![gifted style](/img/default-banner.jpg)
- Видео 30
- Просмотров 43 283
gifted style
Япония
Добавлен 21 апр 2020
さまざまな障害の当事者が語る 障害と共に歩んできた道① 発達障害、身体障害を併せもつ就労支援事業所のピアスタッフの語りをメタバース(cluster)内で行いました!!
#cluster #ニューロダイバーシティ #発達障害 #神経発達症 #asd #自閉スペクトラム
#当事者研究
第1回目のテーマは、発達障害、身体障害を持つピアスタッフが「働く」をテーマに自身の体験を語っています!!
~タイムスタンプ~
0:00 動画開始
0:12 今回のお品書き
0:51 自己紹介(話者:あやの)
2:10 自己紹介(聞き手:ゆう)
2:52 発達障害と思った経緯は?
3:57 診断を受ける大きなきっかけは?
6:04 診断された時と、その後の会社の対応
8:37 ASDと診断されたけど......
9:56 大阪への転居を決意した理由は?
12:43 就労移行支援事業所に通所しようと思ったきっかけは?
14:04 就労移行支援事業所ってどんなところ?
15:35 通所を経て変わったこと・活かせていることは?
18:24 振り返ってみて、どうだった? ~職業準備性ピラミッドから~
23:11 支援職をやりたいと思った経緯は?
26:13 就職活動で苦労したことは?
30:57 なぜ、今の職場を選んだの?
34:48 職場の人に、どこまで障害のことを伝えているの?
38:18 悩んだり落ち込んだ時、どうやって立て直してる?
41:55 仕事に対する向き合い方の変化
45:03 イベントの企画をやってみてどうだった?
53:01 みんなで集合写真!
X アカウント:x.com/giftedhspstyle
#当事者研究
第1回目のテーマは、発達障害、身体障害を持つピアスタッフが「働く」をテーマに自身の体験を語っています!!
~タイムスタンプ~
0:00 動画開始
0:12 今回のお品書き
0:51 自己紹介(話者:あやの)
2:10 自己紹介(聞き手:ゆう)
2:52 発達障害と思った経緯は?
3:57 診断を受ける大きなきっかけは?
6:04 診断された時と、その後の会社の対応
8:37 ASDと診断されたけど......
9:56 大阪への転居を決意した理由は?
12:43 就労移行支援事業所に通所しようと思ったきっかけは?
14:04 就労移行支援事業所ってどんなところ?
15:35 通所を経て変わったこと・活かせていることは?
18:24 振り返ってみて、どうだった? ~職業準備性ピラミッドから~
23:11 支援職をやりたいと思った経緯は?
26:13 就職活動で苦労したことは?
30:57 なぜ、今の職場を選んだの?
34:48 職場の人に、どこまで障害のことを伝えているの?
38:18 悩んだり落ち込んだ時、どうやって立て直してる?
41:55 仕事に対する向き合い方の変化
45:03 イベントの企画をやってみてどうだった?
53:01 みんなで集合写真!
X アカウント:x.com/giftedhspstyle
Просмотров: 142
Видео
ソーシャルワーカーにその場でいろいろ聞いてみる動画
Просмотров 134Год назад
#社会福祉 #障がい者 #ソーシャルワーカー 就労支援ポリフォニーの職員でソーシャルワーカーの麻生達也さんに社会福祉や障がい者についてその場でいろいろと聞いてみるという動画を作りました。 障がい者の労働と賃金、働く意味などについて聞いてみました。
【digソーシャルワーク1 前編】障害者就業・生活支援センターの現状と今後の障害者就労支援の近未来
Просмотров 1362 года назад
ディグ・ソーシャルワークは 社会的な活動や福祉政策を少し掘り下げ(dig)て考え、お伝えすることを目的としています。 大阪での福祉専門職や福祉機関、社会的な活動を行っている方々をお招きしてお話を聞きながらこれからの社会を考えていくシリーズです。 第1回目(前編7月5日〜公開)は、大阪市障がい者就業・生活支援センター所長 前野 哲哉 氏をお招きし、障害者就労支援についてお話ししました。 進行:坂根匡宣 (プロフィール dialogs.jp/pro-sakane/ ) 麻生達也 (就労支援ポリフォニー polyphony.dialogs.jp/ ) 応援チケットの購入も大歓迎です。 digsocialwork01.peatix.com/view 後編は7月12日に公開予定ですのでPeatixのページフォロー頂けるとありがたいです。 また7月末から8月初旬には、南大阪自立支援センター...
【digソーシャルワーク1 後編】障害者就業・生活支援センターの現状と今後の障害者就労支援の近未来
Просмотров 1062 года назад
第1回目(後編 7月12日〜公開)は、大阪市障がい者就業・生活支援センター所長 前野 哲哉 氏をお招きし、障害者就労支援についてお話ししました。 前編では大阪市障がい者就業・生活支援センターと就労移行支援事業についての話がメインでしたが、後編は就労継続支援とソーシャルファームなど今後の就労支援のあり方についてさらに掘り下げて話しております。 進行:坂根匡宣 (プロフィール dialogs.jp/pro-sakane/ ) 麻生達也 (就労支援ポリフォニー polyphony.dialogs.jp/ ) 前編(7月5日公開)の動画はPeatixを利用してますので、以下より申し込み下さい。(無料) 応援チケットの購入も大歓迎です。 digsocialwork01.peatix.com/view Peatixのページフォロー頂けるとありがたいです。 また7月末から8月初旬には、南大阪...
触法障害者の就労支援と地域連携 ゲスト:NPO法人南大阪自立支援センター石野英司氏【digソーシャルワーク第2弾】
Просмотров 1282 года назад
今回のdigソーシャルワークは、触法障害者の就労支援と地域連携について、障害者支援を40年前から取り組んでおられ、大阪府地域生活定着支援センターと連携しながら触法障害者の就労支援に取り組んでおられる「南大阪自立支援センター」の石野英司 氏にお話をお聴きしました。 ゲスト:特定非営利活動法人 南大阪自立支援センター 法人顧問 石野英司 氏 進行:一般社団法人ダイアロゴス 代表理事 坂根匡宣 (社会福祉士・公認心理師 dialogs.jp/pro-sakane/ ) 制作:ギフテッドスタイル gifted.dialogs.jp/ 取材メモ 石野氏に事業所を案内して頂きながら、これまで40年の障害者就労支援の変遷や、最も力を入れておられる触法障害者支援の現状を伺う。 障害を抱え罪を重ねる少年から高齢者の更生支援で、これまでも司法・福祉が、求められる機能をなかなか果さない現状から、 自ら幾度...
