- Видео 723
- Просмотров 93 997
理一の数学事始め [ let's start math.]
Япония
Добавлен 30 дек 2020
こんにちは、理 一(こと はじめ)です。
数学の静かな世界をゆっくりと旅しています。
2021年2月1日から本格に開始しました。
このチャンネルの目標は『数学の本が読みたくなる』です。
正負の計算や「Xの2乗」と「2X」の区別ができなかった私でも、数学がおもしろくなり、たのしめるようになるのですから、あなたもそうなるかもしれません。そうなってほしいと思います。
想定対象者は次の通り
・数学を学びたい、学び直したい人
・苦手を克服したい人
・中学・高校・大学の数学の授業がわからない人
・エッセーや小説で数学に興味をもった人
・老後の趣味にしたいという奇特な人
数学は理解できたとき「おれって天才?」と思えるものです。また、数学の奥深さを知るだけでもおもしろいものです。
たとえば、詰将棋は解けた瞬間が気持ちいい。それが1手詰めや3手詰めだって気持ちいいものです。また、超一流の対戦(藤井聡太vs豊島将之など)を観るだけだってたのしい。
たいせつなことは、自分の理解速度で進めることです。忘れたら見直せばいいし、解らなくなったら、一休みすればいいのです。
チャンネルを開設したきっかけは、将棋棋士たちの「将棋のおもしろさ」を伝えたいとがんばっている姿に、自分も「数学のおもしさ」を伝えたいと思ったからです。特に、糸谷哲郎八段には一目置いています。将棋棋士なので「六枚落ちで教えてもらいたい」とでも表現するのでしょうか。
数学者・矢野健太郎著『ゆかいな数学者たち』 (新潮文庫) に影響を受け、大学では微分幾何学に力を入れて学びましたが挫折してしまいました。立ち直り後、大学院では整数論を研究しました。
数学の静かな世界をゆっくりと旅しています。
2021年2月1日から本格に開始しました。
このチャンネルの目標は『数学の本が読みたくなる』です。
正負の計算や「Xの2乗」と「2X」の区別ができなかった私でも、数学がおもしろくなり、たのしめるようになるのですから、あなたもそうなるかもしれません。そうなってほしいと思います。
想定対象者は次の通り
・数学を学びたい、学び直したい人
・苦手を克服したい人
・中学・高校・大学の数学の授業がわからない人
・エッセーや小説で数学に興味をもった人
・老後の趣味にしたいという奇特な人
数学は理解できたとき「おれって天才?」と思えるものです。また、数学の奥深さを知るだけでもおもしろいものです。
たとえば、詰将棋は解けた瞬間が気持ちいい。それが1手詰めや3手詰めだって気持ちいいものです。また、超一流の対戦(藤井聡太vs豊島将之など)を観るだけだってたのしい。
たいせつなことは、自分の理解速度で進めることです。忘れたら見直せばいいし、解らなくなったら、一休みすればいいのです。
チャンネルを開設したきっかけは、将棋棋士たちの「将棋のおもしろさ」を伝えたいとがんばっている姿に、自分も「数学のおもしさ」を伝えたいと思ったからです。特に、糸谷哲郎八段には一目置いています。将棋棋士なので「六枚落ちで教えてもらいたい」とでも表現するのでしょうか。
数学者・矢野健太郎著『ゆかいな数学者たち』 (新潮文庫) に影響を受け、大学では微分幾何学に力を入れて学びましたが挫折してしまいました。立ち直り後、大学院では整数論を研究しました。
ベクトルの初歩 [高校数学] 総合演習 2/4
総合演習です。全4回
活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。
今回の内容
【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(総合演習 A)
note.com/koto_hajime_/n/n4ee4be66e379
#高校数学 #ベクトル #ベクトルの演習 #総合演習
このチャンネルの他に
理一の数学事始め(note)↓
note.com/koto_hajime_
理一の数学雑談(ブログ)↓
kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/
もやっています。覘いてみてください。
活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。
今回の内容
【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(総合演習 A)
note.com/koto_hajime_/n/n4ee4be66e379
#高校数学 #ベクトル #ベクトルの演習 #総合演習
このチャンネルの他に
理一の数学事始め(note)↓
note.com/koto_hajime_
理一の数学雑談(ブログ)↓
kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/
もやっています。覘いてみてください。
Просмотров: 18
Видео
ベクトルの初歩 [高校数学] 総合演習 1/4
Просмотров 769 часов назад
総合演習です。全4回 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(総合演習 A) note.com/koto_hajime_/n/n4ee4be66e379 #高校数学 #ベクトル #ベクトルの演習 #総合演習 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 再考 内分点・外分点 2/2
