Masuda Trekking
Masuda Trekking
  • Видео 84
  • Просмотров 855 402
【登山】 北アルプス 不帰嶮  Shot on LUMIX S5II
2024年9月中旬 北アルプス後立山連峰 唐松岳から白馬岳の間にあるキレット【不帰嶮カエラズノケン】
に行ってきました。日本三大キレットの一つに入る急峻な岩場が連なる危険なルートとなります。
しかしそこには素晴らしい絶景が待っていました。拙い動画ですが、ご興味がありましたらご覧下さい。
▪️撮影機材
カメラ LUMIX S5II
レンズ SIGMA16-28mmf2.8 contemporary LUMIXS85mmf1.8
GoPro8
Просмотров: 292

Видео

南アルプス 南部縦走 椹島→千枚岳→悪沢岳→荒川中岳→赤石岳 shot on Lumix S5II
Просмотров 1,7 тыс.Год назад
2023年7月の三連休に南アルプス南部 荒川三山、赤石岳に行って来ました。今回の目的は今季千枚小屋で小屋番をやっている友人に差し入れを届けるのが目的。そして荒川カールのお花畑も楽しみの一つです。さぁ〜行ってみましょう。
【残雪期登山】テント泊で行く槍ヶ岳 〜最高の朝焼け〜  Shot on LUMIX S5II
Просмотров 276Год назад
2023年6月初旬、自身2度目となる槍ヶ岳に行って来ました。前回2021年9月に行った時は、飛騨地方を震源とするM5 の地震を槍の穂先でくらい、 生きた心地がしない山行となりました。今回はその恐ろしかった思い出を楽しい思い出に上塗りすべく山行を計画。 前日には西日本、東海地方を中心に大雨が降り甚大な被害が発生し計画が危ぶまれましたが、飛騨エリアの降雨量はそこまででは無いと判断し決行。 結果、素晴らしい天気となり、素晴らしい景色を堪能出来ました。  ▪️撮影機材 カメラ LUMIX S5II レンズ LUMIXS24-105mmF4 アクションカム GoPro8
【登山】甲斐駒ヶ岳 試練の黒戸尾根日帰り shot on LUMIX GH6
Просмотров 1 тыс.Год назад
三年前からチャレンジしてみたかった甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根日帰りにやっと行ってきました。 往復18.3km 累積標高2,530m いや〜噂に聞いていた通り長く、途中から鎖、ハシゴ、急登と険しい道のりでした。 しかし標高が上がるに連れ代わりゆく植生。修験の道として点在する石仏。ほんと飽きさせない 大好きなコースとなりました。これからは年1体力測定の定番コースとなりそうです。 ▪️撮影機材 GoPro8 LUMIX GH6 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
【残雪期登山】2023GW 残雪の日本百名山 高妻山  Shot on LUMIXS5II
Просмотров 334Год назад
2023GWに日帰りでも北信エリアにある日本百名山【高妻山】に行って来ました。 この山の特徴は山頂直下の急登が、この時期だと雪が緩み滑落の危険性は増すと言う事です。 実際、我々が登った翌日に若い登山者が滑落しヘリで搬送されたとの事です。 また、当日もアイゼン、ピッケルを持たずストック、チェーンスパイクのみで来られている登山者を 多数見受けられました。必ず安全装備は準備され登山に望んでほしいと思います。
【登山】2度目の皇海山 クラシックルート  Shot on LUMIX GH6
Просмотров 929Год назад
2023GWに2度目の皇海山に行って来ました。相変わらず長く険しく、脆い足元、背丈まで伸びた笹薮。 行かれる方の参考になれば幸いです。
【残雪期登山】硫黄岳 桜平登山口からの最短ルート   Shot on LUMIX GH6
Просмотров 166Год назад
午後から天気が崩れる予報の為、硫黄岳への最短ルートである桜平登山口よりサクッと行って来ました。 登山日 2023年4月8日  駐車場上部までは雪は無し。登山道は夏沢鉱泉よりチェーンスパイクを装着。結局終始アイゼンは使用せず往復できました。 やはり今年は雪が極端に少なく、これも地球温暖化の影響なのでしょうか? 今後の雪山が心配です。
【雪山登山】 冬の終わりの乗鞍岳  Shot on LUMIX S5II
Просмотров 222Год назад
2023年3月中旬 北アルプスの乗鞍岳に行って来ました。 乗鞍高原スキー場から日の出前から出発。この日はかなり気温が高くなる予報で、 出発当日も標高約2,400mのスキー場でも気温−3度ととても暖かく、雪の緩みを 懸念して早々に出発しました。霞がかかりながらも美しい朝陽、森林限界から先では ダイナミックな景色が広がっておりました。乗鞍岳の素晴らしい景色をご堪能ください。 ■撮影機材 カメラ LUMIXS5II レンズ LUMIXS20-60キットレンズ
【雪山登山】権現岳 天女山ルート  Shot on LUMIX S5II
Просмотров 285Год назад
2023年2月末に南八ヶ岳にある権現岳に天女山ルートで行って来ました。今回はソロでの山行となり、周りの登山者を失敬して撮らせて頂きました。 天候はと言うと、今季雪山では初めて言える快晴で、朝焼けの富士山から青空に映える赤岳まで撮る事が出来、満足のいく山行となりました。 ■撮影機材 カメラ LUMIXS5 レンズ LUMIXS24-105F4 GoPro8
【雪山登山】霞沢岳 西尾根バリエーションルート  Shot on LUMIX GH6
Просмотров 302Год назад
北アルプス 霞沢岳に冬季限定ルートである西尾根からアタックして来ました。午前中は晴れ予報でしたが、天気に裏切られ終始小雪混じりの 天気となりました。登山口から稜線に出るまでは永遠と急登を登り、核心部である岩場前後はナイフリッジが待ち構えていました。 行かれる方は充分な体力と事前の状況をチェックし安全に配慮して臨んで下さい。
【雪山登山】 四阿山 Snow Shoe Hike Shot on LUMIX GH6