「生きる力」とは?ソーシャルワーカーの二人が話し合ってみました。
Просмотров 1792 года назад
「生きる力」とは? 2020年3月に文科学部省が学習指導要領「生きる力」を公示しました。 「生きる力」とはいったい何なのか? 社会福祉士の麻生 達也と田上 結稀の二人が話し合ってみました。 【出演】麻生 達也 田上 結稀 ↓こちらの動画もぜひご覧ください。 ruclips.net/video/ZHv52dMK3xs/видео.html ◇ギフテッドスタイル ch 日本にはまだ少ないギフテッド支援を行う団体「ギフテッドスタイル」。 大阪は阿波座を拠点に、ギフテッドスタイルの取り組みや、ギフテッドにまつわる様々な事を発信していきます。 ☆ギフテッドスタイルについて詳しくは下記からホームページをご覧ください。 gifted.dialogs.jp/ ▼一般社団法人ダイアロゴス Web dialogs.jp/ ▼就労支援ポリフォニー Web polyphony.dialogs.jp/
FreeCADで「スマホケース」を作ってみました。
Просмотров 2312 года назад
お久しぶりです。「K」です。 間があきましたが、FreeCADで作ってみたシリーズ第三弾です。 今回はスマホケースを作ってみました。
学校システムのおかしさやフリースクールの可能性などなどについてソーシャルワーカーの二人が話し合ってみました。
Просмотров 2652 года назад
#フリースクール #不登校 以前にギフテッドスタイル代表の坂根 匡宣と就労支援ポリフォニー支援員の麻生 達也の二人が「【発刊エール】ギフテッド育児奮闘記を読んだ後、ギフテッド教育などについて雑談」という動画で ギフテッドや教育、フリースクールなどについて語りましたが、今回、その動画を見ながら動画に出ていた麻生 達也とポリフォニー支援員(一年目)の田上 結稀が雑談するという動画を作りました。 「【発刊エール】ギフテッド育児奮闘記を読んだ後、ギフテッド教育などについて雑談」の後半部分の主に日本の教育やフリースクールについて語られている部分について、動画を見ながら感想や意見をざっくばらんに話し合いました。 【出演】麻生 達也 田上 結稀 ↓の動画の 13:42 あたりからの内容について話し合っています。 ruclips.net/video/ZZfWmGMJSSA/видео.html ◇ギ...
FreeCADで「珪藻土コースター」を作ってみました
Просмотров 1282 года назад
FreeCADで作ってみたシリーズ第2弾です。 今回はFreeCADでコースターの樹脂型を作り、珪藻土コースターを作ってみました。 出来の程は…ご視聴してご確認していただければ幸いです。
FreeCADで「筆立て」を作ってみました。
Просмотров 1142 года назад
はじめまして、FreeCAD初心者の「K(ケイ)」と申します。 ギフテッドスタイルで埃を被ったまま放置されていた3Dプリンターを活用できないかと思い、FreeCADの勉強を始めました。 今回はそんな初心者が試しに作ってみた「筆立て」のモデリング作業と3Dプリンターでの印刷の様子を動画にまとめてみました。 今後もFreeCADで作って、3Dプリンターで印刷したものを、動画にまとめて公開できたらと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。
学習相談事業 「共に地域で支えられながら働くこと」より
Просмотров 1272 года назад
昨年、障害者の就労支援についてお話しをしました。 エンカレッジ en-c.jp/ の窪さんのお話もとても勉強になった企画なのです。 それもごらんになりたい場合は 大阪自閉スペクトラム症協会の会員ページにてごらん頂けます。是非ご入会ください。 autism-osaka.org/ 坂根匡宣
“就労支援”ってなにすんの? - 就労支援ポリフォニーパンフレット完成記念対談!
Просмотров 3013 года назад
就労支援ポリフォニーのパンフレットが新しく完成しました! しかもただのパンフレットではなく、フリーペーパーとして不定期発刊していく予定です。 ぜひ見かけたら手に取ってください。 創刊特集は『“就労支援”ってなにすんの?』。 ということで創刊を記念して、就労支援について話しました。 ポリフォニーのブログにも一部内容を掲載したのでぜひご覧ください。 polyphony.dialogs.jp/ ポリフォニーWeb polyphony.dialogs.jp/ ギフテッドスタイルWeb gifted.dialogs.jp/ 動画のお仕事お待ちしてます。 develop.dialogs.jp/movie/ Web製作もいたします。(実績ページ) develop.dialogs.jp/ #就労支援 #ポリフォニー #大阪
【後編】障害者の地域共生社会の実現と地域包括ケア 【digソーシャルワーク第3弾】
Просмотров 2373 года назад
digソーシャルワーク第三弾は「障害者の地域共生社会の実現と地域包括ケア」というテーマで、市町村での障害者の相談支援中核「障害者基幹相談支援センター」について、担当しているソーシャルワーカーからお話をお聴きしました。今後は地域の中で地域包括支援センターや子どもの相談支援などと連携を深め包括的な相談支援に向けての準備が行われています。事業や人材育成など現在の課題を少し掘り下げて話しています。 後編では、ソーシャルワーカーのスーパーバイズのあり方や基幹相談支援センターと地域との関わりなどが語られています。 ゲスト 社会福祉法人日本ライトハウス ソーシャルワーカー 社会福祉士/社会保険労務士国家試験合格 武田 泰彦 氏 某市障がい者基幹相談支援センター ソーシャルワーカー 社会福祉士/一級建築士 児玉 祐子 氏 進行 一般社団法人ダイアロゴス 代表理事 社会福祉士/公認心理師 坂根 匡宣 ...
