
- Видео 520
- Просмотров 1 539 738
Japanese Traditional craftsman RYOMA
Япония
Добавлен 18 дек 2019
I am Japanese Traditional Craftsman RYOMA.
着物の触り方について /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
着物の触り方について解説しています。
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします!
ruclips.net/channel/UCFX3YDYryLX5kMQcsI1o5XA
【工房LINEアカウント】
着物の展示会の情報や織りのワークショップのお知らせ、着物や小物の新作の発表、そしてお得情報などを発信しています。
⇒lin.ee/kKZliwn
【着物ギャラリー】
着物や帯の写真と紹介をアップしています。 掲載している作品は織元直売価格で販売しています。
note.com/koiwai_tsumugi/
【オンラインストア】
上田紬の小物(ストールや名刺入れ、ポーチなど10数種類)を販売してます。
⇒koiwai-tsumugi.shop-pro.jp/
【小岩井紬工房HP】
工房のご案内についてのサイトです。
⇒www13.ueda.ne.jp/~koiwai-tsumugi/
【お問い合わせフォーム】
染織、着物や上田紬についてなどお気軽にお問い合わせくださいませ!
⇒thebase.com/inquiry/uedatsumugi-base-shop
【アメブロ】
伝統工芸士リョウマの日々だったりお知らせだったり好きなように綴っています。
⇒ameblo.jp/ueda-tsumugi/
【Twitter】
伝統工芸士リョウマの全く個人的なつぶやきです
⇒ ueda_tsumugi
【Instagram】
工房公式アカウントです。 着物や染織の写真を中心にアップしています。
⇒ koiwai_tsum...
【Facebook】
工房公式アカウントです。 インスタと以下同...
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします!
ruclips.net/channel/UCFX3YDYryLX5kMQcsI1o5XA
【工房LINEアカウント】
着物の展示会の情報や織りのワークショップのお知らせ、着物や小物の新作の発表、そしてお得情報などを発信しています。
⇒lin.ee/kKZliwn
【着物ギャラリー】
着物や帯の写真と紹介をアップしています。 掲載している作品は織元直売価格で販売しています。
note.com/koiwai_tsumugi/
【オンラインストア】
上田紬の小物(ストールや名刺入れ、ポーチなど10数種類)を販売してます。
⇒koiwai-tsumugi.shop-pro.jp/
【小岩井紬工房HP】
工房のご案内についてのサイトです。
⇒www13.ueda.ne.jp/~koiwai-tsumugi/
【お問い合わせフォーム】
染織、着物や上田紬についてなどお気軽にお問い合わせくださいませ!
⇒thebase.com/inquiry/uedatsumugi-base-shop
【アメブロ】
伝統工芸士リョウマの日々だったりお知らせだったり好きなように綴っています。
⇒ameblo.jp/ueda-tsumugi/
【Twitter】
伝統工芸士リョウマの全く個人的なつぶやきです
⇒ ueda_tsumugi
【Instagram】
工房公式アカウントです。 着物や染織の写真を中心にアップしています。
⇒ koiwai_tsum...
【Facebook】
工房公式アカウントです。 インスタと以下同...
Просмотров: 1 955
Видео
ターコイズカラー帯の紹介&着物コーデ /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 59514 дней назад
新作の帯の紹介と着物に帯を合わせてコーデしてみました。 着物や帯は工房公式noteでもご紹介しています。 よろしければそちらも合わせてご覧ください。 note.com/koiwai_tsumugi/ ご紹介した着物や帯はお買い上げ頂けます。 お値段等のお問合せは公式LINEアカウントかお問合せフォームからお問合せくださいませ。 ◆工房LINEアカウント◆ lin.ee/kKZliwn ◆お問合せフォーム◆ thebase.com/inquiry/uedatsumugi-base-shop よろしければチャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCFX3YDYryLX5kMQcsI1o5XA ◆工房LINEアカウント◆ lin.ee/kKZliwn 着物の展示会の情報や織りのワークショップのお知らせ、着物や小物の新作の発表、そしてお得情報などを発信...
