- Видео 178
- Просмотров 62 403
鉄道よっちー
Япония
Добавлен 14 май 2023
去年の5月14日より鉄道よっちーというチャンネルをやっております。今日(1月31日金曜日)時点で、鉄道よっちーのチャンネル登録者数が200人を達成しました。これからも動画編集や撮影など頑張ります。まだチャンネル登録していない人は、引き続きチャンネル登録お願いします。
Видео
京王バスだけを使って八王子、高尾山方面へ行く旅二日目前編(国17、国18系統編)
Просмотров 704 часа назад
京王バスだけを使って八王子、高尾山方面へ行く旅二日目前編(国17、国18系統編)
第二回路線バスで大回り乗車の旅
Просмотров 17714 дней назад
路線バスで大回り乗車の旅が、大好評だったので今回路線バスで大回り乗車の旅をシリーズ化し、今回から第二回路線バスで大回り乗車の旅を投稿します。
路線バスで大回り乗車の旅三日目前編(王57、草64系統に乗車し、王子駅前乗り換えで浅草雷門へ)
Просмотров 20721 день назад
路線バスで大回り乗車の旅三日目前編(王57、草64系統に乗車し、王子駅前乗り換えで浅草雷門へ)
路線バスで大回り乗車の旅二日目
Просмотров 193Месяц назад
0:00路線バスで大回り乗車の旅一日目前回のあらすじ 0:54小田急バス吉祥寺駅バス乗り場から本編スタート。 まだ一日目を見ていない方はこちらのリンクからご視聴下さい。 ruclips.net/video/5VJDceAqIqo/видео.htmlsi=F044t-0SuYK6-xt8
私鉄10社スタンプラリー西武鉄道編(先週土曜日の続編で賞品引き換えに行くの巻)
Просмотров 270Месяц назад
私鉄10社スタンプラリー西武鉄道編(先週土曜日の続編で賞品引き換えに行くの巻)
私鉄10社スタンプラリー西武鉄道編(賞品引き換えなしで2駅スタンプ集めの巻)
Просмотров 283Месяц назад
私鉄10社スタンプラリー西武鉄道編(賞品引き換えなしで2駅スタンプ集めの巻)
私鉄10社スタンプラリー東武竹ノ塚、東京メトロ上野駅編と東京メトロ発車メロディー集part10
Просмотров 625Месяц назад
私鉄10社スタンプラリー東武竹ノ塚、東京メトロ上野駅編と東京メトロ発車メロディー集part10
👏👏🎉すごいな〜❤ いいね!
交通の流れとか見てると日曜日のような気がします…
おつかれさまでした。
ありがとうございます!
渋谷と新橋は複数の経路があるので比較してみたくなりますね
確かに、都営バスでも色々な経路がありますね。
素敵ですね😊
小田急バスの前面展望、楽しんでいただけて嬉しいです。
いいですね
素敵ですね😊
モアナと伝説の海のスタンプラリー、楽しんでいただけて嬉しいです。
素敵ですね😊
コメントありがとうございます。😊嬉しいです。
おつかれさまでした。
ありがとうございます。2024年最後の鉄道旅になりました。最高です。
おー!
あけましておめでとうございます。最後の大手町駅4番線良く聞きます。あれ、お正月なのに仕事のこと🤣思い出しちゃった🤣
こちらこそ明けましておめでとうございます。最後の大手町駅4番線(1:58)よく聞いているんですね。
あけましておめでとうございます~ 今年も素敵な動画をたくさん作ってくださいね😊
こちらこそ明けましておめでとうございます。今年も素敵で楽しい動画を作っていきます。引き続き当チャンネルを宜しくお願いします。
クリアファイルGET🎉おめでとうございます! いつも😊動画を楽しく見ています。 ヨッチーさんも良いお年をお迎えください!
スタンプゲットおめでとう🎉 スタンプの映像も見れて楽しかったです!
映像の編集がレベルアップしましたね!素晴らしい! 走りながら撮影するのは危険なので、気をつけて😮くださいね。
はいわかりました。今後気をつけます。
やっぱり発車メロディ集は 楽しい!🎶
東京メトロ発車メロディー集、楽しんでもらえて嬉しいです。
電車カードがもらえるのですね。賞品Get出来て良かったです。
後時間沢山あったので久しぶりにnゲージ鉄道模型で1時間電車を走らせました。楽しかったです。
お疲れさまでした。
ありがとうございます。
特急の車窓とは珍しい。沿線の柵は、ゆっくり走っている時にはちゃんと風景と同じように後ろに流れていくのに、スピードが出てくると、柵が止まっていたり、逆側に流れていくように見える不思議な映像が撮れましたね。これは発見です!
確かに、特急の速度によって柵の動きが変わるのは面白いですね!