Просмотров 5219 часов назад
与えられたベクトルの式を読み取ることと面積比の問題です。 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(再考 内分点・外分点) note.com/koto_hajime_/n/n218f64559125 #高校数学 #ベクトル方程式 #内分点と外分点 #面積比 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 再考 内分点・外分点 1/2
Просмотров 65День назад
与えられたベクトルの式を読み取る。 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(再考 内分点・外分点) note.com/koto_hajime_/n/n218f64559125 #高校数学 #ベクトル方程式 #内分点と外分点 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] ベクトル方程式と領域 2/2
Просмотров 4914 дней назад
ベクトル方程式と領域 動点の動く領域 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(ベクトル方程式と領域) note.com/koto_hajime_/n/n6291ea7a1d6d #高校数学 #ベクトル方程式 #領域 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] ベクトル方程式と領域 1/2
Просмотров 3314 дней назад
ベクトル方程式と領域 動点の動く範囲 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(ベクトル方程式と領域) note.com/koto_hajime_/n/n6291ea7a1d6d #高校数学 #ベクトル方程式 #領域 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 空間内のベクトル方程式(直線・球面)
Просмотров 3021 день назад
空間内のベクトル方程式(直線・球面) 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(空間内のベクトル方程式) note.com/koto_hajime_/n/nc2483486fb96 #高校数学 #空間内のベクトル方程式 #直線の方程式 #球面の方程式 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] ベクトル方程式 (平面上の図形の方程式)
Просмотров 5921 день назад
平面上のベクトル方程式と図形の方程式の関係 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(ベクトル方程式と図形の方程式) note.com/koto_hajime_/n/nb5294101172b #高校数学 #ベクトル方程式 #図形の方程式 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] ベクトル方程式【平面上の直線(2)と円】
Просмотров 2028 дней назад
平面上のベクトル方程式(直線・円) 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(平面上のベクトル方程式) note.com/koto_hajime_/n/nb5294101172b #高校数学 #平面上のベクトル方程式 #直線のベクトル方程式 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] ベクトル方程式【平面上の直線】
Просмотров 16Месяц назад
平面上のベクトル方程式(直線) 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(平面上のベクトル方程式) note.com/koto_hajime_/n/nb5294101172b #高校数学 #平面上のベクトル方程式 #直線のベクトル方程式 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 空間の数ベクトル (演習 2/2)
Просмотров 26Месяц назад
空間内の数ベクトルの演習:垂線の足の座標 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(空間の数ベクトル 演習問題) note.com/koto_hajime_/n/n6d30f605a5d4 #高校数学 #数ベクトル #空間の数ベクトル #垂線の足の座標 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 空間の数ベクトル (演習 1/2)
Просмотров 58Месяц назад
空間内の数ベクトルの演習:平面と垂直なベクトル 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(空間の数ベクトル 演習問題) note.com/koto_hajime_/n/n6d30f605a5d4 #高校数学 #数ベクトル #空間の数ベクトル #平面と垂直なベクトル このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 空間の数ベクトル (応用例 2/2)