着物業界にバブル来てる!?【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 1,4 тыс.14 дней назад
1人着物座談会は着物関連のネタを伝統工芸士リョウマがあれやこれやと1人でお話する座談会形式の動画です。 今回のテーマは「着物のトレンド」についてです。 よろしければチャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCFX3YDYryLX5kMQcsI1o5XA 【工房LINEアカウント】 着物の展示会の情報や織りのワークショップのお知らせ、着物や小物の新作の発表、そしてお得情報などを発信しています。 ⇒lin.ee/kKZliwn 【着物ギャラリー】 着物や帯の写真と紹介をアップしています。 掲載している作品は織元直売価格で販売しています。 note.com/koiwai_tsumugi/ 【オンラインストア】 上田紬の小物(ストールや名刺入れ、ポーチなど10数種類)を販売してます。 ⇒koiwai-tsumugi.shop-pro.jp/ 【小岩井紬工...
藤井聡太さん上田紬がお気に入り!【ビッグニュース!】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 13 тыс.Месяц назад
将棋の藤井聡太七冠が上田紬の帯がお気に入りだったというビッグニュースをお伝えしています。 元ネタは日本経済新聞の記事です。 www.nikkei.com/article/DGXZQOUD166KL0W4A810C2000000/ よろしければチャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCFX3YDYryLX5kMQcsI1o5XA 【工房LINEアカウント】 着物の展示会の情報や織りのワークショップのお知らせ、着物や小物の新作の発表、そしてお得情報などを発信しています。 ⇒lin.ee/kKZliwn 【着物ギャラリー】 着物や帯の写真と紹介をアップしています。 掲載している作品は織元直売価格で販売しています。 note.com/koiwai_tsumugi/ 【オンラインストア】 上田紬の小物(ストールや名刺入れ、ポーチなど10数種類)を販売して...
着物イベントのお知らせ! /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 651Месяц назад
着物イベント「キモノマルシェin信州上田2024」のお知らせです。 イベントの詳細はこちらをご覧ください。 kimononet.kotohomu.com/ イベントの夜のパーティーにご参加希望の方は工房の公式LINEからお申込みくださいませ。 会費(飲食代)は4,000~5,000円ぐらいになるかと思います。 よろしければチャンネル登録よろしくお願いします! ruclips.net/channel/UCFX3YDYryLX5kMQcsI1o5XA 【工房LINEアカウント】 着物の展示会の情報や織りのワークショップのお知らせ、着物や小物の新作の発表、そしてお得情報などを発信しています。 ⇒lin.ee/kKZliwn 【着物ギャラリー】 着物や帯の写真と紹介をアップしています。 掲載している作品は織元直売価格で販売しています。 note.com/koiwai_tsumugi/ 【オン...
中田クルミさんの着物姿について【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 7 тыс.Месяц назад
中田クルミさんの着物姿について【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
【着物ドラマ】着物警察 【事件簿㊺ ドレスの着物】 /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 778Месяц назад
【着物ドラマ】着物警察 【事件簿㊺ ドレスの着物】 /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
【着物の難もの】B反について実物を見ながら解説! /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 8622 месяца назад
【着物の難もの】B反について実物を見ながら解説! /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
浴衣にサンダルはNG!?【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 9193 месяца назад
浴衣にサンダルはNG!?【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
ファッションショーで出会った着物美人/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 1,2 тыс.3 месяца назад
ファッションショーで出会った着物美人/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
【夏着物】絽と紗について 【分かりやすい着物講座】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 12 тыс.4 месяца назад
【夏着物】絽と紗について 【分かりやすい着物講座】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
【重大発表!!!】伝統工芸士の@@になります!/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 1,1 тыс.4 месяца назад
【重大発表!!!】伝統工芸士の@@になります!/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
老舗呉服屋の破産について【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 3,5 тыс.5 месяцев назад
老舗呉服屋の破産について【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
5月に浴衣はOK!?【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 2,1 тыс.5 месяцев назад
5月に浴衣はOK!?【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
「着物の仕立てどこに頼む?」問題について/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 1,7 тыс.6 месяцев назад
「着物の仕立てどこに頼む?」問題について/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
【着物ドラマ】着物警察 【事件簿㊹ 紬の振袖】 /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 8596 месяцев назад
【着物ドラマ】着物警察 【事件簿㊹ 紬の振袖】 /信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
白い着物はNGなのか?!【本音トーーク!!!】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 1,7 тыс.6 месяцев назад
白い着物はNGなのか?!【本音トーーク!!!】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
東京キモノショーについて【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 2,7 тыс.6 месяцев назад
東京キモノショーについて【1人着物座談会】/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
伝統工芸士のvlog 「りんご染めの林檎の木を頂きに行く」/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
Просмотров 4207 месяцев назад
伝統工芸士のvlog 「りんご染めの林檎の木を頂きに行く」/信州上田紬の伝統工芸士リョウマ
素敵すぎてため息出ます❤ 着物と帯のコンビネーションで随分と違って見えますね。3つ目のコーディネートが好きです。帯揚げと帯締めを選ぶのが楽しくなりそうですね。
コメントありがとうございます。 ターコイズカラーの帯はコーデのポイントになりますよね!