【中編】障害者の地域共生社会の実現と地域包括ケア 【digソーシャルワーク第3弾】
Просмотров 2193 года назад
digソーシャルワーク第三弾は「障害者の地域共生社会の実現と地域包括ケア」というテーマで、市町村での障害者の相談支援中核「障害者基幹相談支援センター」について、担当しているソーシャルワーカーからお話をお聴きしました。今後は地域の中で地域包括支援センターや子どもの相談支援などと連携を深め包括的な相談支援に向けての準備が行われています。事業や人材育成など現在の課題を少し掘り下げて話しています。 各基幹相談支援センターの格差やサービス圏域や領域の役割分担の課題などを話しています。 ゲスト 社会福祉法人日本ライトハウス ソーシャルワーカー 社会福祉士/社会保険労務士国家試験合格 武田 泰彦 氏 某市障がい者基幹相談支援センター ソーシャルワーカー 社会福祉士/一級建築士 児玉 祐子 氏 進行 一般社団法人ダイアロゴス 代表理事 社会福祉士/公認心理師 坂根 匡宣 氏 dialogs.jp/p...
【前編】障害者の地域共生社会の実現と地域包括ケア 【digソーシャルワーク第3弾】
Просмотров 5673 года назад
digソーシャルワーク第三弾は「障害者の地域共生社会の実現と地域包括ケア」というテーマで、市町村での障害者の相談支援中核「障害者基幹相談支援センター」について、担当しているソーシャルワーカーからお話をお聴きしました。今後は地域の中で地域包括支援センターや子どもの相談支援などと連携を深め包括的な相談支援に向けての準備が行われています。事業や人材育成など現在の課題を少し掘り下げて話しています。 ゲスト 社会福祉法人日本ライトハウス ソーシャルワーカー 社会福祉士/社会保険労務士国家試験合格 武田 泰彦 氏 某市障がい者基幹相談支援センター ソーシャルワーカー 社会福祉士/一級建築士 児玉 祐子 氏 進行 一般社団法人ダイアロゴス 代表理事 社会福祉士/公認心理師 坂根 匡宣 氏 dialogs.jp/pro-sakane 企画・製作はギフテッドスタイル 就労継続支援B型 gifted.d...
【ダイジェスト】触法障害者の就労支援と地域連携 digソーシャルワーク第2回
Просмотров 5013 года назад
【ダイジェスト】触法障害者の就労支援と地域連携 digソーシャルワーク第2回
【ダイジェスト・後編】障害者就業・生活支援センターの現状と今後の障害者就労支援の近未来
Просмотров 2203 года назад
【ダイジェスト・後編】障害者就業・生活支援センターの現状と今後の障害者就労支援の近未来
【ダイジェスト・前編】障害者就業・生活支援センターの現状と今後の障害者就労支援の近未来
Просмотров 8683 года назад
【ダイジェスト・前編】障害者就業・生活支援センターの現状と今後の障害者就労支援の近未来
【発刊エール】ギフテッド育児奮闘記を読んだ後、ギフテッド教育などについて雑談
Просмотров 6 тыс.4 года назад
【発刊エール】ギフテッド育児奮闘記を読んだ後、ギフテッド教育などについて雑談
最近の障害者数の増加の理由について~理由はいろいろあるけども世の中一部の人にとって生きづらくなってきたんとちゃうん!!~
Просмотров 7504 года назад
最近の障害者数の増加の理由について~理由はいろいろあるけども世の中一部の人にとって生きづらくなってきたんとちゃうん!!~
HSP(繊細さん)を表す19の尺度、Highly Sensitive Person Scale(HSPS-J19)について
Просмотров 1,1 тыс.4 года назад
HSP(繊細さん)を表す19の尺度、Highly Sensitive Person Scale(HSPS-J19)について
ギフテッドの特徴?OE(過興奮性)とは?※別に興奮しているとは思ってないのだけどね
Просмотров 14 тыс.4 года назад
ギフテッドの特徴?OE(過興奮性)とは?※別に興奮しているとは思ってないのだけどね
就労支援ポリフォニー - Introduction (Slow Down Ver.)
Просмотров 2574 года назад
就労支援ポリフォニー - Introduction (Slow Down Ver.)
自閉症はギフテッドです。普通なんてないとみんな違うんだよというメッセージを発信してます。みんな何かしらのギフテッドだよ。子供から大人まで。社会の常識や普通そういうものに縛られて自分の可能性を閉じ込めてる。お金になることだけが生産性じゃない。人を惹きつけたり、面白かったり、楽しませる達人だったり、色んな人間がいる。老若男女ギフテッド時代です。みんな何かしらの才能がある。レベルの差なんて関係ない。好きこそものの上手なれ。その人のなかで上達すれば成長なんです。他人と比べて劣ってるとか気にしなくていいんです。脳の多様化、考え方、感じ方、知的能力、共感力。自閉症もあります。定型発達とは違う形で持ってます。人の気持ちが分からないんじゃなくて、表現方法が違うだけ。もっと人間違っていい。みんな同じじゃつまらない。ロボットじゃないんだから。色んな思想があった方がいい。自閉症は劣ってるとかじゃない。障害でもない。みんなと違うだけ。社会が同調圧力で周りと合わせる事に良しとした考え方。一人ひとり意見が違っていい。定型発達はみんな同じだ。突飛な考えや、新たな考えが出ない。
脳の多様性も認めて然るべきだと思います。
認知特性が視覚優位型(聴覚過敏もあり)のため、義務教育の学習スタイルが合わず、学校、児相、家族で話し合い不登校を選択しました。 学習は塾の先生に協力してもらい、映像で学習できるツールを提供してもらってカバーしています。 子どものニーズに合ったスタイルを提供するためには、取捨選択が非常に難しいと実感しています。学校の教師もニーズに合わせられない歯痒さを抱えて不登校児の対応をせざるを得ない。やはり、現在の教育スタイルを根本的に見直さなければいけないのではないかと思います。
やっぱりみんなと同じで普通が一番なんですか?
普通教育なんてものが無くなればいい。子供は自分の興味のあることに力を注げばいい。学校の平均的な子ばかり育ててはいけない。
こんばんは 最近、ラジオから流れてきた曲が、 妙に気になりました。 調べますと、SEKAI NO OWARI「Habit」 という曲でした。 歌詞の中に「ギフテッド」と出てきます。 私が知る限り、J-POP の歌詞に出現したのは、 初めてか、と思います。 では、また。 皆さま、お元気で!!