Просмотров 52Месяц назад
空間内の数ベクトルの代表的な応用の紹介:平面上にある点 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(空間の数ベクトル 応用例) note.com/koto_hajime_/n/nbb78e0290263 #高校数学 #数ベクトル #空間の数ベクトル #平面上にある点 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 空間の数ベクトル (応用例 1/2)
Просмотров 26Месяц назад
空間内の数ベクトルの代表的な応用の紹介:同一直線上 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(空間の数ベクトル 応用例 1/2) note.com/koto_hajime_/n/nbb78e0290263 #高校数学 #数ベクトル #空間の数ベクトル #同一直線上 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 空間の数ベクトル (基本演習 2/2)
Просмотров 120Месяц назад
空間内の数ベクトルについての基本演習その2 活字版 note には動画で触れていないことも書いてます。 今回の内容 【活字版 note】シリーズ31 ベクトルの初歩(空間の数ベクトル 基本演習) note.com/koto_hajime_/n/n9ff283a85462 #高校数学 #数ベクトル #空間の数ベクトル #内積 このチャンネルの他に 理一の数学事始め(note)↓ note.com/koto_hajime_ 理一の数学雑談(ブログ)↓ kotohajimenosuugakuzatsudan.blogspot.com/ もやっています。覘いてみてください。
ベクトルの初歩 [高校数学] 数ベクトル (内積の具体例) ※書き間違いあり
Просмотров 572 месяца назад
ベクトルの初歩 [高校数学] 数ベクトル (内積の具体例) ※書き間違いあり
宛先不明の追加コメント f(x) = 2x^2 -(6/7)x - 5 ・・・③ が与えられた等式を満たすか否かを調べる方法を答えればよいようです。 ※ 記号 x^2 は latex で数式をかくときの記号で、xの自乗を意味します。 ↓↓ ③を与えられた式の被積分関数の f(t) に代入します。すると f(x) = 2x^2 +x∫(2t^2 -(6/7)t - 5) dt - 5 となるので定積分の部分を計算します。 計算を実行すると③の式になります。 ということは、求めた式が与えられた式を満たしたということです。これで〇〇さんの主張する ② ⇒ ① が示せました。 気になること:「f(x) = 2x'2 + x∫(0→3)f(t)dt - 5」⇔ 「f(t) = 2t'2 + t∫(0→3)f(t)dt - 5 ・・・②」 ∫(0→3)f(t)dt=-6/7 ・・・① 間違いではありませんが、右の式は混乱を招きます。混乱を避けるために、ほとんどすべての本で、左の表記を採用しています。 微分積分学の基本定理 d/dx∫(from a to x) f(t)dt=f(x) の被積分関数をtで書き直しているのはそのためです。 さらに補足すると、与えられた式と同値な式は f(x) = 2x^2 +cx - 5 かつ c=∫f(t)dt です。高校数学の段階では「かつ」と「または」があいまいですが、論理に気をつけるなら意識的に書きましょう。最初は難しく感じますがだんだん慣れます。良いこととして、大学以降の数学では当然できるものとして授業が進みます。さらに演習の時間やセミナーでは、あいまいにしていると指導教官から突っ込みが入ります。
f(x)に、2x'2 - 6/7x - 5 を代入して元の等式が成り立つか確かめる必要はないですか?
質問ありがとうございます。質問の内容は十分性を調べなくていいのかということですね。 確かに、動画の説明だと気になります。では、その十分性を確かめるにはどうしますか。 ↓↓ -6/7=∫f(t)dt (積分区間省略)が成り立つか否かを確認することになりますが、この等号が成り立つようにcを決めました。ということは確認済みです。 質問を受けて、このことが分かるような答案にすべきだと思いました。
・「f(x) = 2x'2 + x∫(0→3)f(t)dt - 5」 ⇔ ・「f(t) = 2t'2 + Ct - 5」 かつ ・「∫(0→3)f(t)dt = C」 ⇔ ・「f(t) = 2t'2 + Ct - 5」 かつ ・「C = -6/7」 ⇔ ・「f(x) = 2x'2 + Cx - 5」 かつ ・・・① ・「C = -6/7」 ⇒ •「f(x) = 2x’2 - 6/7x - 5」 ・・・② ①⇒②は分かるのですが、 ②⇒①がわかりません。 ①⇔②となると、 ・「f(x) = 2x'2 + x∫(0→3)f(t)dt - 5」 ⇔ ・「f(x) = 2x’2 - 6/7x - 5」 が成り立って、等式を満たすf(x)が綺麗に分かるので、①⇔②を成立させたいと思いました。
例えば2次方程式だと、 x’2 = 4 ⇔ x = ±2 のようになるので、この問題も同じようにC=◯とか無しにしたいのですが、そうする必要はないですか?
