- Видео 12
- Просмотров 20 446
重なるねこ
Япония
Добавлен 2 июл 2023
気まぐれで作ったものの動画をあげている電子工作初心者です、
なにかしらお役に立てれたら光栄です.
なにかしらお役に立てれたら光栄です.
【ゆっくり】パワーエレクトロニクスの基本!昇圧チョッパ回路の実験【電子工作】
#電子工作 #ゆっくり #パワーエレクトロニクス #パワエレ #昇圧チョッパ #boostconverter
【ひとこと】
つくったゲートドライバ使おうと思ったけど特に必要なかった件
【素材提供】
魔王魂様 , いらすとや様
【タイムスタンプ】
0:00 イントロ
0:09 昇圧チョッパ特性
0:49 昇圧チョッパPI制御
2:26 インターリーブ昇圧チョッパ
3:14 白熱電球を光らせる
4:08 インターリーブ昇圧チョッパPI制御
5:28 おわり
【Twitter(X)】
Kasanaru_Neko
【ひとこと】
つくったゲートドライバ使おうと思ったけど特に必要なかった件
【素材提供】
魔王魂様 , いらすとや様
【タイムスタンプ】
0:00 イントロ
0:09 昇圧チョッパ特性
0:49 昇圧チョッパPI制御
2:26 インターリーブ昇圧チョッパ
3:14 白熱電球を光らせる
4:08 インターリーブ昇圧チョッパPI制御
5:28 おわり
【Twitter(X)】
Kasanaru_Neko
Просмотров: 590
Видео
【ゆっくり】絶縁型ゲートドライブ回路製作!【電子工作】
Просмотров 1,4 тыс.28 дней назад
#電子工作 #ゆっくり #パワーエレクトロニクス #パワエレ #ゲートドライブ回路 #ゲートドライバ #GateDriver 【ひとこと】 パワエレといえばゲートドライバ あとゲートソース間のツェナーダイオードは15Vです 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 イントロ 0:48 使用部品 1:04 回路図 1:21 製作 1:44 動作確認 2:52 おわり 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】ArduinoでPID制御を体験しよう!【電子工作】
Просмотров 3,2 тыс.Месяц назад
#電子工作 #ゆっくり #arduino #PID制御 【ひとこと】 制御工学なんもわからん 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 イントロ 0:24 仕様、プログラムなど 1:22 制御器無し 1:40 比例制御 (P制御) 2:28 比例積分制御 (PI制御) 3:42 比例積分微分制御 (PID制御) 4:03 おわりに 4:31 エンディング 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】Arduinoを使って7セグメントデコーダ製作!【電子工作】
Просмотров 1822 месяца назад
#電子工作 #デジタル回路 #ゆっくり #arduino #7segment 【ひとこと】 表示がちょっと暗いのが欠点かな 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】マイナスにも対応した4bit乗算器製作!!【電子工作】
Просмотров 2502 месяца назад
#電子工作 #デジタル回路 #ゆっくり #かけ算 #乗算器 【ひとこと】 もうちょっと配線綺麗に出来てたら完璧だったのに 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 はじめ 0:20 解説 1:08 使用部品 1:47 回路図と配線図 2:05 動作確認(全加算器) 2:42 製作 4:36 完成と動作確認(2の補数対応) 6:39 動作確認(2の補数非対応) 7:02 おわり 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】グラフィックイコライザ―のちょっとした実験【電子工作】
Просмотров 6968 месяцев назад
#電子工作 #アナログ回路 #ゆっくり #トランジスタ #オペアンプ #フィルタ #グラフィックイコライザ 【ひとこと】 いつか10バンドくらいのやつ作りたいな 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 気が向いたら 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】半導体インダクタを用いたフィルタ回路!【電子工作】
Просмотров 1,5 тыс.9 месяцев назад