Просмотров 195Год назад
2023年1月初旬 日本百名山【四阿山】に行って来ました。今年買ったスノーシューを初投入しましたが、雪が少なくかえって足でまといになってしましいました。 こちらの山は危険箇所も無く、雪が少なければ雪山初心者に向いてますが、天候、積雪量で難度が激変しますので、行かれる方は事前に確認してから行かれる事をお勧め致します。  ■撮影機材 カメラ LUMIX GH6 Gopro8
【登山】夜叉神峠からの観音岳日帰り登山 Shot on LUMIX GH6
Просмотров 2362 года назад
2022年11月初旬。夜叉神峠より鳳凰三山の最高峰観音岳に日帰りピストンで行って来ました。 ルート上にはほぼ雪は無くチェンスパを持参して行きましたが使用する場面はありませんでした。今回のルートは危険箇所はほとんど無く、全体的には比較的傾斜も緩いですが、行かせん長い。日帰りされる方は充分ご自身の体力と相談してチャレンジして下さい。 総歩行距離21.5km 累積標高差1,960m ※YAMAPログより ■撮影機材   カメラ LUMIX GH6 GoPro8 レンズ LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0
【登山】晩秋の八ヶ岳 阿弥陀岳、赤岳 Shot with LUMIX S5
Просмотров 2042 года назад
2022年10月末に日帰りで阿弥陀岳、赤岳に行って来ました。1週間前に降った雪が北面や日陰に少し残る程度で、安全に行く事が出来ました。 これからの積雪期も楽しめる八ヶ岳は一年通し登山者を楽しませてくれる素敵山域です。 撮影機材 カメラ:LUMIX S5 レンズ:LUMIX S24-105 F4 GoPro 8
【登山】鹿島槍ヶ岳 〜錦秋の赤岩尾根〜 shot on LUMIX GH6
Просмотров 5622 года назад
昨年の7月にテント泊で行った鹿島槍ヶ岳は悪天候で何も見えなかったので、今回リベンジで赤岩尾根より日帰りで行って来ました。 尾根に出るまでは直登の連続で、高千穂平から尾根まではガレ場が続き唯一の危険箇所となり、このコース唯一の営業小屋である冷池山荘も我々の行った日の翌日で今期の営業が終了となります。また来年は八峰キレットを超え、五竜岳にチャレンジしたいと思います。
【登山】南アルプス 聖岳 日帰りアタック
Просмотров 9992 года назад
10月の中旬に南アルプス 聖岳に日帰りで行って来ました。 自分史上最長、最累積標高差となりましたが、比較的登山口である西沢渡から稜線となる薊畑までが登山道が歩きやすく、光岳日帰りよりは余裕を持って往復出来ました。 但し、往復29km 累積標高差3,000mはかなり疲れました。この時期は道中の小屋も営業を終了しておりますので、チャレンジする方は充分な準備と体力を鑑みチャレンジされて下さい。
【小屋泊】南アルプス南部 荒川三山縦走 〜絶景3,000mの稜線〜 千枚小屋・百間洞山の家 泊
Просмотров 1,2 тыс.2 года назад
【小屋泊】南アルプス南部 荒川三山縦走 〜絶景3,000mの稜線〜 千枚小屋・百間洞山の家 泊
【テント泊】裏銀座縦走 ー鷲羽岳・水晶岳・下山ー Day2~3
Просмотров 3782 года назад
【テント泊】裏銀座縦走 ー鷲羽岳・水晶岳・下山ー Day2~3
【テント泊】裏銀座縦走 -新穂高〜三俣山荘- Day1
Просмотров 7552 года назад
【テント泊】裏銀座縦走 -新穂高〜三俣山荘- Day1
【登山】尾瀬沼と燧ケ岳 Shot with LumixGH6
Просмотров 5022 года назад
【登山】尾瀬沼と燧ケ岳 Shot with LumixGH6
【登山】南アルプス 光岳 1Day torp 15時間の長い1日
Просмотров 2,5 тыс.2 года назад
【登山】南アルプス 光岳 1Day torp 15時間の長い1日
【登山】谷川岳 西黒尾根〜茂倉新道縦走 shot with LUMIX GH6
Просмотров 6012 года назад
【登山】谷川岳 西黒尾根〜茂倉新道縦走 shot with LUMIX GH6
【登山】表銀座 大天井岳 〜中房温泉からの日帰り〜 Shot with LUMIX GH6
Просмотров 3622 года назад
【登山】表銀座 大天井岳 〜中房温泉からの日帰り〜 Shot with LUMIX GH6
【ハイキング】水芭蕉と尾瀬 〜梅雨の晴れ間に輝く至仏山と燧ヶ岳〜
Просмотров 1 тыс.2 года назад
【ハイキング】水芭蕉と尾瀬 〜梅雨の晴れ間に輝く至仏山と燧ヶ岳〜
【雪山登山】北信五岳 火打山 〜残雪の雪原と雷鳥〜 Shot with LUMIX GH6
Просмотров 1932 года назад
【雪山登山】北信五岳 火打山 〜残雪の雪原と雷鳥〜 Shot with LUMIX GH6
【小屋泊登山】2022年GW 常念岳〜蝶ヶ岳 周回
Просмотров 1,9 тыс.2 года назад
【小屋泊登山】2022年GW 常念岳〜蝶ヶ岳 周回
【雪山登山】2022GW 雪渓から行く針ノ木岳  shot with Lumix GH6
Просмотров 7882 года назад
【雪山登山】2022GW 雪渓から行く針ノ木岳  shot with Lumix GH6
【トレーニング】飯能アルプス縦走 〜外秩父七峰縦走ハイキング大会に向けて〜
Просмотров 6762 года назад
【トレーニング】飯能アルプス縦走 〜外秩父七峰縦走ハイキング大会に向けて〜
【雪山】西黒尾根から登る谷川岳
Просмотров 3202 года назад
【雪山】西黒尾根から登る谷川岳
【雪山】八ヶ岳 横岳 〜杣添尾根ルート〜
Просмотров 3832 года назад
【雪山】八ヶ岳 横岳 〜杣添尾根ルート〜
【雪山】編笠山・西岳 〜爆風の中の周回〜
Просмотров 1292 года назад
【雪山】編笠山・西岳 〜爆風の中の周回〜