@@小杉豆太郎 そうする必要はありません。
気づいたこと2つ:①(代数)方程式と思っているのかもしれない ②問題の捉え方 説明のしやすい②から書きます。 問題が「関数f(x)を求めよ」なので、f(x)=x^2 + 〇x -5 と答えたい。∫f(t)dt は定積分なのである実数であるから、その実数をcとすれば、答えは f(x)=x^2 + cx -5 という形をしていることが分かる。したがって、cの値を求めればよい。 ①のように推測した理由:なぜ2次方程式を例に挙げたのか気づかなかったのですが、ふとそう思ったのです。確かに2次方程式のような4次までの代数方程式なら一般的に解けます。ただし、5次方程式以上に関しては代数的に解けない(根の公式がない)ことが知られています(ガロア理論から得られる)。 この問題は関数を求めるので (代数)方程式でないことが分かります。なので問題ごとに解き方を考えることになります。知りませんでしたが、この問題は積分方程式と呼ばれているようです。 とんちんかんな返信になっているかもしれませんが、参考になれば幸いです。
最後、x, y, z の値を求めて終わっていますが、Hの座標を求める問題なので、H(1, 6, 5) が答えです。
一番下の式二乗が抜けていますよね!
あっ!気づきませんでした。おっしゃる通り、抜けていました。ご指摘ありがとうございます。
面積公式(平行四辺形)が外積と一致するのを 使ったら一瞬ですね。
線形代数を学んだ人にはおもしろみのない問題です。そういう人の場合は外積の定義を述べてもらい、行列式を用いた平行六面体の体積公式を示してもらうのがよさそうですね。
3次関数のグラフが極大値だけ または 極小値だけもつ ということはありますか? ある場合は、求める条件はD≧0 になると思うのですが
結論は最後に書きます。判別式まで考えたのだから、もう少し考えてみましょう。 3次関数 y=ax^3+(2次式) を考えます。 1)a>0のときxの値をずーっとずーっと大きくするとyの値はどうなるでしょうか。次に、xの値をずーっとずーっと小さくしたらどうなるでしょうか。 どちらの場合も2次以降は無視して考えることができます。ということは、xの値を大きくしていくとどんどん上昇し、小さくしていくとどんどん下降します。 2)a<0のときは任せます。 答え 一方だけの場合はない こういう疑問は大切にしてください。
説明不足かと思い、補足します。 x=a で極値をもち、しかも唯一つしかもたないとします。このとき、x=a の前後での微分係数の値は一方がプラスでもう一方はマイナスです。したがって、このときの関数のグラフは下に凸のグラフか上に凸のグラフですが、これは先に説明したグラフの形に矛盾します。3次関数のグラフは一方は上に伸び、もう一方は下に伸びていくからです。 判別式D≧0 は3次関数を微分して得た2次式に対しているので、重根をもつか2つの実数解をもつか考察していることになります。これは極値をもつための必要条件を考えています。極値が1つだけもつことを問題にしていることからは離れています。なので定義に戻って考えると上のことに気づけると思います。
@@letsstartmath.4334 わざわざ補足していただいてありがとうございます。 ”x=aで極値をもつ時、x=a の前後での微分係数の値は一方がプラスでもう一方はマイナスです。” ここを理解していませんでした。解決しました、ありがとうございました!
@@小杉豆太郎 解決してよかったです。
加減法を使うたびにモヤモヤしていたので勉強になりました 僕にとってはこのチャンネルが数学系RUclipsrの中で、一番厳密さと分かりやすさのバランスが良くてありがたいです
有難すぎるお言葉、ありがとうございます。 加減法は私も同じ思いで使っていました。そのため計算方法は解答に書きませんでした。
3:40 ここでそれが示せなければどうなるんですか?
コメントありがとうございます。 2つ考えられます。1つは別の方法を考える。もう1つは問題が間違っている。 前者の場合は、そうなってから考えることになります。なのでこうすればよいという方法はありません。 後者の場合は、反例を見つけるのが理想です。見つからない場合は、真であるとして考え続けます。テストなら、「〇〇を示せればよい」まで書いておいて終わりです。 ※ 来年は自転車が必要になりますね。あしに自信があるのなら走るという手も考えられますが、広いですよ。
類題を探すため活字版noteを開くとエラーになります。削除していますか?