#電子工作 #アナログ回路 #ゆっくり #トランジスタ #オペアンプ #フィルタ 【ひとこと】 オペアンプってすごい 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 イントロ 0:40 半導体インダクタのインピーダンス計算 1:41 R-RL回路のシミュレーション 2:41 R-RLC回路のシミュレーション 4:00 R-RL回路の実測 4:36 R-RLC回路の実測 5:03 おわり 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】増幅と減衰を兼ね備えたオペアンプ回路 - 後編 -【電子工作】
Просмотров 5049 месяцев назад
#電子工作 #アナログ回路 #ゆっくり #トランジスタ #オペアンプ 【ひとこと】 反転増幅の実験もしようと思ってたのに完全に忘れてた... 前編見返してからやればよかった 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 さいしょ 0:10 変更点 0:40 シミュレーション 1:07 回路図と完成品 1:22 動作確認(オシロスコープ) 2:36 動作確認(100均スピーカー) 3:21 おわり 3:36 エンディング 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】増幅と減衰を兼ね備えたオペアンプ回路 - 前編 -【電子工作】
Просмотров 7489 месяцев назад
#電子工作 #アナログ回路 #ゆっくり #トランジスタ #オペアンプ 【ひとこと】 個人的お気に入り動画 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 イントロ 0:21 使うオペアンプ(?) 0:40 非反転増幅回路 1:31 減衰回路 1:58 合体! 2:35 拡張! 3:10 反転増幅回路 3:31 シミュレーション(非反転) 3:53 シミュレーション(減衰) 4:07 シミュレーション(合体) 5:01 シミュレーション(拡張) 5:39 エミッタ抵抗の影響 6:05 シミュレーション(反転) 6:13 ちょっとまとめ 6:42 おわり 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】トランジスタでディスクリートアンプをつくろう!【電子工作】
Просмотров 10 тыс.9 месяцев назад
#電子工作 #アナログ回路 #ゆっくり #トランジスタ #アンプ 【ひとこと】 やっぱ実際につくってなんぼよね 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 イントロ 0:21 回路図とちょっと解説 1:59 周波数特性 2:35 電源に挟むリプルフィルタ 2:56 製作パート 3:45 動作確認(オシロスコープ編) 4:46 動作確認(スピーカーで聞く編) 5:49 電源のノイズの確認(オシロスコープで) 6:08 おわりー 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】トランジスタオーディオアンプの設計!【電子工作】【てきとう】
Просмотров 1,2 тыс.10 месяцев назад
#電子工作 #アナログ回路 #ゆっくり #トランジスタ #プリアンプ 【ひとこと】 今回はトランジスタを使った簡単なアンプの設計とシミュレーションをしてみました。結構思った通りに動いてくれるので初心者に優しいですね。 このアンプはプリアンプっていう分類に入るらしい。 【素材提供】 魔王魂様 , いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 イントロ 0:27 仕様を決めよう 1:03 抵抗値求めます 2:25 シミュレーション開始!(1段目) 2:53 シミュレーション(2段目) 3:15 負帰還抵抗をつけよう 4:08 おまけ 4:46 おわり 【Twitter(X)】 Kasanaru_Neko
【ゆっくり】D-FFで電子サイコロがつくりたくなった!【電子工作】
Просмотров 275Год назад
#ゆっくり #電子工作 #サイコロ 最後に真っ暗な画面続いちゃってます すみません 【素材提供】 魔王魂様 , 効果音ラボ様、いらすとや様 【タイムスタンプ】 0:00 はじめに 0:26 設計 1:23 製作 2:07 動作確認 2:43 おわりに 3:09 以降ミスです、すみません 【Twitter(X)】
フィードバック抵抗は分圧比を変えず高抵抗にすると効率も上がり、安い抵抗が使えると思います
ご視聴ありがとうございます! なるほど、参考にさせていただきます!