Комментарии

  • @aortafront
    @aortafront Месяц назад

    見てるだけで玉ヒュンする怖すぎ

  • @やす-w9w
    @やす-w9w 3 месяца назад

    地震が発生した瞬間のゴゴゴゴっという音が怖すぎる! また、この地震が前震か本震なのかも分からないし、下山するタイミングも分からないから更に恐怖感増しそう。

  • @tetsuya-410
    @tetsuya-410 3 месяца назад

    「イエーイ」の後 すごいタイミング

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 3 месяца назад

      一気に浮かれ気分が吹き飛びました!

  • @SNOW463ktm
    @SNOW463ktm 4 месяца назад

    この動画で股間の或るモノがチジミ上がりました ブルブル…。

  • @lovbenz
    @lovbenz 4 месяца назад

    いや〜、無理。。。 ハシゴとか。。。高所恐怖症の私には登るの出来ても、降りるのムリ涙目 プラス地震とか、恐怖でしかない。 ご無事で何よりです😢 絶景をありがとう❤

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 4 месяца назад

      ご視聴ありがとうございます。 私もあの場所で地震は無理〜でした💦

    • @lovbenz
      @lovbenz 4 месяца назад

      @@masudatrekking8729 😅そうですよね。 遭遇したくない事案だと思います。 本当に、ご無事で何よりです。 周りの皆さんも割と冷静に判断されて大きなパニックも起こさずにいられたことは、日頃の登山への対応、心構えが伺えます。 これからも登山を楽しめるようにお祈りします。 たまに見させて頂きますね😊

  • @cheesedrinkal
    @cheesedrinkal 4 месяца назад

    hi really nice footage. i wanted to ask you how do you feel about this camera during this hiking in terms of size and weight? i have the option to get a sony ZVE1 or the S5ii for the same price and i'm hesitating a bit. the only worries for me is the size and weight of the S5ii during hiking or travelling, and the crop at 60 fps thanks

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 4 месяца назад

      Thank you for your comment. I took this photo with the S5II with the 20-60 kit lens. I am used to this weight so I don't find it hard. And I usually shoot at 30fps so cropping is not a problem. The lumixs5II is a very good camera because of the image stabilization.