教えてくれてありがとうございます。確かにクリックしたらリンクしていなかったのですが、noteを確認したら公開になっていました。 もう少し調べないと分からないのですが、マガジンにしたのでリンクが切れたのかもしれません。上のリンクでも見られない場合はこちらのマガジン note.com/koto_hajime_/m/m1e4eb8caf841 から入ってご覧ください。申し訳ないのですが、一部は無料で見られると思いますが、マガジンは有料です。
状況が判りました。マガジンにしたために別のリンクになり、結果的にこれに関連する記事は見られません。最近上げている動画は記事を有料で公開しているので、全部ではありませんが無料で見られるようになっています。ご指摘ありがとうございました。
@@letsstartmath.4334 了解しました。対応ありがとうございます。
他の動画を見ました。基本を奥深く説明しておりhow to でないところがいいです。興味を持って聴かせていただきます。
思いが伝わってとてもうれしいです。
ベクトルbの大きさ|b|≧0「のとき」✖。「より」や「なので」などが 〇。
いつもありがとうございます。20歳で数学を勉強していますが、参考書などで分からないときに非常に助けになります。
コメントありがとうございます。お役に立てて光栄です。
平行移動するのではなくこんな方法があったのですね。xではなくx=y+1/2で考えて3次の項を消すと2次以下の項がすごいことにʕ´•ᴥ•`ʔ
そこに気付いてくれてありがとうございます。
Bでやった方がいいと思うけどなー
訂正:最初の ベクトル 2OA(✖)は ベクトル 2AO(〇)の誤りです。
数学B?!
2022年4月からは「高校数学C」になっていたのですね。ご指摘ありがとうございます。
C = -6/7 ではないでしょうか?
指摘ありがとうございます。おっしゃる通り、―6/7 でした。タイトルと概要欄で訂正します。
最後の部分で定積分の計算を省略していますが、この場合は 1/6公式 を用いて導けます。実際、(-1/6)・(-3-1)^3=32/3 となります。
こんにちは😊
出来ると思っててもなかなかできなかった。着目するところを、聞いて、円に内接する四角形を使うことが、わかりました。ホントに解けることが出来て嬉しいです。ビックリ。😅 先生有難うございます。😊
解けて良かったですね。私の場合は方程式を立てて解くことに気づくまでがとても大変でした。でもそのお陰で方程式が理解できたと思います。これからも数学をたのしんでください。
これができなければ、いわゆる「アホ」。
内接四角形の対角とブーメラン図形に着目して方程式立てる
今勉強中でなんとかわかりました!
やったね!!これからもその意気で!
小学生の時、この問題出されて数年かかって自力で解いた問題だ。
ふつう、小学生には解けません。それを数年掛けて解いてたのはお見事です。これはピタゴラスの定理を習った中学3年以降が対象の問題で、そうであっても難しい問題です。
中学校のときに出題されて大学になってやっと解けて 早稲田理工の数学科のやつに出題したら30分で解かれて衝撃を受けたのは今でもいい思い出
@@ひであき-w9t 時間を掛けてでも、自力で解けたということに価値を感じます。確かに、難問をあっという間に解いてしまう人には一目置きますが、やっと解けたというときの気持ちは解けた人にしか感じられない最高の瞬間です。そう味わえるものではありません。
余弦定理に図形的な納得感が欲しいと思い、ようやくこの動画に出会えました。本当にありがとうございます
ありがとうございます。私も同じ考えでした。できることなら、図形のことは図形で解決したいから。
図形に方程式を立てるという発想がなかったので、目から鱗でした🎉ありがとうございました。
私もそうでした。角度問題は加減乗除で解けると思っていたのに解けないので、思考錯誤しているうちに気づいたのです。このときに方程式の使い方を理解しました。コメントありがとうございました。
関数と図形も相性がいいです。というか高校受験だと関数の問題はほぼ面積(体積)に関するものとなる。
すみませんが、先生の、数 B統計の授業を見たいのですが、何故か見つかりません。 お手数ですが、見つけ方を教えて頂けますでしょうか?
ご期待に応えられず、ごめんなさい。統計および確率を動画で説明できるほどの知識がありません。場合の数は確率・統計以外でも用いるので説明した次第です。
ご返信ありがとうございました。 先生の説明はわかりやすいので、お尋ねしました。 ご丁寧にありがとうございました!
@@user-up2dq4bl4i 嬉しいことば、ありがとうございます。
グラフを実際に回していただき、とても納得しました。 ありがとうございました。
工夫したところに反応してもらえて嬉しいです。
何これ神じゃん! 勉強になりました!ありがとう!