以下インターリーブ型昇圧チョッパに使用したプログラムです int fpwm = 50.0; //キロヘルツ float Vfb, e, e_old, u, pwm; float S, S_old; float dt = 0.0004; float r0 = 10.0; //目標値電圧 float r = 1023 * r0 / 30; //目標値正規化 float Kp = 2.0; float Ki = 5.0; unsigned long previousMillis = 0; const unsigned long controlCycle = 400; // 制御周期 void setup() { Serial.begin(9600); pinMode(9, OUTPUT); pinMode(10, OUTPUT); TCCR1A = (1 << WGM11) | (1 << COM1A1) | (1 << COM1B1) | (1 << COM1B0); //フェーズコレクトPWM,非反転 TCCR1B = (1 << WGM13) | (1 << CS10); //フェーズコレクトPWM,プリスケーラ1 ICR1 = 16000 / (2 * fpwm); // pwm周波数設定 e = u = 0; } void loop() { unsigned long currentMillis = micros(); // 制御周期400µsごとに制御を実行 if (currentMillis - previousMillis >= controlCycle) { previousMillis = currentMillis; Vfb = analogRead(A0); e = r - Vfb; S = integ(e, e_old, S_old, dt); if(S >= ICR1/Ki)S = ICR1/Ki; u = Kp * e + Ki * S; S_old = S; e_old = e; pwm = constrain(u, 0, 0.8 * ICR1); OCR1A = pwm; OCR1B = ICR1 - pwm; } } float integ(float y_in, float y_old, float S_old, float dt) { float S_out = S_old + (y_in + y_old) * dt / 2.0; return S_out; }
以下最終的なプログラムとなっています。 動画内で触れるのを忘れてましたがPythonのプログラムも後ろにつけておきます。Pythonに関してはコピペしただけなので解説は難しいかも… const int x7 = A1; // センサー入力 const int x6 = 9; // PWM出力 float x1, x2, x3, x3_old, x4, x5, x8, x9; float r, t, dt; float Kp, Ki, Kd; unsigned long previousMicros = 0; const unsigned long interval = 3000; // 制御周期3ms void setup() { Serial.begin(9600); pinMode(x7, INPUT); pinMode(x6, OUTPUT); t = x3_old = x4 = x9 = 0; // 初期化 r = 2.5; // 目標値 Kp = 1.0; // 比例ゲイン Ki = 0.0; // 積分ゲイン Kd = 0.0; // 微分ゲイン dt = 0.003; // 制御周期 // スタート信号を待つ while (Serial.available() == 0) { // 何もせず待機 } // スタート信号を受信 if (Serial.read() == 'S') { Serial.println("Start received"); } } void loop() { unsigned long currentMicros = micros(); // 3ミリ秒ごとに処理を実行 if (currentMicros - previousMicros >= interval) { previousMicros = currentMicros; x1 = r; x2 = x1 - x9; x3 = x2 * 100.0 * (255.0 / 500.0); // x2のままでは小さすぎる x4 = Kp * x3 + Ki * integ(x3,x3_old,x4,dt) + Kd * diff(x3,x3_old,dt); // PI制御 x3_old = x3; x5 = limit(x4, 0, 255); analogWrite(x6, x5); // 制御入力 // x6 → RC回路 → x7 x8 = analogRead(x7); // センサー x9 = x8 * (5.0 / 1023.0); t += dt; Serial.print(t * 1000); // tをミリ秒に変換して出力 Serial.print(","); Serial.print(x8); Serial.print(","); Serial.print(x4); Serial.print(","); Serial.println(x5); } } float limit(float x, float min, float max) { if (x < min) return min; if (x > max) return max; return x; } float integ(float y_in, float y_old, float S_old, float dt) { float S_out = S_old + (y_in + y_old) * dt / 2.0; return S_out; } float diff(float y_in, float y_old, float dt){ float Diff = (y_in - y_old) / dt; return Diff; } ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- #ここから先パイソン import serial import pandas as pd import time # シリアルポートとボーレートの設定 (ポートは環境に合わせて変更してください) ser = serial.Serial('COM1', 9600) # シリアル通信が始まるまで少し待機 