弟冨士浅間神社【公式】
弟冨士浅間神社【公式】
  • Видео 14
  • Просмотров 15 924
令和6年 新嘗祭 神楽 「猿田彦命」【弟冨士浅間神社公式】
弟冨士浅間神社では毎年11月23日に「新嘗祭」を執り行います。
天皇陛下がその年に収穫された新穀を神々に供え、神の恵みに感謝し、国家安泰や国民の繁栄を祈願します。
弟冨士浅間神社新嘗祭にて行われた、日野神楽師会による神楽 「猿田彦命」の様子となります。
弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓
otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu
Просмотров: 187

Видео

令和6年 新嘗祭 巫女神楽(神楽殿ver)【弟冨士浅間神社公式】
Просмотров 864Месяц назад
弟冨士浅間神社では毎年11月23日に「新嘗祭」を執り行います。 天皇陛下がその年に収穫された新穀を神々に供え、神の恵みに感謝し、国家安泰や国民の繁栄を祈願します。 今回、弟冨士浅間神社では、日野神楽師会による初の巫女神楽が披露されました。 弟冨士浅間神社内にある神楽殿にて行われた様子となります。 披露された舞は「豊栄の舞(とよさかのまい)」神社本庁が制定した祭祀舞の1つで、乙女舞とも呼ばれます。 弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓ otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu
令和6年 新嘗祭 巫女神楽【弟冨士浅間神社公式】
Просмотров 7 тыс.Месяц назад
弟冨士浅間神社では毎年11月23日に「新嘗祭」を執り行います。 天皇陛下がその年に収穫された新穀を神々に供え、神の恵みに感謝し、国家安泰や国民の繁栄を祈願します。 今回、弟冨士浅間神社では、日野神楽師会による初の巫女神楽が披露されました。 披露された舞は「豊栄の舞(とよさかのまい)」神社本庁が制定した祭祀舞の1つで、乙女舞とも呼ばれます。 弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓ otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu
令和6年 夏越しの大祓 【弟冨士浅間神社公式】
Просмотров 1134 месяца назад
弟冨士浅間神社では毎年6月の第三日曜日に「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」を執り行います。 夏越の大祓は半年の罪・ケガレを祓い 残り半年の無病息災を祈願する神事です。 1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事が行われます。 弟冨士浅間神社では、「人形(ひとがた)」を用いて祓を行います。 人形とは、いわば自分の身代わりのこと。 自分の罪や穢れを人形に移し、自分の代わりに清めてもらうというものです。 神社によって撫で方や息の吹きかけ方・回数が詳しく決まっているところもあります。 弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓ otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu
日本一級「弟冨士さざれ石」をご紹介 【弟冨士浅間神社公式】
Просмотров 885 месяцев назад
弟冨士さざれ石は高さ 約6.5m、周囲 約33m、重量 約282t礫岩でできた国内最大級の大きさを誇ります。 秩父鉄道「武州日野駅」の南側にそびえる標高385mの小高い山、この山が弟冨士浅間神社の「ご神体」である「弟冨士山」です。 昔、富士山にある「富士山本宮浅間大社」から「弟冨士山」と名づけてよいとのお許しがありこの名前がつけられたと言われています。 弟冨士山は名前のとおり富士山の弟として、漢字も「冨」とうかんむりではない所が特徴。 富士山と同じく3合目~10合目まで道標の整備もされ山頂には「弟冨士浅間神社」の奥宮が あり80m程下った所にあるのが「弟冨士さざれ石」です。(別名称:虚空蔵岩) 遊歩道は整備されていますが、足元には充分気をつけて登山をお楽しみください。 弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓ otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu
武州日野駅からの道のり紹介!【弟冨士浅間神社公式】
Просмотров 476 месяцев назад
秩父鉄道「武州日野駅」の南側にそびえる標高385mの小高い山この山が弟冨士浅間神社の「ご神体」である「弟冨士山」です。 昔、富士山にある「富士山本宮浅間大社」から「弟冨士山」と名づけてよいとのお許しがあり、この名前がつけられたと言われています。 弟冨士山は名前のとおり富士山の弟分として、漢字も「冨」とうかんむりではない所が特徴。 富士山と同じく3合目~10合目まで道標の整備もされ山頂には「弟冨士浅間神社」の奥宮があります。 鎮座当初、弟冨士山八合目以上は女人禁制であったため女性もお参りできるよう里宮を建てました。 全国に約1300社あるといわれる浅間神社のなかには同じように山頂に奥宮、ふもとに里宮のスタイルが多いとのこと。 弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓ otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu
国道140号からの道のり紹介!【弟冨士浅間神社公式】
Просмотров 206 месяцев назад
秩父鉄道「武州日野駅」の南側にそびえる標高385mの小高い山この山が弟冨士浅間神社の「ご神体」である「弟冨士山」です。 昔、富士山にある「富士山本宮浅間大社」から「弟冨士山」と名づけてよいとのお許しがあり、この名前がつけられたと言われています。 弟冨士山は名前のとおり富士山の弟分として、漢字も「冨」とうかんむりではない所が特徴。 富士山と同じく3合目~10合目まで道標の整備もされ山頂には「弟冨士浅間神社」の奥宮があります。 鎮座当初、弟冨士山八合目以上は女人禁制であったため女性もお参りできるよう里宮を建てました。 全国に約1300社あるといわれる浅間神社のなかには同じように山頂に奥宮、ふもとに里宮のスタイルが多いとのこと。 弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓ otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu
弟冨士さざれ石への道のり紹介!【弟冨士浅間神社公式】
Просмотров 426 месяцев назад
弟冨士さざれ石は高さ 約6.5m、周囲 約33m、重量 約282t礫岩でできた国内最大級の大きさを誇ります。 秩父鉄道「武州日野駅」の南側にそびえる標高385mの小高い山、この山が弟冨士浅間神社の「ご神体」である「弟冨士山」です。 昔、富士山にある「富士山本宮浅間大社」から「弟冨士山」と名づけてよいとのお許しがありこの名前がつけられたと言われています。 弟冨士山は名前のとおり富士山の弟として、漢字も「冨」とうかんむりではない所が特徴。 富士山と同じく3合目~10合目まで道標の整備もされ山頂には「弟冨士浅間神社」の奥宮が あり80m程下った所にあるのが「弟冨士さざれ石」です。(別名称:虚空蔵岩) 遊歩道は整備されていますが、足元には充分気をつけて登山をお楽しみください。 弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓ otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu
空から見た弟冨士浅間神社【弟冨士浅間神社公式】
Просмотров 566 месяцев назад
弟冨士浅間神社は周辺を山々に囲まれた自然豊かな秩父市荒川日野に鎮座しています。 秩父鉄道武州日野駅からは徒歩3分 横には秩父鉄道が走り神社からはSLを見ることもできます。 国道140号線からは御朱印ののぼりが目印です。 鳥居をくぐると境内には凛とした空気が感じられます。 安産・子育て、家庭円満、火難消除、五穀豊穣 安全登山と数々のご神徳があります 。 御朱印をご希望の方には本殿前(無人授与)にご用意させていただきました。 弟冨士浅間神社[公式HP]はこちら↓ otofujisengenjinja.wixsite.com/chichibu