今までやっていました😱勉強になりました。これからは証紙辺りの耳を撫でるように触ります。ありがとうございます。
参考にして頂けて良かったです!
反物に耳がある😲知らなかったです💦 伸子という道具を使って綺麗に織っているのですね〜勉強になりました✨
反物を見る時に端を見てみてください。 生地と少し色が違う箇所が耳です(^^)
着物に耳あり、障子にメアリー
座布団5枚!
松茸が豊作なんですね❤ 岐阜にも椎茸の産地はありますけど 美味しいですよね~私も大好きです。 普通は証紙の部分ですよね!触れて良いのは
今年は松茸本当に豊作みたいですね。 松茸小屋も盛況のようです(^^)
伸子...とても勉強になります。
ありがとうございます! 反物をご覧になる際に耳に注目してみてください。
今回も、貴重なお話ありがとうございます! 織る時にも伸子を使うとは知らず、その為の耳だというお話、勉強になりました✏️📖 反物にも耳🐰があると思えば、なんだか愛しくなりますね🥰 あと、リョウマさんの左肩後ろのトルソーに着せた着尺が素敵だなぁと、終始目が離せませんでした😳✨
こちらこそご覧頂きありがとうございます! トルソーに着せた着尺は姉の作品です。 お褒め頂きありがとうございます(^^)
松茸ご飯🍚堪能しましたよ〜😊北米産だったけど😂 洗い張りの他にも、伸子張りみたいに、織るのに伸子を使うんですねぇ〜😮大変勉強になりました😊❤
松茸ご飯食されましたか! いいですね! 洗い張りの時も伸子を使いますがサイズ(太さ)が違うんです。
精練ですね
着物の反物、正しい触り方は教えてもらってませんでした 確かに、生地の目立つ部分を汚してしまったらと思うとマナーとして 気を付けるところですね🙂 秋といえばきのこ、舞茸の天ぷらとなめこの味噌汁が大好き😘 きのこ王国の長野県がうらやましいです
そうですね、マナーとして覚えておいて頂くといいと思います。 舞茸の天ぷらも美味しいですよね~。 蕎麦屋さんでメニューにあるとついつい頼んじゃいます(^^)
きのこだーいすきです🍄🟫 久しく反物触ってないです、頑張ってお仕事して またお気に入りを誂えたいです♡ 触り方に気をつけてですね😊
きのこはバラエティ豊かでどれも美味しいですよね(^^)
お久しぶりです。リョウマさん。 8月にツルヤで買ったかりんとうや、グミ(私は、🍷ワインやふりかけなども買っちゃいました😂)、周りに好評でした。 はい。子供はチビッコ忍者屋敷です。 私も占って貰いたいなぁ❤ 何が見えますか?