  • @Sunflower-wx4qf
    @Sunflower-wx4qf 4 месяца назад

    Masudaさん✨お待ちしてました🎵おかえりなさい🌻🎶山登り素人の私が言うのも変ですが、楽しめない山登りは、本当に山の好きな人には、良くないですね😅自分が楽しめる配信を私も楽しみにしてます☺️やはり、Masudaさんのカメラの景色は、かっちょいいです🎵🤭私の行けない大自然の景色を、ありがとうございます💐💝危険と迎え合わせで自然との戦いは、体力消耗しますね🤔綺麗な映像と音響の良いBGMは、心の処方箋になります💖楽しい山登りが伝わりました🎵壮大な大自然の景色と音を、ありがとうございました💐💐🌻🎶

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 4 месяца назад

      早速のご視聴いつもありがとうございます。そして大変ご無沙汰しております!コメントを頂けて大変嬉しいです☺️ 休止理由は他方への返答の通りです。でも拙い動画でも見て頂ける方がいらっしゃると思うと作成欲も上がりますね😌 今後はぼちぼち上げて行きますので、宜しくお願いします🙇

    • @Sunflower-wx4qf
      @Sunflower-wx4qf 4 месяца назад

      @@masudatrekking8729 Masudaさん✨ご無沙汰でした☺️正直、配信無いのは、身体の具合がわるいのかなと少し、心配してました😅元気な様子が分かったので、安心しました🎶☺️山登り出来ない私は、3,000メートル級の山の⛰️自然の雄大さに、心も癒されて、心豊かになります🌻🎶これからも、壮大な景色の美しい映像と素敵な音響のBGMで幸せな気持ちになりたいと思います🌻💖身体無理せずに自分の楽しい配信を、楽しみにしてます🌻🎶お忙しいのに返信ありがとうございます💐☺️

  • @uapapa5608
    @uapapa5608 4 месяца назад

    だーますさん、久々の投稿待ってました😃 映像相変わらず綺麗なのと音楽のセンスが素晴らしい😲 どこで音楽探しているのでしょう?👀 また近いうちの投稿待ってます😊

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 4 месяца назад

      uapapaさん こんばんは! 早速のご視聴ありがとうございます。 動画に意識を置き過ぎるあまり、山が楽しめ無くなって来たので少し距離を置いておりました。 これからは少しずつですが、また動画を撮ろうと思います!uapapaさん見たくドローンの映像憧れますよ🤩 曲は有料サイトのArt listと言う海外のサイトから取っていますよ。 今後もよろしくお願いします🙇

  • @miyabiyama_JAPAN
    @miyabiyama_JAPAN 4 месяца назад

    Masudaさん、こんにちは😊Xも拝見させて頂いておりましたが、RUclips復活お待ちしておりました〜 やっぱりMasudaさんの世界観の動画は良かったです🎉最後に映像がなくなっても全然関係なく楽しめました(^^) また無理なく動画の方も続けていただけると嬉しいです🤗

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 4 месяца назад

      早速のご視聴ありがとうございます‼️ Xを通じご承知かと思いますが、山から離れていた訳では無く、動画との距離を置いておりました。理由は動画に意識を置くあまり、動画を撮りに山に行くようになり純粋に山を楽しめ無くなった為です。 でもこの様なコメントを頂いたり、同行者に喜んでもらえると制作欲も上がりますね😃 これからは以前程の頻度ではありませんが、少しずつ動画もアップしていきます。 これからも宜しくお願いします🙇

  • @whitepenguins129
    @whitepenguins129 4 месяца назад

    山頂の地震は凄く怖いと思います。 でも登ってる時や下りてる時じゃなかったのは幸いでしたね。 この状態だと下山のタイミングもかなり慎重に考えないとならず難しい決断だったでしょうに。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 4 месяца назад

      ご視聴ありがとうございました。正に昇降途中じゃなくて良かったです。映像内にも記録されていますが、地震直後のしゃーと言う崖が崩れる音は生きた心地がしませんでした。

  • @pickupradiata4012
    @pickupradiata4012 4 месяца назад

    同じときに奥穂にいました。 岩が四方八方がゴゴゴゴと音を立ててバラバラ落ちる音も。 同行者と涸沢は大丈夫か槍の上はどうかと心配したのを覚えています。 本当に地獄の入り口が開くみたいな後にも先にも感じたことがない恐怖でしたね。無事にお戻りになられてよかったです。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 4 месяца назад

      ご視聴ありがとうございました。槍穂一帯に居た皆さんは生きた心地がしなかった事でしょう。まさか穂先で地震に遭うと思っていませんでした。 お互い貴重な体験が出来ましたね。今後も安全に山を楽しみましょう!