そんなスタンプラリーがあるのですね
毎年10月から開催されます。
多摩湖線とても懐かしいです
「西武多摩湖線とても懐かしいです。」ということは昔西武多摩湖線乗車したことあるんですか。(今回は利用していませんが)
@@yotti-yoti 多摩湖線で学校に通ってました
@@あべさとし-k2b多摩湖線で学校に通っていたんですか。とても懐かしいですね。
今日も前面展望ありがとうございました。
全区間前面展望、楽しんでいただけて嬉しいです。また、違う路線の前面展望動画もアップしていきますので、楽しみに待っていただけると嬉しいです。
今日も天気が良いですね
コメントありがとうございます。天気が良かったですが、バス待つとき寒かったです。でも家から紺色のコート着てきて良かったです。
発車メロディは良いな〜🎶 曲名を知って聞くとさらに良いね😊〜
BGMが楽しいバス旅の雰囲気にピッタリですね😊
ありがとうございます!BGMはバス旅の雰囲気に合うように選んでみました。
鮮やかな赤の車両は、元祖株式会社東京メトロ🚇️丸ノ内線2000系です!此れは、まるで株式会社しなの鉄道🛤️コーラ電車🚃みたい!
2000系は、丸ノ内線ではお馴染みの車両ですよね。
参考にさせてもらいます😊
ぜひ東急電鉄のスタンプラリーに挑戦してみてください!
前面展望は迫力満点だな!😊
いいね👍️🎉
ありがとうございます。
この動画価値なさすぎる
いろいろな曲があるんですねー 楽しい!
コメントありがとうございます!楽しんでいただけて嬉しいです。
行き先は、休みのほとんど顔を出すビジネスビルのタワープレイス。🏢 この接近テーマに使用中の最寄りで、移動すると今回は天候が抉られて行かれなかった俺の活動のエリアの等々力陸上競技場が見えてくる。🏃
りんかい線から等々力陸上競技場が見えるんですね!
レインボーブリッジありがとうございます。
もしかしてレインボーブリッジを歩いて渡ったことがあるんですか?
水素式ですか!すごいですね。乗ってみたい。
水素式車両は環境に優しいのでおすすめです。
楽しいメロディー集ありがとうございます。
多摩動物園、もう何年も行っていないなー。多摩モノレールの車窓は眺めが特に良いですね。
多摩動物公園駅は多摩モノレールの中でも特に景色が良いですよね。
九段下はやっぱり大きな玉ねぎですね!
そうなんです!九段下駅の発車メロディーは「大きな玉ねぎの下で」ですね。
今日も楽しく拝見しました! お疲れ様でした!😊
多摩都市モノレール多摩動物公園駅、小田急電鉄新百合ヶ丘駅、東京モノレール大井競馬場前駅と3駅も回れてよかったです。
今年もみんてつスタンプラリーいくのですね! 楽しみです!
関東みんてつスタンプラリー 東京エリア達成おめでとうございます🎉!
ありがとうございます。
みれてよかったです😊
昔、車での成城学園駅北側から二子橋渡って川崎駅方面への通勤経路でした。 懐かしい映像です。ありがとうございます♪
成城学園駅から二子橋を渡って川崎駅方面、懐かしいですね。
丸の内線はいいですね~ 色がかわいいです。❤
ありがとうございます。丸の内線は車両の色が特徴的で、私も好きです。
少し涼しくなってきたので、 電車旅も楽になりますね。 動画楽しみにしています!
最近は少し過ごしやすくなりましたね。
乗り継ぎ旅、お疲れ様! 楽しく拝見しました!
楽しく拝見していただきありがとうございます。これからも楽しい動画を作っていきますので、宜しくお願いします。
Good
発着メロディ、駅名だけでなく 曲名も教えてくれてありがとう!❤ 楽しく見ましたよ!
今回も楽しく拝見しました! 何駅かわかると嬉しいですね。
次回の動画で何駅か分かるように字幕を入れてみます。
ありがとうございます😊
回を重ねるごとに編集が上手になっていますね。
コメントありがとうございます。信号待ちやバス停に停車中は面白くないのでカットしております。これからも編集頑張ります。
二子玉川から成城学園とかもみてみたくなりますね😊
二子玉川から成城学園前駅までは小田急バスしか出ていないのですが、機会があれば撮影してみますが、成城学園前駅から二子玉川まででも大丈夫ですか?
二子玉川駅~成城学園前駅は小田急、東急共同運行路線です。ちなみに「渋24」は昨年6月30日をもって小田急バスは運行終了(廃止)しました。世田谷通りの東急バスエリアは「渋26」(渋谷駅~調布駅南口)が1日2往復のみしか走りません。
@@yotti-yoti よろしくお願いします
@@細谷徹-h9v なるほど東急バスも成城学園前駅から二子玉川駅まで走っていたんですか。成城学園前駅から二子玉川駅まで小田急バスか東急バスかどちらかで前面展望撮影してみることを検討してみます。
バスの旅の撮影は一番前の席が空かないと始められませんね。まあ電車もそうですが😅
バスの旅の撮影と電車の旅の撮影は一番前だけではなく、バスと電車が到着するシーンから旅の撮影を始めることもあります。