ギフテッドを支援… 以前から思うのだけど、IQが高く能力が高いギフテッドであれば、自分の人生をどんな状況からでもある程度切り拓けるのではないだろうか。自分もギフテッドであるが、幼少期の環境に恵まれず、満身創痍のような人生だったけれど、自分がギフテッドだと知った時から、やっと自分の居場所(心の置き所)が定まり、精神的にも安定した。確かに、ここまでくるまで離婚や離職などを繰り返し経験して鬱病を罹患し、あの世へ旅立とうと思った事も何度もあるが、ギフテッドである事がわかった時点でまるでキリが晴れたように生きやすくなった。 まるでギフテッドである事が障害のような捉え方をされる世の中だが、本当のギフテッドであれば、どんな状況からでも這い上がれるのではないだろうか。支援を必要とする場合はギフテッドではないのではないかと思う。
まさに今、2年生になって、学校で子どもが特別支援の枠に入って、週に1時間感情のコントロールの仕方などを学ばせてもらっています。 発達障害ではなさそうだけれども、落ち着きがなく、好奇心で飛びついて多動になって、つまらないとイライラして集団行動に参加できなかったり、 医師の診断ではなく発達検査で、恐らくギフテッド傾向があるのだろうという事で、 支援の対象になりました。 本当に、ここ数年で、情報が入ってきた言葉なのだと、今この時代で良かった、という安堵の気持ちの方が大きかったです。 興味や好奇心が強いのですが、学校ではそれば満たされずに、消化不良な上に、集団行動から外れてしまう事もあって、友人からの指摘が増えがちです。 それでも先生方から理解され、支援して頂ける事が本当にありがたいです。 そして、私自身も、この動画でまさにおっしゃる通りで、好奇心を満たしてあげる事が何より本人の情緒の安定に繋がる事が最近になってよくわかりました。 習い事や、家庭での日常の中で、できる限り、好奇心を満たしてやってみたい事を好きなようにやらせてあげる事で心が落ち着いてきています。 ただ、どうしても100%の結果が出ないと落ち込んだり、少しですが自傷に繋がってしまう事があって、そういう部分で、親だけでなく周囲の大人に理解してもらえる支援が必要だと感じています。
素晴らしいプロジェクトですね! みなさん、素晴らしい!! 感度しました!応援📣しています!
OEとは単純な事なんです。全ての刺激に対して五感と感情と魂とが通常の人と比較して数倍、又は数十倍の感度で反応するのです。この要素こそギフテッドをギフテッドたらしめているのです。
平均的な子ばかり育てた結果が今の日本。出来る子は伸ばしてあげる。いまの日本の停滞は普通が良いと言うみんなと同じことが良しとする教育。
発達障害も脳のタイプが違うだけで障害じゃないです。病気でもありません。医者の金儲けのための作り出された概念です。
普通と言う概念が悪い。
子供はみんなギフテッドだよ。
今までの画一的な教育がそもそも間違い。人間はみんな能力が違う。長所を伸ばさないで、平均的な子供だけを良しとした教育が日本を駄目にした。アメリカやヨーロッパのようにその子に合った教育がある。それぞれが得意分野に焦点を当てればこの国はまた良くなる。みんなと同じことが良いでは進歩しない。
自分は自閉症で動作性iqが118あります。自閉症は知的障害ではありません。脳のタイプです。定型発達とは違った考え方をします。障害デも病気でもありません。特性です。
その通りだ。
知性や創造性で多少当てはまるかもしれませんが、測定方法がよく分かりません。 あと人に言われたことに敏感で傷つきやすいのですが、これはHSPのような気がします。 ギフテッドの2Eかもしれないと最近悩んでいて、ギフテッド応援隊という団体に問い合わせたら 東大の池澤先生という方を紹介していただきました。
武ちゃん、約束通り観たで。がんばってるな~。チャンネル登録しました。陰ながら応援しています!
武田さん。がんばって👍
幼稚園に入って困ってるギフテッドように、ギフテッド個人用携帯プラスチック爆弾発射装備、PBESFGPを配ろうよ!!!!!!!!!!!!! 他の人種を殺戮じゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
わたしは知的なギフテッドの方が良かったんだが???????????????????
知的障害の。
カナータイプです。
自閉症の四十代です。子供の頃に療育があって自分にあった特性が何なのか知っていれば今よりマシな人生を送れたように思います。今は何をしても並み以下の人間になってしまいました。
コメントありがとうございます。人と比べることなく、自分自身から自由になれたらいいなと僕自身も思います
動画拝見しました。ネットで調べてある程度知っていましたが、こうして動画で説明していただくとよくわかりました。 私はもう60前ですが、OEにほとんどあてはまります。小中学では興味のない授業では白昼夢状態。また数学では授業が退屈で難しい問題集を持って行ってやっていました。 今まで誤解されることがとても多くて、若い頃から鬱だったと、今鬱がひどくなって入院までするようになり振り返った時に、多分誤解の連続で苦しみ悲しみ自分を責めてきたことが原因だと思うようになりました。 まだ20歳前の子供もおりますし、どのようにしたらうまく生きていけるのか模索しております。それに関しての動画を期待します。
動画見て頂いてありがとうございます。 返信遅くなり申し訳ありません。 振り返ると子どもの頃のOEの要素は今を生きるヒントになるような気がします。 「今」と「これから」をうまく生きていけますように応援しております!!