お久しぶりです。 ツルヤのオリジナルブランドは間違いないですよね。 行く度に品揃えが増えていって楽しいです。 占いですか?! では村瀬さんの未来を占います~。 見えます~。 あと2か月ほどで~ 新年を迎えます~! こんな感じでいかがでしょうか(笑)
@@ryoma_tsumugi シェ~ってポーズしないと😄
リョウマさん、こんにちは!一年も前の動画にコメントしてすみません。もしご覧いただけたらと思い投稿します。 郡上紬の事はちらちらと念頭にあって、リサイクルサイトを探しては溜め息をついています。 着尺はもちろんのこと、証紙(反端)の付いているものは、着用済みでも40万かそれ以上のお値段です。いわゆる「ブランド」紬は、証紙が無いと怖いなと思い、半額ほど(それでも高いですが)の証紙無し仕立て上がり品には手を出せずにいますが、今後新たに織られる事は無いと思うと、買うべきかと悩んでいます。 個人的な相談ですみませんが、証紙無しでのお品について、ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いします。
1年前の動画をご覧頂きありがとうございます! 証紙無しの仕立て上がり着物についての個人的の見解をお話しますと、柄が気に入ったのでしたら購入を検討してもいいかと思いますが、郡上紬だからという事だけでの購入は控えた方がいいかと思います。 郡上紬は宗廣さんが作られることは今後無いかもしれませんが、他の織り手の方もいらっしゃるようですし、県の伝統工芸ですから無くなることはないかと思います。(県が無くさないと思います) ですので、気に入った柄でなければ急がずにゆっくり構えてみてもよろしいかと思います。 そのうちどこからか掘り出し物の証紙付き郡上紬が出てくるかもしれませんよ(^^)
@@ryoma_tsumugi ありがとうございます!とてもスッキリしました。確かに、好きなお色柄の着物なら、証紙もお値段も関係なく欲しくなるし、大切にできると思います。 盲目的になってしまっていた自分に気づき、お恥ずかしい限りです。 的確なご意見、感謝いたします🙏✨
半幅帯のバブルも来てると思います!締めやすくて軽くて色んな締め方が出来るから!
確かに半幅帯は着やすくて締めやすいので人気ですよね!
黒留袖のイケてる着方を知りたいです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨ 女性バージョンで!
僕も知りたいです! 逆に男物を合わせてみるとか!?
日本の経済の30年の無策で日本人の可処分所得は減る一方!そのせいでたくさんのものづくりの技術が失われました 政治と生活は切り離せない 30年は長すぎましたね…なんとかしないと 日本文化が多民族に飲み込まれてしまうでしょうね 悲しみしかない
そうですね、そういう意味で今回の選挙はとても重要ですね。
どちらもステキな着こなしですね。着る人を選びますが...(笑)
確かに着る人を選ぶコーデですよね(笑)
いい!👍いい!👍オシャレ 👏👏👏👏🤣 良い着物いっぱいあるから、どんどん着ましょう。 女もの赤い着物で初詣 留袖でステーキ丼🐂 TPOと敬意と特別感がある着物男子、いいです!🤣
着物男子は着こなしのバラエティが少ないので女性着物を取り入れるとお洒落度が上がって良いですよね。
改めてまして 着物警察の定義教えて下さい どちらのTPOでしょうか?
一般的に言われる着物警察の定義は見ず知らずの人の着こなしを指摘する人の事ですよね。 ただし、着物ドラマの着物警察はそのあたりから少しずれている感じです。
先週伊那市に宿泊しました。 2歳の娘が公園で遊びたくて、午前中公園、お昼は商店街のお蕎麦屋さん、その後また公園で遊ぶ毎日を過ごして、気になる商店街の呉服屋さんを覗けませんでした😅もしかしたら伊那紬を置いていたかもしれません。リョウマさんのこの動画を見て伊那紬があると知ったので、余計にショックでした。見たかった。仕方ないですけれども😭
伊那紬の織元さんは伊那市ではなく駒ケ根市にあるので伊那の呉服屋さんには置いてなかったかもしれません、という事にしておきましょう(^▽^;)
@@ryoma_tsumugi そうなんですね。教えてくださり、ありがとうございます。上田紬も伊那紬もいつか実際に見られる機会があるといいなと思います☺️
色々なリョウマさん達、楽しんでいます♪
ありがとうございます! 色々な伝統工芸士リョウマ、これからも登場しますのでどうぞご期待ください!
