのかな?という方のために早速ファーストインプレをお届けいたします。速報版なので作りが甘い動画になってしまっている点だけご容赦ください! 動画を見ていただければわかりますが、とにかくグリップがいいです!これまではE-m1mark2のグリップにベタ惚れでしたが、いゃいゃ、その上が出てくるとは驚きです。一度手にすればもう虜になってしまう事まちがいなし! ローリングシャッター歪みについても検証をしてみました。全く歪まないという事はありませんが、かなり健闘している感じですね。たいていの乗り物の撮影は電子シャッターで十分行けそうな勢いです。 唯一残念だったのがスマートフォンでのWi-Fiを使った撮影。ふつうの方はそれほど使用さ...
画素はどこまであれば? これだけあれば十分!という話
Просмотров 4,4 тыс.3 года назад
デジタル一眼でよく耳にする画素数。機種によって画素数はバラバラですが、いったいどれくらいの画素数があれば良いのか?について語らせていただきました。 個人的には2000万画素もあれば十分だとは思いますが、そこは人それぞれ意見が異なるとは思います。カメラの使用用途によっても変わってくるでしょうし、今回はひとまず一般論的な部分に焦点を当ててみました。
Rydeen Technopolis 2000-20 1980.4.1 秋田市民会館
Просмотров 1,5 тыс.3 года назад
Rydeen Technopolis 2000-20 1980.4.1 秋田市民会館
【撮影ロケ】東海道線 中島踏切で富士山がよく見える185系・215系を撮る
Просмотров 3763 года назад
【撮影ロケ】東海道線 中島踏切で富士山がよく見える185系・215系を撮る
オリンパス E-M1mark3 驚愕の毎秒60コマ連写! ミルククラウンに挑戦
Просмотров 8284 года назад
オリンパス E-M1mark3 驚愕の毎秒60コマ連写! ミルククラウンに挑戦