坂根先生、麻生先生、ありがとうございました。今回も頷き通しでした。ギフテッド=天才児、ギフテッド教育=英才教育みたいなのは間違っていると思います。おっしゃる通り、子供は一人一人みんなに個性があり個別のニーズがあると確信しております。ギフテッドはスーパーマンしか教えられないというのも間違いだと思います。学びは自主的、能動的なものでなくては嘘だと思います。幼い頃よいコーチがいれば御の字ですね。賢い子供たちも同じだし、そうでない子供たちも同じであるはずだと思います。私は普通学級と機能不全家族の家系で矛盾や理不尽のみならず多くの闇を見せてもらいましたし、ついこの間までこの世の地獄をたっぷりと味わわせてもらいました。それを今では財産になっていると思っておりますが、私以外の子供たちにも闇や地獄を見るのも貴重な経験のうちだとは言い切れません。むしろ都合の悪い子供を迫害することは許せません。心身ともにズタボロになり人生詰んで還暦間近ですが、諦められません。石にかじりついても最後まで正義のために戦わずにいられません。このチャンネルはまだ視聴者数が少ないようで、高評価もコメントも少なく、もっともっと多くの方々に知っていただきたいと思います。しかし、まだまだメンタルの弱い私にとっては、カ×リプ・ク×リプの一件も来ない為になるチャンネルは物凄く希少で貴重です。視聴者が増えてアンチや場違いな人たちの参入して来ないうちに強いメンタルを獲得するようにいたします。×ななきゃ直らない不埒者ですが、坂根先生、麻生先生、みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。
坂根先生、麻生さま、お世話になっております。今朝Facebookに投稿した私の気分のコピペです。早速、当該の友達が「たいせつだね」を付けてくれました。ギフテッドという言葉は妬みを買う虞があるため、使いませんでしたけれども…。 自己覚知の重要性が身に染みた。 先日やっと自分がわかった。 1985年、21の時(暗算しなくてよろしい)、初めて精神科を受診し「病気です」と言われ、病名を教えてくれず、「うつ病ですか」と訊いたら、「あなたに言ってもわかりません。大事なのは病名が何かではなく、自分が今どういう状態なのかです」と言われ、「自己洞察、自己理解」と毎回のように言われ続けたため、以来、自分は何なのかを模索し続けて来た。 近年、PTSD、愛着障害、HSP、ASD+ADHD、AC(機能不全家族の子)、毒親育ち、自律神経失調症、薬害・医原病と、いろいろ当てはまることが分かって来た。 それでもまだ生きている。一体何人の仲間を亡くしたか知れないのに…。してみると、私は虚弱体質どころか、やはり丈夫な家系の子だったらしい…。今では風邪を引かなくなり、完全にバカになったことだし…。 そして、先日、ついにわかった。 線維筋痛症の診断書を書いてもらいに行った心療内科で言われたことが本当だったと。曰く、 「どこもおかしくない。いい子病です。いい子をやめれば治ります」、「騒駄さんのような人が今大勢いる。高度経済成長期のひずみが今出ている」と。 障害という概念自体が差別であるという確信が一層固まった。 キリスト者として、神の造られた人を「不良品」や「B級品」扱いするとは、創造主に対する大罪であると断罪せざるを得ない。 宗教を抜きにしても、自分たちは健全だ、自分たちは有能だ、他人はオカシイ、他人はダメだ、などと言うのは傲慢であると言わざるを得ない。いずれはブーメランが返って来ることも分からない愚かな考えでもある。 そして、迫害されている子供たちに、まずは大きな四歳児たる自分自身に、トットちゃんの校長先生のように「きみは、ほんとうは、いい子なんだよ」と言ってあげられるオバちゃんを目指す決意も一層固まった。 すると、すぐに、Facebook友達の投稿に、発達障害児支援についてのレクチャーを聴き、いろいろドキッとした旨が書かれた。早速、その方が障害者だなどとはとんでもないということをコメントで力説させていただいた。 発達障害児の親御さん数人とも良い遣り取りができた。 その一方で、無関係の人たちに乱入され話を逸らされ、そのうちの一人からメッセージで執拗にお説教されもした。 しかし、私は毅然として答えるべきことを単純明快に答えることができた。 ストレスは長時間歩いて食料品と日用品の買い物をして発散することができた。 ほんの数日前までの、自分が病気と障害のデパートだと思っていた頃なら、言い掛かりを付けられたにもかかわらず「人様に不快感をお与えしてしまった。今すぐ切腹したい」と思い、ダメージを受け、いつまでも引きずっていたところである。さよう、私には腹がいくつあっても足りなかった。 この変わりようは奇蹟である。 30年少しも私を改善できなかった製薬会社・医療・福祉、関連業界、似非キリスト教、お節介な人たち、ざまあみろ。 発達障害について言えば、ほとんどは言い掛かりである。 自分たちの悪意を発達障害児・者と烙印を押された人たち(スケープゴート)に投影し、発達障害児・者を悪者扱い・困ったちゃん扱いし、洗脳・マインドコントロールているのである。 自分たちも同じことや、もっと良くないことすらしているくせに、自分たちを棚に上げている。 多数派だからといって、さも当然であるかのように「正常」だの「健常」だの「常識的」だの「定型」だのと主張し、数の暴力で少数派を支配しようとし、喰い物にしているのである。 「お医者は神様です」という、オ×ムなど目ではない恐ろしいカルトの仕業でもある。コメディカルも福祉も教育も、みな医療のハイエナであり、虎の威を借る狐である。 他の障害も病気も然り。 私にとって一番嘆かわしく、私の心の折れたラストストローとなったのが、差別・迫害・搾取されている者同士で同じことを繰り広げていることである。 正常な人、健常な人、定型発達の人、欠点も弱点も不得手もない人、大病も大怪我も老化もしない人など、一人もいない。 もう決して優生思想と他人を貶めることの傲慢を許さない。
坂根先生、麻生様、ありがとうございました。私はトットちゃんの校長先生のように、迫害されている子供たちに「きみは、ほんとうは、いい子なんだよ」と言ってあげられるオバちゃんを目指します。まず自分に言ってあげます。大きな四歳児みたいな者ですから。これからも勝手に期待させていただきます。
今日、大人ですがFacebookの友達の一人が、発達障害児支援についてのレクチャーを聞き、いろいろドキッとした、と投稿しているのを見て、貴方はギフテッドだと思います云々、早速お伝えできました。発達障害児の親御さん何名かとやり取りできたことも良かったと思います。無関係の人たちに乱入され掻き回され、そのうちの一人からこってりとお説教をされて、ストレスを受けましたが、あくまでも毅然とした対応をすることができました。その後、久しぶりに長時間歩いて食料品と日用品の買い物をしてきて、ストレス発散できました。自己覚知の大切さが骨身に沁みました。これからもよろしくお願いいたします。
坂根先生、麻生様、ありがとうございました。私は音楽的、空間的、身体運動的知能が目立って低く、対人的知能も低いとされておりましたので(健全な発達や自己肯定感などが阻害されていたせいもあるかと思いますが)、ASD+ADHDであろうと思っておりましたが(姪がASDで、姪の父である弟曰く亡父も私もASDだそうです)、2Eだったようだとわかりました。ありがとうございました。ますます勝手に期待させていただきます。(鬱は母の胎内に宿って以来の孤立無援・四面楚歌・迫害に対する反応であり、精神病は思春期の鬱状態ー栄養失調・運動不足・睡眠不足・ストレス過多等によるーを薬物や的外れな治療とリハビリによりこじらされたのを病気扱いされていたに過ぎない、ほとんどの仲間が同様である、と確信しております)。