何も知りません物体で呉服屋に仕立ての金額聞いたら10万て言われた… あーここだめだ…つてわかったケド
仕立てで10万は高いですね。 仕立て代でそのお店がどういう価格帯で販売されているのかも何となく分かりますよね。
いち着物ファンとしてひとこと。どうして、人様の良き所を見られないのでしょう?私はとても良いと思いますよ! 自分自身もまだまだ初心者なので、和装姿の方を見つけると、その方のステキな所を見るようにしています。アラ探し、疲れませんか?だったら、長所を褒めませんか?貶す事とアドバイスは違うと私は思うのです。今の自分の精一杯は、最高だと思います。そう信じて、着付けをして、出かけています😊
おっしゃる通りです! 着るのが大変な着物を着ている方を見るだけで嬉しくなりますよね(^^)
あらぁ〜❤3番目のコーデ綺麗!! パァ〜っと目を惹くターコイズ!!! 一気に華やかになりますね❗️ ほんと、3番目びっくりしました🫢
3番目は冒険なコーデですが華やかな感じになっていいですよね(^^)
美しい帯です、うっとり…💞と、帯だけ見てうっとり満足していたらもったいないですよね。 3点の着物コーデはどれもステキ! 鈍色の着物とのコーデは晩秋〜初冬に、銀色の立花(雪)の柄の襦袢の襟とか、ネイビーブルー×銀のラメラメした帯締、銀のかんざし…等々でちらつく雪を演出したら浪漫チックかも? モコモコしたコートもいいですね。 林檎染めの着物とのコーデは初春から…帯の水色が元気よく飛び出してくるから、小物を少し黄土色やグリーンやブラウン系で押さえると、春先の水仙の花みたいです。 さて、赤×濃い青の着物とのコーデ、アニメっぽいです。これは髪の毛を緑に染めたコスプレイヤーの私の姪っ子に着せたい。どのように着こなすか?わかりませんが…💦きっと似合う! 😄👍
うっとりして頂きありがとうございます! このコーデでどこに出かけるかとか色々妄想を膨らませるのも楽しいですよね。
綺麗な色と、優しさがあって,素敵です❤
ありがとうございます!
素敵な帯ですね。私個人的には最後のコーデが好きです。
ありがとうございます! 最後のコーデ、鮮やかですが着てみると結構しっくりきそうな感じがします。
ターコイズブルーの帯ステキですね!ちょうどターコイズブルーの紬帯を購入したばかりでしたので参考になりました♪ りんご染とのコーディネートが一番好きでした❤️
参考にして頂けて良かったです。 青系は黄色系と相性がいいですよね(^^)
鮮やかなターコイズブルーの帯、上田紬にしては斬新な色ですが今の時代にあった コーデができますね 着物が濃い目であればモダンな補色、パステル調はアクセントカラーとして引き立つ さりげないおしゃれを演出できます😊
色合いは鮮やかですが紬の風合いが相まって落ち着いた感じになるので色々な着物に合わせやすいかと思います(^^)
素敵な帯ですね! 三枚目は、上田紬の革新と思いました!
ありがとうございます! 3枚目はファッションショーでもいけそうですね。
長野のお隣の岐阜です。 某呉服屋は、毎年竺仙を100反仕入れるけど、日本全国からの問い合わせで今年は、すごく売れて後2反しか残っていませんでした。確かに木綿ブームは来ています。紬も人気が出てきています。単で仕立てるので、仕立て代が安いのがメリットですね❤ その代わり 垂れ物は今一売れていませんね~
100反がほとんど売れるって凄いですね。 確かに袷より単の方が2万円ぐらいは安くなるのでそういうところでもいいですよね。
爽やかな綺麗なブルーですね🩵 はな織りが素敵なアクセントになっていて素敵です💓
ありがとうございます!