  • @okomeoishiiyo
    @okomeoishiiyo 5 месяцев назад

    絶景と絶句…😳 このような凄い所に行く体力はありませんが投稿者様の呼吸の仕方に習って、パニックで過呼吸にならないよう気を付けようと思いました😮‍💨

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 5 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。リアルが伝わってよかったです!

  • @manaa6560
    @manaa6560 5 месяцев назад

    地震が起きた時に9:17の場所にいた人は更にとんでもなく恐ろしかったろうな...

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 6 месяцев назад

    地震発生時の、サワサワサワサワって音何ですか?

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 5 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。その音は、斜面が崩れている音です。砂煙も上がっていました。

  • @MultiYUUHI
    @MultiYUUHI 6 месяцев назад

    槍ヶ岳のぼった時に大地震って 宝くじ一等を三回連続くらいの 確率

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 5 месяцев назад

      地震よ宝くじに当たりたかったです🎯

  • @shuntb.2364
    @shuntb.2364 6 месяцев назад

    こんなドラマがあったとは 登山はしませんがこのような危険な目にあった動画を見せて頂けて感謝します ご無事で何よりです本当によかったです😢

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 6 месяцев назад

      ありがとうございます。怪我無く無事に下山出来てホントよかったです。

  • @tarezoh
    @tarezoh 8 месяцев назад

    ついてますよ!めちゃ貴重な動画とれましたよ!

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 7 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。 無事に下山出来き、めっちゃついてました。運に感謝です😌

  • @maicchi637
    @maicchi637 8 месяцев назад

    どんな過激な遊具に乗るより、この動画を数分見る方が怖くてエネルギー消費する。 これ以上の震度だとどうなるんだ…皆さん無事で良かった。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 8 месяцев назад

      ありがとうございます。山頂いた全員、怪我なく下山できました。

  • @浅草橋
    @浅草橋 10 месяцев назад

    おいおいおいおいw

  • @佳代子澤田-u3z
    @佳代子澤田-u3z 10 месяцев назад

    素晴らしい映像!これはもう行きたくてたまらなくなりました。カッパ

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 10 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます!下山後の牧場でのソフトクリームはマストですよ!

  • @dragon77411
    @dragon77411 10 месяцев назад

    凄い崩落現場でしたね。現場にいた人達はよく無事で下山できましたね。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 10 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。幸い回りでは怪我人は出てませんでした。

  • @久美子神林
    @久美子神林 11 месяцев назад

    自然に溶け込むと、人間はちっぽけなものですね🏞️ 登山が人生の楽しみな皆さんにとっては、槍ヶ岳は憧れの山ですが、槍ヶ岳山頂で地震は、益々恐怖だったと思います。 皆さん、ご無事で良かったですね。 今シーズン春から秋も、ご無事で山々にアタックしてくださいね。 無理は禁物です。 貴重な映像ありがとうございます。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 11 месяцев назад

      ありがとうございます。 大自然の中では人間なんてちっぽけな存在だと実感した体験でした。それでも大自然に身を置く事が好きなんですよね。これからも安全に山を楽しみたいと思います。 最近は動画から離れていましたが、また再開しようと思います。その際はまた宜しくお願いいたします😄

  • @ryosup3958
    @ryosup3958 Год назад

    これは、怖い😱動画ありがとうございます

  • @g031c133
    @g031c133 Год назад

    至極当たり前のことですが、山のてっぺんも地震で揺れるんですね。

  • @berylsato
    @berylsato Год назад

    あの槍の先っちょで地震とか怖すぎる。簡単に崩壊しそうだし。

  • @stoic6086
    @stoic6086 Год назад

    街にいるよりは安全。

  • @upanishad9995
    @upanishad9995 Год назад

    貴重な動画のアップ、ありがとうございます。

  • @Kaeruchan115
    @Kaeruchan115 Год назад

    登り切ったあとで良かったです。 タイミングが良かったですね。 私はこの先も登山はしないけど、こういう方がいるから山の魅力を知る事ができる、もちろん厳しさも。 どうかこの先もお気をつけて登山なさってくださいね。 素晴らしい映像をありがとうございました。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ありがとうございます。タイミングはホント良かったです。

  • @克美迫間
    @克美迫間 Год назад

    地震は怖いですよね😭しかも山頂って余計怖いですよね😭怪我しなかっただけでもOkと思わないと行けないですよね❗️これからと登山に行かれると思いますが気をつけて楽しんで行って下さい。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ありがとうございます!地震は運次第なのでどうにもなりませんが、気を付けて山を楽しみたいと思います😊

  • @gnmn477
    @gnmn477 Год назад

    こんな場所にも三角点設置するとかホンマ… 国土地理院って組織はどれだけやべぇ連中の集まりなんだって話 たぶん衛星電話片手に「設置終わりましたー、これから直帰しまーす」とか言ってるんだろう ……さすがにスーツにネクタイじゃないよね?