脳機能の特性と社会環境との相互作用の中でどうしても強いストレスから神経症傾向が高くなり治療的な対応を取らざるを得ない人が多くなってきているのかと思います。治療的な側面を強調するのではなく本当の意味での多様性尊重の世の中になっていけばいいですね。
@@giftedstyle3563 ありがとうございます。おっしゃる通りですね。私は幸か不幸かネグレクトされていたため、幼い頃にクスリ漬けにされたり養護学校かどこかへ転校させられたりせずに済みました。近年少なからぬ子供たちが、いえ、ますます多くの子供たちが、精神科の餌食にされるなど迫害されていることに胸の潰れる思いです。
はじめまして。最近おススメ動画に上がってきて、今回初めて視聴させていただきました。私は鬱で30年精神科の餌食にされ、いろいろな精神病の診断名をつけられてまいりました。5年前に治さない医療、立ち直らせない福祉等と縁を切り、ただの人間に戻りました。愛着障害、PTSD、HSP、ASD、ADHD、毒親育ち…いろいろ当てはまりましたが、今回初めて伺ったOEは全部ピッタリ当てはまると思いました。私はギフテッドだったのかもしれません。他は誤診と私や身近な人たちの誤解だったのかもしれません。早速チャンネル登録させていただき、学ばせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。(知能検査は何度も受けましたが、結果はあまり知らされておりません。40歳のとき124、45歳のとき141とだけ知らされました。いずれも多剤大量の精神薬で眠いのを我慢しながら受けた検査でした。また、精神保健福祉士、社会福祉士、認定心理士、社会福祉学修士、博士後期課程中退であり、多くの障害者の方々を身近で良く存じ上げておりますので、愛着障害等々、何でも自分に当てはまると思い込んでいる訳ではございません)。
丁寧なコメントありがとうございます。 実際の体験の情報の方は参考になります。チャンネル立ち上げ1年ほどになりますが、人の精神と脳の特性は本当に多様なので日々新たな情報と発見をさせていただいてます。少しずつギフテッドに関する僕自身の理解も深まっていってますので動画でアップデートしていきたいと思います。(さ)
@@giftedstyle3563 こちらこそありがとうございます。私はコメントが長いため、嫌がらせの返信をされたり、嫌がらせの返信にハイライトを付けられたりすることがしばしばです。私としては、もしも私が動画配信をしたとしたら、具体的なフィードバックはありがたいと思いますので、フィードバックのつもりなのですが、非ギフテッドや未熟なギフテッドはそう取らないようですね。自分がお山の大将でないと気の済まないYou Tuberが多いようにも感じておりますし、背任行為を働くコメント欄管理人も多いと感じます。前者の例として、私のコメントに95も高評価が付いたのに、嫌がらせの返信にハイライトを付けられたことがございます。後者の例として、私だけでなくYou Tuberをも侮辱する返信にハイライトを付けるなどしているチャンネルがございました。このように、為になり、安心して視聴できるチャンネルが少ないものですから、本当にありがたく思います。失礼なコメントが目に入ってしまっただけでストレスを受けてしまいますものですから。私こそ馬齢を重ねた未熟者ですが、悪意はございませんので、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
こんばんは。 1.私は、本田秀夫教授の見解は、最新の基礎研究が踏まえられていないと考えております。例えば、ADHDに関しては、「脳を鍛えるには、運動しかない」という翻訳本の内容を実践された患者さんの方々が、「ADHDの症状が消え、無くなった」とされたり、高橋徳ウィスコンシン大学名誉教授らの研究により、マインドフルネス瞑想の療法開発の中で、自閉症スペクトラムの克服法が見つかり、今日に至ります。戦後の工業の発達と化学物質の曝露の問題も、国会審議がなされていることや、腸内細菌叢の研究をも踏まえると、「自閉スペクトラム症」や「注意欠如多動症」は、生まれつきの「特性」ではなく、不可逆性(治らない意味)のあるものではないことは、明らかになりつつあります。日本では、政策用語として「発達障害」を遣ってしまったこともあり、誤解されてアナウンスされてしまっていると思います。 2.ギフティッドに関しては、日本でも適切な理解がなされていないことが多いと思いますが、私が海外の公的機関、医師等から説明された内容では、主にキリスト教圏で遣われる概念で、Oracle(神から託されること)との思想を踏まえ、各分野でギフティッドが競争した結果、輩出されたプロフェッショナルとともに、国家の要所に置かれて、仕事をしてゆくポディションに立つ人材だと聞いております。 日本国は多神教国家のため、プロフェッショナルとプロフェッショナリズムの大きな違いが十分理解されておらず、海外渡航される日本人の多くが、国際的な非難の対象とされることに、1日も早く気付いていただく必要があると思います。
コメントありがとうございます。僕も最新の基礎研究を踏まえていないので、コメントのテーマに関して書ける位置にいないという前提での返信お許しください。本田先生を擁護するつもりではないですが、「脳を鍛えるには、運動しかない」とは極端ですが、ADHDの症状(特長?)が社会的に軽減するかは別として、「脳」に関しては一理あるように思います。マインドフルネスやその他の心理療法が効果を上げる可能性についても、僕自身がマインドフルネスを実践してますし、ACTなども含めて心理的安定による行動の調和と二次的に生じる神経症傾向の高まりを抑えることで効果をもたらすものと信じています。 しかし、診断基準上のADHDや自閉症スペクトラムの特性は、「特性」を表しているので、精神以外の病気のように「原因」で分類されている分けではないので、そもそも原因としては遺伝や生まれ持った生態学的な脳機能の特長と社会との相互作用によって生まれる概念と理解しているので、病因論で考えると生育過程で治療を受けることによって消失するものと、やはり治療できないものとが混在しているように思います。 ギフテッドに関しては、概念の混乱が生じているところだと思います。概ねコメント頂いた内容に同意してますし、先ほどの問題を含めて、まだまだ勉強不足で、勉強しながら動画もアップしていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。(さ)
特徴的にギフテッドの子供。普通の保育園に入れるかモンテッソリー教育の幼稚園に入れるか迷っています。 才能を伸ばすには型にはめたくないのが本音です。本人(3歳)は幼稚園希望しています。どこを選んであげたら良いかすごく迷っています。
状況が詳しくは知りませんので簡単に言えない前提で・・・僕の意見ですが、通園できるところにモンテッソーリ教育を実践している評判のいいところがあれば大人としてはその方がいいと思うのですが、本人がモンテッソーリの幼稚園に行きたくないのであればしょうがない気がします。まずは本人に気に入ってもらうしかないかなと思います。(さ)
丁寧に返信ありがとうございます。 本人は保育園は泣き声が多くて苦手でモンテッソリーの幼稚園が良いと言っていたのですが食物アレルギーがあるため幼稚園側が対応できないとのことで…。 せっかくの才能を伸ばしてあげたいと思いつつ状況や条件などで良い環境を用意してあげられず…。 しばらく保育園に通わせながら家で何か出来ないかをgifted styleで学んでいきます。情報発信感謝します!