ターコイズカラー素敵ですね❤大島紬、結城紬にも合いそうですね🎵紅花紬だと可愛い感じですね! 黒っぽい十日町紬でもいけそう😊幅広く使えそう
ありがとうございます! そうですね、大島の黒にも映えそうですね。
母や祖母の着物をよく着ています。どこ産の着物かわからずに着ているのですが、暑がりなのでさらっと着れる着物がありがたいです。伝統を引き継ぎつつ時代に合ったものを作る活動。楽しみにしています。
伝統工芸も時代に合わせつつ進化していけたらと思っています(^^)
布団? 布団が吹っ飛んだぁー‼️ 麻の需要が増えてますよね。 9月末に長野に行きましたが、暑かったです。
問屋さんのお話によると麻の産地もキャパオーバーになっていて来年の分も生産が追い付かないほどのようです。 9月末の長野はまだ暑かったですね~。
今は、厚地の単衣をもう一カ月程着るか、ヒンヤリ感じる袷にするか… 気温の上下が激しくない筈の地域に住んでるので、まだ半月程度の前後で済んでますが 全国の天気予報を観る度に驚きの気温を叩き出してますもんね😅 夏上田はどんな感じになるんでしょうね😊 夏と単衣の中間くらいかな〜❓❓ 流石に、近所の小学生男児の雪が積もっているのにTシャツ短パン姿で下校。 とまではいかないにしても(笑) 着物でも気温で各自判断!! で公式発表して欲しい(笑)
ましゅまろさんのお住まいの地域は比較的気温は落ち着いていそうですね。 夏上田は夏モノ寄りの単衣モノというイメージです。
週一で着物を着ますが、今年は3月から単衣を着始め今月頭にも着ました。夏大島、夏結城は6月、9月に重宝しました。7、8月は小千谷縮と能登上布で過ごしました。夏物の着用時時期。本当に長くなりましたね。夏の紬はやわらかものに比べると透け感が少ないので、濃い色の襦袢を合わせると9月に着るのに丁度良いと実感してます。
なるほど、やはり盛夏は麻ですよね。 紬の夏物も今後単衣の時期の定番になっていきそうですね。
夏上田がいずれ登場するんですね😊楽しみにしてます😊
織り上がりましたら動画でもご紹介しますね!
気候変動のせいですべての季節が夏化しているようです。大阪は昨年も今年も9月末まで連日35-6度!この5年ほど10月初めは30度、末も26度!もう嫌になります。 盛夏以外は全て単衣、それも薄い生地の、綿、セオα、洗える着物で過ごしています。
本当に夏の季節が長くなって春と秋が一瞬で過ぎ去っていく感じがしますね(^▽^;)
寝かしてた夏結城今年着ました。3枚合わせを単にし立て替えしました。秋の今、真綿は未だ着れないので、4-5月に着た合わせの大島を先日また着ました。軽い着物が重宝します。 本当に夏物と単の時期が伸びましたね。
紬の袷着物を着る時期は本当に短くなってきましたね(^▽^;)
確かに7~9月は夏物でぜんぜん大丈夫ですからね。上田紬がどんな夏物になるのか楽しみです。
下手したら5月から夏って言ってもいいような気温になってきていますよね。 上田紬の夏物(単衣モノ)は紬の風合いを生かした透け感のある生地にする予定です。
右後ろの緑系のお着物、素敵ですね💓
ありがとうございます! ぼかし格子柄の着物です。
本当に薄物ブームですね 気象予報士さんももはや9月は盛夏ですって 言うくらいですから季節ではなく気温で決める 着物の素材に変えて行った方が良いですね😅
確かに今年の9月は暑かったですよね~。 ここ数年で一気に夏の暑さが加速していった感じがしますね。
近年の温暖化で単衣着物が注目されてますね 汗だくになる気温では柔軟に薄物を選びます 最近、リサイクルの結城紬を購入したら単衣仕立てでした 洗い張りと仕立て直しに出した時も、そのまま単衣で依頼しています 北海道の気候なら真夏と真冬以外、長く着られそう😀
温暖化の影響で夏モノ系の着物増えていって、逆に袷の着物はどんどん少なくなっていきそうですね。
先日上田紬の透け感のある薄物を手に入れました。只今お仕立て中です♪
会信織物さんの上田紬ですね。 うちも遅ればせながら透け感のある薄物を制作していきます!
着物を楽しむのであれば内部捜査官に共感です。 かつて着方を決めたり決まり事にした世相がありました。ので…それに乗って 消費者は大変な時代がありましたね!
本当にこんな着物警察署があったら良いですね🙆
キャラ濃いめの人ばかりです(^▽^;)
悩むな