  • @takeru2702
    @takeru2702 Год назад

    いいね😊

  • @パンツェッタジローラモ-u2y

    お疲れ様でした😊 マスダさんのようなお若い方なら日帰り出来るのですね😮 私もやってみたいです♫ しかし駐車場から9キロ歩くのはキツイですね。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ご視聴ありがとうございます。相方は若いですが自分はだいぶおじさんです😁  今回の聖岳日帰りは今までの日帰りで一番距離と標高差が大きい山行でしたが、体感的には光岳の方がきつかったです。山は時間を掛けゆっくり行くのも楽しいので機会があれば是非行かれてみてください!

  • @登山王子チャンネル
    @登山王子チャンネル Год назад

    登山お疲れ様でした🙇 天気は悪くて残念でしたが山小屋や3000メータ級の山々の素晴らしさ伝わりました✨

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      いつもありがとうございます。いや〜残念でしたがこれが自然を相手にしている登山なので仕方ないですね。

  • @Jcat417
    @Jcat417 Год назад

    当たり前に生きること それを何も知らずとも 自分はこんなところに行っても 命の危険性を感じ取られるって事 この世に背を授かりながら死を確約される それが地球を鞭を断られるな

  • @suz9211
    @suz9211 Год назад

    揺れてるときのゴゴゴォ〜って音は、岩が擦れ合う音なのかな…この世のモノとは思えない圧倒的な力を感じます

  • @Sunflower-wx4qf
    @Sunflower-wx4qf Год назад

    Masudaさん✨南アルプス2泊3日の縦走⛰️3,000m級の山頂付近は、暴風雨と濃霧で自然の天候の変化を目の当たりにして、自然の怖さも伝わりました😅その日、その時の景色の変わりようは、地球は、生きているのだなと思いました🧐暴風で体感温度は、かなりの寒さだろうと😱その中で高山植物のお花畑は、綺麗でした🌼🌸🏵️最終日は、美しい大自然の景色が観れて、良かったですね🎵いつも、美しい地球の景色を観れて、心癒されてます😊ありがとうございました💐そして、お疲れ様でした🌻🎵

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      Sunflower さん いつもご視聴ありがとうございます😊 今回は初日、2日目と生憎の天気で絶景を楽しめませんでしたが、3日目の朝が晴天だったのでこの苦労が救われた感じでした。 でも山はこれがあるから飽きないんですよね!

    • @Sunflower-wx4qf
      @Sunflower-wx4qf Год назад

      @@masudatrekking8729 Masudaさん✨山の魅力をしっかり体感しているので、止められない気持ち伝わります😁私には、体感出来ない厳しい自然の配信ですね⛰️このチャンネル登録して良かったです🎵暑い日が続きますので、身体無理しないでくださいね😊お忙しいのに返信ありがとうございました💐

  • @snou494
    @snou494 Год назад

    登っている最中に地震来て、上から崩れた岩が降ってきたらと思うと恐ろしい。

  • @shinkaidukilina
    @shinkaidukilina Год назад

    見ていても怖い..めまいする.. 無事で良かったです..

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      あいがとうございます。揺れた時は崩れ落ちると思いました。

  • @Sunflower-wx4qf
    @Sunflower-wx4qf Год назад

    Masudaさん✨私、前回の槍ヶ岳の地震の映像を視てチャンネル登録しました🫣凄く緊迫な映像でしたね😅想い出の槍ヶ岳⛰️自然の美しさ壮大な景色、地球の美しさを感じました🌏雪山をお尻で滑って下山する子供の時にした光景を観て、その場に居たら私もしてたでしょうね😁素敵な自然の映像を、ありがとうございました🌻😍

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      Sunflowerさん いつもコメントありがとうございます😄 前回の槍ヶ岳ではあの様な出来事が起き、実は更に下山時に友人が足を捻挫し途中から救急車で搬送されておりました。そんな事が重なり手放しで楽しめ無かったので、今回リベンジで行って来た次第です。今回は天気も良くサイコーに楽しめた登山となりました。 おっさんがはしゃぐ姿にお付き合い頂きありがとうございました(笑)

    • @Sunflower-wx4qf
      @Sunflower-wx4qf Год назад

      @@masudatrekking8729 Masudaさん✨お友達の捻挫大変でしたね😟想い入れのある槍ヶ岳が思い出の登山になりましたね😅自然の透き通った川の水や、朝焼けの山々と雪山の稜線等、青い空と美しさが地球を感じ、素敵な映像で観れて、幸せなチャンネルです🎵いつも楽しみにしています😍お友達の全快をお祈りしてます✨🌅おっさんの楽しい様子は、私も楽しかったですよ😁Masudaさんも猛暑が続いてますので、お身体ご自愛下さい🍧🍨🍦🧋🍺🍻🍉🎢☃️🎐返信ありがとうございます🌻🎶おやすみなさい🌠🌌

  • @やるオ
    @やるオ Год назад

    一昨日初の丹沢縦走でこちらの逆パターンで山行しました😮大倉尾根の階段地獄もさることながら焼山の急登から登り始めなのが驚きです😅 しかも日帰りとは凄く憧れます!もっともっと経験積んで自分も焼山ルートから再度丹沢縦走します😂

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ご視聴ありがとうございます😊 下山後のバスを考えると大倉下山の方がバスが多くて安心なんですよね。鍛えて日帰りチャレンジして下さい!