光栄なコメントありがとうございます。
【数学雑談】3次方程式の根の公式の導き方 ruclips.net/video/jFB6fSOq-9I/видео.html
すごく深くて聞き入ってしまいました。 ありがとうございました。
うれしい言葉ありがとうございます。
グラフを使う方法、わかりやすかったです。 ありがとうございました。
共感してくれてうれしいです。グラフは描くのがめんどうなので避けられがちなのが残念に思っていたのです。
根本から、わかり過ぎるくらい、わかりました。 ありがとうございました!
コメントありがとうございます。お役に立てたようでうれしいです。
何が直感的なのか?教科書的な証明より回りくどくなっている。
コメントありがとうございます。そうかもしれません。 ひょっとしたら代数幾何学や圏論などの本がかんたんに読めるタイプなのかもしれません。高等数学を読むようになったら立ち読みでもいいので目を通してみてください。
すごく深くて新鮮でした。 ありがとうございました。
前半の結論だけでなく、後半の内容も理解してくれたのだと思います。
円に内接する四角形の対角同士を加えると...180度になるので..X+X+62=180の式が 成り立ちます。(外角から..) 拠って..2X=118... .X=59 答え=59度です。
良くわかりました!
逆をきちんと確認しませんでしたが、最後の円の方程式に u=3X-6, v=3Y-3 を付け加えれば同値変形になっています。
確かに!二つ目の解法、できました!
良かったですね、私もうれしいです。この姿勢を大切にしてください。
逆に、のところ、とても勉強になりました。 でも私は同値変形が苦手なので、これからも他の問題を通してご指導いただきたいです。 宜しくお願い致します。
同値変形は難しいですよね。だから教科書でも「軌跡」のところであまり言及しないのだと思います。それに連立方程式の解法でも同値変形は意識されていません。大学数学で「集合・位相」「代数学」を学ぶようになるとだんだんと出来るようになると思います。 もしも高校数学の段階で修得しようとするなら、まずは連立方程式が良い材料だと思います。普通に解くと「⇒」しか確認していないので、解を見つけてから、動画のように反対に辿れるかを確認してみてください。
とても興味深かったです。 まだ、自分のものになっていませんが、練習します。 ありがとうございました!
特殊な解法なので理解するのにかなりの時間が掛かりました。図形の方程式の理解が進み、解答で利用でき、理由を説明できるようになってから修得したと実感しました。
私は教科書の解きかたしか知りませんでした。 斬新に感じ、楽しかったです。 ありがとうございました。
私は教科書の解き方がなかなか身に着けられませんでした。
確かに、事始めさんの解法の方が自然ですよね。
深いですね!
公式に当てはめるだけでない授業に感動しました。
気持ちが伝わった!^^
これから先生の授業を全部見て勉強しますのでよろしくお願いします!
@@user-up2dq4bl4i お力になれれば幸いです。
これを相似であることから解説をする立場をどのようにお考えですか?
コメントありがとうございます。 相似を利用しなくても解けるということだと思いますが、この外の考え方を知らないのでそれを教えてください。
外角の和が対角の和180度に等しいのが分かればできますね
角xの頂点をAとし、直線と円との交点を頂点Aから左回りでB, C, Dと名付け、ABとDCの成す角30度の頂点をE、ADとBCの成す角32度の頂点をFとします。たぶん書かれていることは ∠CBE+∠CDF=∠ADC+∠ABC=180° のことと思います。
(2) の問題文が間違っていました。Sagittarius_Chiron さんにご指摘いただきました。割る式の定数項は -4(誤) → +4 (正)。これでないと (3) に適用できないからです。
(2)の問題文のエラッタ.割る方の二次式の定数項は+4です. (1)共役複素数を考えて,2次方程式の解と係数の関係からすぐ証明ができます.
(2) 気づきませんでした。ご指摘ありがとうございます。確かに x^2-2x-4 (誤) → x^2-2x+4 (正) (1) そういう説明もできますね。note(活字版)ではそれも紹介しています。
動画では割り算を実行しているので、余りが (b+4a)x+(c-4a) と求められました。この余りが 3x-5 であればいいから b+4a=3, c-4a=-5 を解いて a=2, b=ー5, c=3 として 2x^2-5x+3 と求めることも出来ます。
訂正 b=-α=2 ✖ b=-2α=4 〇 α, a, b の値を出して終わってしまっていますが、答えは a=--2, b=4, 他の解は -2 と1-iです。
b=4じゃないの?
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通り、b=4が正解です。 b=ーα が誤りで、b=ー2α としなければなりませんでした。