time.sleep(2) # Arduinoのリセット待ち # Arduinoにスタート信号を送る ser.write(b'S') # 'S'を送信 # データを格納するリスト data_list = [] while True: if ser.in_waiting > 0: # シリアルポートから1行読み取り line = ser.readline().decode('utf-8').rstrip() # 読み取ったデータをコンマ区切りで分割 data = line.split(",") # データが要素を持っているか確認 if len(data) == 4: try: t = float(data[0]) x8 = float(data[1]) x4 = float(data[2]) x5 = float(data[3]) print(f"t: {t}, x8: {x8}, x4: {x4}, x5: {x5}") # データをリストに追加 data_list.append([t, (x8/1023)*5, x4, x5]) # ループを終了する条件 if t >= 300: break except ValueError: print("データの変換に失敗しました:", data) # データの確認 print("データリスト:", data_list) # データをDataFrameに変換 df = pd.DataFrame(data_list, columns=['t', 'x8', 'x4', 'x5']) # データフレームの確認 print("データフレーム:") print(df.head()) # Excelファイルに保存 保存したいパスを指定 try: df.to_excel(r'F:\フォルダ1\フォルダ2\エクセル.xlsx', index=False, engine='openpyxl') print("データがExcelファイルに保存されました。") except Exception as e: print(f"エラー: {e}")
/* 4bitの方 */ // 入力ピンの定義 const int inbit0 = 2; const int inbit1 = 3; const int inbit2 = 4; const int inbit3 = 5; //MSB const int set = 13; //2の補数設定用 const int inputPins[5] = {inbit0, inbit1, inbit2, inbit3, set}; // 出力ピンの定義 //1の位 const int outbit0 = 6;//a1 const int outbit1 = 7; const int outbit2 = 8; const int outbit3 = 9; const int outbit4 = 10; const int outbit5 = 11; const int outbit6 = 12;//g1 //10の位 const int outbit7 = A0;//a10 const int outbit8 = A1; const int outbit9 = A2; const int outbit10 = A3; const int outbit11 = A4; const int outbit12 = 0; const int outbit13 = 1;//g10 const int outputPins1[7] = {outbit0, outbit1, outbit2, outbit3, outbit4, outbit5, outbit6}; const int outputPins10[7] = {outbit7, outbit8, outbit9, outbit10, outbit11, outbit12, outbit13}; void setup() { // 入力用ピンを設定 for(int i = 0; i < 5; i++){ pinMode(inputPins[i],INPUT); } // 出力用ピンを設定 for(int i = 0; i < 7; i++){ pinMode(outputPins1[i],OUTPUT); } for(int i = 0; i < 7; i++){ pinMode(outputPins10[i],OUTPUT); } } void loop() { // numberに4bitの値を入力 uint8_t number = 0; number |= digitalRead(inbit0) << 0; number |= digitalRead(inbit1) << 1; number |= digitalRead(inbit2) << 2; number |= digitalRead(inbit3) << 3; if(digitalRead(set) & digitalRead(inbit3)) number = ~number + 1; //if(digitalRead(inbit3)) number = ~number + 1; // 数値をBCDに変換 uint16_t bcd = toBCD(number); uint8_t X = get7SegmentValue(bcd & 0x0F); //1の位の4bitから7segの7bit uint8_t Y = get7SegmentValue((bcd >> 4) & 0x0F); //10の位の4bitから7segの7bit if(digitalRead(set) & digitalRead(inbit3)) Y = 0x40; //if(digitalRead(inbit3)) Y = 0x40; for(int i = 0; i < 7; i++){ digitalWrite(outputPins1[i],(X >> i) & 0x01); //1の位出力 digitalWrite(outputPins10[i],(Y >> i) & 0x01); //10の位出力 } delay(10); // 10ミリ秒待つ } // BCDに変換する関数 uint8_t toBCD(uint8_t num) { uint8_t tens = (num / 10) << 4; uint8_t ones = num % 10; return tens | ones; } // 0~9までの値を7セグ用信号に変換する関数 uint8_t get7SegmentValue(uint8_t input) { // 