今回も、当事者の立場も踏まえ、自閉症の名前の変遷がわかりとても興味深い拝見しました。ニューロダイバシティの言葉の広がりも期待したいです。
いつもコメントありがとうございます。ギフテッドやニューロダイバーシティの概念を考えるのも過去の変遷を踏まえ考えた方がいいと思っています。(さ)
自閉症の知的障害者です。算数は一応出来ますけど、勉強でノビルものなんですか?
返信遅くなり申し訳ありません。コメントありがとうございます。一般的には自閉症や知的な特性は大きく変わりませんが社会との関わりで幸福感や生きやすさが大きく変わると思います。(さ)
@@giftedstyle3563 現代社会は複雑です。幸福になりたくてもなれないのが現状です。僕の生まれた1980年代生まれと団塊の世代のせいだと思ってます。
我が子が個性が強すぎて転校を機に不登校になり、病院で自閉症とADHDの診断を受け、情緒学級に進級しました。 もともと小さい頃から数字、文字、マークにこだわりがあったりその特性があったので驚きはしなかったのですが、絶対音感や画像記憶があり計算の速さや将棋の速指し、IQも高いのでそういった面ではギフテッド的な所があるのかもしれないと思っています。 しかし、現状は発達障害として情緒学級に在籍しており、本人も「自分は障害がある」と認識しています。 ギフテッドか障害者かの2択ではなく、幅広く許容し、個性を生かせる仕組みや社会になればいいなぁと思います。
コメントありがとうございます。今の個性の理解のされかたや教育体制では苦労が絶えないでしょうね。もっと広く発達の個性を捉えて、個別に対応できる仕組み作りが求められているのだと思います。(さ)
書籍をとても読んでみたくなりました。 私は特に勉強しろと言われた事もなく、自分でやりたい行きたいと思ったら親に言って通ったという感じでした。 でもおっしゃる通りあちこちに手を出して勝手に寝てまたずーっとハマっての繰り返しで、 結局自分は何を目指したら一番良いのかというのが高校位まで絞れなくて、 先輩が行ってる学校が面白そうと言う理由で進学を決めました。 ("大学"のイメージは遊んでばっかりというのがその時はあってあまり興味が持てなく、推薦で専門に行きました。) 話が長くて申し訳ないのですが、もう少しだけ🙏 コーチングというお話がありましたが、物事は連なって存在するので、『別の所で得た知識がある時必要な時にパッと繋がる』事があるため、 コーチングの仕方によってはニューロンの邪魔をしかねないです。 おそらくご存知かとは思いますが、千葉県には知能を自由に育てる学校が存在するそうで、スマホなども遮断して勉強に没頭するそうです。生徒の皆さんが生き生きしてるそうで、羨ましいなと思います。。 あと、普通教育に通うと同時に学童みたいな感じで仲間と会えたらお互いに刺激しあって生き生き過ごせるのかなと思いました。 今の学校は先生が大変なようで、そちらが優先課題のようですが。。ぜひギフテッド達はお友達を見つけて楽しく過ごしていただきたいですね、、!