  • @佐々木正実
    @佐々木正実 Год назад

    お疲れ様です。動画を参考にしました。私は7月12日、0時からナイトハイクで伊那スキーリゾートから木曽駒ヶ岳に行きましたが、西駒山荘以遠は台風並みの暴風とガスで視界不良で厳しい山行になり、ロープウェイでエスケープ。ライチョウに会えたのが収穫❓ 木曽駒が「また来てね…」と言ったかどうか。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ご視聴ありがとうございます😊 天気が残念だったのですね。将棋頭山から木曽駒までの稜線は素晴らしい景色なので、是非またチャレンジして下さい!

  • @70140425s
    @70140425s Год назад

    黒戸尾根コースは一〇数年前にテント泊で行きましたが登山道が良く整備されていて良かったですが今回映像を見るとさらに良くなって居るようですね以前の小屋番の方は○○で有名でしたが良く登山道の整備をされていたと聞きます、9年位前御嶽山の噴火の有った時には八丁日向尾根から周回しましたが同行者達は暫くこのルートは行きたく無いと言っていました、

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      コメントありがとうございます。 急登ではありましたが、危険箇所には鎖、梯子戸とっきちんと整備され、とても歩き易かったです。でもキツかったですが😅 やはり甲斐駒は眺望も含め良い山ですね。

  • @sadamaru1212
    @sadamaru1212 Год назад

    参考になりました。 7月に日帰りします。

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ご視聴ありがとうございます! 行かれた時は楽しんで下さい。

  • @Sunflower-wx4qf
    @Sunflower-wx4qf Год назад

    Masudaさん✨甲斐駒ヶ岳2,967m⛰️4時から12時間往復18,3kmを、又々、自然の姿と壮大な景色を魅せてくれて、ありがとうございます🎵積み木のような自然の岩を垂直に、鎖やハシゴを使って、「楽しいね〜🎵」とウキウキして登るのは、観ている私まで、楽しさが伝わります😁でも、荒い呼吸と危険な所の緊張感は😰、凄く体力消耗するのが伝わりました🫡その分、山頂に着いた時は、喜びが分かりましたよ😅やはり、素晴らしい景色を観たら又、山に登りたくなりますね😁体力測定代わりに登る体力は、半端無い😅お疲れさまでしたと、ありがとうございました🤩

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      Sunflowerさん いつもコメントありがとうございます。 今回のコースは日帰りとしてはかなりハードな部類に入るコースです。自分を鼓舞する意味も込めて登山中には軽いノリで登っていました。 キツイ山行でしたが、天気に恵まれ達成感のある山行を楽しめました。

    • @Sunflower-wx4qf
      @Sunflower-wx4qf Год назад

      @@masudatrekking8729 Masudaさん✨日帰りで3,000m級の山頂目指すのは、凄く体力がいるでしょうね😅私は、元々スポーツが好きで、膝を痛めてしまい、手術してからは、山登りもできなくなり、Masudaさんの配信動画で素晴らしい景色と途中の自然の美しさを、楽しませてもらってます🎵いつも、素敵な動画とBGMをありがとうございます😍これからも、応援してます💐

  • @Power-vf2pg
    @Power-vf2pg Год назад

    稜線にあるのは残雪、谷にあるのが雪渓です 残雪の急登ですので前歯付きアイゼンとピッケルは持たないと危険性は増しますね ピッケルストップ覚えていてもあの斜面で滑落態勢取れるか微妙な急こう配です 貴重な高妻山の登山映像楽しませてもらいました

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ご視聴並びにご指摘ありがとうございます。 山頂手前の急登をお伝えられて良かったです。

  • @登山王子チャンネル
    @登山王子チャンネル Год назад

    登山お疲れ様でした🙇‍♀️ 長い登山道大変ですね‼️ おまけに藪漕ぎ💦 いつも思いますが凄い健脚ですね✨

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ありがとうございます。いやいやそうでも無いですよw

  • @Sunflower-wx4qf
    @Sunflower-wx4qf Год назад

    Masudaさん✨日本百名山の高妻山を日帰りでお疲れさまでした🫡GWでも、凄い山頂直下の雪山でしたね🫣最後の急登は凄かったです😅体力消耗して、大変な思いをしてからの、北アルプスの山々の雪景色は、最高でした🎵アイゼンとピッケル無しでは、登れない危険な登山ですね😅美味しそうなソフトクリーム🍦と蕎麦は、ご褒美でしたね💐😁🎵いつも、素敵な壮大な絶景を、ありがとうございます😍