4ビットの入力値に基づく7セグメントディスプレイの値 switch (input) { case 0: return 0x3F; // abcdef case 1: return 0b00000110; // bc case 2: return 0x5B; // abdeg case 3: return 0x4F; // abcdg case 4: return 0x66; // bcfg case 5: return 0x6D; // acdfg case 6: return 0x7D; // acdefg case 7: return 0x07; // abc case 8: return 0x7F; // abcdefg case 9: return 0x6F; // abcdfg default: return 0x00; // 不正な入力の場合 } } //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// /* 8bitの方 */ const int in0 = 2; const int in1 = 3; const int in2 = 4; const int in3 = 5; const int in4 = 6; const int in5 = 7; const int in6 = 8; const int in7 = 9; //MSB const int in8 = 10; //2の補数判定 const int inputPins[9] = {in0, in1, in2, in3, in4, in5, in6, in7, in8}; const int out0 = 11; //1の位 const int out1 = 12; //10の位 const int out2 = 13; //100の位 const int out3 = A1; //マイナスを表示用 const int clock = A0; const int outputPins[5] = {out0, out1, out2, out3, clock}; void setup(){ for (int i = 0; i < 9; i++) { pinMode(inputPins[i], INPUT); } for (int i = 0; i < 5; i++) { pinMode(outputPins[i], OUTPUT); } } void loop(){ uint8_t number = 0, number2 = 0; for (int i = 0; i < 8; i++) { //numberに値を格納 number |= digitalRead(inputPins[i]) << i; } number2 = number; if(digitalRead(in8) & ((number>>7) & 0x01)) number = ~number + 1; //2の補数対応 in8 = 1の時 uint16_t bcd = toBCD(number); //BCDに変換 uint8_t X = 0, Y = 0, Z = 0; X = get7SegmentValue(bcd & 0x0F); //1の位 0gfedcbaの順で格納されている Y = get7SegmentValue((bcd >> 4) & 0x0F); //10の位 Z = get7SegmentValue((bcd >> 8) & 0x0F); //100の位 for(int i = 0; i < 7; i++){ //シフトレジスタへの格納 digitalWrite(out0, (X >> i) & 0x01); digitalWrite(out1, (Y >> i) & 0x01); digitalWrite(out2, (Z >> i) & 0x01); if(digitalRead(in8) & ((number2>>7) & 0x01)) digitalWrite(out3,1); else digitalWrite(out3,0); digitalWrite(clock,0); for(int j=0;j<100;j++); digitalWrite(clock,1); for(int j=0;j<100;j++); } delay(50); } uint16_t toBCD(uint8_t num){ uint16_t hun = (num / 100) << 8; uint8_t ten = ((num / 10) % 10) << 4; uint8_t one = (num % 10); return hun | ten | one; } uint8_t get7SegmentValue(uint8_t input) { // 4ビットの入力値に基づく7セグメントディスプレイの値 switch (input) { case 0: return 0x3F; // abcdef case 1: return 0b00000110; // bc case 2: return 0x5B; // abdeg case 3: return 0x4F; // abcdg case 4: return 0x66; // bcfg case 5: return 0x6D; // acdfg case 6: return 0x7D; // acdefg case 7: return 0x07; // abc case 8: return 0x7F; // abcdefg case 9: return 0x6F; // abcdfg default: return 0x00; // 不正な入力の場合 } }
おぉ!素早いアップデート! 某メーカーも見習えばよい。
ご視聴ありがとうございます! あのコメントが無ければ挑戦してなかったと思います きっかけをいただき感謝です!
7セグLEDでバイナリ数を表示できるようになったら色々使い道ありそう。
ご視聴ありがとうございます! 今思うとマイコンで7セグデコーダつくってもよかったかもしれませんね
片側の極性はクリップ歪み、もう片側の極性では折り返す形の歪みなのが興味深いです。
確かにちょっと不思議ですよね
音いいですか?
コメントありがとうございます! 100均のスピーカーならこんなもんだなって感じですかね、それ以上のことは確認できないです。
振幅を入力より小さくしたい場合私は反転増幅にしてしまいますが 反転増幅にしなかったのはなぜですか?
とくに深い理由とかはありません。気分です
とても希少貴重なRUclipsです。
ありがとうございます!励みになります!