コメントありがとうございます。勉強になります。 1つの物事に没頭して過ごすのも人生ですし、右往左往していろんな経験の連なりから得られる人生の豊かさもあるので、人の一生って深いですね。僕も独りで何かするのが好きですが、今の学校で良いと思うのは、良くも悪くもいろんな人に出会えて、世の中の矛盾や理不尽さを学べるところだと思います。今後も多様な人間関係をどのように形成していけるかはテーマなのだと思います。 小中の公立学校の先生の問題は、もっともっと深刻で、もっと話題にするべきだと思います。 とにかく、いろんな学び方を選択できる世の中になる事が僕の理想で、子ども達のためになると思っています。(さ)
ギフテッド教育がフリースクールの代わりになるかもしれないという提言は現実的な考え方ですけど、確かにそれが義務教育にカウントされることが起きると、経験としては、良いと思います✨ただ子供たちの中では、友だちが作りづらいギフテッド児がその普通教育の生徒との関わりなどまだまだ課題が多いですね。大人になっても、ギフテッドはそんなに居ませんので、Co-Ringのような当事者会があるだけでも大きな進歩と言えます✨平均が良しとされる人もいるので、これからもギフテッドの仲間が増えていくのを願うばかりです。能力が高いことと成績が良いというのは、確かに一致しないかもしれません。また動画楽しみにしています。
友達は自然と友達になると思っているので、無理矢理教室に詰め込んで大人の都合で友達づくりさせるのはどうかと思います。もっともっと、いろんな場所でいろんな人に出会える環境ができればいいですね。(さ)
Wikipediaまんまの内容はいかがなものか
コメントありがとうございます。お時間を無駄にしたのなら申し訳ありません。日本でもOEについての研究も進んでいるようですので、勉強していきたいと思います。(さ)
ギフテッドやHSPが障害概念になるかもしれないという提議は、少しコミュニケーション能力の高さを労働に求められることが原因として、日本の空気の読み合う文化に起因すると感じました。生きにくさを感じる平均ではない人達がより良く生きるためにも、その人にあう仕事をしていく意味でも、このコロナ禍で辛い状況にいるために、より考え能力の活かし方を働き方に反映すべき時代なのかもしれません。また動画楽しみにしています。ありがとうございました。
今後、障害になるかもしれないというのは言い過ぎなところもありますが、まだ、ギフテッドやHSCの子どもたちが障害をベースとした特別支援教育の仕組みに入れられる問題があり、教育制度の問題は他の複雑な問題もからみ合って深刻になっていると思います。大人の問題も僕の妄想もあながち間違ってないかもしれません。 (さ)
ストレスによってIQが下がるとされてますが、HSPのような敏感な人たちがストレスで崩れて知的障害に当てはまっていってしまってる、という説はどうでしょうか?
貴重なコメントありがとうございます。そんなこともあるのですね。IQだけで判断するわけではないので療育手帳となるかは別ですが・・・。
gifted style ご返信ありがとうございます!精神科の先生の動画をみても事例が少ないようでした。 先のコメントは個人情報のみ編集しておきます!
バイリンガルのIQ 137のHSPです。ギフデットにあってハマるでしょうか
IQが137という事がWAISの結果であれば、WAIS上の知的ギフテッドと言えるのだと思いますが、ギフテッドの定義が定まっていないので、ギフテッドかどうかという事を現状だれも決めることはできません。生きづらさ、孤独感などで辛い事があるのでしたら、それが否定的なものでなく、自分自身ギフテッドである可能性を踏まえ過去を振り返えることで、これからの未来が変わってくればいいなと思って、僕たちは取り組んでいきたいです。(さ)
こんにちは。私は感情性OEの傾向がありますが、成長の過程でサイコパスな成分を獲得することで、生活に支障がないくらいになりました。専門の方なので、参考になれば。。
コメントありがとうございます。サイコパスな成分とは?性格特性の意味であれば、いろんな人がいろんな気質をバランスさせて暮らしているのでしょうね~。
@@giftedstyle3563 ギフテッドほどではないですが、共感能力が高く空気・気が読めて疲れます。人に思い入れしすぎないということを学び、生きられるようになりました。
新しい動画ありがとうございます。ギフテッドが発達障害と混同される ことは、2Eの方から見てすごい現実的な悩みと重なります。でも障害とつかないギフテッドがもっと広まることを願っております
発達障害の多くも障害にしているのは社会の問題であって、ひとつの個性として尊重されるようになるのが理想なのですが、現実は難しいところがあり、二次障害に辛い思いをしてる方々も多く心苦しいです。ご意見の通り、ギフテッド概念が広がることはポジティブに捉えなおす方法のひとつだと思っています。
こんにちは! 初めて動画を拝見しました。 私は子供の頃から変わっている子、と周りの人から言われていて、習い事等は楽しくこなせて楽器をずっとやっているのですが、同級生の友達が楽しいと感じる、かけっこや、鬼ごっこをつまらない、と感じていました。友達と話すと遊びの話ばかりで噛み合わず、3歳くらいから親の知り合いの方の大人の方と話す方が好きだったりしていました。 勉強が特段できるわけではありませんでしたが、人よりいろんな音が聞き取れたり、感覚が鋭かったり、相手の感情などを顔を見ただけで感じ取ってしまい、自分も悲しくなってしまうなど、色々と自分で不思議だなぁと感じることがありました。 その後は音楽の道に進み、音が色で見えることもあったので、その道に進んで本当によかったと思っています☺️ なかなか家族や地元の友達や先生からは、いつもみんなの輪に入らないおかしな子、と思われていて、イジメにもあっていたので、EOというものがあるのだ、ということを知ることができて本当に勉強になりました😊 長文失礼しました(。ᵕᴗᵕ。)
丁寧な感想ありがとうございます。僕も成績が良い方じゃないですけど、子どもの遊びがとても恥ずかしくて出来なかったし、(子どもの頃のエピドードを語ると切りがありません)子どもの頃は自分が普通だと思っていたのですが、大人になって自分て変わってみられるんだなと納得できるようになりました。ギフテッドの視点で過去を振り返ってみると改めて自分の人生が違ってみえてくる事があります。ギフテッドやタレンティッドを知ることで、自分の理解の仕方が変わって、これからの人生をより豊かに生きていけるようにするのがギフテッドスタイルの目的のひとつです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
毎回為になる内容ありがとうございます。まずはHSPからなんですね。これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます〜!!今後も少しずつ興味深い話しにできたらと思います。
初めまして、2Eの者です。まもなく、自閉スペクトラムを克服し(学術的には、統合医学のアプローチにより、克服可能とする見解があります)、ギフティッド審査を行う予定です。これから、御チャンネルを楽しみにしております。
コメントありがとうございます。見逃しで返信が遅くなり申し訳ありません。ギフテッドスタイルでは自閉スペクトラムについても扱っていきますので今後とも見守って頂ければと思います。
いつもありがとうございます。あまり当てはまらないけど、どうやらHSPではない感じですね。OEとの違いなど次も楽しみにしています。またよろしくお願いします。
いつもコメントありがとうございます。根拠ない私見ですが、ギフテッドの方は「HSS HSP」という気質に当てはまる方が多い感じです。HSS型の方もいずれ動画つくるのでよろしくお願いします!!
OEはたくさん当てはまりますね✨また次も観たいので、よろしくお願いします。
ありがとうございます。こちらも勉強してしっかり動画にしていきたいと思います。
とてもためになります。いろいろ学んでいきたいです。
コメントありがとうございます!!