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      Sunflowerさん いつもコメントありがとうございます。 長野県の戸隠は山以外にも神社やキャンプ場などがあり、とても良いところで日帰りではもったいない場所でした。 山は言うと、山頂直下の雪壁が映像で見るよりも角度があり、結構気を使いながら登りました。これで本当に 雪山道具は来シーズンまでお休みになります。

    • @Sunflower-wx4qf
      @Sunflower-wx4qf Год назад

      @@masudatrekking8729 Masudaさん✨いつも、自然の美しさと逞しさを配信してくれて、ありがとうございます😊私は、子供の頃600メートルくらいの山を観ながら育ったので、自然の山々の景色は、心を癒やされます🎵中学生の頃は、毎年学校から歩いて山頂に登るのが遠足でした😊懐かしい可愛かった頃です🥳💕自然の景色は、心を豊かにしてくれますね😉いつも、返信ありがとうございます😍

  • @Sunflower-wx4qf
    @Sunflower-wx4qf Год назад

    Masudaさん✨皇海山は、途中ロープや、はしごや鎖のある険しいルートでしたね😅危険な崖や背丈まで伸びた笹の草木は、筋力と体力を消耗して大変な登山道ですね🧐残雪で滑って、痛そうでしたが大丈夫でしたか?視界が開けて雄大な景色が観えた時は、大変な想いをして登ったかいがありましたね😊鈴の音が鳴っていたのは、熊が近づかないようにつけてたのですか😅いつも、自然の美しさと険しさを、配信してくれて、ありがとうございます😍そして、お疲れさまでした🎵

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      いつもご視聴ありがとうございます😊 今回の山行は寝不足が祟って、後半体調不良でキツかったです。このコースは正直、絵的には映える部分が少ないのですが、鎖やハシゴと危険箇所が多いので、初めて行かれる方の参考になればと思い撮影しました。 鈴は🐻避けの為に付けていました。あまり人の入らないルートなので熊鈴を付けて行きましたが、思いの外登山者が多く拍子抜けした感は有りました😁 怪我に関してはあの雪で転けたのは大した事ありませんが、後半の藪漕ぎで足元が見えず、岩に躓き派手に転けたところが今でも腫れています。 今後も気を付け絶景をお届け出来たらと思います。

    • @Sunflower-wx4qf
      @Sunflower-wx4qf Год назад

      @@masudatrekking8729 Masudaさん✨返信ありがとうございます🎵体調悪い様子は、ぜんぜん分かりませんでした🧐お仕事の合間の素敵な景色を魅せて頂いて、ありがとうございます🎵身体無理しないで、くれぐれも怪我にも気をつけてくださいね☺️登山歴の無いと言ってよいほどの私は😁いつも、観たことのない景色を、楽しみにしてます🎵ありがとうございました🤩

  • @登山王子チャンネル
    @登山王子チャンネル Год назад

    登山お疲れ様でした🙇‍♀️ アイゼン無しでチェーンスパイクだけで行けたようですね‼️ 神秘的な映像いつも感動しております✨

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      ありがとうございました😊 今年はやはり雪が少ないですね。チェンスパで行けてビックリしました💦

  • @Sunflower-wx4qf
    @Sunflower-wx4qf Год назад

    Masudaさん✨自然の雄大な景色と素敵なBGMで、いつも癒やされてます🎵4月の雪の山景色を観たら凄いなと思いますが、やはり温暖化で、雪が少ないのですか😅私は、初めて観る景色ですが、登山される方かだは、景色の変化で地球の変化を実感されますね🧐私も、勉強になります☺️素敵な自然の変化と壮大な景色を、魅せてくれてありがとうございます😍

    • @masudatrekking8729
      @masudatrekking8729 Год назад

      いつもご視聴ありがとうございます😊 この日は午後から天候が崩れる予報だったので、短時間でアクセスできるルートでアタックしました。予報よりも早くガスが湧き上がり早々に視界が閉ざされ下山となりました。もう少し青空が見たかったですね。

    • @Sunflower-wx4qf
      @Sunflower-wx4qf Год назад

      @@masudatrekking8729 Masudaさん✨私は、素敵な青空が、観たい気持ちは、ありますが、登山される皆さんの登頂までの大変な途中の映像と、無事に帰り着いた時の達成感の笑顔で、素敵な人間性を感じてます🎵いつも、素敵な映像と音楽で楽しませて頂いてます😉返信ありがとうございました😍