±電源にすればカップリングコンデンサー外せるでしょ。
確かにそうですね、、単電源で動作せることが当たり前みたいに思ってましたけど±電源を使えばいいですね!また今度挑戦してみます👍
頭おかしい(褒めてます)中国にオペアンプのサイズになったこれみたいなのか売ってたけどクソ高かった記憶がある。
R18ってダンピングファクタ悪化させませんか?
なるほど、そのような指標があるのですね。勉強になります。確かに調べてみた感じR18のせいでダンピングファクターがかなり低くなってますね、、貴重な情報ありがとうございます!
期待age Xアカウントもあったら教えてください!
期待にお応えできるか心配でございます。。 今までサボってたアカウントの作成をようやくしましたので概要欄に記載しておきますね✊
非常に良い動画でした。 回路の基本が分かっていらっしゃるのでしたら、今の時代、どこから拾ってきても良いと思います。 むりしてゼロから作ると、ここまでの回路をイメージするのは、結構大変です。 誰かが似たような物を作っていますから、分析して使うべきです。 動画内の説明も必要十分で良かったですよ。 これだけ回路の中身を推測できれば問題ないと思いました。 また、シュミレータとオシロで確認できるのでしたらこれを改造して改善しても良いし、何でも作れますね。 今回のテーマ、面白かったです、これ見て真似も出来そうで良かったです。 似たような動画、期待したいです。
ありがとうございます!わからないことだらけで不安でしたがちょっと自信がつきました。これからも頑張っていきたいと思います。
面白いです。今後もアナログ回路の投稿をする予定があったら嬉しいです!
ありがとうございます! またなにか作りたいものができたら動画にしようと思います。
ダイオードでなくトランジスタを使った理由の所で飲んでいたコーヒー吹いてしまった。
それは申し訳ないwやっぱ見た目はモチベーションにつながりますから👍
面白かったです!スピーカー選定の動画もこれから投稿されるのであれば見てみたいです
正直今の100均のやつで満足してる感はありますが機会があれば動画にしてみようかなと思います。
電源電圧に対してどの程度の振幅まで歪まずに出力出来ますか? 私の予想ではカップリング前で上が電源電圧より1.2v程度低く 下はグランドより0.6v程度高いぐらいと予想しています
動画の視聴、コメントありがとうございます! 質問の意図をちゃんと読み取れているか不安ですがシミュレーター上で確認した値をお答えします。 出力のカップリングコンデンサを削除し、入力の信号を適当に振幅6 Vの1 kHzにして測定しました。 ゲインが0 dBのとき : 上が 8.1 V、下が 0.7 V(入力の振幅の限界は 1.9 V程度) ゲインが10 dBのとき : 上が 9.3 V、下が 1.4 V(入力の振幅の限界は 1.0 V程度) このような結果でした。
基板上での工作、作るのは大変ですが、出来たときは感動しますよね。 しかし、ユニバーサル基板の半田面はごちゃごちゃするのですごく労力がいります。 デジタルよりアナログ、トランジスタの方がお得意なかたに感じました。 アイデアは良いですね。 真理値表から論理式が出せるのでしたら、もう一歩ですよ、というのも、押しボタンスイッチが付いてますから、押すたびに、状態を1→2→3と変えられれば完璧ですよね^^ まあ、それには結構な回路をさらに足す必要がありますが回路の作り方はいくつも方法はあるかと思いました。 立派な回路追加だとまた更に大変なので、簡易的なものでも何か足すと機能アップで良いかと思います。。 ここまで苦労されて作った物ってまだ持っていらしたら、これの改造動画を作って、そうなるよう改造した、動画を作っても良いかなと思いました。 余計なことかもしれませんが、NANDはTrとRで作るより74HC00を使えば、もう少し回路面積を少なく出来たかもしれませんね、まあ手元に無かったからでしょうけど。 2段の回路基板になってしまうのは、部品点数も多いですし、かなり作るのが大変だったと推測します。
ユニバーサル基板とかで配線が入り組んだりしてるのが結構好きだったりします。 確かにサイコロの目を順番に切り替えれるようにしたほうが便利だったかもしれませんね(゜-゜)